社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,780】お得!?

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

7/2(水

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

日は午前11:00からお仕事をスタートし、夜は12:00を超えた(ている)か??長い1日の中で①7月度全社Zoom会、②中3英語授業、③夏期講習個別説明&受付、④動画撮影などなどがお仕事でした。

全社Zoom会

今回もいい感じでしたな。音声等の関係で(たぶん竜巻注意報が出ていたので天候により電波の不安定さにやられたかな?「嵐を呼ぶ女」かな(笑))ちょっと残念な部分もありましたが「エンゲージメントサーベイ」結果からの話は興味深い話且つ大切な話でした。簡単に言えば社員の会社・仕事満足度を測り、改善を進めていくものです。社長として7年目を迎えましたが、これまで様々な改革をしてきて今があります。この「改善」という仕事に終わりは無いわけですが、やるべきこと、やれること、やれないこと、やるべきでないことを精査しながら今後とも「よりよい企業」へと成長していければと思います。

お得やなぁ

↑ これ、最大4口(20,000円)申し込め、抽選でゲットできるという地域振興商品券なのですが、今回4口当選し25,000円分の買い物ができる!よく行くお店でも使えるし(清水区興津八木間「一元」さんで以前奨められて)、5,000円もお得ですからね~、とってもありがたいです。早速、昨日セブンイレブンでほぼ毎日朝食として摂っているこれらを3セット買い1,200円の決済をしました。決済時、なぜかドキドキしましたね(笑)。月見校の冷蔵庫に鎮座するこの雄姿を見よ!!(笑)

国から現金給付で20,000円とかなんとか……評判悪いのになぜやろうとするのかなぁ。物価高の中、20,000円もらったところでなぁ~ってな感じでしょうね皆さん。私もいくつかの理由で評価できないなぁと思っています。

「現金給付20,000円」より「自分で買った商品券で5,000円得する」ほうが嬉しく感じる……給付金のほうが15,000円も多いのに……。

そこの心理を考えてみると、①もともと高い税金を支払っているんだからなぁ(もっと給付してほしい)、②物価高対策として他にやりようがあるじゃろ、③そもそも現政権、今の政治に不信不満だらけじゃけ~の~……(なぜに広島弁?)などがあるのだろう。私だけではなく多くの人がそうなのではなかろうかと推察します。

7月20日(日)の参議院議員選挙では国民の審判が下るであろうが、まずは18歳以上の選挙権を持つみなさん、必ず投票に行きましょうね!!

「選挙に行かずして政治をとやかく語る資格なし、文句を言う資格なし」だと私は思う。

今回も私は期日前投票へ行きます(`・ω・´)ゞ

社長blog Back Number

2024年7月blog

2023年7月blog

2022年7月blog

2021年7月blog

2020年7月blog

2019年7月blog

【1,779】文月

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

7/1(火

2025年後半戦のスタートです。

文月(ふみづき/ふづき)

7月の和風月名は文月(ふみづき、ふづき)といいます。名前の由来は諸説あるそうですが、その1つが「稲の穂が実る月・穂含月(ほふみづき)」、もう1つが「七夕の夜に書物を開いて書の上達を祈る・文披月(ふみひろげづき)」だそうです。「今年の七夕、織姫と彦星は出会えるのでしょうか……」そんなことを思いながらの7月スタートです!!

月初めということで今回も「社内報」へ寄稿した文章を載せてみたいと思います。

テスト対策授業に、夏期講習生募集活動に、その他様々な仕事で多忙であろう毎日、たいへんご苦労様です。時間というものは前に進んでいくわけで、今日から「2025年後半戦」に入ります。みなさんにとって明るく充実した後半戦となりますことを願っています!

回は「仕事観」について書いてみたいと思います。

会議前に唱和する「社是」、みなさんもう慣れましたか?私は「1つ…あっ」みたいなことがたまにありますが(笑)、エンゲージメントサーベイ結果を見てみると、新社是は概ね好評のようです。「子どもたちを逞しく元気にすることで、ご家庭・地域・社会に貢献する。」現場で生徒たちを指導する際、常にこの社是が軸となっていてくれていると、自ずと素晴らしい対応に繋がっていくのではないかと思います。

また、3つの指導方針には「文理学院の授業ってさぁ」が具体的に表現されています。そう、「これが文理の授業だ」が明文化されているのです。3つの指導方針を更に細かく噛み砕いたものが「集団授業4定義」、「生徒目線4則」です。各自、事務所内に掲げられているものを改めて、できれば声に出して読み直してみてください。そこに書いてあることを常に念頭に置き、授業研修に臨んだり、実際の授業を行ったりしていくことで、より素晴らしい指導者になっていけると思います。

そして、先日のある会議でこんな話をしました。「周囲の人に喜んでもらいたい、楽しんでもらいたいといったサービス精神や利他の心を持ち生活するといいよ!」そのことにより相手が笑顔になったり、「ありがとう」などの感謝の言葉をもらえたりすることができ、延いては自分も嬉しい。喜んでもらおうと相手(周囲)を観察するようになることで、自身のアンテナを高く育てたり、アンテナを磨き、アンテナについてしまった錆を落とせたりできるので、延いては自分の感性や洞察力が磨かれ鋭くなることに繋がる。

ここまでを纏め伝えたいこと、それは我々「文理学院の教師陣のミッション」は集団授業4定義・生徒目線4則からなる指導方針を徹底し、最終的に「社是」にあることを達成し続けていくということです。

さて、今回のテーマである「仕事観」。これには大きく3種類あるそうです。

「内因的」・・・仕事に対してスキルアップややりがい、生きがいを求める。

「功利的」・・・労働自体を目的とせず、金銭や地位を重視。

「規範的」・・・自分のためではなく、周囲の人たちや社会の役に立つことを優先。

自分を含めこの「教育」という業界で活躍している方々を俯瞰で眺めてみると「規範的仕事観」を持った方々が殆どだと思います。少なくとも私自身は上の3つのタイプの中で間違いなく「規範的仕事観」を持ち合わせている者です。仕事の向き不向きがあるとして、教育の仕事で活躍したり、成功を収めたりする人の多くが「規範的仕事観の持ち主」ではないかと思います。

「教育は人づくり」、自分がやっている仕事は間違いなく子どもたちの未来へコミットしており、人をつくり、地域をつくり、国をつくることに繋がっているのだと改めて胸を張って仕事に邁進してほしいのです。もちろん、普段からそういった感覚、そういった使命感をもって現場で汗を流してくれている人たちが多いことだろうと思いますが、若手、ベテランを問わず、まだまだ自分たちの仕事の意味・意義を深く理解せずにいる社員がいるように思います。「あなたがやっていることは素晴らしい仕事なのですよ!」と言ってあげたいですね。少なくとも私はその部分で胸を張って現場に立ち続けています。

まったく話は変わりますが「推し活」のお話。

みなさんはいわゆる「推し活」をしていますか?校舎blogを読んでいると「推し活」の一面を垣間見ることができますよね。いつも楽しく読ませてもらっています。ある記事に「推し活のメリット」が書かれていました。どんなメリットがあるかと言うと、1)元気になれる、2)日常生活を頑張るモチベとなる、3)仲間ができる、4)健康増進に繋がる、5)世界が広がる、の5点を挙げていました。「世界が広がる」とはこんな感じでしょうね。好きな俳優のAさん。主演の映画を観て感動し、原作の小説も読んでみたら小説の面白さがわかり、その他の小説にも手を伸ばしてみた。するとその作家さんに興味がわき色々調べてみたら、作家さんはバンドもやっていた。そのバンドのライブへも足を運んだら、音楽を生で聴くことの素晴らしさに目覚め、その他のミュージシャンのライブへも…みたいな。「推し活」をしているみなさん、凄く頷けませんか??私も「推し活推進部部長」(?)として納得の5項目でした。現在の私の場合、ミュージシャンで3名(3組)、スポーツで1チーム、土地で4~5か所ほどの推し活をしていますが、その楽しみがあるから「生き生き元気にお仕事ができている」と感じています。みなさんも何かの、誰かの「推し活」をしてみてはどうでしょう。また、社内報で「私の推し活」的なコーナーを作ってみるのはいかがでしょうか?すると「私もそれに興味があるから、一緒に行きませんか?」みたいな繋がりができるかもしれませんよね!!「和と輪が広がる推し活」となるかも!?

社長blog Back Number

2024年7月blog

2023年7月blog

2022年7月blog

2021年7月blog

2020年7月blog

2019年7月blog

【1,778】トホホ

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/30(月

6月最終日。「夏越しの祓」の日ですね。半年で体に溜め込んだ悪いものを祓い、残り半年を健康に過ごすための行事で「茅の輪くぐり」を行います。写真は昨年の静岡縣護国神社のものですが、私は先週「櫻岡大神宮」(仙台)でくぐって来ました。

今日は朝10時からお仕事を開始し、会議系4本を終えたのは午後4時前。ちょっと疲れましたが、授業前にblogを1本書いておきましょう。

週の土曜日、仕事から帰り午後10:30過ぎから日を跨いで約30kmバイクを。国道150号線(海沿い)を走り、月見校の前を通って帰宅したのですが、ラジオを聴きながらペダルを漕いでいるとあっという間です。ロードバイクではないのでスピードはそれほど出ませんが、たいへん気持ちよく走ることができました。最後はへばりましたが……ぐっすり寝ることができました。

やはり「適度な運動」が良い睡眠に繋がるのだろうと感じました。今日も自転車通勤ですが、雨予報が出ていなければできるだけ自転車通勤を続けていきたいと思います。

んともunluckyな

沼津へ鰻を食べに車を走らせたのですが、到着してみると凄い列!「そうか、この店に来るときはいつも開店前早めに来るからなぁ~。この時間はこうなんだぁ」と諦め、何も食べずに沼津→修善寺→土肥とフェリーに乗るため移動しました。しかし!!土肥港に到着すると入口のおじさんが「フェリーって言ってるけど、いまは車を載せられないんだよぉ」と。「え!え??」と。ついこの前乗った気がしたが……。ググってみると確かに!9月再開を目指すとか書いてありますなぁ。人や自転車を載せることはできるみたいだが……船会社も夏休みの書き入れ時に大変です!!

で、気を取り直し海沿い「県道17号沼津土肥線」を土肥→戸田(へだ)→沼津とドライブを……何も食べずに。日曜日は好きなラジオ番組目白押しですので、それらを聴きながら。途中、写真のように素敵な場所がいくつかあるんですね。

「出逢い岬」と「煌めきの丘」からの写真です。今回、丘からの富士山を眺めることはできませんでしたが、気持ちの良いドライブとなりましたが、なんともタイミングの悪い1日で、床に就くまで1日ずっとタイミングの悪い日でしたなぁ。食事にありつけたのは夜の7時頃、しかもコンビニおにぎり+α……。「ついてない日」ってありますよね……トホホ。

いよいよ明日から7月へ突入!2025年後半へ突入です!!

【1,777】timing

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/28(土

いきなりですが、先日あるアンケートに応募したら野菜が当たりました!

今日は中2K君の英語補習と説明会のお仕事をしに月見校へ来ました。午後1:50から補習を開始!一昨日の晩「土曜日に英語教えてください」と彼から。「もちろんいいよ!2時過ぎなら居るからね」と約束をして今日の補習に至ったわけです。1時間30分一緒に「なぜその答えになるのかの理由を考えながら」勉強し、概ね理解できたところで大問1~5番を自分でやってもらっている間にちょっとblogを。来週木曜日に「到達度テスト」(塾内模試)があるので、それへ向け、またその先の期末テスト(8月末~9月中旬)へ向け理解を深め、定着を図っていきます。

『できない、わからないを放っておかない!』それが文理の指導です!!

イミング

生きているとタイミングや巡りあわせを感じることが度々あるよね。先日、そんな話で常務と電話で盛り上がったのですが……。話せば長くなりますが、常務とも私が27歳の時が初対面で……古巣時代、御殿場での入塾説明会へご家族で「偵察」にいらっしゃり、私が35歳で文理へ入社した際「実はあの時会ってたんだよ」なんて言われ、とても驚いたことを覚えています。その時のことを私も覚えていましたから。

そうそう、そのタイミング、巡り合わせで……携帯電話、長期に渡り2台続けて京セラのTORUQUEを使ってきました。お気に入りのシリーズで「04」,「05」(下の黄色い電話)と使ってきましたが、すでに「06」も販売中止となり……電池の消耗も早くなってきたので、この3日ほど買い替えを検討していました。急に破損しても困りますから。

仕事を終えた昨晩、ちょっと気になっていた機種(Google Pixel 9a)の説明を聞きに近所の大型家電量販店へ。「ここがタイミングだな」と思い閉店間際に即買いを決断し機種変更をしてきました。変更後が色々面倒なのですが、昔に比べるとデータ移行などだいぶ楽に、スムーズになりましたよね。旧と新を横並びにしておいたらデータなど全て更新してくれました。もちろんアプリなどはログインし直さなくてはならないので、そこは面倒なのですが……ね。これでまた破損等に怯えることなくお仕事に、プライベートに使っていくことができます。携帯電話は無ければ無いで生活できるタイプなのですが、今は仕事上無いと困りますので……ね。よく落とすので(笑)、落としたりせぬよう大切に使っていきたいと思います。

社前にかなり久しぶりのカレー屋さんへ。静岡市鷹匠(Advanced鷹匠校にほど近い)にある「あまりろ」さんでキーマカレーを。私はキーマカレーが大好きでして……といっても良く食べているわけでもないのですが……久しぶりにキーマカレーを食べたくなりお邪魔してみました。ここのチャイも美味しいですよ。一度試してみてくだちゃい。

英語の補習の生徒、中2K君。開始から2時間20分でかなり理解し自分で問題を解くことができるようになり、いい表情をして帰っていきました!K君、よくがんばりましたね!苦手な英語も理由を明確にしながら学習を進めれば、きっとできるようになりますよ!!

No one will be left behind!

誰ひとりたりとも取り残さない!

SDGsの精神は文理学院の理念とも合致しておりますよ!!

いよいよ来週は7月へ突入!2025年後半へ突入です!!

【1,776】賞与

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで1ヵ月となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/27(金

今日は雨予報が出ていなかったので自転車で出勤しました。

今日は1日月見校で「会議」、「入社面接」、「打ち合わせ」などの1日です。午後、静岡県夏期講習授業全体研修をオンラインで繋いで行っているようです。子どもたちへ素晴らしい授業を展開できるよう、しっかりと学んでほしいですね!!

ずは夏季賞与関連のお仕事を。今年も賞与を出せること、ありがたいと思います。日本企業の30%が複数の理由で賞与を出していない(出せていない)そうです。過去、学習塾でも賞与が出なかったと聞くことがあります。少子化などの理由で経営難が続いているのか……。

文理学院では現場の教師陣の活躍、それを支える管理本部の社員たちの支え、生徒・保護者の皆さんの当塾の理念・活動に対するご理解・ご協力、そして、お世話になっている多くの企業様のお陰で何とか健全な経営を達成できており、その結果「賞与」を出せているということです。「賞与を出せること、賞与を頂けることを決して当たり前」などと思ってはいけないと思います。

みなさまありがとうございました。また、この間大変ご苦労様でした。支給日は7/15(火)です。

日のblogで「誰にも何にも振り回されない」といったことを書きましたが、その続きです。「一番振り回されてはいけないもの」とは何か……。私が考えるにそれは「自分自身の感情」です。

人間観察を長年行ってきて、また私自身の若かりし頃を振り返ってみながら……「感情」に振り回されていると次のようなことが起こります。

◎周囲から腫物のように扱われる(気が付いていないのは本人だけ)

◎取り返しのつかないことになる(発する言葉の問題)

◎自分で自身の首を絞める(色々な意味で)

纏めるとこの3つ。感情に振り回され、感情に流されていると、ほぼ例外なくこの3つに陥ることになります。アンガーマネジメントなどの「感情のコントロール」はとても大切なことなのです— 人間関係においても、組織運営においても。

反省できる人間たれ

人間だから感情に振り回されたり、流されたりすることはある。私も以前はそうだったと思います。しかし、そこから来る失敗や失態などを「真に反省し考え方や行動を改める」ことはできるはずなのです。この件に限らず「反省できる人間たれ」と言いたいですね。

さぁ、今日も1日胸を張って仕事をしよう。あなたの、私の世のため人のための素晴らしいお仕事を!

【1,775】チラシ

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで1ヵ月となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/26(木

少々間が空いてしまいました。

仙台から帰って、仕事が詰まっておりまして……会議やら、英語教材作成やら、研修やら、チラシ……そう、先ほど仕上がった「月見校チラシ」(裏面)ですが感慨深いものがありますなぁ。2023年12月冬期講習に開校した月見校、最初は清水区1校舎目ということもあり知名度0(ゼロ)で誰も知らない塾だったわけですが、この夏より中学生全学年を2クラス開催できるほどになっています。

表面には「月見校の夏期講習」の特長などが掲載されています。塾生へは今日から配布していきますので、保護者の皆様、とくとご覧くださいね!折り込みチラシとして世に出るのは……7月第1週目となります!!その月見校、夏期講習前にまたまた入学が決まりました。もう何人目でしょうか??体験した生徒は入学or夏期講習受講となっており「授業や雰囲気に対する満足度が高い」ということかと思います。一緒にがんばりましょうね!!

今日の授業

今日の授業は中1・中2がUnit1~3の総復習…ばっかりやっていますが、まだまだ詰め切れていない!!あと1週間で「到達度テスト」だからね。しっかりと勉強していきましょうね!!中3は「関係代名詞that」の授業を。これで一通り関係代名詞(主格)の指導を終え、来週は徹底した問題演習を。その後は学調対策、期末テスト対策へ入っていこうと思います!

たった今、教室・廊下・事務所の清掃を終えました。あの赤い掃除機「Jonny」のおかげで細かい塵まできっちりと吸い上げて綺麗になりました!!さて、帰ろう!!

おやすみなさいませ。