【755】合間を縫っての貴重なお時間

いい仕事をするために、仕事で結果を出し続けるために

持論ですが、そのためには「自分自身の時間の充実」が欠かせません。また、これも持論ですが「身銭を切って遊ぶこと」も大切だと思っています。学生の頃から「多くの体験・経験と本物をたくさん観て感動することが豊かな人生を創り上げていく」と信じています。

👨👩🐶😸

本日9/26(日)は夕方までお休みをいただき「御殿場→三国峠→箱根峠→伊豆市→沼津市」と気晴らしのためドライブを。わずか6時間ほどでしたが、大変にリフレッシュすることができました。

コーヒーはたまにお邪魔するあるお店を目指していたのですが、生憎「臨時休業」…..最悪。それならと以前から気にかけていたダッチ・コーヒーを出すお店を初訪問。想像以上に美味しいコーヒー(2杯いただきました)とシフォンケーキをいただくことができまして、My favorite cafeに登録!前回のブログではないですが「最悪は最悪で決して終わらない(終わらせない)わけです!」

昨日の土曜日は仕事を終え夕方5時前に本栖湖へ。久しぶりの「湖1周Jog&Walk」をしてきました。暑さも和らいできたので9月中旬から徐々にジョギング&ウォーキングを再開しています。適度な運動は本当に気持ちが良いですし、健康維持にも大きく役立ちます。11月には2週間の社内イベント「文理Walk」もあります。今年「学研Walk」が2度ありましたが、その「文理版」です。この10月&11月も「食欲の秋+エクササイズの秋」を堪能していきたいと思いますね!!

仕事と仕事の合間の数時間で①休む、②戻す、③修正するを行うことにもだいぶ慣れましたが……社長として仕事をする以前のほうが圧倒的に休暇をしっかりと取ることができ、連休も年に数回取ることができていました。個人のFacebookの「思い出」という機能では「数年前の今日は何をしていたのか??」を表示してくれるのですが、それを見ていると「まぁ、本当に遊んでばかりいましたなぁ」(笑)という記録ばかりです。2018年以前は本当にちゃんとお仕事をしていたのだろうか??(笑)と思えるぐらいあちこち出かけていました。今のこの状況がある程度収まり、以前のようにより自由に行動できるようになってもらいたいね。

明日はできるだけ早めに都留本部へ行き、午前11:00から「運営戦略役員会」その後、静岡へ移動し16:00から「安西校授業6コマ」と1日予定がびっちりです。安西校の田中校舎長に連休を取ってもらうため私が小学生の授業から担当します。明日から2週間、10/8(金)「77期決起集会」が終わるまでは大変忙しい毎日です。それでも1つひとつの仕事を丁寧に気持ちを込めて進めていきたいと思います!!

10月スタート目前!9月に悔いを残すな!!

【754】感謝

9/25(土)は朝7:30よりお仕事スタートです。

仕事をしていた近所のスタバから、昼前に安西校へ。夏のような暑さ!!

来週月曜日は都留本部にて2週間ぶりの運営戦略役員会。議題・報告事項てんこ盛りです。その準備などもあり「この1週間の仕事の整理と次週1週間の仕事の段取り」を朝から行っています。そう、土曜日は「整理と段取りの曜日」であり「深く考える曜日」となっています。ここ最近は自宅近所にできたスタバでお仕事をすることも多いのですが、今日も朝から「角席」に陣取って粛々とお仕事を進めています。小休止でブログを1本。

昨晩の安西校の英語の授業、大変良かったと思います。特に中1が夏期講習で指導された「3単現のS」についてすっかり飛んでいまして……まぁそうですよね。前期期末テスト対策をお盆明けからガシガシと進めていましたので、範囲ではないこの文法を忘れるのは普通のことです。しっかりと指導させてもらいましたが「手ごたえ十分な出来栄え」でしたな!!子どもたちも楽しそうに受講してましたし、時折繰り出す私の「オヤジギャグ」に対して「乾いた笑い」で応戦する彼らの逞しいことといったら……。

授業の醍醐味は「塾生たちのわかった!ペンが進んだ!解けた!!〇がいっぱいついた!!楽しかった!!!」なんですよ。机間巡視しながら1人ひとりに声をかけ、その雰囲気にさらに拍車をかけ『授業という作品を教師・生徒一体で創り上げていく醍醐味』。この醍醐味を知ってしまうと、この私塾教師というお仕事は辞められません!!業界に入って30年が経った今でもその醍醐味を味わえる有難さ、「感謝」の一言に尽きます。

感謝

先日のブロック長研修でもこの「感謝」について話をさせてもらいました。

そもそも仕事に限らず、人間ってのは「日々が当たり前」と思いすぎなんですよ。「愚痴や文句の多い人や要求が多い人ほどいろいろなことに対する感謝の念が足りない」……なんて、以前、手に取った書籍に書いてありましたが、そうかもなぁ~なんて思います。

ブロック長研修会では「活躍の場を与えられていることに感謝」、「社員・部下がいてくれることに感謝」、「仕事があることに感謝」などを含め「人や物事に対する感謝の気持ち」がとても大切だと話をさせてもらいました。

言葉では感謝の気持ちを表す人は大変多いですが、本当に思っている人ってどのくらいいるのでしょう。

私はたまに社員や外部の方々にこんなことを言います。

「私はある意味、文理学院の創業者である加賀先生に拾ってもらったようなものだ」、「私は社員たちに食べさせてもらっているようなものだ」、「学研にグループインしたことで会社も個人も成長する大きな機会を得た」と。その気持ちに1点の曇りもない「感謝」の気持ちを持ちながら社業を進めてきたからこそ、大成功とまではいかないものの、無事にここまで来れているのだと思うのです。

何か仕事上で問題を抱えたり、ピンチに陥ったりする場合も「面白くなってきた。こりゃ自分にとっても相手にとっても、会社にとっても大チャンスですね」と身の回りの起こる事柄にも「感謝」の気持ちで当たるよう心がけています。そうすると不思議と必ず得るものがあり、結果的に物事は自然と良い方向へ舵を切っていくのです。今までほとんどそうなんですよ。

一見、最悪の事態、最悪の結果でも、実は「それで終わらない」のですね。すべて繋がっているのです。繋がって、繋がって、繋がっていった先に「必ずよいことがある」と私は感じています。その「よいこと」とは物理的なことであったり、精神的なことであったりしますが、必ずプラスになって返ってきます。「心からの感謝の気持ちと共に物事や人に日々向き合うこと」がとても大切です。「謙虚」って言葉がありますが……

謙虚であり続ける源も感謝の念

だと考えます。

1週間をじっくり振り返ると、今週も色々なことに感謝だったなぁ。みなさま、できごとさま、ありがとうございました。来週もよろしゅうたのんます。

【753】育成

9/24(金)は英語授業研修会のため甲府へ。途中、見た目美味しそうな看板を見つけ「家系ラーメン屋」さんに入ってみました。まぁまぁ美味しかったです。刻み玉ねぎを入れたのが失敗……辛かった!それがなければもっと美味しかったと思います。また行ってみます。

9月の弊社は「学習・育成の1か月」でした。その中で、私が担当した「指定校舎長研修」のレポートが提出され始めています。今日がその提出期限ですが、1人ひとりのレポートをじっくりと読み、その感想を踏まえたコメントを1人ひとりに返信しています。人によっては「辛口コメント」も書きます。「育成」ですから。

「育成」

人を育成する難しさは監督職・管理職は誰でも感じるところかと思います。そう、難しいのですよ。ちょっと当たり前のことを書きます。この30年間「どのように育成するか??の勘違い、見当違い」を現場で多数見てきました。本来、育成とはこの仕事を例に挙げると「教育者として人間的な部分の育成」(人格育成)を一番に……ってこの時点で順序が違っていたらアウトだと思います……次に「教師としてのスキル」(知識、授業力、指導力など)、そして「生徒・保護者対応力」と順序があるはずです。それらの根底に「社が何を目指しているのかを正確に理解し、育成する側に社の目指すことに対する共感がなければ始まらない」ということがあります。

ここまで読んで「あなたの育成」間違っていると思いませんか?

「自分の都合の良いように育成する」

例えば自分の仕事(業務)を相手に取ってもらい、自分の仕事を軽くする目的での育成……これは「延いては」の話でなくてはいけません。これでは育成とは言わないわけです、組織・会社の中では。

私塾で言えば「その人が私塾業界や勤めている塾・予備校において、表舞台で大活躍できる人材に育てる」ことが育成です。私の場合は常にそのようなことを大切にして「育成」の仕事をしてきました。ほぼほぼ「研修畑」を歩いてきたこともあり、30年で得た「育成の基本」は上の通りです。

今日もこれから英語授業研修で「育成」をしたいと思います。

【752】秋分の日

昨夜の授業は本当に楽しく、きっちり指導することができました。塾生たちも大変いい顔つきで受講していましたよ。私にとっては1週間以上ぶりの授業でしたが、子どもたちは何の心配もなくコンパクトな解説を聞き→大量の問題演習で本日のゴール「定着」まで図ることができたと思います。

明日9/24(金)は中2Sクラス「不定詞副詞的用法」(原因)、中1「3単現のs復習①」の指導を引き続き行います。11月定期テスト(後期中間テスト)、来年1月学調まで視野に入れた指導を行っていきます。対策授業開始までの「下ごしらえ」も指示しました。かなり勢いがついてきている安西校塾生諸君ですので、このまま年度末まで引っ張っていきたいと思いますね。

昨日の驚きは夏期講習から安西校に入学した中3生のお母さまが、私が中原校舎で2年間英語を指導した姉妹のおばさまであったことです。三者面談で夕方来校されたのですが、玄関口で「小倉先生です??」と声をかけられ「はい」と。そこで判明したのです。その中原校の姉妹は今も杉山校舎長の指導を受けています。英検対策の指導をしていた生徒たちだったのですが、大変面白い子たちでした。まぁ、その内容はここでは敢えて書きませんが、大変面白すぎましたよ、あの子たちは。お姉ちゃんの代が現中3生なんですよね~。みんな志望校に合格するようこの秋も頑張ってほしいですね。

そして昨晩は帰りもちょっと遅くなりました。田中校舎長、坂本副校舎長と雑談30%、仕事70%の話を私がし過ぎてしまいました。ちょっと反省。また、しゃべらんでいい私の小学生・中学生時代の失態も赤裸々に話しながら(あ、ここの話はお二人さん、口外せぬように!!お恥ずかしいことばっかり話しましたので(笑)、その延長線上で本題である「子どもたちの置かれている背景まで想像した指導の大切さ」、「一流の校舎長とは」などに関して長々と喋ってしまいました。

「人間は成長するのです」(笑)

🏃🏃🏃

2021 秋分の日

今日は朝から2時間ほどかけて地元の梶原山山頂までJogging & Walkingを。往復9km~10kmでしたので丁度いい距離でした……が、途中途中で私にとっての厳しい坂が数か所ありまして、なかなかハードでした。640kcalほど消費したようです。まぁまぁ??消費したのかな。調べてみると和食だと鉄火丼、洋食だと和風ツナおろしスパゲッティ、中華だと麻婆豆腐定食がおよそ650kcalらしいです。

山から帰宅し朝風呂に入り、そのまま行きつけの街中華で炒飯、肉入りピーマン炒め、キムチを。運動したあとのご馳走は旨さ格別ですね!!で、今はスタバでお仕事です。「なんでこんなにやること多いのかなぁ~」(笑)って思いますが、冷静に考えると「自分で仕事作ってんだよね」(笑)いろいろ気が付いてしまい、気が付くとやらなきゃ気が済まなくなり、やる!って感じです。幸いそれでいっぱいいっぱいになって自分の首を絞めるまではいかないので、やりきっていく毎日なわけですが……。

明日は甲府で英語授業研修を行い、とんぼ返りで夜は安西で英語の授業です。来週はまたまた多忙な1週間。10/1(金)からは学研でいうところの第77期に突入します。私も来年4月で社長業丸3年となります。正直なところ2019年4月以降、コロナ禍を含め色々と大変な時期に会社の舵取りをしてきたため、細部にわたりすべてイメージ通りとはいきませんでしたが「社員たちの多大なる協力の下でなんとかやってこれたのですなぁ~」なんてぼんやり考える秋空の下であります。

9月も残り1週間!みなさま、悔い無き2021.9月にしようね!!

【751】秋の一幕

9/22(水)は入社面接・試験からスタートです。

出社してすぐに「大笑い」からスタートした1日(日常茶飯事のため大したことではないが詳しくはブログ750参照)ですが、まぁいろいろとあっちゃこっちゃから仕事が入りまして、忙しい。その合間を縫って1本ブログを。

今晩は安西校にて中1Sクラス、中1Aクラス、中2SAクラスの英語指導です。「この1時間できっちり定着まで」もっていきたいと思います。中1は疑問詞Whenの復習、中2は不定詞副詞的用法の指導です。

先日の連休に「日本平」へ。お家からすぐの場所ですので、仕事帰りに車を走らせることもあります。大変気持ちの良い場所の1つです。日本平からの帰りに「天体望遠鏡」を見てきました。意外と安いのですよね~。もちろん高いものは相当な額になるのですが、しっかりしたもので3~5万円で買えるものもあり「購入に前向き」です。それでも実際に買うのにはまだ少々の時間が必要ですが。「本当に欲しいのか」一時寝かせる必要があります。「やはりいらないなぁ」となることがこれまでもありましたので(苦笑)。

「緊急事態宣言が解除されたら旅に出たいなぁ」なんて考えながら本屋に寄ると、ありましたありました!!雑誌「driver」からの抜粋版「峠狩り」が。もちろん購入し、只今勉強中であります。峠を狩るためには…WRXみたいな車がいいよね。先日、次期WRX S4が発表されましたね!!https://carislife.hatenablog.com/entry/2017/10/26/203000懐かしいです、ワインディングでのあの走り!!「峠めし」の魅力満載のこの雑誌は10月以降の秋のドライブにもってこいの1冊です。もちろん水素ステーションの位置や距離なども計算し……こんな面倒なことも楽しく感じてしまう「ドライブ計画」です。

食欲の秋

冒険し、失敗すると落ちこむので(笑)、最近は「行きつけのお店」をメインに回っています。体重・体調維持のため食事はなるべく午後7時までに済ませるようにしています。あと1kg~2kg落として維持していきたいですね。ストレスにならぬよう、ゆっくりゆっくりやっていきます。

講談社「現代ビジネス」のネット記事に面白い記事が。

日本企業で「出世する人」たちが「保身クズ野郎」ばかりになってきた意外なワケ

というタイトル。「うちでは出世できんなぁ~、このタイプは」と。

【750】New Fridge

天高く馬肥ゆる秋

9/21(火)は秋らしい風の吹く1日のスタートです。出社時の東静岡の空。昨晩の綺麗な満月といい、この青空といい、気持ちのよい風といい、本当に秋はいい季節ですよね。

学研JHDニュース

塾ホールディングスの一員である弊社には年に数回「JHDニュース」が届きます。今回の一面は7/21のセクション連携会議(社長会)で講演させていただた内容について書かれていました。

講演で話をしても、こうして紙面で紹介されても「数日(数か月)にわたって実際を見ないと本当の意味で理解はされないだろうなぁ~」とも思っていますが、まぁそれはそれで仕方ないよね。仕事として同じようなことはどの学習塾・予備校、校舎でも行われているのかもしれません。しかし、手前味噌ではありますが私たちの仕事について書けば他と比べて「仕事の質と徹底度、訴求力などがまったく違っているのではないか??」と思います。市場に恵まれて塾生数を確保できているところもあると思いますが、正直なところ市場が多少厳しくても「必ず結果を出せる方法」(文字化できないことも多く含めて)を持ち合わせているつもりです。いろいろな場所、市場で仕事をしてきましたので「どこでもやれる」と多少の自信はあります。若さを売りにした運営はとうにできないことは自覚しています。「経験を積んでいるからこそできる校舎運営」、「塾生・保護者の気持ちに寄り添った校舎運営」が私たちの運営です。実際、静岡市内6校舎目で今年4月開校の「安西校」は冬期講習明けには塾生数が三桁に乗ってくるでしょう。「社員を成長させながら子供たちへの指導の質を上げ、確実に結果を出していけるよう」これからも心がけていきます。一番大切なのは「生徒・保護者」です。常に社内で言っていることですが、「生徒・保護者にとって良いサービス、ニーズに合った対応を常に心がけること」が大切です。売上・利益を優先・追求したり、会員(塾生のご家庭)からできるだけ多くお金を取るといった商売の仕方は必ず失敗します。「会員様にいかに得をしてもらうかを考え、現場で汗をかかなくては、良い商売はできない」と私は考えています。

そのシステム、そのサービスは本当にお客様が必要としているの??

みなさんの塾・予備校で提供されているサービスは「過剰」であったり、「実際には必要なかったり」しませんか??この秋に1度見直してみませんか??

🚙🚙🚙

土・日・月と「カレンダー上の休暇」を取りました。1/3はお仕事でしたが「よく食べ」、「よく動き」(3日間で30km以上走ったり、歩いたり)、「よく遊び」(ドライブなど)の3日間。特に昨日の「敬老の日」はちょっとした親孝行もしつつ、大変充実した1日を過ごすことができました。

数か月前から気になっていた「骨伝導型イヤホン」を買いました。すごくいいです!!早速、それでSpotifyを聞きながら昨日の午後に10kmほどジョギングをしてみると、まぁ本当に気持ちよくて久しぶりに4~5kmノンストップで走ることができました。何か「新調」すると生活や仕事にいい影響が出ます。モチベーションアップに繋がり、さらによい結果に繋がってきます。

実は「骨伝導型イヤホン」はついでに買ったのでして……実家の洗濯機の調子が良くないとのことで清水区にある大型電化製品店「ヤマダ電機」さんへ行き、写真のPanasonic製のものを買いました。今日、夕方までに取り付けにきてくれるそうです。白物家電を買うことは人生でほぼほぼ無かったので、ちょっと新鮮な気持ちでしたね。実家は大変に物持ちが良く、あの洗濯機もたぶん30年以上使っていたのではないか??現役の冷蔵庫なんざぁ40年近く使っているのではないかなぁ。まさに「SDGsを地で行く家庭」(笑)ですので、古くても使えるものはできるだけ長く使う!!という感じです。

で、今朝(9/22)鷲山さんに「タイトル変です」と指摘が。2人で大爆笑となりました!!そう…..冷蔵庫(refrigerator / fridge)。ブログタイトルはいつも最後につけるのですが「冷蔵庫」を買ったつもりになっていました(笑)。こんなことは日常茶飯事で、以前も手ぬぐいの柄が「猫」なのに「鯉」と思い込んで書いていたり。。。まぁ理由はあるのですが(今回は冷蔵庫も電気屋さんでじっくり見てきたので)。。。タイトルはそのままにしておこう(笑)。

10月入学受付中です!