※バナーをClickし、情報をGetしよう!!
5/5(月)
「子どもの日」ですね。15歳未満の子どもの数が前年より35万人少ない1,366万人となり、比較可能な統計がある1950年以降の過去最少を更新したそうです。44年連続の減少で、初めて1,400万人を下回ったとのこと。各都道府県では子育て世代の移住を促進するなどの措置を取っているようですが、ズレているなぁと思います。「少ない数の奪い合いを国内でやっていてどうするよ?!」と思いますなぁ。以前からこのblogでも書いている通り、「家事・育児を国が仕事と認め給料を出す」くらいのことをしなければ子どもの数は増えていかないでしょう。「少子化=人口減⇒産業衰退⇒国家滅亡…」いまの政治に任せてきたツケが回ってきたということですが、さてここからどう巻き返す??「みんなで知恵を絞り、行動を起こして子どもたちの未来を守らなければ!!」ですよね。
私のGW休暇最終日です。久しぶりに年末年始以外で長く連休を取りました。リフレッシュ??いや、いつもフレッシュ(笑)な私ですのでリフレッシュではないなぁ。「日常生活を非日常体験を通して謳歌」できました。また、明日からエンジン全開でお仕事頑張ります!
銭湯めぐり♨
5/3(土)「憲法記念日」はいつものお店で朝食を摂り、「銭湯巡り」へ出発!午後3時頃から開く銭湯が多いのですが、時間をずらしていくとその日の一番湯に与れるということに気づき、先ずは朝からやっている六条の「白山湯」さんへ歩いて移動。ここのウリは夜行バスを使って早朝に京都入りする人たちが入れるよう土・日は朝7時から営業している点と天然水を使用している点です。1人のおじいちゃんは虎の口から水風呂へ注ぐ天然水をペットボトル3本に詰めていました。湯は少々熱めでしたので私の好みとはズレましたが、「夜行バス→白山湯は試してみたい上洛方法だなぁ」と思いましたね。
午前10時過ぎに入湯したため、次の湯までにはかなり時間がある。そこで京都駅まで歩き「お土産」をたんまり買い込んできました。自宅と校舎、そしていつも手土産をいただいてばかりの行きつけのラーメン屋さんへのお土産。昨日の昼に帰静後、すぐにお土産を届けがてらラーメンを頂いてきました。
京都駅からバスで宿へ戻り、またまた歩いて次の湯へ。
次は京都市役所近くの「玉の湯」さん。ここは肌に合う熱さの湯でしたな。狭き道”押小路通”沿いにあるこの湯は「京都国際マンガミュージアム」から東へ数百メートルの場所。飲食店の多い河原町や寺町からも近く場所的にはgoodですね。
ここで気になるのは「京都市内にはどのくらいの数の銭湯があるのか?」検索してみると81件ヒットしました。次回の京都でも「梯子湯」をしてみたくなりますなぁ。
さて、最後は「長者湯」さん。”上長者町道”沿いにあるのでその名のようです。3つの中で一番気に入ったのがここ。よく調べもせず行ったのですが、これがビンゴ!!湧き水を薪でたくお風呂で、私にはピッタリのお湯でした。なんといいましょうか「硬くないんですね、湯が」そして大変素朴で謙虚で温かい雰囲気を持った場所でした。必ずまた行きたい、浸かりたいお湯でした。
あっ、因みに私は温泉が好きなわけではないんです。もちろん嫌いではないのですが、「その土地の生活に密着した銭湯という文化」に最近とても興味があり、特に京都の銭湯に興味深々なんですね。今回3つの銭湯で気がついたことは①サウナがついており無料で使用できる(私はサウナには入りませんが)、②刺青が入った年配の方々が普通に入浴している(刺青お断りのところが多いですよね、とりわけスーパー銭湯の場合)、③石鹸やシャンプーなどは一切置いていない(みなさんご持参 or 有料ロッカー据え置きです)次回の京都でも「銭湯巡りパート2」を敢行し、何か発見できたらと思います。
最後に今回京都で食したもの(既出以外)を。ビンゴな街中華を見つけ、2日続けて夕食を摂りに行ってしまいました。また、たいへん懐かしいラーメン店へも。
リタイア後は京都移住もいいなぁ。もっともっと「普段の京都」を深掘りしてみたいですなぁ。