社長ブログ」タグアーカイブ

【1,850】今日という日

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/17(金

今日は東京出張でした。東京本社学研ビルで塾グループの社長が集まりました。非常に有意義な時間であったと思います。しかし……私は終了30分に中座……月見校の保護者会の一部を担当するよう依頼されていましたので、それに間に合うよう帰ってきました。もちろんキッチリ仕事させていただきました!!

あっ、鰻は仕事前に食べにいってきました。品川区にあるお気に入りのお店です。今回2回目で、今年はもう1回食べに行く予定でおります(笑)。

保護者会、今週は4クラスを行いました。学調へのお話、内申点のお話に加え「冬期講習」のお話をさせていただきましたが、まずは直近の「後期中間テスト」での大成功へ向け子どもたちを全面サポートしていきたいと思います。10月末~11月中旬にテストが集中していますので、早い中学では2週間を切っています!!明日の土曜日、私は6コマ授業を担当し「中3学調対策」、「中2・中3後期中間テスト対策」に汗を流します。

目的を明確にし、目標を掲げ取り組もう!!「一生懸命、一生懸命……一生懸命に物事に取り組む姿勢が格好いいし、美しい!」のだ。

【1,849】関心をもつ

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/14(火

今日は経営会議からスタートです。会議2本+テスト対策授業3コマの1日です。清水区は小雨の降る少々肌寒い日となっていますが、はりきってまいりましょう!!

さてさて、年末に向け色々と慌ただしくなってきましたよね。

政治の舞台では「次の総理は誰になるのか」が注目の的となっていますし、ガザの問題は完全決着をみるのか……ウクライナは……色々なことが年の瀬に向けて動いていますよね。何を言いたいか、それは「老いも若いも世の中で起こっていることに関心を持ちましょう」ということです。世の中で起こっていることは直接的または間接的に自分たちの生活に影響を及ぼしますよね。投資家であれば世界情勢や国内情勢を見ながら株を買ったり、売ったりしているわけですし、投資とは無縁の人たちの普段の生活にもジャブのように効いてくる部分がありますよね。だからこそ「世間知らず」ではいられないわけです。

不登校

今日の夕方のあるOnline meeting。「不登校」について学びを得ました。国内に小・中学生で34万人の不登校児童・生徒がいること。また、不登校の定義、不登校となるきっかけや寄り添い方など幅広く学ぶことができました。あらためて子どもたちを預かる責任を痛感しています。

子育ての悩みを抱える保護者の方も少なくないと思います。先日、寄付のため伺った「ゆめ・まち・ねっと」様の講演があるそうですので共有しておきます。

【1,848】色を出す

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/13(月

今日は月見校で1日お仕事。「中1・中2の後期中間テスト対策授業」などなど。順調に進んでいます。子どもたち、本当によくがんばっていますよ!!

冬期講習を含め来年の1月11日(日)までの詳細な時間割を配布し始めます。文理学院は校舎毎、お預かりしている子どもたちが通う学校の行事に合わせてメンバーの出勤体制や時間割を決めていきます。もちろん基本ベースは決まっているのですが、校舎毎に独自の色を思い切り出せる学習塾です。私は月見校の時間割作成をお手伝いさせてもらっていますが、この冬は充実の入試対策&中1・中2学調対策を組みました。今週開催の「中1・中2保護者会」などで配布・説明をしていきます。

月見校の色を出したスケジュール、ご期待くださいね!!

週はなかなか忙しい1週間。テスト対策授業や保護者会に加え、金曜日には東京出張があったり、会議系が6本あったり、取締役会があったり……粛々と進めていきたいと思いますね。忙しい時の仕事のコツは「感情や熱を入れてやる仕事と、感情を入れずにただただ機械的に進める仕事をハッキリ区別すること」です。それができると多忙でもイライラしません。イライラしたり、感情的になっては負けです。なんて書きながら、うまくいかない時もあるのですがね(笑)。

さて、中2の授業へ行ってきます(`・ω・´)ゞ

【1,847】拘り

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/12(日

今日はcafeで半日お仕事を。4週間後に「冬期講習説明会」、「小6向け中等部説明会」(月見オリジナル)が始まるのでその準備などなど。そうそう、そろそろ講演会の内容も決めないとなぁ。ネタを振られると準備しやすいのですが、フリーだとなかなか大変ですよね。「聞く側にとってどんな話が喜ばれるのか」を懸命に考えなくてはいけませんからね。

ちょっと疲れたので気分転換にblogを書こう。

仕事前に積んどいた雑誌を見ながら「next Kyoto」のネタ探しを。cafe、神社仏閣、山、銭湯……まだまだ掘れる(笑)。京都ってのは凄い街です。今年は2・5・7月に京都に滞在し、来月で4度目の訪問となるのですが、いつも新たな愉しみを発見できます。今年の一番の収穫は「琵琶湖疏水船&散歩」でした。それに関するblogはこちら⇒琵琶湖疏水 来年も3・5・7月、常宿に予約を入れています。日帰りでは勿体ないが1泊でも愉しめる(静岡からなら新幹線の始発と終発を使えばかなりの時間滞在できます)のが京都。自宅から同じ片道300kmでも富山・宇都宮などとは移動時間が大きく異なるわけで……。休日に旅の計画を練ったり、ネタを仕入れ整理したり……本当に楽しい時間です。今年は残り2か月半で出張を含め東京・大阪・京都・富山(予定)へ。振り返ってみると今年は本当に多くの場所を目的をもって訪れました。日本には素敵な場所がたくさんあります。

昨日の休日と今日のブランチは市内の老舗で。お気に入りの老舗はいつまで私たちの舌を愉しませてくれるのか……不安になる時があります。

チェーン店ではなく、できるだけ個人店で食事を摂るのには私なりのポリシーがあるんですね。それは私の亡父が割烹料理店を個人で営んでいたこと、そしてこれまで応援していたお店のいくつかが(もしかすると)経営難で閉店してしまったことです。食堂を営むってのは簡単なことではありませんよね。そしてその中でも老舗の場合、後継者が育たなければそのまま廃業となってしまう可能性が高い。そう考えるとできるだけお気に入りの個人店、その中でもお気に入りの老舗へ足繫く通うようにしているのです。この歳になってくると「拘る」という言葉は遠ざけたく、あまり好きな言葉でもないわけですが、「食」についてはそんなちょっとした拘りがあるのです。

10月も半ばとなりますね。色々な意味で2025年をいい形で締めくくりたいですよね。残り2か月半、一生懸命生きていきましょうや!

【1,846】体験

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/10(金

「~の日」(記念日)というのが結構多いのが10月10日ですよね。「目の愛護デー」「世界メンタルヘルス・デー」「缶詰の日」「まぐろの日」「トートバグの日」「銭湯の日」……なんだか色々ありますね。そんな今日は午前中から買い物(長袖Yシャツ5着ー持っているものがぶかぶかしてきたので)、ランチ(3日連続で「一元~八木間店」)経由で早めの出社。テスト対策準備などなど。

いまから、講演会や冬期講習説明会、小6中等部説明会のPPT資料作りに取り掛かろうかと思います。10月って猛スピードで時間が経っていますよ、私の感覚では。「段取り八割」をモットーとしている私ですので、色々と準備・仕込みを丁寧に実践していきたいと思います。

今月はここから東京出張2回、スペシャルドック(健康診断)、講演会2本、期末監査など色々と予定が入っております。以前計画をしていた富山旅行も諦め……。まぁ、当然仕事が優先ですからね。お給料いただいてやっているんだからさぁ。とはいえ、プライベートの充実も人生にとっては欠かせないわけで、今年は本当に色々な場所へ足を運びました。

「動けるうちに動いて味わえる愉しみを、動けなくなったら動かなくてもできる愉しみを」

と私は考えます。これからもどんどん外へ出て様々な体験をしたいと思います。

験と言えば、昨日は子ども食堂への寄付のため、富士市にあります「みんなの家むすびめ」(NPO法人ゆめ・まち・ねっと)さんへ行ってきました。これも貴重な体験の1つなんです。

こうして寄付ができるのも、文理学院の社員・塾生・保護者有志の皆様のお陰です。このような寄付が活動を支えているとの具体的な事例をお話いただき、これからもできる範囲にはなりますが継続して支援していきたいと思えた貴重な時間でした。たっちゃん、みっきぃ、スタッフのみなさん、ありがとうございました!また必ず伺いますね!!

体験・経験は視野を広げます。そして人間としての厚みに繋がります。嬉しい体験も、悲しい経験も全て飲み込んでいくことで人生に彩が添えられていきます。

文理学院の「体験」授業もおすすめです!担当する月見校、今日からまた1人、体験授業に参加する中2生が!!成績は優秀ですが本人曰く「英語が少しだけ心配」とのこと。しっかりと力になっていきますので安心してお通いくださね!

【1,845】SDGs

10月無料体験授業

★体験授業受付中です!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

★Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。

入社希望の方はここをClick!

10月は社員採用強化月間!個別相談会も開催!!まずはお問い合わせを!!

10/8(水

今日は朝からこちらへ!初めての駄菓子問屋さんです。

今週土曜日は月見校有志による「地域清掃活動」の日です。今回、私は出席できないのですが、いつも通りの参加賞を買いに行ってきました。今回は少々奮発し……計7種類!40名分ですのでかなりの量。参加した生徒たちが喜んでくれればと思って毎回授業を担当している校舎の生徒たちに駄菓子を贈っています。2021年から始め今回で10回目を数えるこの活動はSDG11「住み続けられるまちづくりを」にも関連しており、毎回本当に多くの社員・生徒・保護者のみなさんが参加してくれています。他にも文理学院ではSDGsの活動を行ってきていますのでちょっと覗いてみてくださいね!⇒文理学院のSDGs Act!

SDGsへの活動の一環で「子ども食堂への寄付」があります。明日は富士市にて会議の後に、今年最後の寄付へ行ってまいります。その模様はまたこちらのblogで書いていこうと思います!

社会のため、地域のため、身近な人たちのためにできることは色々ある。自分勝手・自分本位から脱却することで豊かな人生を歩むことができると私は信じていますし、実際そうなっています。