投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,459】ライブ

2月21日(水)です。

今日も1日を終えました。

午前中から富士宮にて「新副本部長・ブロック長研修」を開催。11:30~14:00の2時間30分、じっくり話をしたり、話を聴いたりできた「いい会」であったと思います。私もたくさんメモをさせてもらいました。参加した皆様、ありがとうございました。

19:00からの月見校の授業。英語は中1「現在進行形第2回」(問題演習メインで定着を)、中2「受け身第2回」(能動態⇔受動態の書き換えを徹底)、社会は中1「大航海時代と鉄砲・キリスト教の日本伝来」の3本でした。実は大航海時代の通常授業ってまともに教えるのが初めてかもしれないと思えるくらい記憶にない(笑)。①遠くまで船舶で移動できるようになった背景、②奴隷制度やマチュピチュ、スペイン語を話す人々など、先日「地理」でテストに出題された知識との繋がりも確認しつつ、この単元での重要事項をしっかりと理解し覚えて(小テストをやって満点という結果)帰っていきました。おめでとうございます!今日から体験授業参加の生徒も大変楽しく勉強できた様子でした。よかったです。

明日は各町村担当者の方々と「山梨県子どもの学習・生活支援」のmeetingをするため甲府盆地へ。その後は毎週木曜日の学習支援(市川三郷六郷)と比較的落ち着いた1日です。明後日はお休みをいただき、晴れたら登山へと考えていましたが……週間天気予報では静岡は雨。23日天皇誕生日はつまらない休日になりそうだ……今晩過ごし方を考えよう。

2月も残すところ8日。静岡・山梨両県で公立高校入試も近づき、心が落ち着かない生徒たちも数多くいるとは思いますが「焦ることで実力が出しきれなくなるくらいなら、腹を括ってどっしり構えたほうが良い」と思います。ここまで来たらあとは落ち着いて「実力」を発揮することに集中せよ!!

最近、お気に入りのお店で麻婆豆腐丼(3辛)と餃子(大蒜なしの生姜入り餃子)を。ボリューム満点で1,050円と嬉しい価格。元気いただきました!!

ところで、今日の驚きは「六角精児バンド」からSNSでお友達申請があったことです。毎週木曜日の午前中、NHKラジオで彼の番組を聴くのが楽しみでフォローをしていたのですが、突然先方から申請がありました。近いうちにライブにも参戦したいと思っています。ライブといえば大江千里ジャズ・ライブが楽しみです。ニューヨークから一時帰国しているのかなぁ。静岡のグランシップで「ひな祭りジャズ・ライブ」があり幸運なことにチケットを取ることができました。

Click here! 大江千里ライブ

チューリップの画像・イラスト・フリー素材/No.104『チューリップ・赤・CG風』

担当する「月見校」、3月入学が続々と決定しています!3月4日(月)の週から新年度授業を開始しますので、お申し込みはお早めに!!

中学生の英語、4月中旬までの指導内容をほぼ決定しました。5/9(木)から前期中間テスト対策に入っていけるよう徹底指導して参ります(`・ω・´)ゞ

Click here! 月見校blog【59】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,458】乞う

2月20日(火)です。

昨日は4月入社の新卒社員5名とZoomで結んで「入社前研修①」を実施しました。当たり前かもしれませんが、どの方も聞く姿勢が大変すばらしく期待が膨らみました。人間も組織も「新陳代謝」が無ければ成長しないわけで、春先の人事異動や入・退社で新たなムーブメントに繋がっていくわけです。

先日は「新校舎長研修」で7名の昇格者への最終研修(全6回)、明日は「新副部長・ブロック長研修」で同じく7名を対象とした管理職としての研修を行います。「新陳代謝を促進することでより職場環境がより安全、安心したものになり、それが延いては生徒・保護者への利益に大きく繋がる」と考えていますので、新任メンバーへは「社の理念・組織の考え方」をしっかりと理解してもらえるよう今回に限らず継続して直接話をしたり、メールやblogで表現したりしていきたいと思いますね。

さて、今日は業者様とのZoom Meeting、清水南中テスト対策などの仕事で1日が進んでいきます。合間に明日の管理職研修で配布する資料の準備等をしていきます。

教えを乞う

休日に静岡PARCOにある「好日山荘」にて1時間の「山登り初心者向け講座」を受講させていただきました。

2022年の1月下旬に新型コロナウイルスに感染し日赤に10日ほど入院したのですが、その前くらいから「登山」(低山登山、トレッキング)を趣味の1つに加えたいと必要そうなものを素人ながらに考え一式揃えたのですね。その後、地元の「竜爪山」や「梶原山」、由比の「浜石岳」や箱根の「金時山」などを登ってみたのですが、スパンからして趣味というにはほど遠く、且つ自己流での登山。ちゃんと学んで登りたいとぼんやり思っていながら時が過ぎておりました。そんなところへ好日山荘さんからメールが入り初心者向け講座をやりますとの連絡が。早速、予約電話を入れて当日参加してみると……私1人。それでも店長さんが丁寧に説明してくださり、私も文理学院で実践している「SLANT」を発揮してしっかりと勉強させていただきました。その中で薦められたのが「満観峰」(静岡市と焼津市にまたがる標高470mの低山)。雑誌等で聞いたり見たりしたことはありましたので「あぁ~」と。天気のよい休日の朝から登りにいきたいと思います。「先生から教えを乞うことでスイッチが入る」のは趣味も勉強も同じなのだなと感じましたね。

Click here! 月見校blog【58】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,457】急がば

2月18日(日)です。

昨日は午前中から仕事が詰まっており……17:00から月見校で「新年度授業説明会」、その後は「清水南中テスト対策」「昨日の欠席補習」を……ぎっしり詰まった充実の1日でした。

月見校の説明会は毎回色々な意味で「良い」です。今日、ご参加いただいた3組のご家庭も「納得」といった感じでした。説明会も授業も同じです。「聴いている人たちの気持ちに火を灯すことができるか」ですよね。手前味噌ですが「結果」から判断すると毎回それができていると思っています。来週から「春期講習」の説明も行っていきます。

迂直之計

表現が大袈裟ですが「身辺整理」をしていたら京都「貴船神社」で引いたおみくじが出てきた。そこには「迂直之計」(うちょくのけい)と記されている。これを読みながら「遠回りばかりしてきた感じがするなぁ……」とちょっと気落ちを。もちろん何事も簡単にはいかないし、苦労がつきものだと思うのですが「無駄な苦労」「しなくてもよかった苦労」を何年もしているように感じる時があるのです。これも年齢だからか……。

同じ意味で「急がば回れ」という諺がありますよね。「もののふの 矢橋(やばせ)の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」という歌があります。東海道宿場「草津」から「京都」へ上る際、琵琶湖を船で渡って短距離・短時間で移動するか、安全を優先し遠回りをして向かうか……なんてことを詠んだこの歌に由来するのが「急がば回れ」という諺なのだそうです。因みにこの歌を詠んだのは現在の静岡県島田市で生まれた宗長(そうちょう)という方だそうで「連歌師」となった人物です。

blogを書きながらそれでもやはり「迂直之計」という言葉は大切なことを伝える言葉であり、遠回りであったとしても、いまこうして文理学院でお仕事をさせてもらっていることに心から感謝だなと、あらためて思う。

「書くことは心の整理」

日記やblogを書くことって、心の整理に繋がったり、新たな決意に繋がったりしますよね。人にもよるでしょうが、自分はやはり(blogだけではなく)書くことで自身の歩みを進めてきたのだと気がつきました。そう、今日の昼の仕事「3月社内報」原稿もそう。書きながら気持ちが高まり、固まり……「文字を起こすことで前へ進むことができる」のだな。

Click here! 月見校blog【57】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,456】近日

2月16日(金)です。

今日は①静岡市英語授業研修会(春期講習研修)、②入社契約、③月見校「体験会+清水南テスト対策」、④内部監査フィードバックと1日予定ビッチリです。今日もはりきってまいりましょう。

昨日は少々寝坊をしたものの、午後の早めの時間は伊豆市でランチと買い物を。

伊豆市から本栖湖経由で下部温泉へ。垢すりをしてもらいその足で市川三郷町でのお仕事へ入りました。子どもの学習・生活支援は昨日もいい雰囲気の中で終えることができました。英語が苦手な生徒にもしっかり教えることができましたしね!

最近の出来事から

今日の午前中、ディーラーで「自動車保険の解約」をしてきました。ニュースで話題となった損害保険会社の任意保険に加入していましたが、嫌悪感を覚え解約し、別の保険に移しました。この決断は早かったですが、多忙であったためちょっと行動が遅れました……。

稲垣えみ子さんをご存知でしょうか。昨日の市川三郷町(六郷)での「子どもの学習・生活支援」からの帰路はいつもNHKラジオ「あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会」を楽しみに聴いています。昨日のゲストが稲垣えみ子さんでして、彼女の考えに大変共感しました。話の肝は「ミニマリストの奨め」でしょうか。電化製品は4つしか持っていないとのこと。携帯電話、PC、電灯、ラジオのみ。福島原発事故を受け原子力発電に対する疑問が湧きなるべく電気を使用しない生活の仕方ができないか……なるべく物を買わずに生活できないか……など、私もここ最近、そんな生活にシフトしたいと考えていたところへ彼女の話。とても興味深く聴くことができました。「ないならないなりの生活を愉しめる人間」でありたいと思います。

あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会

今朝のラジオ。「自死」(自殺)について考察する特集を「ふんわり」金曜日(パーソナリティ黒川伊保子さん)で行っていました。大変考えさせられる内容で、単純に「自殺はいけない」なんて言葉で片づけることはできないのだなと……。日本国内の自殺者は2.1万人で3万人を超えていた時よりは少なくなっているものの、若者や女性、高齢者の自殺は増え、世界的に見ても自殺率が大変高い国であるとのこと。この歳になると若い頃ぼんやり考えていた死生観にも変化が生じてきます。「自殺をするなんて親不孝だ」なんて考えていましたが、自死を選ぶ人にはそれなりの理由があり、その行為を簡単に否定できるものではないと認識させられた番組内容でした。「真面目に生きる人間の苦悩を理解しようと努めることのできる人間」でありたいと思います。

ふんわり

さて、そろそろ英語研修会がスタートです。行ってきます(`・ω・´)ゞ

Click here! 月見校blog【56】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,455】今日

2/15(木)です。今日のお仕事は19:00からの市川三郷(六郷)での「子どもの学習・生活支援」のみのスケジュール。うまく起きることができたら、明るいうちに久しぶりの伊豆方面へラーメンを食べに行ってきたいと思います。

このblogを書いているのは14日の深夜。1日色々なことがありましたが、今日、顔を合わせた人たちからは「元気」をいただけた気がしました。生徒たち、保護者様、入社面接にこられた方、学研教室事務局の方々、役員会のメンバー、社員……こういう人たちに支えられているんだなぁと感じた1日でした。

あっ、この料理からも元気をいただきました。それから夜にはバレンタインデーということで??Starbucks eGiftがLINEで送られてきました。送り主は「女子の大型犬」でした(笑)いろいろな人に、いろいろな物に「ありがとう」。今日もなんとか1日を終えることができました。

また、今日、校舎で嬉しかったことは月見校blog【56】に書きましたので、ぜひお読みくださいね!

Click here! 月見校blog【56】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,454】人間関係

2/13(火)です。今日は①校舎長研修(2024年度新校舎長)、②社員面談、③入社面接、④月見校運営と1日を終えました。

今日は清水七中の直前対策授業。明日も夕方から対応します!!通塾前よりもいい結果を出せるようお祈りしながら床に就こうと思います。その月見校、校舎長挨拶を本日のHPにアップしました。ぜひご覧ください!

月見校校舎ページ更新!Click here!

また、月見校へは高校生Be-Wingを含めてお申し込み、問い合わせが増えてきました!嬉しいやら、ありがたいやら……2/16(金)にカラーチラシが投函されますのでぜひご覧くださいね!こんな感じで!!

本日、1日を通じてあらためて感じたことを書いておこうと思います。

1.人に対する愛情

2.人に対する気遣い

3.サービス精神

「よりよい人間関係を築く」には、「よりよい校舎運営を行う」にはこの3つがとても大切である。校舎長研修時にも他の内容と併せこの3つについて具体的な事例を交えて1時間15分ほど話をさせてもらいましたが、本当にこの3つが大切であると感じます。

Click here! 月見校blog【55】更新!

★月見校校舎ページ【2月中旬に正式アップ】

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑