【626】さぁさぁ

審判の日

本日4/27(火)は東静岡の聖隷健康サポートセンターにて「特定保健指導」の日でした。眠らない街、大都会「静岡市」(笑)では朝の交通渋滞があるため午前6:48に家を出て……渋滞もなく……7:05には到着。8:00前に受付→血圧測定(108/75、血圧はとても低いのですいつも)→体重測定(1月上旬比で−7.3kg)→担当者様とのお話と腹囲測定(1月上旬比で−10cm)、BMI指数、脂質代謝、糖質代謝、尿酸値、肝機能などの数値が軒並み向上(もともとひっかっては無かったですが更に赤ちゃん並みに……((´∀`))ケラケラ、私よりも担当者さんがビックリ+大変喜んでいました。まぁ、やるとなったら徹底的にやる男ですので~~~。

早速、揚げ物を食べに。

これで今日の食事はほぼ終わりです。

これからもサボらずに運動を継続していきたいと思います。スポーツ選手になるわけではないので、無理なく体重や体脂肪などを注視しながらね。

学研WALK 団体の部で優勝!

207グループ1,135名が参加した 「学研WALK」の結果が出揃いました。なんと、弊社「人事課」(メンバー:鷲山、中野、小倉)が団体の部で1位となりました。期間中平均歩数は23,473歩で2位との差は約3,000歩とぶっちぎりでの優勝だそうで、5月の社長会で表彰されるそうです。 本業の仕事でも、このようなイベントでも「よい意味で目立つ会社」が文理学院!!(と言われました)まぁ、チームのエースである鷲山係長の活躍が大きいですが、中野係長もよくがんばりましたね。おめでとうございます。次は「さつきランアンドウォーク」(企業対抗戦で現在1,150社が参加)、そして学研WALK第2回は7月開催!暑いだろうなぁ~。参加するのは希望者だけですが、このようなイベントがあるのはとても良いと思いますね。色々な意味で「きっかけ」になるよね、「きっかけに」ね。

GWは目前ですね。今年も昨年みたいなGWになりそうですが、感染対策を十分に行いながら、工夫をして充実した日々を送りましょうね。計画を立てる楽しみも味わいながらね!!

【625】週末の風景

4/24(土)は文理学院の多くの校舎でSDGs活動推進の一環で「地域清掃活動」を実施しました。私も授業を担当している安西校の清掃活動に参加し、静岡浅間神社のある賤機山と駿府公園をまるっと1周、2時間15分かけてしっかりとゴミ拾いを行いました。歩数はスマートウォッチが15,000歩を示しましたのでまぁまぁ歩いたわけです。多いのはプラスチックゴミとタバコの吸い殻でした。特に駿府公園周辺は結構汚く、やってよかったと思いました。各校舎ブログでも活動の様子に関して書かれていますので是非ご覧くださいね。中原校(静岡市)の杉山校舎長は「秋にもやりたい」とやる前から。素晴らしい心がけですね。

個人的な感想は……

趣味にできる!

ということです。度々ブログで私のエクサイサイズ日記を書いていますが、今回の2時間を超える清掃活動で発見したことは①心が大変清々しくなる、②気持ちがスッキリとする、③適度な運動になる、④公共の場が本当にきれいになるということです。「たぶんこの活動、私の趣味になると思います。」例えば、車で出かけた場所の近隣を掃除して帰ってくる……みたいな。そう思えるほど今回の活動は自分の感性にピタリとフィットしました。この数日のうちにホームセンターで「ゴミ拾いグッズ」を新調しようと思います。

ちなみに昨日は清掃活動+ジムでのエクササイズ(8kmジョギング+RIPPED)で32,099歩、運動による消費カロリー1,593kcalと、滅茶苦茶動きに動いた1日となりました。「RIPPED」というエクササイズ。RIPPEDは形容詞で「筋肉もりもりの」という意味と「引き裂かれた、破れた」という意味がありますが、多分前者の意味だと思います。しかしながら私は「自分の壁や限界を破る」という意味として捉え頑張ってクラスを受講しています。どのようなエクササイズかの詳細は書きませんが、45分間で500kcal消費する結構ハードなものです。今回で3回目の参戦となりましたが、大変気に入っているクラスです。昨日は新顔の方もも3名いたため、先生からは「もう先輩だからね~」と軽くプレッシャーをかけられまして、見事……期待を裏切る結果となりました((´∀`))ケラケラまた、来週頑張りたいと思います。

🐶👩🐻

今日は用事を済ませながらよくお邪魔する洋食屋さんでブランチをし、新緑を楽しみながらドライブで日本平へ。お散歩とお目当てのバナナジュースを飲みに。その後、ジョギングシューズを買いに行くも満足な品に出会えず……そのままジムでボクササイズ、スローヨガ、ジョギングとこなし、この時間は喫茶店で仕事をしています。昨日、今日の疲れが少々蓄積されているようですので、明日の山梨への出張に備えて早めに床に就きたいと思います。

GW期間の広島への3泊旅行は「断念」しました。やはり緊急事態宣言が出ている関西圏を公共の交通機関を使って通過することが心配ですし、旅は不要不急ですのでね。当たり前ですが、自分が感染するわけにはいきません。仕事上、色々と抱えていることがあり周囲に迷惑をかけてしまうわけにもいきませんしね。予定が白紙になったのでこの1週間でGWの過ごし方を再考しましょう。数日間の宿泊旅行に出られなくとも、GWは有意義な時間を過ごしたいと思いますからね。みなさんもこのGWは十分な感染予防をして楽しく過ごしましょうね。

5月入塾受付中です!

【624】胸を張れる仕事を

4/23(金)晴れのち曇り。朝9:00からお仕事にかかりオンライン会議1本、静岡ブロック校舎長会議1本、その他諸々で夕方4時を迎えました。1日はあっという間に終わっていきます。夜は中2英語で助動詞willを指導します。伸び盛りの中2指導はたいへん楽しいものです。

明日はSDGs活動の一環である「地域清掃活動」に参加します。私は静岡浅間神社、賤機山、お堀を掃除しながら歩きたいと思います。明日の清掃時間の静岡市は晴れで19℃ほどと予報されていますので気持ちの良い汗もかけそうですね。

静岡市内のある中学校の校門前でビラ撒きをしている他塾の先生。そのチラシを塾生が「いらない」と持ってきました。この時期にビラを撒くとはどういうことか……は手に取るようにわかりますが、私の興味の関心は①上司(経営陣)は一緒にビラを撒いたのか??、②社員自らがビラを撒きたいと提案したのか??の2点でありまして……。仮に私がその指示を出したなら一緒に(あるいは別の日、別の場所で)自分も撒いたでしょう、今回の清掃活動と同じように。「指示を出したから私も同じことをやり範を垂れる」という思考です。文理学院では合格発表日を除き社命でビラ撒きをすることはありません。それは現場の教師が時間を割いてやるべき仕事ではないからです。「生徒にビラを撒けるということは、生徒は塾に来れる時間であるということです。つまり、質問対応や自習室管理、個別の補習授業ができる時間であるということです」理由はまだ他にもありますが……塾生が持ってきたそのビラを見ながら「これを撒いていた先生たちはこの仕事を誇りに働いているのだろうか」と……。

自分たちの行っている仕事に胸を張れるか。

最期、私はそうありたいね。自分のやってきた仕事と結果に胸を張りたい。

弊社の社員にはこういうだろう。「この時期にビラを撒く時間があったら、生徒の学力を上げ、人間性を育てるための種を蒔きなさい!」と言います。

H2

4/22(木)日経新聞13面に「夢の燃料」水素覇権争いという記事が。「水素をどう取り出すか」、「水素を運んだり、貯めたりするには」、「燃料としての水素はどこで販売しているの?」、「その水素をどこがどう使っているのか」といったことが詳しく掲載されていました。大変面白い記事でした。私の乗るFCVは水素1kgで約120km前後走ります。現在、水素の価格は1kgで約1,100円~1,300円といったところです。政府は2030年までにはその価格を1/3以下にすることを目指しているそうです。大いに期待したいですね。本日の日経1面にも「日本 温暖化ガス46%減」(2013年度比で2030年目標として)と。これはまさに「水素」(特にグリーン水素)の出番というわけです。

数年前に東京へ出かけた際に撮ったこの時期のスカイツリー。大袈裟ですが「いい時代だったなぁ」なんて思ってしまう写真です。緊急事態宣言が出たことで、また東京が、京都が遠のいたなぁ。もちろん「自分、他人の命を守る行動を取る」のは当然なのですが、まぁなんというかやるせないですなぁ。

5月入塾受付中!

【623】関心を自分へ

4/21(水)は塾グループの社長会。全国を結んでのオンライン会議です。今日の楽しみは九州でご活躍の早稲田スクールの成功事例をお話いただけるとのこと。しっかりと勉強させていただきながら、弊社では何ができるかを考えていきたいと思います。

会議前によくお邪魔する中華へランチをしに。そこで情報誌を見ていたらこんな記事が。安東にある学研教室さんとリフォーム会社のコラボ記事。素敵なお教室ですね。

そのランチの場で、久しぶりによく喋り他人事に大変にご関心があるようなご婦人グループに遭遇しまして、ちょっとうんざり(笑)。3人でしたがよく考えてみると喋っているのはお一人だけ。まぁよく他人事をあれだけべらべらと喋れるなぁと感心しつつも、不快な思いをさせられました。

自分(自分たち)がやるべきことに一生懸命になっていると赤の他人のことなんざぁ気にもならないと思うんですよね。私にとっては大変不思議でしょうがない(笑)老若男女関係なく、色々な「人種」がいるのは理解できますが、どうにもあのようなタイプは苦手というか、できるだけ距離を取りたいというか……。他人のことを一生懸命詮索する前に、自分自身のことに一生懸命になるほうが「よい生き方」だと思います!!

って、伝えてから店を出ればよかったか??なんて勇気はない(笑)

関心を自分(たち)へ向けよ

自分の言動の良し悪し、自分の健康、自分の成長、自分の弱点……もっと自分(たち)自身へ関心を向けていかないと、成長もしなければ人のお役に立つことなんざぁできませんぜ!「自身の生き方に関心を向けよ!」

って、伝えてから店を出ればよかったか??なんて勇気はない(笑)

✈✈✈✈✈✈✈

話は変わって「旅」のお話。GWは車で広島の予定でしたが大問題発生!水素ステーションのGW期間の営業状況を調べていると、なんと広島や近畿地方、中国地方にある店舗ではGW期間中に休業としているところが多いことが判明……。行くにしても車では行けないかぁ。かといってこの状況で公共の交通機関を利用するにはちょっと勇気が必要ですので、連休の予定を再考しなくてはならない事態に陥りました。今年一番のピンチ!!現在の広島はそれほどコロナ感染者が出ているわけではないので今年は行きたいのですが……。3泊の予定を減らして行こうか……。大変悩ましいです。

一昨年の今日は奈良を散策していました。東大寺周辺、国立博物館、興福寺などを周りながらとても落ち着いた時間を過ごしたことを懐かしく思います。

はやく落ち着いた生活に戻りたいものですね。それにはワクチンかぁぁ。

5月入塾受付中です!

【622】意図と愛

さぁ、今日の中3英語はテスト対策授業開始へのプロローグ。①受け身(特別な表現、助動詞がらみ、4文型・5文型から展開)、②直接話法⇔間接話法をメインに指導し、たくさん問題を解いていきたいと思います。また、同時に時間があれば単語練習へ。今日もがんばって参りましょう!!

朝の東京本社とのzoom meetingが終わり、安西校➡静岡駅➡鷹匠➡駿府公園➡浅間神社➡安西と徒歩でランチとお仕事(物件確認)へ。この季節、緑が本当に素晴らしく清々しい!!いい散歩となりました。ランチは先日、小佐野係長を連れて行った中華料理店。3度目の訪問です。

途中、バナナレモンジュースを飲みながら駿府公園のお堀を泳ぐ鯉とお喋り(笑)何を言いたいかよくわからなかったですが、暑いのかみなさん水面で口を開けていました。午後3:00から1時間15分ほど新卒入社面談を。その後、あちこちからの電話対応などなどを経て授業前にちょっとブログを。

先日、ブロック長の研修会を開催しました。その事後レポートが集まったため読ませてもらいました。それぞれが今回の研修会を通しての学びがあったようです。去年からこのような「管理職研修」を開催しているのには理由があります。それは「次代の文理学院を担う人材の育成」です。私の感覚で書けば「ブロック長業務を通じてどう成長できるか」が守備範囲を広げたり、経営に携わったりするための「1つの鍵」であると感じます。ブロック長の仕事の良し悪しが校舎の繁栄と校舎長・副校舎長の育成に大きく関係していると思っています。ブロック長とは「人的(社員育成・監督・管理)且つ数字的(生徒数・合格実績数)責任を背負った管理職」なのです。その比率は私的感覚で50:50。その両面に磨きをかけていく業務が「ブロック長研修」でそれは経営理念を基礎として、昨年からかれこれ4回開催されてきました。主催者は執行役員がメインです。それにも当然意図があります。この研修の準備とチェアマンとしての経験を積む中で「経営の根底である人づくりの難しさを知り、またその面白さも体感してもらいながら本人の成長を促すため」です。

仕事にはすべて「意図」があります。それは何かを構築するにも、人に指示を出すにも、叱咤激励をする場面でも、そこには「意図」が存在します。

今野!そこに愛はあるんか?

のように「その仕事、意図や目的は何か」を問いながら進めるべきなんですよね。

仏教用語で「諦観」(ていかん)という言葉があります。仕事をする上で大切なことの1つであると思います。この言葉は「どんな結果にも必ず原因がある。だからこそ、この道理を明らかにし見つめなさい」という意味だそうです。特に悪いことが起きた時には「なぜ、このようなことが起きたのだろう。その原因は何であろう?」と根本理由を明らかにし、それを見つめ、正す(修正する)ということがこの「諦観」の意味するところです。私の大切な言葉となりました。

「今野!そこに愛はあるんか?」のTVCM、大好きです。大女優があれをするところに大きな意味があり、何かの「意図」を感じざるを得ません。

タイトルからしてどんな内容のブログだろう!ロマンチック~なんて思って読んだ皆様。大したことない内容でどうもすみません。

【621】生徒の気持ち

先ほど安西校の田中校舎長から「入塾また増えました」と。体験授業に参加した生徒はほぼ正式入塾をするのだ……これは大変嬉しく、自信になりますね。「体験して、納得して、入塾」ですからね。ご期待に副えるよう全力でがんばってまいります!明日の中3英語も楽しみだ!!

今日は朝9:30からお仕事を開始し色々と業務を進め、予定通りジムで汗を流し……積み残しのお仕事をしにコメダ珈琲へ。我慢できずにミニシロノワールとアイスコーヒーを。「考える仕事」が多いので場所を変えて脳をリフレッシュしながらお仕事をするのは私にとっては大変よいことです。元来、同じ場所にいるのが大の苦手でして、休日に家にいたことは一度もなく、朝から夜まで出ずっぱりが性に合っています。本当は家もいらないくらい(笑)です。

冗談はさておき、今日も大変嬉しく、また勉強になることがありました。

今日、ジムにて参加したクラスの先生は午後7:00~と午後8:00~の2クラスを担当しています。それぞれやることは違うのですが、先週はたまたま間に合ったので午後7:00~のピラティスを受講しました。今日は午後8:00~のPiYo(ピラティス+ヨガ)のクラスを受講したのですが、その際にかけられた言葉が大変嬉しかったわけです。「今日はこっちのクラスなんですね~。そうだね、さっき走っていたもんね~」と。たったそれだけの言葉ですが、ここでは2つの嬉しいことがあるわけです。1つは先週の受講クラスを覚えていてくれていること。もう1つは午後7:00前にランニングマシンで走っていたのを確認してくれていることです。「受講生(生徒)である私をちょっとだけ気にかけてくれ、言葉で伝えてくれる」ということに嬉しさとありがたさを感じるわけです。

文理の塾生も同じだよね。私は自分自身を振り返って、できていないわけではないですが、①塾生の様子をよくみておくこと、②(色々な意味で)思っていることを言葉にして伝えること、これら2点の大切さを改めて認識させてもらいました。

もちろんこの先生のクラス自体が楽しく、体にとって間違いなくプラスの効果があることをこの4か月少しの間で実感できていますが、同時に生徒さんたちへの声掛けや励ましが本当に素晴らしい先生で、私の仕事、特に「授業」にもいい影響を与えてくれています。教える立場の私がジムでは「教わる立場=生徒」になることで「生徒の気持ち」を体感・実感でき、貴重な経験ができる大切な時間がジム通いで、健康維持・体づくりだけではない仕事に生かすヒントをたくさんいただける素晴らしい時間となっています。そんな中でも私の体のかたさ(硬さ・固さ)が原因で要求されているポーズが取れず、大変恥ずかしい場面もまだまだあります。(コロンと体が転がったり……苦笑)周囲の老若男女はすんなりできるのに、私は全くできないということがあります。それでもジム通い当初(昨年12月初旬)を考えればいい方向へ向かっていると思っていますので、恥ずかしくとも継続して取り組んでいきたいと(大袈裟ではありますが)「心に誓う」私でありましたぁ。

さぁ、明日は朝から「個別経営会議」(zoom)、来年度新卒入社面接、中3英語授業とその他諸々のお仕事が待っています。今週は朝から晩までと1日が長い日が多いですので、しっかりとやり切っていきたいと思います。明日は授業後に10km程度のジョギングをしたいと思います!!(と、書いておけばいやでもやるだろう……)

5月入塾生受付中です!