社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,793】満席とっ

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタート直前!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/17(木

昨日はカレンダー上「休日」でしたが、役割上休めるわけもなく……ここでお仕事を!そう!ってわからないか(笑) 新東名高速道路「新清水SA」です。リニューアルされお仕事をしやすいスペースが登場。また、フードコートも素晴らしいラインナップ!仕事も捗り、適度な息抜きもできるいい場所ですよ。ここなら1日お仕事をしていてもいいなぁ。

途中、気晴らしにABBAを聴きながら。ABBAだよ、ABBA!わかるかなぁ?わからん人多いだろうなぁ~。という私もまったく詳しくありませんが、1972年結成のスウェーデンの4人グループです。そう、BONNIE PINKに感化されスウェーデンのバンドを漁ってみようと。カーディガンズも改めて聴き始めました。「興味をもったもの、人を深掘っていく面白さ」……60歳を超えたらそこらへんが趣味になりそうだ(笑)。

とうとう満席が!

月見校の吉川校舎長から報告電話が。「満席、出ました」と。開校1年7か月弱で「満席」を出せるまでになったかい!!素晴らしい!!詳しくは月見校blogを覗いてみてくださいね。あっ、窓掲示も!!いやぁ~夏期講習が楽しみだ!!

ってあるよなぁ。

先日、社員募集についてblogで書いたのですが、翌日から3名のご応募がありました!!全員教育関係者。そのうちの1人に懐かしいお名前が。かつての部下の……近々会えるね!!楽しみにしてますね!!

いい買い物

この1年の買い物を振り返ると、自分の感性にピタリと合ったとてもいいアイテムと出会っています。ミニマリストに憧れながらも、古いものやサイズが合わなくなったものを断捨離しながら、必要なものを買ってきたわけですが……服(ショートパンツ、ポロシャツ、Tシャツ)、靴、鞄、携帯電話、モバイルバッテリー、スマートウォッチなど、とっても気に入ったものたちばかり。その中の1つに傘(umbrella)があります。

Wpc.の抹茶色の傘。しっかりしていて、水滴の切れが抜群!!仙台で雨に降られたので数店舗まわりよく考えて購入しました。Click here! Wpc.日傘も充実しているようですね。今は男性でも日傘を差して歩いている方を見かけますよね。何かで聞いたのですが、日傘は紫外線カットも大切ですが、遮熱効果が高いものを選ぶのがよいそうですね。(私は日傘を差すことはないでしょうが)

て、今日のお仕事は午前中から夜まで予定ビッチリです。①個別経営会議、②アンコンシャスバイアス研修、③中学生英語授業3コマ・・・そうそう、今日は月見校中3Hクラスの「進路決意会」がありますね。この夏、頑張るための大切な会です。

寄付のお願い。

Click here! 前回blog「寄付」

【1,792】研修

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/16(水

昨日はあちこち荒天でしたが、みなさま事故やお怪我はありませんでしたでしょうか。梅雨明け後の瞬間梅雨の入り……ではないですが、本当にここ数年の天気は読みづらいですよね。天気予報士さんたちも大変です。

そんな荒天の中、出社前に車中で食したブランチ。とても美味しくいただきました。夏野菜の美味しい季節、存分に楽しみたいと思いますなぁ。

て、いよいよ夏期講習スタートまで秒読みとなりました。月見校最終説明会には現在4組がお申し込みでして……こ、これはひょっとしたらひょっとするなぁと……「満席」の学年が……。

業準備も少しずつ進めています。その一環で「第2回英語有志研修」を昨日行いまして……いい研修となったと思います。「中3条件作文の指導方法」のキーワードは①一貫した手順統一、②生徒に考えさせ、ミスをみつけさせることでの自立促進がテーマ、「中2の時制」では①大問と大問の繋がりを大切に、②一番伝えたいことを最後になどがテーマでした。授業の更なるブラッシュアップと本場への更なる自信をつけてもらえたと感じています。

「研修は授業のお披露目会ではない」、「研修とはよりよい授業を提供するための修正・改善をさせる場だ」が私の一貫した考えであるため、アドバイス後に再度同じ個所を解説してもらい具体的なやり方、手順などのイメージを掴んでもらうようにしています。「よい授業を提供することが、信頼に繋がり、それが仕事のやり甲斐に繋がっていく」ことを私は22~23歳の時に実感でき、同時に知識・技能の研鑽の大切さを知りました。仕事を楽しく、充実させるためには自分自身の成長を欠くことはできない。この夏は月見校で「最高の授業」を提供していけるよう準備をしていきたいと思います。

生徒のためにも、チームのためにも。

今年は戦後80年の年。8月15日「終戦記念日」は広島に滞在します。滞在中、何カ所か巡りたい施設があり(被爆関連施設以外も)歩いたり、路面電車に乗ったりしながら過ごしたいと思います。あ、もちろんカープ戦観戦も1試合……セ・リーグ順位2位でいてほしい、その日には。

寄付のお願い。

Click here! 前回blog「寄付」

【1,791】寄付

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/15(火

寄付のお願い。

昨日の月見校、中2の生徒が「先生、小学3年生から貯めてたの持ってきた」とドラえもんの貯金箱を手渡してくれました。それが結構重たくて、一緒に募金箱へお金を入れてみると、100円硬貨もチラホラ入っていて……。中1の生徒も1,000円札を握りしめ「先生、募金箱に入れるね」と。それを見ながら「情操教育の一環」にもなっているのだと改めて感じた次第です。募金については各校舎、来週の締切としているところが多いと思います。ぜひ、ご協力をお願いしたいと思います。

この活動は2021年から始めて今年で5年目を迎えました。会社としてではなく、私個人としてはここまで90万円ほどの寄付をしてきました。それでも足りないなと感じつつも、毎年無理なく継続できる金額で続けさせてもらってます。他での寄付をすることは殆ど無いのですが、この活動は「人と人との繋がり」から始まったもので、それを途切れさせたくないとの思いで、多くの人たちに協力してもらいながら続けています。

「食」って生きていく根幹ですよね。文理学院が校舎展開しているエリアでは、その「食」で困っているご家庭、子どもたちが少なくないわけです。地域への感謝の意味もあり、今年も5か所の子ども食堂へ寄付を行います。このblogを読みご協力いただける方々はぜひお近く校舎までお声がけをお願いいたします。

できる範囲での「利他の行動」を取れる人間たれ。

私は文理学院の現代表として、そういう人を育てていきたいと考え学習塾経営をしています。

さて、いまから「英語有志研修会」、「Be-Wing専門校会議」そして「中3授業」とお仕事が進んでいきます。荒天ですが今日もはりきってまいりましょう!!

【1,790】社員募集

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/14(月

夏期講習スタート目前、たいへん多くの方々に文理学院の夏期講習を受講いただくこととなります。この場を借りて感謝申し上げます。

私が中学生英語を担当する清水区「月見校」にも予定を大きく超える児童・生徒たちが参加してくれます。今日も問い合わせや申し込みなどで5~6件電話が鳴り”ててんてこ舞い”の1日でした。月見校の最終説明会は19日(土)午後4時スタートで申し込みも増えてきています。中学生英語担当として夏休み明けのテストへ向け責任を持って生徒たちの学力向上を支えていきます!

2026年度とその先へ。

さて、今回は「社員募集のお知らせ」を。

先日「中期経営計画」の策定をほぼ終えました。2030年(第85期)までの経営計画ですが、短期的には新規開校を控えていまして10月に入ったら物件の工事にかかります。中期的には山梨、静岡両県で「新市場」へ。長期的には……。「もっと文理を広げたい、広めたい!!」という気持ちで一杯なわけでして……そうなりますと社員採用を進めていかなくてはならないわけです!!

①集団授業(小中学部、高等部)*2科目担当

②Be-Wing(映像授業)管理者(小中学部、高等部)

以上の業務で社員募集をします。一旦、8月末で締め切りとさせていただき、ご応募順に随時面接を行っていきます。特に経験者は優遇採用させていただきます。

Click here!採用ページ

このblogへのコメントでも受け付けています。奮ってご応募くださいね!!

今回の神社

昨日の休日。目的のとんかつで舌鼓を打った後、初の神社へ。駿東郡清水町にあります「対目石八幡神社」……源頼朝、義経兄弟がここで対面し、対面石に座り涙を流しながら平家殲滅を誓い合った場所。とてもいい雰囲気を持った場所でした。また来たい神社です。

読書感想文の書き方講座

小学生対象ですが、中学生も視聴してOKできっと参考にできると思いますよ!!

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

【1,789】顧みる

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/12(土

今日は静岡県下の文理学院で「中3県統一模試」が行われます。今年2回目の模試となります。現在の弱点を把握し、夏期講習を通して夏休み中に克服すべき単元を明確にするための模試です。やりっぱなしにしてはいけない大切な模試ですからね、受験生諸君!!質問&復習までしっかり頼むぞ!!

北海道で牧場を営む親戚からメロンを送っていただきました。美味しくいただきました。メロン、何年ぶりに口にしたか……。野菜を積極的に口に運ぶよう努めていますが、果物を食べる習慣がまったくない私……よくないですよね。

神社仏閣巡り

先日、京都から戻りそのまま来宮神社、伊豆山神社へ参拝に。この二社へはもう数えきれないほど参詣しています。場所として好きなんですよね。夕方4時半前後のお参りだったので暑さも和らぎ、人気も少なく……いい時間を過ごすことができました。

の数日、本当に腹が立つことがあり……「人間」ですからたまにはあります、怒り心頭(笑)「だって人間だもの…みつおってね」……深夜「静岡縣護國神社」へ。深夜のこの場所は私にとって心を落ち着ける、頭を冷ますのにはうってつけの場所なんです。

何にそれほど腹が立っているのかを整理して考えるわけです。するとその「正体」が明らかになります。

「繰り返し約束されたことを守らない」、「約束・ルールを守ろうと意識・努力をしない」、「とにかく言い訳が多い」このことが腹が立つ原因(正体)だと整理できたので、数日以内に直接該当者へ伝えることにしました。

「相手にしない」、「目の前にいないこととして処理する」といったこともできるのでしょうが、これが生徒だろうが社員だろうが仕事として関わっている期間においては、そうすることは「無責任」であるとも思うわけです。「自分がやるべきことをやる、あとは君次第」というスタンスを常に取ってきたつもりですが、今回に関してはもう1つ2つやるべきことがあるなと護國神社の境内で思ったわけです。

省みるではなく「顧みる時間」を意識して作ることで、次の一手に辿り着くことができるのだと改めて感じた深夜でした。

自分の感情を見つめ「なぜ今、このような感情が沸き上がってくるのだろう」と顧みることはとても大切です。単なる好き嫌いの感情的なものであれば、それに振り回されてはいけませんよね。「そのような感情になっている原因(正体)を明らかにし、解決できるものは解決に動く」ことが前向きで建設的な生き方ですよね。

さて、今日の私のお仕事は16時からの夏期講習説明会。きっちりと務めたいと思います。担当する月見校、夏期講習へのお申し込みが続いておりかなり好調。次の写真の通り「そろそろ満席情報」も!!期待に応えることができるよう準備万端で最高の授業と対応を約束します!!

読書感想文の書き方講座

小学生対象ですが、中学生も視聴してOKできっと参考にできると思いますよ!!

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?

【1,788】選挙

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中 スタートまでおよそ10日ほどとなりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

7/11(金

議院議員選挙当日の20日(日)は東京へ行っているため、今日の出社前に「期日前投票」へ行ってきました。

今回の選挙は色々な意味で「きっかけとなる選挙」になるべきだと思います。選挙権を持つ人たちには必ず投票行動を起こしてほしいと思います。これだけ国力が落ち、国民生活が後退している現状の理由は何か……それは明白であると私は思います。色々よく考えて投票しましょう!!人気が出始めている党も、その考えをよく聴いてみると「危ういなぁ」と感じる部分がいくつもありますしね。

一番伝えたいのは「投票しましょう!」です。

票するとお腹がすくわけで(笑)、かなりお久しぶりの静岡市役所裏手の「がるそん」さんへ。ポーク、辛口、大盛を美味しくいただきました。以前と少し変わったなぁと思ったのは米の炊き方(硬さ)、ルーの色具合。それだけ久しぶりだったということでしょうね。オススメできるカレー屋さんです!

ススメできると言えば…

読書感想文の書き方講座

小学生対象ですが、中学生も視聴してOKできっと参考にできると思いますよ!!

寄付のお願い。

利他の気持ちで困っている人たちの力になりませんか?