【1,807】羽黒

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/5(火

8月に入ったと思ったらもう5日……。時間の飛ぶスピードが半端なく速く感じます。ダラダラ過ごしているとあっという間に8月が終わってしまうぞ!!2025年の夏は1度しかこない!!余暇も仕事も勉強もスポーツも謳歌しようではないかぁ!!

おっ!

今日、自宅で朝風呂上がりにハグロトンボが!実物にお会いするのは初めてでして、ちょっとドキドキしましたが、そのままにしておきました。「お命短いトンボさん、人間に追いかけ回されてもね~」と思い。しかし、なぜ我が家に……。

本当の名前を確かめるためにスマホで写真を撮った後、Googleレンズで確認すると確かにハグロトンボであることが判明。そしてこのトンボは「神様トンボ」という異名がつくほど縁起が良いらしく、戦国時代から「勝ち虫」といわれているそうです。何か良いことがあるのか……。

日も自転車で通勤です。出社後、まずはブランチを。ほぼ毎回こんな感じです。アイスコーヒーは前日の夕方に点てておき、出社時にはいい具合に冷えています。

6月21日から使っているスマートウォッチ「GARMIN Enduro3」。毎日のように使用し、バイクやウォーキングの度に計測しているのにも関わらず電池がかなり長持ち。昨晩、初使用から2回目の充電を。しかも充電器の2%使用でフル充電できていることに驚きました。技術って凄いなとこんなところでも感じるわけです。

今日はここまで細々したお仕事を。明後日の取締役会の準備では「業務執行報告」なるものを纏めてみたり、月見校の満席案内兼入学希望アンケートを新規作成してみたり……。夜は授業1本、オンライン会議、補習授業と詰まっていますので、昼間のうちに色々と!あっ、ちょっと補習の人手が足りていないようなんで、ちょっくら手伝ってきますか。

【1,806】助言

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/4(月

さぁ、1週間が始まるぞ!みなさん、胸を張り、背筋を伸ばしはりきってまいりましょう!今日の私は運営戦略役員会(経営会議)と夜の英語授業3コマがメインのお仕事で、その合間に色々色々お仕事を進めたいと思います。で、私の今日の授業、中1はHクラス、Sクラスとも予習授業の最終回で「三単現のS~否定文・疑問文」、中2Hは補助教材を使って「第4文型」の指導をします。水曜日からは全面的に「前期期末テスト対策授業」へ入っていきます!

期講習、みんながんばっていますね!!1つだけ生徒たち(特に受験生へ)アドバイス(助言)を。

1.たくさん問題を解いたり、問題集のページを進めたりしている自分自身に酔うでない!

2.できていない問題を1問1問できるようにする、覚えていないワードを1つひとつ覚えることに注力しなければ、いつまでたっても実力は伸びません。

3.〇がたくさんつく勉強は自分ができる問題の確認でしかない。✖がたくさんついたからといって凹む必要はない!✖を△、△を〇にすることで着実に実力を伸ばすことができる!!

私が文理学院で頑張っている生徒諸君に伝えたいアドバイスはこの3つだけです。それだけ守ってくれれば必ず学力・実力を伸ばすことはできます!手前味噌ですがテキストも指導者も素晴らしいですから、上の3つだけ頑張ってくださいね!!

日であった昨日は少し早めに家を出て諏訪へ。自宅から2時間という近い場所にある私の好きな場所です。今回は①鰻、②神社、③車山登山を。

先週に引き続き鰻を(先週は沼津)。ここの鰻はもう何度も食べてきましたがmy grilled eel rankingでトップ5に入るお店です。諏訪湖は天竜川の源流にあたる湖ですので江戸時代から鰻の産地として栄えてきた歴史があります。個人的には静岡県内(浜松、三島など)に引けを取らない美味しい蒲焼をリーズナブルな価格で頂くことのできる土地だと思います。

車山。駐車場(車山肩)から往復4kmもないのでスイスイ歩けるとても気持ちの良い場所です。岩でゴツゴツしているため靴は丈夫なものを履いたほうがよいです。頂上には車山気象レーダー観測所と車山神社が鎮座しており眺望も最高な場所ですよ。今回で3回目となりますが天気にも恵まれ……実はこの後、着替えをして車に乗り込んだ瞬間から土砂降りの雨に見舞われましたが……気持ちの良いハイキング、軽登山となりました。

実は鰻を食べながら「電車で長野市へ行ってみるのも悪くないなぁ」なんて考えていたんです。実際には車山にしたのですが……調べてみところ、塩尻駅から長野駅までは電車「しなの」を使って1時間ほど行けるようなんです。長野駅周辺には善光寺はもちろんですが結構面白い場所、美味しい場所が少なくないので、次回の長野旅は自動車&電車にしてみようかと思います。

【1,805】経験

月入学受付開始!

8/3(日

夏期講習が始まり2週目を終えました。お蔭様で山梨県、静岡県ともに夏期講習受講予定数を上回る児童・生徒さんに文理学院の夏期講習を受講いただいております。数ある塾・予備校の中から「文理学院の夏期講習」をお選びいただきありがとうございました!お盆休みまで10日間ほどありますが、誠心誠意熱を込めて指導させていただきます。

いよいよ夏の甲子園が始まりましたね。山梨県代表は山梨学院(11回目)、静岡県代表は初出場の聖隷クリストファー。個人的に聖隷はシンパシーを感じます。なぜなら毎年、人間ドックを聖隷健康サポートセンター(東静岡)で受けているからです。静岡市勤務の社員は全員ここでお世話になっていますね。そんなこともあり聖隷クリストファー高校には1試合でも多く勝ち抜いて欲しいですね。

Click here! 聖隷について

今日は中3の「★」授業—前期期末テスト対策授業でして、全中学の範囲で共通するのが「原爆の話」です。その中の一節にフロイド・シュモーさんの話が出てきます。どのような方だったかは次をClickしてみよう!

Click here! Floyd Schmoe

Peace can’t be built by words alone.

教科書では広島に落とされた原爆の話が登場するのですが……先日中2のAさんとの会話で「来週から広島へ行くんです」と。聞いてみると清水エスパルスとサンフレッチェ広島の試合観戦に家族みんなで行くのと、原爆ドームや資料館を見ることが目的だそうで「4年ぐらい前から原爆に関することに興味があってずっと行きたかったんです」と。私は20歳の時に資料館へ行き大袈裟ではなく人生が変わったと思っています。教え子たちにはもっと早い段階で広島を訪れてほしいと思っています。以前「(文理学院主催で)夏休みに広島ツアーやりたいなぁ」なんて言ったこともあります。諦めてはいませんがね。

すべてを自分事として捉えることができれば人生は変わるのだ。

Aさんにとってその大きなきっかけがこの夏の広島での経験であればいいね!と思っています。

経験した人にしかわからない。本当のことは経験をした人にしかわからない。「わかるよ」なんて軽々しく言うものじゃない。安易にわかったようなふりをするべきでもない。

社長blog Back Number

2024年8月blog

2023年8月blog

2022年8月blog

2021年8月blog

2020年8月blog

2019年8月blog

【1,804】高精細

月入学受付開始!

8/2(土

今日は夕方から出社し、夜の中3★2コマのみ担当です。月見校も午後5:00開錠となるためゆっくりな日です。明日はお休みを頂いております。

木曜日の晩、NHK「映像の世紀」を深夜まで見ていました。

Click here!「映像の世紀」

大変勉強になったのと、衝撃を受ける内容と映像でした。「戦争の恐ろしさ」「人間の非情さ」「歴史を忘れる人間の愚かさ」「集団心理の恐ろしさ」「組織・国家は結局トップ1人で決まってしまうといった危うさ」などを感じながら見入ってしまいました。内容はナチス時代のポーランド、フランス、イギリス、ソ連との闘い・侵攻についてナチスとドイツ国民にフォーカスしたものでした。高精細映像(ハイビジョン)で見ることで臨場感が増し、一言で「自分事として」番組を視聴できるようになったと感じました。こんな所でも技術革新の凄さを感じます。

社長blog Back Number

2024年8月blog

2023年8月blog

2022年8月blog

2021年8月blog

2020年8月blog

2019年8月blog

【1,803】葉月

月入学受付開始!

8/1(金

さぁ、始まりましたね8月が!私の好きな月の1つです。

今日はオンライン会議が2つ、夜には中1Sと中2S★の授業。出社前にお坊様がお越しになりお盆の供養を。1日色々ありますが、今日も元気にはりきっていきたいと思います(`・ω・´)ゞ

日、月見校で中学生の英語を担当しているのですが、何か毎回楽しくてね~。生徒たちの姿勢も素晴らしいし、昨日の中3の授業は「資料英作文」の指導でしたが適度な笑いがあってよかったね~!!そう、肩の力を少し抜いて受講できたほうが、頭に入りやすいんじゃないかなぁと思うね。もちろん真剣に教えていますが、真剣さの中に笑いがあっていいんじゃないかなぁ。

今晩は「朔日参り」で護国神社へ行ってみます。そろそろ写真のような提灯の準備が始まるころでしょうね。今年の8月はできるだけ毎日平和を祈りに神社へ参拝しにいこう!月見校近隣にはこれだけ神社があるようなんで、すべてまわってみます。

社長blog Back Number

2024年8月blog

2023年8月blog

2022年8月blog

2021年8月blog

2020年8月blog

2019年8月blog

【1,802】晦日

月入学受付開始!

7/31(木

7月最終日。明日から8月「葉月」のスタートです!まだまだ暑い日が続いていくでしょうが、熱中症対策を講じて元気に参りましょう!!

月と言えばやはり「戦争」に関することを少し書いておきたくなるわけです。今年のお盆休みは数日「広島」に滞在し、原爆資料館はもちろんのこといくつか被爆建造物をまわりたいと思います。

Click here! 被爆建造物

NHKなどでも特集番組を組まれるため、1本でも2本でも戦争に関する番組を見て「平和のありがたさ」を実感したり、「戦争の恐ろしさ」を知ったりできるといいですよね。私のわかる範囲でNHKの特集番組を紹介しておきましょう。

総合テレビ

8月4日「映像の世紀」~高精細スペシャル”ヨーロッパ 2077日間の地獄~

8月6日「クローズアップ現代」~戦後80年 テレビが伝えた明日への希望~

8月6日「NHKスペシャル」~広島 グラウンドゼロ~半径500 メートル 生存者78人が語る“原爆”~

8月9日「NHKスペシャル」~原子雲の下を生き延びて〜長崎・被爆児童の80年〜

8月15日「NHKスペシャル」~新・ドキュメント太平洋戦争 1945 終戦~

Eテレ

8月2日「ETV特集」~火垂るの墓”に込めたメッセージ 高畑勲が残した7冊のノート~

8月16日「ETV特集」 ”昭和天皇 終戦への道~外相手帳が語る国際情報戦~”

8月23日「ETV特集」~ヒロシマ・ナガサキからの手紙~

8月30日「ETV特集」~戦没者の妻たち 長い戦後~

2025年も残り5か月。本当に1年というものはあっという間ですよね。

その中で仕事でもプライベートでも、多くの方々に助けられながら生活できていることに手を合わせる。よく人は生きているのではなく「生かされている」と言いますよね。そのような感覚を持ち合わせながら生活していくことで「丁寧な暮らし」に繋がっていくように思います。

社長blog Back Number

2024年8月blog

2023年8月blog

2022年8月blog

2021年8月blog

2020年8月blog

2019年8月blog