月別アーカイブ: 2025年7月

【1,784】鮪

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ2週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

7/6(日

7月に入ったと思ったらあっという間に1週間……。梅雨らしさもなく夏へ突入。まぁ、仕方ないよね。「この状況は受け入れて、不満の気持ちは手放す」に限る。自分ではなんともならないことを考えても仕方がないからね~。

期講習説明会

昨日の月見校夏期講習説明会は中学生ばかりで5組7名(中1・中2)のご参加でした!!ありがとうございました!!

「夏期講習説明会」は7/12(土)、エリア・校舎により19(土)と残り1~2回です!個別説明も行っていますのでぜひ各校舎までお問い合わせくださいませ!

中3Hクラス受験対策授業はコンパクトに彼らが必要なことを指導できました。「比較表現」の授業でしたが、新しい知識も入れながら理解も深まったのではないかと思います。これから夏は「学調」&「期末テスト」へ向けた勉強が本格的に始まっていきます。こちらも気合を入れてしっかりと指導していきたいと思います。

出社前、数か月前に予約してあった清水区のあるお店に「鮪づくしランチ」を食べに行ってきました。2時間をかけてデザートまで食し、たいへん満足でした。普段はまずこういった食べ方をすることは無いので、鮪だけではなく気持ちも「新鮮」でしたなぁ。ご馳走様でした!

これも「しずトク商品券」で食べました。なんやかんや、残り10,000円分!またこの企画ないのかなぁと思っていたら難波静岡市長は「再発行を検討したい」とのこと by ネットニュース!期待しています(`・ω・´)ゞ

【1,783】食堂

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ2週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

7/5(土

今日は全校舎で「3776文理オープン模試」と「夏期講習説明会」を実施します!ぜひご参加を!!

私が所属する静岡市清水区「月見校」でも複数のご家庭が参加してくれますので、説明担当としてしっかりと務めたいと思います!!また、今日の授業は中3Hクラスの受験対策「比較」を担当します。Hなのでそれなりに難しめの文にも触れていきますが、きっとあの子たちならついてこれるだろう!!がんばっていきましょう!!

日、月見校に集まった社員たち。リクルート関係のお仕事でしてインタビューを受けたり、写真撮影をしたり……。3名が他塾からの転職者、1名が新卒で役職もそれぞれ異なる社員に集まってもらったのには意図があります。その意図通りの仕事をしてもらったようです。お疲れさん!!

彼らを傍で見ながら(って、会議会議の連続で殆ど覗いている時間が無かったのですが)「会社ってのはこうして多くの社員に支えられているのだなぁ」としみじみ。本当にありがたいことです。心ばかりのお礼として取材スタッフを含めみなさんへアイスをご馳走しました。「爽」、「スーパーカップ」ですがね(笑)ハーゲンダッツあたりにしてあげたらよかったかなぁ??今月は出費が多いので無意識にケチってしまったか……。

そう、今年も「子ども食堂」への寄付をしたいので、そちらへお小遣いの一部を充当したいと思います!各校舎にも募金箱を設置し、また、社員には一口3,000円でお願いしています。特に今年は物価、米価の高騰で食堂運営もかなり厳しいはずなのです。だからこそできる範囲で、できる限りの協力をみなさんにお願いしたいと思っています。

Click here! 子ども食堂とは(日本財団記事より)

【1,782】教育

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

7/4(金

育のお仕事とは

……をあらためて素晴らしい仕事だなと感じることがあったので書いておこうと思います。

普段、英語を教えている中2のSさん。昨年11月初旬の後期中間テストが終わり入学してきました。英語がかなり苦手になってしまっていたのですが、授業をよく聴き、質問にも積極的に来てくれ年明けのテスト(学調と期末)で40点以上を叩き出せるようになりました。その他の科目も順調に伸び5科目総合点も入学前の2倍に!それも嬉しいのですが、一番嬉しいのは「人間としての成長」なんです。

勉強が理解でき、得点できるようになってきていることで「自信」がついたのでしょう。また、元々持ち合わせていただろう「責任感」や「使命感」、「正義感」に火がついたのでしょう。今回、選挙に立候補し見事「次期生徒会長」となったのです。

勉強ができるようになることは様々な良い影響を与えます。いや、いや違うな。一生懸命勉強に取り組んでいく過程で「意欲・粘り強さ・好奇心・自制心・やりぬく力・誠実さ・感謝の気持ち・勤勉性」など社会に出て活躍していく際に必要とされる「人間としての性格・性質」といったものが身についていくのです。大事なことは自分自身を伸ばすために一生懸命、真剣に取り組むということです。Sさんはそれを体現していっているわけで、それがとても嬉しいのです。

教師でいる以上「あの塾に通うと変わるよ!あの先生に教わると変わるよ!」と言ってもらえる働きを社会の中で続けていきたいと思います。

【1,781】撮影完了

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

7/3(木

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

曜日の晩、やはり日を跨ぐ結果となりました。

唐瀬校である動画の撮り直しをこの3名で行っていたのですが、帰り際に話が弾んで。もちろん仕事の話です。「いい組織、成功する組織に必要な人材って……」等。後半は意識朦朧でしたが、私は。午前中から14時間労働となっておりましたので……。大変なお仕事を2年続けてしてもらっているため、後日「あの店で…私界隈では伝説の…あの店の焼肉を」ご馳走することになりました。って、新装開店してから1~2度しか食べに行ってないので私もかなり久しぶりなのですが。あっ、清水区にも美味しい焼肉屋さんたくさんありますよ!「びっくり屋」「八千代亭」「千番閣」「たんぽぽ」「三宝園」といったところがおすすめです。年齢でしょうが…焼肉を食べに行くことも殆どなくなりましたが、再来週の食事会を楽しみにしたいと思います。

日のお仕事は①全社の校舎長研修(オンライン参加)、②火曜日に撮影した動画の最終チェック、③月見校夏期講習個別説明会などです。個別説明に来てくださるご家庭は「ご縁」で繋がったと思われます。いまは〇〇中学校教諭のSさんのご紹介ではないかと。ありがとうな!!また遊びに来てよ!!その月見校、開校2年目の夏、お申し込み多数でして……最終的に予想を大きく上回る講習生が夏期講習に参加することとなりそうです。明日、こんなチラシも新聞に折り込まれます!ぜひ、ご覧くださいね!!

最後に…私の「推しアーティスト」の1人がNHKの番組に登場します。興味のある方は視聴してみてくださいね。2007年10月14日(金)に焼津市文化センター大ホールでのコンサートへ行った以前からのファンですから……長く「推し活」しています。仙台、東京、金沢、名古屋、大阪などもう何公演聴きに行っているか……。有名どころでは「A Perfect Sky」「LOVE IS BUBBLE」などがありますが、本当にいい曲が多く、年齢やこれまでの経験が影響しているのか最近になってグッとくる曲も多いです—「街の名前」「エレジー」等。

NHK「the Covers」にBONNIE登場

Debut30周年を迎える9月21日(日)には渋谷公会堂で記念ライブがあります。この1年で4公演目の参戦となりますが今から大変楽しみでして、夏期講習を頑張るモチベとなっています(笑)。

社長blog Back Number

2024年7月blog

2023年7月blog

2022年7月blog

2021年7月blog

2020年7月blog

2019年7月blog

【1,780】お得!?

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

7/2(水

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

日は午前11:00からお仕事をスタートし、夜は12:00を超えた(ている)か??長い1日の中で①7月度全社Zoom会、②中3英語授業、③夏期講習個別説明&受付、④動画撮影などなどがお仕事でした。

全社Zoom会

今回もいい感じでしたな。音声等の関係で(たぶん竜巻注意報が出ていたので天候により電波の不安定さにやられたかな?「嵐を呼ぶ女」かな(笑))ちょっと残念な部分もありましたが「エンゲージメントサーベイ」結果からの話は興味深い話且つ大切な話でした。簡単に言えば社員の会社・仕事満足度を測り、改善を進めていくものです。社長として7年目を迎えましたが、これまで様々な改革をしてきて今があります。この「改善」という仕事に終わりは無いわけですが、やるべきこと、やれること、やれないこと、やるべきでないことを精査しながら今後とも「よりよい企業」へと成長していければと思います。

お得やなぁ

↑ これ、最大4口(20,000円)申し込め、抽選でゲットできるという地域振興商品券なのですが、今回4口当選し25,000円分の買い物ができる!よく行くお店でも使えるし(清水区興津八木間「一元」さんで以前奨められて)、5,000円もお得ですからね~、とってもありがたいです。早速、昨日セブンイレブンでほぼ毎日朝食として摂っているこれらを3セット買い1,200円の決済をしました。決済時、なぜかドキドキしましたね(笑)。月見校の冷蔵庫に鎮座するこの雄姿を見よ!!(笑)

国から現金給付で20,000円とかなんとか……評判悪いのになぜやろうとするのかなぁ。物価高の中、20,000円もらったところでなぁ~ってな感じでしょうね皆さん。私もいくつかの理由で評価できないなぁと思っています。

「現金給付20,000円」より「自分で買った商品券で5,000円得する」ほうが嬉しく感じる……給付金のほうが15,000円も多いのに……。

そこの心理を考えてみると、①もともと高い税金を支払っているんだからなぁ(もっと給付してほしい)、②物価高対策として他にやりようがあるじゃろ、③そもそも現政権、今の政治に不信不満だらけじゃけ~の~……(なぜに広島弁?)などがあるのだろう。私だけではなく多くの人がそうなのではなかろうかと推察します。

7月20日(日)の参議院議員選挙では国民の審判が下るであろうが、まずは18歳以上の選挙権を持つみなさん、必ず投票に行きましょうね!!

「選挙に行かずして政治をとやかく語る資格なし、文句を言う資格なし」だと私は思う。

今回も私は期日前投票へ行きます(`・ω・´)ゞ

社長blog Back Number

2024年7月blog

2023年7月blog

2022年7月blog

2021年7月blog

2020年7月blog

2019年7月blog

【1,779】文月

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

7/1(火

2025年後半戦のスタートです。

文月(ふみづき/ふづき)

7月の和風月名は文月(ふみづき、ふづき)といいます。名前の由来は諸説あるそうですが、その1つが「稲の穂が実る月・穂含月(ほふみづき)」、もう1つが「七夕の夜に書物を開いて書の上達を祈る・文披月(ふみひろげづき)」だそうです。「今年の七夕、織姫と彦星は出会えるのでしょうか……」そんなことを思いながらの7月スタートです!!

月初めということで今回も「社内報」へ寄稿した文章を載せてみたいと思います。

テスト対策授業に、夏期講習生募集活動に、その他様々な仕事で多忙であろう毎日、たいへんご苦労様です。時間というものは前に進んでいくわけで、今日から「2025年後半戦」に入ります。みなさんにとって明るく充実した後半戦となりますことを願っています!

回は「仕事観」について書いてみたいと思います。

会議前に唱和する「社是」、みなさんもう慣れましたか?私は「1つ…あっ」みたいなことがたまにありますが(笑)、エンゲージメントサーベイ結果を見てみると、新社是は概ね好評のようです。「子どもたちを逞しく元気にすることで、ご家庭・地域・社会に貢献する。」現場で生徒たちを指導する際、常にこの社是が軸となっていてくれていると、自ずと素晴らしい対応に繋がっていくのではないかと思います。

また、3つの指導方針には「文理学院の授業ってさぁ」が具体的に表現されています。そう、「これが文理の授業だ」が明文化されているのです。3つの指導方針を更に細かく噛み砕いたものが「集団授業4定義」、「生徒目線4則」です。各自、事務所内に掲げられているものを改めて、できれば声に出して読み直してみてください。そこに書いてあることを常に念頭に置き、授業研修に臨んだり、実際の授業を行ったりしていくことで、より素晴らしい指導者になっていけると思います。

そして、先日のある会議でこんな話をしました。「周囲の人に喜んでもらいたい、楽しんでもらいたいといったサービス精神や利他の心を持ち生活するといいよ!」そのことにより相手が笑顔になったり、「ありがとう」などの感謝の言葉をもらえたりすることができ、延いては自分も嬉しい。喜んでもらおうと相手(周囲)を観察するようになることで、自身のアンテナを高く育てたり、アンテナを磨き、アンテナについてしまった錆を落とせたりできるので、延いては自分の感性や洞察力が磨かれ鋭くなることに繋がる。

ここまでを纏め伝えたいこと、それは我々「文理学院の教師陣のミッション」は集団授業4定義・生徒目線4則からなる指導方針を徹底し、最終的に「社是」にあることを達成し続けていくということです。

さて、今回のテーマである「仕事観」。これには大きく3種類あるそうです。

「内因的」・・・仕事に対してスキルアップややりがい、生きがいを求める。

「功利的」・・・労働自体を目的とせず、金銭や地位を重視。

「規範的」・・・自分のためではなく、周囲の人たちや社会の役に立つことを優先。

自分を含めこの「教育」という業界で活躍している方々を俯瞰で眺めてみると「規範的仕事観」を持った方々が殆どだと思います。少なくとも私自身は上の3つのタイプの中で間違いなく「規範的仕事観」を持ち合わせている者です。仕事の向き不向きがあるとして、教育の仕事で活躍したり、成功を収めたりする人の多くが「規範的仕事観の持ち主」ではないかと思います。

「教育は人づくり」、自分がやっている仕事は間違いなく子どもたちの未来へコミットしており、人をつくり、地域をつくり、国をつくることに繋がっているのだと改めて胸を張って仕事に邁進してほしいのです。もちろん、普段からそういった感覚、そういった使命感をもって現場で汗を流してくれている人たちが多いことだろうと思いますが、若手、ベテランを問わず、まだまだ自分たちの仕事の意味・意義を深く理解せずにいる社員がいるように思います。「あなたがやっていることは素晴らしい仕事なのですよ!」と言ってあげたいですね。少なくとも私はその部分で胸を張って現場に立ち続けています。

まったく話は変わりますが「推し活」のお話。

みなさんはいわゆる「推し活」をしていますか?校舎blogを読んでいると「推し活」の一面を垣間見ることができますよね。いつも楽しく読ませてもらっています。ある記事に「推し活のメリット」が書かれていました。どんなメリットがあるかと言うと、1)元気になれる、2)日常生活を頑張るモチベとなる、3)仲間ができる、4)健康増進に繋がる、5)世界が広がる、の5点を挙げていました。「世界が広がる」とはこんな感じでしょうね。好きな俳優のAさん。主演の映画を観て感動し、原作の小説も読んでみたら小説の面白さがわかり、その他の小説にも手を伸ばしてみた。するとその作家さんに興味がわき色々調べてみたら、作家さんはバンドもやっていた。そのバンドのライブへも足を運んだら、音楽を生で聴くことの素晴らしさに目覚め、その他のミュージシャンのライブへも…みたいな。「推し活」をしているみなさん、凄く頷けませんか??私も「推し活推進部部長」(?)として納得の5項目でした。現在の私の場合、ミュージシャンで3名(3組)、スポーツで1チーム、土地で4~5か所ほどの推し活をしていますが、その楽しみがあるから「生き生き元気にお仕事ができている」と感じています。みなさんも何かの、誰かの「推し活」をしてみてはどうでしょう。また、社内報で「私の推し活」的なコーナーを作ってみるのはいかがでしょうか?すると「私もそれに興味があるから、一緒に行きませんか?」みたいな繋がりができるかもしれませんよね!!「和と輪が広がる推し活」となるかも!?

社長blog Back Number

2024年7月blog

2023年7月blog

2022年7月blog

2021年7月blog

2020年7月blog

2019年7月blog