投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【266】更に!

3/19(木)の夕方、雨が降ってきましたね。ちょうどお湿りがほしい時に……助かりますね。

静岡市の羽鳥校は3月末で「無料体験」を終えます。体験した結果、正式に4月から入塾してくる生徒さんたちが大変多いようです。校舎長の白石さんが「今日、生徒から4名紹介がありました」と。学研教室の児童さんたちと合わせて100名規模の子どもたちが通う校舎になるようです。私たちの指導に対して評価をいただいた証であると感じ、本当にうれしくありがたく思います。引き続き、「わかりやすい、力のつく授業と個別質問対応で生徒たちの学力とやる気を上げていきたい」と思います。よろしくお願いします。

「チラシやブログを見て、それに賛同するご家庭が文理学院を選んでくれる」、「実際の授業を体験して文理を選んでくれる」

この春は本当に多くのご家庭が、新設「羽鳥校」(静岡市葵区)、「双葉校」(甲斐市)の両校に来てくれています。大変うれしく思います。私たちに対する一番の応援歌となっています!

【265】学校再開

春期講習生募集中!

3/23(月)から各学年順次スタートです!!

🐻🐻🐻

3/18(水),19(木)と行われた新入社員研修の報告を受けました。結論「非常に良かった」ということです。何が良かったのか??例えば「授業の基本スタイルがきっちり身についた」、「みんなが参加した研修で刺激になったり、結束が強まったりした」などの意見が研修者側から。被研修者からはこれからレポートが出てくるので、それをみて書きたいと思います。いずれにせよ、2日間の入社前研修、本当にお疲れ様でした!!

今日は運営戦略役員会、取締役会と会議が2つありまして、いろいろ決定しました。また、新しい試みがスタートしますが時期をみて発表します。取締役会にはM取締役にもご参加いただき、久しぶりに取締役全員が揃って実り多き会となりました。たくさんの人たちに支えられながら社業を進めていくことができる……大変ありがたいわけです。

静岡市の公立小中学校では今週月曜日から授業を再開しています。その他にも文理学院が展開している市町で学校再開となっているところが出てきています。TVを見ているとその様子が映し出されている時がありますが、児童・生徒たちは本当にうれしそうな顔をしています。そうだよね。友達や先生に久しぶりに会って、嬉しいでしょうね。わかります。もちろん、春休みいっぱい休校をしている地区もあります。そのエリアを担当する社員から「子どもたちの生活時間帯がぐちゃぐちゃになっている様子もうかがえる」といった心配な声も。生活態度そのものが、成長にも学力にも影響することは間違いないわけですから、本当に心配です。そろそろ学校に通っている時と同じような規則正しい生活に戻していかないと、4月以降「不登校の生徒が増加する」といった事態を招くのではないかと感じていますが……スムーズに新学期をスタートできるといいですね。

さて、今日も最後のお仕事「授業」をし、1日を終えます。今週は少々忙しかったなぁ。

【264】本物

3/19(木)快晴。心も快晴(笑)。毎日面白いことが起こります。生徒には「面白いことないか?」とよく聞きます。生徒は「ない」と答えるケースが多いので、すぐさま、こう返します。

「自分から面白いことを探し、見つけるんだ!!」

昨日は大変面白い、と言いますか興味深く感心することに出会いました。豊田校での新人研修を夕方に中座し、双葉校⇒石和校と移動しながらお仕事をして1日を終えた。双葉校で社会・国語担当の山﨑先生(知識・授業力ともに文理のトップクラスの教師)の予習テキストを見させてもらいました。

知識・授業力の高さにはやはり裏打ちされたものがある。

感動して写真を撮らせてもらいました。

本物のプロフェッショナルを感じた瞬間でした。

彼は私の授業をちょこちょこ覗きにきますが……もう見ないでほしい(笑)。

本日の合格実績チラシをぜひご覧ください!!

【263】真の合格実績No.1!!

合格実績が出そろいましたので今年も静岡県富士・富士宮地区の実績について書いておきましょう。

富士・富士東・富士宮西の上位3校の塾生合格者数はいずれの高校でも今年も文理学院がNo.1です!!

「純粋な塾生からの合格者」比較(2020.03.18 14:00現在)

富士94名

競合予備校88名

富士東79名

競合予備校43名

富士宮西50名

競合予備校32名


富士・富士宮地区の文理学院教師陣、今年も本当によくがんばった!!私は「塾生からの合格者の数が真の合格実績だ」と考えていますので私からすれば圧倒的な地域No.1ですよ!!大切なことは学力の高い生徒の短期・瞬間受講の人数に頼らず、また優秀な生徒を無料で集めるなどして作った数字に頼らずに「本当に時間をかけて育てた生徒たちから合格者を輩出すること」です。その意味で、今回の結果は胸を張ってチラシやブログなどに掲載していって良いと思います!!

「文理学院は塾生からの合格者数で圧倒的No.1の学習塾だ」と。

【262】新入社員研修

3/18(水)快晴。本日、明日は「新入社員研修」です。朝10:30。すでに始まっていまして、この後に45分間私の仕事が入っています。「社員基本心得」を中心に具体的な話をしたいと思います。時間があれば「生徒を鼓舞する言葉集」にも触れながら、我々の仕事、文理学院の社員たちの根底に流れるものを伝えていきたいと思います。

はい、終わりました。結局45分「基本心得」の話をしてしまいました。

今日はこの後「入社面接&試験」(来週も複数名の方とお会いしますので、この1年で100名ほどの方々とお会いしたことになります。色々勉強になりましたし、ご縁ある方と入社契約をいくつも結ぶことができました。)そして、15:00から「生徒を鼓舞する言葉集」と「良い授業の定義」に関してレクチャーし「豊田校」の望月校舎長(1年目から地域No.1であろう合格実績を出しました。凄い!!)、「中原校」の杉山校舎長(生徒たちからの信頼も厚く、この数年で多くの塾生に通ってもらえる校舎を創り上げました!)の2名が「模範授業」を見せます。「本物を見て基準を高くすることが、自身を大きく伸ばすためには大切だ」と思います。夕方には午後7:30からの校舎長会議に出席するため山梨国中エリアへ向かいます。長い1日ですが「人のためになる1日」だと思えば楽しいものです。

そして明日は運営戦略役員会と取締役会、羽鳥校英語授業と、またまた分刻みのスケジュールですが、楽しもうと思います。

🐶🐶🐶

日々、感じることは「生き方って大事だな」ということです。メディアを通して、また日々色々な情報を得る中で大変立派な生き方をされている諸先輩方がたくさんいらっしゃることに勇気をもらいます。「こんな人になりたいな」と心底思える方もいます。実際にそのような方々の著書は複数所有し何度も読み直す機会を作っています……が、まだまだ足元にも及びません。そういった立派な方々とは逆に「言葉と行動が伴っていない人」は信用できないなぁ~、「お金に執着しすぎている人」も尊敬できないなぁ~、「墓場まで財産を持っていくような生き方をしている人」はみっともないなぁ~、……結局「利己主義な生き方をしている人たち」は格好悪いなぁと、私よりも年齢の上の方々を観察しながら「生き方って大事だな」と日々感じています。その人たちを「教師」として、時に「反面教師」としてに学んでいる部分もあるわけですが、若い人たちにも「自身の生き方」を見つめる時間を取るべきだと私は思います。立ち止まり、今の生き方や考え方で本当にいいのか??私は34~35歳の時にそのことを真剣に考えました。9月に熊本の阿蘇草千里などを散歩しながら考えました。その後の数年間で、その時に考えていた「あるべき自分らしい生き方」ができてきたと思いますし、「果たすべき使命」を理解し日々実行できている感じもしています。自分自身に課された「天命」とは何か……一度、深く、時間をかけて考えてみると、現在の仕事に就いている意味もより理解できるのかもしれません。

特に教育に関わる人間は、なぜ教育に携わっているのだろうかという根本的な意味をじっくり考え、リスタートしてみるのもいいと思います。「教育は金になる」といった考えの経営者もいますが、そうではない処に本当の教育の面白さがある……と現場で授業や生徒対応をしていて感じる部分が多々ありますなぁ。

【261】自慢のチラシ

3/17(火)は朝から入社面接・試験(集団授業経験者)、おでんとフライ(笑)、静岡ブロック授業研修・・・そうそう、本日の授業研修で授業を披露する中村さん(大手予備校から転職)はベテランで大校舎の責任者を歴任してきた方ですが、正午前に出社してきたので「あれ?早いね~」と言ったら「研修なんで」と。頭が下がります。準備要らずでも授業は十分できる力量がある彼でも今日の授業研修のためしっかり事前準備をする姿勢。こんなところからも「文理のカラーに染まり、文理の教師になってきた」ように思えます。

明日、明後日は新入社員導入研修です。授業研修をメインに、より現場に近い研修を通じて4月1日入社に備える。私も少しだけ担当個所がありますので準備をしました。「社員心得」と「よい授業の定義」についてレクチャーします。夕方からは食事会ですが……残念ながら私は甲府ブロックの会議に参加するためそちらを優先し山梨県国中エリアへ向かいます。長い1日となります。

19日(木)合格実績チラシ

先週までに発表となった高校・大学合格実績のチラシが新聞に折り込まれます。今年は紙面を大幅にリニューアルしましたが、山梨県も静岡県もとてもよい出来栄えで、イメージぴったりのチラシとなりました。作成に携わった方々に感謝します。ぜひ、大きく広げてご覧くださいね!本当にいいチラシだと思いますので。

🐶🐶🐶

日々、いろいろなことがあり、大変充実している毎日で、皆様に感謝です。「禍福己による」何事も自分にとって成長の肥やしと思える性格に感謝。性格というものは「三つ子の魂百まで」の言葉通り、幼少期に決定的になるところもありますが、成長過程で誰に出会い、どのような事と対峙してきたかによって変化・成長するものです。その意味で、特に社会人になって出会った人たちや現在一緒に仕事をしている人たちには感謝です。そして「旗幟鮮明」これは私の性格を表すのにぴったりの四字熟語ですが、そのような性格を生まれ持ったことも感謝。本当にありがたいなぁと色々と感じるわけです。

ちょっと話はズレますが、山梨県の運営に関わるようになって1年。武田信玄公の言葉に刺激を受ける場面も多々あります。「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」という言葉もその1つです。その教えを実践できるかは、未熟な自分にはまだまだなかなか難しいところがありますが、やはり「人を大切に、人を重視した経営」を引き続き進めていきたいと思います。

春期講習生募集中!3/23(月)より各学年順次授業開始です!!