【1,833】青森①

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

↑ Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

そこには「Gakken高等学院中等部」も併設されます。

Click here! 中等部

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/12(金

朝5時前に起き、6時台の新幹線で東京、そこから新青森へ仕事をしながら……。「なんでこんな時間にメールが??」と思った社員もいるのでは??そう、移動中にせっせとお仕事をしておりました。さてさて「青森」です。数か月前に突然行きたくなって宿と新幹線を予約した「青森」です。今回から数回に分けて青森の魅力を書きたいと思います。初回は「グルメのみ」で。

北海道釧路に「和商市場」があり、私はそこを数回訪れたことがあるのですが、そこでは「勝手丼」というものがあります。それは「ご飯を買って、その上に乗せる魚介類を市場内にある複数のお店をまわって自分でチョイスする」といったものです。「自分勝手につくる丼」ということです。そのシステムと同じものが青森魚菜センターの「のっけ丼」です。私は2,200円分のチケットを購入し写真の丼とカニ汁をいただきました。魚が少ないように見えるでしょうが、ごはんの量を少なくしたため、下に何枚ものお魚がおります。結構な種類を頂くことができました。滞在中にもう1回行きたいと思います。

丼を食べ、すぐに向かったのはラーメン屋「まるかい」さん。「津軽ラーメン」という部類に属するらしいのですが、いわゆる煮干し系です。私はあまり煮干し系は好きではないのですが、やはりご当地ラーメンは食べておかないとということで。大人気店のようでひっきりなしにお客さんが入ってきます。滞在中、別のお店でも津軽ラーメンを試してみたいと思います。

夜は郷土料理をいただきたく「旬肴ひでか」さんへ。昼のうちに目をつけておいたのですが、ここがビンゴでした。特に「卵味噌」「鮪大トロ」「きくらげ」が絶品でした。私には「青森=きくらげ」って頭が無かったです。宮城・岐阜・鳥取・山口辺りは聞いたことがあったのですが……調べてみると青森ではきくらげのブランド化を進めているようです。確かに美味しかったですよ、厚みもあり歯ごたえもよく!

ホタテ貝の上の黄色い料理が「卵味噌」です。隣にいた中年カップルの席に届いたこれを見て、すぐに店員さんに「ね、あれな~に?」って聞いたんですよ。青森では風邪を引いた時などにも食べるらしい。美味しくいただきました。やはり旅先ではその土地の「郷土料理」を食したいものです。

「食べてばかりの初日」のように映っているやもしれませんが、いやいや実は数時間の間に「ねぶたの家 ワ・ラッセ」「青函連絡船」「三内丸山遺跡」「県立美術館」と時間をやり繰りしてまわってきました。次回以降はそれらについて書いていきたいと思います。

青森2泊の旅、謳歌したいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA