社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,797】小さな幸

↑  Click here!  ↑

夏期講習”まだまだ”受付中

7/23(水

さて、今日は①運営戦略役員会(経営会議)、②入社面接、③中2Hクラス英語などのお仕事です。現在午後5時。窓の向こうでは中3Hの最終コマが行われています。がんばってます、受験生諸君!

今日も自転車で月見まできました。

自転車通勤いいですよ!出社前自転車を降りてブランチを。その様子は月見校blogへGo!Click here! 今日の月見校blog今日の帰り道、夕飯を摂るお店を決めていまして……ちょっとした楽しみを見つけました。自動車通勤では決してできないこと……昨日は「松屋」というチェーン店にて回鍋肉で一杯(缶ビール)。今日は「かつや」というチェーン店でトンテキで1杯呑ろうと思います。もちろんお家の近所で…自転車を引いて帰らないとなりませんからね。いつもと違うそんなこと、夏ならではのこんなことがとても幸せであるわけです。「小さな幸せを感じる心」を自分の中に育てていきたいですね。

議院議員選挙が終わりました。投票率58%という結果で最近の選挙の中では高めでした。SNSなどを駆使した選挙活動が若い層を投票へ駆り立てた面もあり、現在の政治への不満が行動に繋がった面もあり……でしょうが、色々な角度から見ていると「大丈夫?日本(国民)って」と思えることが多々あります。また、選挙で公約として掲げたことを本気で実現させていく覚悟があるのか、また実現の可能性がどこまであるのか……個人的には①ガソリン税減、②消費税廃止あたりをすぐやればみんな嬉しいと思うのに……。できない理由を並べ立てる党や候補者を見ながら「駄目だこりゃ」と感じています。「財源が」とか言っている前に「無駄遣いを抑えればできるだろ!」が私の考えです。そもそも議員の数、そんなに必要か??立候補者の中に「なぜこんな人が??」と思える方々もチラホラ。誰でも立候補できるのは良いが……。

いずれにせよ、選挙の時だけ盛り上がり、終わったら無関心では駄目ですよ~!!普段からキッチリ「政治」をwatchしていく習慣をつけましょうね!!

【1,796】始まるぞ

↑  Click here!  ↑

夏期講習”まだまだ”受付中

7/22(火

地区により夏期講習をスタートしていますが、静岡市内8校舎は今日から開始です。私が中学生英語を担当する「月見校」でも午後1時から小学生の授業、午後6時からは中学3年生の授業2コマ担当しますが、それまでは①来客対応、②入社面接、③夏期講習説明&受付が2組あり、正午から8時前まで隙間なく予定ビッチリです。

本日もはりきってまいりましょう!!

連休は

曜日は予定通り東京へ。オリジナルラブのライブは今回も最高でした!3時間弱の長丁場でほぼスタンディングですから足がパンパン。1日約30,000歩歩いたこともあり、帰宅後はバタンキューでした。

生で音楽を聴く、好きなアーティストの奏でる音楽で盛り上がるって最高ですよ!次は今回と同じLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)でのBONNIE PINKデビュー30周年記念ライブ……の前に清水ミチコさんのライブがありました(笑)愛知県江南市でのライブということで久々の江南です。昼間は30年ぶりに「明治村」「犬山城」へでも行ってみようかな。それを楽しみに夏期講習などなどお仕事全般を頑張りたいと思います(`・ω・´)ゞ

日月曜日は地元をぶらぶら。セノバ周辺でお散歩+ランチを。その後、久しぶりの「久能山東照宮」へ。最近、運動不足のため心配でしたが、今回は難なくスイスイ階段を上がっていくことができました。ポークステーキのおかげか!??

さて、現在深夜1時を過ぎた月見校です。授業の準備やらなんやらで……。そろそろ帰宅しましょうか。明日の中3「対話文読解」はそれぞれのクラスで扱う問題が異なることと、学調対策一発目のため念入りに板書計画を作ってみたりして……。いやぁワクワクしますね!!講習会の中で一番楽しいのが「夏期講習」ですのでね~~!!

このblogでは最後の寄付のお願い。

Click here! blog「寄付」

【1,795】アリガタ

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタート直前!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/19(土

あっという間に7月も中盤戦を終え、週明けから後半へ突入。なんか早かったなぁ7月は。仕事にプライベートに大忙しだったからなぁ。しかし「ありがたい」ことですよね、忙しいって。

明日は東京で①買い物(良いものがあれば)、②国際連合大学(イベント)、③グルメ、④Original Love(田島貴男)のライブ(4回目の参戦)です。日帰りのため分刻みですが「充実の休日」にしたいと思います。

Click here! 国連大学イベント

さて、今日は……朝8時半に出社!窓掲示見てビックリ!なんと、月見校は中1も「満席」に!!

今日のお仕事は①夏期講習オリエンテーション、②中3受験対策授業、③夏期講習説明会(8組参加)の3本立て。はりきってお仕事をしますよ!

陰様で文理学院の夏期講習へ多数のお申し込みを頂いておりまして、私がお手伝いしている静岡市清水区「月見校」でも予定人数の150%に達する勢いで、毎日のように説明&受付をさせていただいております。これも「ありがたい」ことだと感じています。清水区2校舎目、3校舎目の開校をしていきたいですね!!

ありがたい

「有ることが難しい」「存在するのが稀」「生存・存在しにくい」という意味を持つ古語「有り難し」が語源の「ありがたい」という言葉。現在では「またとなく尊い」、「身に染みて嬉しい」といった意味があります。「ありがたい」から派生した言葉が「ありがとう」ですよね。

最近、これら「ありがたい」「ありがとう」の意味を噛みしめる場面、この言葉の意味の芯の部分を感じる瞬間が多くなったと感じています。その理由は年齢なのか、何なのか……。いずれにせよ「そう感じることができる自分自身」にちょっとした愛着を感じています。

「自分自身への愛着」「自己肯定」の反対側に、「自分自身のことが好きではない、嫌い」「自己否定」といったものがありますよね。「日本人は自己肯定感が非常に低い」と言われますが、歴史的に見ても現在の社会情勢を見てもその理由は色々あるように思います。個人的に思うのは「他者との比較が自己否定に繋がっている」、「保護者や家族を中心とした周囲の人たちからのダメ出しが多い」といった2つが主な理由ではなかろうかということです。「他者との比較」はSNSなどの影響で色々な意味でやり易くなっていますしね。

自分は自分、他人(ひと)は他人(ひと)

(意図的に)他者に迷惑をかけているのでなければ(⇦ここ重要)、他者からの意見・批判に振り回される必要はないと思うよね。「自分自身を好きになる」というのはある意味難しいものかもしれないけれど「自分の考え方や自身の心の内を見つめ、以前よりいい意味で変化・成長を感じ取ることができれば、自然と自分で自分自身を認められる、好きになることに繋がっていく」のではないかなぁと思います。それには、まず……

「自分自身を見つめ直す時間」

を取ることは大切ですよね。1日数分でも、週に数十分でも。

寄付のお願い。

Click here! blog「寄付」

【1,794】bias

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタート直前!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/18(金

今日は朝から夕方までのお仕事です。メインは「教育セクション連携会議」で学研グループ塾の社長を中心に幹部が集う年4回ほどの会議です。今日もはりきってまいりましょう!!

Bias

Bias(バイアス)とは「先入観」「偏見」といった言葉です。上の写真は昨日富士市で行われた「アンコンシャスバイアス研修」開始前の様子です。アンコンシャスとは「無意識」という意味の言葉。つまり「無意識の先入観を無くすための研修」を校舎長以上の役職者全員に対して地区ごと行ったわけです。校舎長以上に限定したのは「校舎運営・組織運営の要となる役職者がアンコンシャスバイアスに陥り、対応や判断を間違わないようにすることで、よりよい組織運営に繋がる」と考えたからです。中身については割愛しますが、明確な答えを出しにくいことに関して話し合う、意見を述べ合うという今回の研修、実施してよかったと思います。

私が最後に総評として話したことは……

①事実(fact)と偏見(bias)の狭間

②事実を掴むには正しく聴き取る(傾聴)が大切

③コミュニケーションの数・質

④相手の頭と心で考える習慣をつけよ

など。

人づくりが教育。教育をやるのが文理学院。現場で子どもたちへ教育する教師を教育するのは組織としての責任。

日は朝9時から夕方までてんてこ舞いですよ、きっと!静岡「安倍川花火大会」のため市内の校舎は全て休講……ですが……花火は「中止」となり……そんな中、月見校は開いています!!そりゃそうだ。開校から2度目の夏、直前のお申し込みもあるでしょうし、中3受験対策授業(英語・社会)などもあります!若手と私の2人で運営するためきっとてんてこ舞いです。説明会もあれよあれよと7組の申し込み!この夏「最後の説明会」を前にし気合が入りまくっている私でございます(`・ω・´)ゞ

そして明後日は「参議院議員選挙」ですぞ!私は東京で用事があるので期日前投票で投票を済ませた。選挙権をお持ちのみなさん、必ず投票へ行きましょうね!!

寄付のお願い。

Click here! 前回blog「寄付」

【1,793】満席とっ

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタート直前!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/17(木

昨日はカレンダー上「休日」でしたが、役割上休めるわけもなく……ここでお仕事を!そう!ってわからないか(笑) 新東名高速道路「新清水SA」です。リニューアルされお仕事をしやすいスペースが登場。また、フードコートも素晴らしいラインナップ!仕事も捗り、適度な息抜きもできるいい場所ですよ。ここなら1日お仕事をしていてもいいなぁ。

途中、気晴らしにABBAを聴きながら。ABBAだよ、ABBA!わかるかなぁ?わからん人多いだろうなぁ~。という私もまったく詳しくありませんが、1972年結成のスウェーデンの4人グループです。そう、BONNIE PINKに感化されスウェーデンのバンドを漁ってみようと。カーディガンズも改めて聴き始めました。「興味をもったもの、人を深掘っていく面白さ」……60歳を超えたらそこらへんが趣味になりそうだ(笑)。

とうとう満席が!

月見校の吉川校舎長から報告電話が。「満席、出ました」と。開校1年7か月弱で「満席」を出せるまでになったかい!!素晴らしい!!詳しくは月見校blogを覗いてみてくださいね。あっ、窓掲示も!!いやぁ~夏期講習が楽しみだ!!

ってあるよなぁ。

先日、社員募集についてblogで書いたのですが、翌日から3名のご応募がありました!!全員教育関係者。そのうちの1人に懐かしいお名前が。かつての部下の……近々会えるね!!楽しみにしてますね!!

いい買い物

この1年の買い物を振り返ると、自分の感性にピタリと合ったとてもいいアイテムと出会っています。ミニマリストに憧れながらも、古いものやサイズが合わなくなったものを断捨離しながら、必要なものを買ってきたわけですが……服(ショートパンツ、ポロシャツ、Tシャツ)、靴、鞄、携帯電話、モバイルバッテリー、スマートウォッチなど、とっても気に入ったものたちばかり。その中の1つに傘(umbrella)があります。

Wpc.の抹茶色の傘。しっかりしていて、水滴の切れが抜群!!仙台で雨に降られたので数店舗まわりよく考えて購入しました。Click here! Wpc.日傘も充実しているようですね。今は男性でも日傘を差して歩いている方を見かけますよね。何かで聞いたのですが、日傘は紫外線カットも大切ですが、遮熱効果が高いものを選ぶのがよいそうですね。(私は日傘を差すことはないでしょうが)

て、今日のお仕事は午前中から夜まで予定ビッチリです。①個別経営会議、②アンコンシャスバイアス研修、③中学生英語授業3コマ・・・そうそう、今日は月見校中3Hクラスの「進路決意会」がありますね。この夏、頑張るための大切な会です。

寄付のお願い。

Click here! 前回blog「寄付」

【1,792】研修

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/16(水

昨日はあちこち荒天でしたが、みなさま事故やお怪我はありませんでしたでしょうか。梅雨明け後の瞬間梅雨の入り……ではないですが、本当にここ数年の天気は読みづらいですよね。天気予報士さんたちも大変です。

そんな荒天の中、出社前に車中で食したブランチ。とても美味しくいただきました。夏野菜の美味しい季節、存分に楽しみたいと思いますなぁ。

て、いよいよ夏期講習スタートまで秒読みとなりました。月見校最終説明会には現在4組がお申し込みでして……こ、これはひょっとしたらひょっとするなぁと……「満席」の学年が……。

業準備も少しずつ進めています。その一環で「第2回英語有志研修」を昨日行いまして……いい研修となったと思います。「中3条件作文の指導方法」のキーワードは①一貫した手順統一、②生徒に考えさせ、ミスをみつけさせることでの自立促進がテーマ、「中2の時制」では①大問と大問の繋がりを大切に、②一番伝えたいことを最後になどがテーマでした。授業の更なるブラッシュアップと本場への更なる自信をつけてもらえたと感じています。

「研修は授業のお披露目会ではない」、「研修とはよりよい授業を提供するための修正・改善をさせる場だ」が私の一貫した考えであるため、アドバイス後に再度同じ個所を解説してもらい具体的なやり方、手順などのイメージを掴んでもらうようにしています。「よい授業を提供することが、信頼に繋がり、それが仕事のやり甲斐に繋がっていく」ことを私は22~23歳の時に実感でき、同時に知識・技能の研鑽の大切さを知りました。仕事を楽しく、充実させるためには自分自身の成長を欠くことはできない。この夏は月見校で「最高の授業」を提供していけるよう準備をしていきたいと思います。

生徒のためにも、チームのためにも。

今年は戦後80年の年。8月15日「終戦記念日」は広島に滞在します。滞在中、何カ所か巡りたい施設があり(被爆関連施設以外も)歩いたり、路面電車に乗ったりしながら過ごしたいと思います。あ、もちろんカープ戦観戦も1試合……セ・リーグ順位2位でいてほしい、その日には。

寄付のお願い。

Click here! 前回blog「寄付」