投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【223】天賦の才

2/16(日)は双葉校の「新規開校説明会」からお仕事開始です。

説明会は10時開始なのに8時に双葉SA近くのセブンイレブンに到着。今日はすいすい調子よく来れました。軽食と珈琲を車内でいただきながら「サンデー・モーニング」(TBS系)を視聴。まぁ、いろいろなことが起こりますが、一番怒りに触れる報道内容は「政治関連」ですね。「首相を筆頭にまったくもって税金泥棒の議員だらけ」幾らでも前に進めなくてはならない事柄があるはずなのに、遅々として進まん!与野党が幼稚なことで言い争っている場合じゃないっていうの!本当に日本を根本から変えなくてはどうしようもありませんな。私はもう10歳若かったら政治の道も考えたいくらい日本の政治は堕落しております。「戦後政治史上最悪の状態」であると私は思います。

さて、今日の双葉校説明会も前回同様11組13名の方々にご参加いただきました。いかがでしたでしょうか??文理学院がどのような学習塾かご理解いただけたでしょうか?今日は社内からも一瀬常務、荒井ブロック長、そして双葉校の校舎長の3名が朝から手伝いに来てくれ、大変助かりました。ギャラリーが多かったせいか、いつもよりも少々話す時間が押しまして……「あれ??もう11時だ!」とちょっとだけ焦りましたぁぁ(笑)。参加されたご家庭には、明日から数日の間に甲府南西校の荒井ブロック長から電話を入れてもらいますのでよろしくお願いします。双葉校リストもすでに35名……羽鳥校リスト50名をこの数週間で追い抜くかもしれませんね。私はどちらの新設校舎にも関わっていますので、どちらも負けじとがんばります!

双葉からそのまま帰ろうかとも思いましたが「そうだ!羽鳥校の仕事をしてから帰ろう!」と校舎に寄って……すでに3時間。2/26(水)出しの「白黒パンダチラシ」作成と2/17(月),20(木)の英語授業準備などなど、だいぶ仕事が捗りました!!昨日、羽鳥校の説明会後に、ある生徒のお父様と少し長話をさせていただいたことで、更なる気合が入り、自然と羽鳥校に足が向いたのだと思います。その生徒さんは大変優秀な子で、3月から正式に文理羽鳥校の塾生になるわけですが、今回の学年末定期テストでは科目によって凄く悔しい思いをされたとお父様から聞きました。お父様の話を聞きながら、私は私たちが思う以上に親子で文理に夢を託してくれているのだということをひしひしと感じ、何か心の底から「絶対にやり遂げる!やってみせる!!」という感情が私の中にふつふつと湧いてきたわけです。もちろん、いつもやる気をもって、志を胸に抱いて仕事をしているわけですが、昨日のお父様との会話がきっかけで、私の中での何かが弾けた感じすらあります。お父様ありがとうございました!これからしっかりとお子さんの学力向上と人間的成長を支えて参ります。観ていてください!

🐢🐢🐢

『天から授かった才能は、正しく人のために使わなくてはならない』

私の好きなことばの1つですが、報道番組を観ていると、この言葉とは真逆の残念なことが多々起こりますね。槇原敬之さんもその一人です。数か月前に彼のカバーアルバムを聞きました。多くの日本のアーティストの名曲をカバーしたアルバムでしたが、その中の1曲「rain」が挿入されています。もともとは大江千里さんの書いた曲で、私が大学生の頃によく聴いていた曲。槇原敬之さんが歌うと、それはまた別の曲になるのですが、それはそれでまたいい味を出しているわけです。そんな素晴らしい才能を天から与えられたにも関わらず、二度目の逮捕。

残念な生き方をする人の頭の中はどうなっているのか……勿体ないかぎりです。

【222】言い訳の真実

昨日の夕方から本格的に始まった「花粉症」……今シーズンも点鼻薬と顔面スプレーで乗り切ります!

新設校は順調です!

羽鳥校(静岡市葵区)、双葉校(甲斐市)ともに毎週申込数が伸びており順調です。今日は豊田校で入社面接・試験を終えたら羽鳥校へ移動し「新年度説明会」を、明日は朝から双葉校で説明会をと少々忙しいわけですが「文理学院の良さをご理解いただくためならどこへでも伺います!」といった感じでおります。よろしくお願いします!

新春迫るこの時期に、新たな道に進む君たちへ!目にした文章を少し変え、ちょっと厳しめのエールを贈ります。

できない言い訳の真実

能力がない? それは「学び続けていない」だけ

お金がない? それは「やり抜く覚悟がない」だけ

運がない? それは「努力が足りない」だけ

居場所がない? それは「生み出せていない」だけ

理解してもらえない? それは「相手を信じていない」だけ

経験がない? それは「飛び込む勇気がない」だけ

時間がない? それは「無駄なことに囚われている」だけ

やりたいことがない? それは「今の自分に満足している」だけ

自信がない? それは「周りと比べている」だけ

うまくいかない? それは「失敗から学んでいない」だけ

未来を決めるのは他人でもなく環境でもなく

どんな人間になりたいか自分の意志が決めるのだ

🦁🦁🦁

3年前のこの時期。土曜日の仕事が終わって突然「犬吠埼へ行ってみよう」と思い立って千葉県銚子市の東端、いや関東平野の最東端へ夜中に一睡もせず300kmの道程を車で移動。真っ暗な中到着し、2時間ほど仮眠を取り、風の強い中で岬に立ち撮った写真が次のものです。ここは平地から見る初日の出を日本一早く見ることができる場所です。赤みを帯びた灯台の色がだんだんと変化していく様に大変な感動を覚えました。また、行きたい場所の1つです。帰り道は「成田山新勝寺」に寄り護摩祈祷を。ご利益に肖れました……確か。

春期講習生の募集もそろそろ開始します。この春からは文理学院でがんばろう!

【221】新校舎長研修

昨日2/14(金)はバレ……いや、「新校舎長研修」からスタートでした。

この3/4(水)から新校舎長・副校舎長になる教師たちが富士宮西校舎に集まり約2時間ほどの研修を受けました。中川執行役、石川校舎長、根上校舎長の具体的な話を交えた中身の濃い研修は、新校舎長・副校舎長の血肉になったと思います。しかし、実際に現場に立つと、研修で教わったこととはズレた「自己流劣化業務」が日々続き、失敗するケースも多々見てきた私からすると「研修内容を何度も反芻して自分のもとのせよ!」と強く言いたいわけです。(「北斗の拳」のアミバ流北斗神拳ではいけないということです)

私からは10分だけ最後にお話をさせてもらいました。

「スローガンを常に意識して!」、「基本に戻れ!」、「認められ、承認されてここにいる。自信を持て!」といった話などをさせてもらいました。その中で「基本に戻れ!」に関して少し書いておこうと思います。

「基本に戻れ!」は何かあった時には…、いや1日を始める際には「常に基本に戻れ!」という話でした。その校舎長としての基本とは……

①誰のための仕事か?「生徒とその保護者のための仕事だ」

②明るく、楽しみながら、厳しく生徒・社員と接すること!(厳しいことを言っても相手がついてきてくれるだけの人間的魅力を備えなければならない)

③先ずは「授業」で生徒を引っ張れ!!(私も羽鳥・双葉では校舎長に勝る授業を心がけていく)

④1人ひとりに心を砕き、気にかけて!(具体的な例を提示しながら)

具体的な事例を少し交えて以上をお話させてもらいましたが、なんというか「説明会や保護者会」みたいな話し方になっている自分に気づき(笑)、もうちょっと静かに落ち着いて話せばよかったかなぁぁ~なんて反省も残しつつ……。全体的にはいい研修になったと思います。

SDGs!👨👩👦👧🐶

以前からHPやブログ、チラシなどで伝えている通り、文理学院ではSDGsを推進しています。昨日から各校舎には次の写真のようなポスターが掲示されています。

子どもたちには未来がある。その未来を明るくするのは我々大人の責任。子どもたちにも協力してもらいながら、みんなで地球環境にやさしい生活の仕方を推進していきましょう!

【220】生きがい

今日は羽鳥校の授業で仕事納めです。

学年末テストが終わりました。服織中・藁科中・賎機中・附属中から予想を超える人数の生徒たちが参加してくれ……今日から「通常授業」に戻りましたが、新たに4名の生徒も加わり……30名以上が集う校舎となっています。3月からの体験授業への申し込みも増えてきており、4月には学研教室の児童さんたちと合わせて100名前後の生徒たちが通う塾に成長すると思います。学生アルバイトを一切排除し「責任ある正社員だけで運営する校舎」ですので、保護者の方々も安心して大切なお子さんを通わせることができると思います。

久しぶりの通常授業は本当に楽しくできました。羽鳥校に集う生徒たちは「意識が高い生徒が多い」と感じています。英語の授業中はしっかりと発音もするし、こちらからの発問に対しても積極的に発言できます。まさに「SLANT」の徹底ができていると感じます。今日の午前中の「新入社員研修」での話は自分としては少し反省が残り珍しく気落ちしていましたが(笑)、夜の通常授業で何かスッキリした感じです。「そうそう、これだよね、これ!」という感じです。やっぱり授業は楽しいし、遣り甲斐を感じるわけです。新設「羽鳥校」と「双葉校」での授業を楽しみに、日々の社長業を頑張りたいと思います。

仕事が生きがいである幸せ。

ある意味「天職」に出会えたことに感謝せずにはいられないわけです。

さぁ、明日はまた楽しみが待っています。この3月から昇格し、新たに校舎長・副校舎長になる社員が一堂に会しての研修会です。いよいよ2020年度が始まります。

🐅🐅🐅

みなさんは広島へ行ったことがありますか。私は多い年は年に3回訪問するほど広島は好きな街の1つです。被爆関連施設を巡るのが中心ですが、街中を散策したり、ちょっと足を延ばして宮島へ行き弥山に登ったり……今年も1度は行きたいと思っています。JR静岡駅の始発新幹線が「広島」直行ですので、車でいかなければそれに乗っていきます。あっという間に着きます。

【219】若人を迎え

昨日の夜11時閉店間際にスタバで書き終えたブログが……保存されていない。あんなに書いたのに……泣。また書きます。では、それとは別の話を。

本日2/13(木)は朝9:30に出社。①運営戦略役員会、②2020年度新入社員研修、③羽鳥校の通常授業英語×2コマの3つがメインの1日です。

新入社員研修、それは入社前の事前研修でして2回に分かれています。今回は「文理学院を知ってもらうこと」がメインテーマで、3月には1泊2日で授業研修と……今年から研修の方法も大きく変えています。人事課が色々考え、いろいろな人たちに協力いただきながら「新社会人」を迎え入れるわけですが、社長として2回目の「新入社員を迎える春」となります。彼らを大切に育ててきた保護者の方々のためにも立派な社会人に育てたいと思っていますので、各現場でもそのような気持ちで接してあげて欲しいと思うわけです。

今日の研修で私は①訓示的なお話、②中期経営計画と今期の目標などに関して1時間30分程度を2回に分けてお話をさせていただきます。①の話の中には「なぜ塾教師を選んだのか」、「29年通して感じるこの仕事のやりがいと面白さ」、「成長」、「徳を積む生き方」の4点に関して具体的な例を挙げながらお話させていただきます。70%の準備はできました!(直前ですが)説明会でもなんでもそうですが若い頃は100%の準備をして事に臨んでいたわけですが、年を取ると70%は自身で準備して「残り30%は聞く側に頼る」感じです。聞く側に発問したり、問いかけたりしながら全体で雰囲気を作っていくようにしています。今日もそんな感じになる予定です。「徳を積む生き方」に関しては以前本で読んだ内容から引用して「体施・物施・顔施・念施・法施」という5つに関して具体的な事例を交えながら話を進めていこうと思っています。実はこれら5つは文理学院の理念や2020年のスローガンと合致する内容です。

🐎🐎🐎

みなさんは奈良を訪れたことはありますか?私は数年に1回の頻度で行くのですが、昨年もお邪魔しました。古都京都とは全く別の世界が広がる奈良には、私からすると「自然・人間・悠々」という3つの言葉が当てはまる古都であると感じています。また、今年も機会があれば奈良へ行ってみたいと思いますが……今年の1番のテーマは「島根県」です(笑)。

【218】校舎のお仕事

2/10(月)は静岡⇒都留⇒甲府南西と移動しながらお仕事でした。その中で甲府南西で行った仕事に関して少し書いておこうと思います。

2/9(日)「双葉校開校説明会」に関して217回目のブログで書きましたが、翌日10日(月)夕方から早速ご参加いただいたご家庭へ電話を入れ、①体験授業参加確認、②集合時間・持ち物確認などをさせれいただきました。その日は8つのご家庭へ電話ができましたが、そのほぼすべてのご家庭が「体験授業参加」、「5月からの入塾確定」などと、説明会を受けて「ご納得」いただいたようでした。

そのうちの1つのご家庭のお話です。お子さんが現在通っている学習塾に3月も友達と通いたいと言っていたのが、説明会を受けて「文理に行きたい」と。保護者も通っている塾の退塾手続きを済ませ「3月からお願いします」とのこと。同時に「引っ込み思案なところがあるのでしっかりと目をかけてください」とお母様から。この一件だけではないですが「説明会を受けて気持ちが変わった」、「文理への通塾に対して前向きになった」というご家庭が多く、嬉しいということよりも「責任の重さと使命感」をじわじわ感じる電話がけでした。

ちなみに双葉校リストは昨日で22名となりました。保護者の皆様のお話を聞くと、私たちの予想を超える勢いで双葉地域で文理の新設開校は評判となっているようです。竣工が早まったことで新中2・新中3は3/7(土)・11(水)・14(土)・18(水)と「春期プレ授業」を実施します。私もこの4日間は英語の指導をします。静岡市の新設「羽鳥校」の授業も担当しますので、週2~3日は教壇に立ちます。10ヶ月少し社長業をしてきましたが、だいぶ慣れてきて余裕がでてきましたので、この2月からは新設2校舎「羽鳥校&双葉校」の校舎運営に強く、深く関与して早期の地域NO.1を実現します。

私は現在、校舎の責任者ではありませんが、2/9,10の両日の仕事を通じて「校舎長の仕事の一番の面白さ、一番のやりがいって、こういうことだよね!」と改めて感じた次第です。真面目に「校舎を1つ担当したくなりました」……今の立場では難しいですが。「地域の顔として、地域の私塾のリーダーとして、文理学院の校舎長は存在しています」このことを自覚して、仕事に取り組んでいただきたいですね。この気持ちは、2/14(金)に富士宮で実施される「新校舎長・副校舎長研修」でも伝えたいことの1つです。中川執行役を中心に、広見校の石川校舎長、長泉校の根上校舎長の3名でその研修を行ってもらいますが、私も最後に少しだけ話をさせてもらいます。

羽鳥校説明会2/15(土)18時

双葉校説明会2/16(日)10時

他の文理学院同様に、新設2校舎をどうぞよろしくお願いします。

🐶🐶🐶

今年のGWは京都経由で島根県へ行く予定です。寺社仏閣巡りが趣味の1つですが、ここ1年~2年は神社の割合が多いです。携帯電話に保存されている写真を見直していたら「昨年も本当に色々な場所を訪れたなぁ」と。みなさんは伊勢神宮には行ったことがありますか??私は大学生の頃からもう何度も参詣していますが、本当に心洗われるよい場所です。数年前に1度、大晦日~元旦に松坂に泊り伊勢神宮へ深夜2時~3時頃「初詣」をしましたが……またそんな参拝の仕方もしたいと思います。