【1,839】成長

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

↑ Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

そこには「Gakken高等学院中等部」も併設されます。

Click here! 中等部

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

9/19(金

今日は午前中、大変なことが起きまして(良いことですが)バタバタ用事を。それを済ませ早めに出社しお仕事開始です。今日はたいへん過ごしやすい気温…25℃の清水区です。今日もはりきって参りますよ!先日、高等部英語担当(山梨)の入社が決まり、今回は高等部数学担当の入社面接です。文理学院では①集団授業担当者(小中学部・高等部)、②Be-Wing担当(映像授業校舎の責任者)、③Gakken高等学院担当などの社員募集を行っていますので、奮ってご応募いただきたいと思います。夜は4コマ英語授業(中1Sクラス×2コマ、中2Hクラス、中3Sクラス)でして、大変楽しみなんですよね~。がんばろう!!

社員の成長

私の一番の喜びは「社員たちの人間としての、社員・教師としての成長」です。そのため年間を通じてテーマ別・対象者別の社員研修を計画的に実施しており、すべての全社研修に顔を出すようにしています。「社員の成長が塾生・保護者の利益に繋がる」わけですから、社員育成に手抜きは許されません!

昨日の「校舎長研修」は”塾生の成績を上げるための思考・行動”についてがメインでした。私も20分PPT資料を使って具体的な話をさせてもらいました。基本的に30数年間同じ「型」(仕事の仕方)でやってきているのですが……「授業」「成績を上げる」ための思考・行動は昔も今も基本同じです、私は。文理学院はどこまでも生徒に対して真摯に向き合い、学力と人間性の向上に努めていく学習塾です!繰り返しになりますが「社員の成長が塾生・保護者の利益に繋がる」わけですから、自ら先頭に立ってリードしていきたいと思います。

昨日の研修の続きです。英語担当としてどう成績を上げてきたのか……の話をしたのですが。「いま一度、授業を準備から見直してみませんか?」が最後のまとめの言葉でした。私はいまでも授業準備をキッチリやります。通常授業でも板書ノート(指導案)を作ります。今日の2年生は「接続詞because」の指導ですが、昨日の午前中に説明の手順を作成しました。そういったことは習慣なのですね。「いい授業をするためには準備が必要」なわけです。では、なぜ「いい授業」をする必要があるのか。それは「塾生から大切な時間をもらって、保護者から大切なお金をいただき、大切なお子さんを預かっているから」です。明確な理由がそこにあるわけです。研修後、ある社員から電話があり「その話(私の話)は全社員へ話してほしい」との意見をもらいました。

よりよくあろう、よりよくなろう。

この気持ちと考えで日々生きていると、本当にそうなっていくものだと思います。教育のお仕事って、それを普通に考えながらできるので、ありがたいことだと思いますよね。

研修や講演会で話をした最後にいつも頭の中でこう言うんですよ。

ご清聴(成長)ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA