【944】5月も1/3終了

5/9(月)が終わろうとしています。

cafeで仕事を進め、たった今帰宅し「News23」を見ています。ロシアでの今日5月9日「戦勝記念日」を伝えています。第二次世界大戦においてドイツに勝利したことを記念する日です。その特別な日(ロシアにとって)に行われたプーチン大統領の演説や軍事パレードの分析などを報じています。報道の中で「核兵器」についての話も。まったく恐ろしいですよね。「人間というのはなんと馬鹿な生き物だ」と感じてしまいます。繰り返し大きな過ちをする生き物である「人間」は、戦後77年経ってもまたまた大きな間違いを犯しており、それがともすれば第三次世界大戦に発展する可能性もゼロではない状況です。こうして日本に暮らしていると、まだまだそんなことを実感できない人も少なくないと思いますが、私は前米国大統領在任時にも「もしかすると」と感じながら生活していた時期があります。「不断の努力」で平和を守っていかなくてはならないですよね、我々「人間」は。今年の「SDGsの日」のテーマは『平和と公正をすべての人に』です。昨年は各校舎で校舎長が直接『気候変動に具体的な対策を』の講演を行いましたが、今年はテーマの重さなどを考え、私が講演する内容を動画で流す形式となります。詳細は各校舎から「塾生と夏期講習生」(中学生)に案内をしていきます。

日が変わる少し前に雨が小降りになったので、7.5kmジョグ&ウォークをしてきました。「え~」って思いますよね。深夜にいきなり走りにいくなんて正気の沙汰ではないと(笑)しかし、なんといいましょうか「習慣」ですよね、もう。昨日は1日休んだので、雨ではありましたが今日は内心走りたかったのですね~。ただいま5/10(火)午前1時過ぎ。TVをつければ「タモリ俱楽部」がぁ。懐かしいね~、”空耳アワー”とかね~。今、番組終わりました。決起集会があったからか、今日は少々興奮しているせいか全く眠くならないなぁ(笑)社員たちの話、とってもよかったなぁ。

そうそう、TVCMで大変興味深い情報が。

6/18(土)より静岡県立美術館にて「兵馬俑と古代中国」展が開催されます。https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/exhibition/detail/91

私、こういった歴史展が大好きなんです。兵馬俑に関する展覧会は大学1年時のゼミ「比較文化研究」で課題を出されて見に行ったのが最初でした。圧巻でしたよ!楽しみですね~。

5月入塾受付中!テスト対策授業が始まっていますよ!!

5月も早3分の1が終わります。あっという間だよ。時間が経つのはあっという間!!

👦👧

山梨県 子どもの学習・生活支援

5/16(月)の週から、いよいよ「子どもの学習・生活支援」が始まります!奮って参加してくださいね!開催時刻と各曜日別実施会場は次の通りです。

開催時刻:午後7:00~午後10:00

月曜日

西桂町きずな未来館

身延町公民館下山分館

火曜日

忍野村生涯学習センター

南部町中央公民館

水曜日

市川三郷町下地区公民館

富士河口湖町勝山出張所

木曜日

六郷公民館

富士川町地域健康福祉センター

昭和町押原公園管理棟

鳴沢村山道ホール

16日以降は私も各会場の視察に行かせていただきます。

【943】山梨県子どもの学習・生活支援会場

5/9(月)は都留本部にて①運営戦略役員会、②新教育ブロック夏期講習決起集会(ギャラリー多し)、③その他業務を進めております。雨が降ってきて少々肌寒い都留市ですが、いい1日です。特に今日の決起集会での社員たちの話、胸が熱くなりました。「社員として、教師としての成長」を実感できました。1月から重ねてきた新教育ブロックのmeeting、今日が初めての対面です。これまで15回ほどmeetingを重ねていますが、すべてオンライン会議でした。全員と顔を合わせて….は初めてのことでしたので、それにも感動。私からは最後に会の感想、お願い、エールを送りました。来週には山梨県9校舎の夏期講習決起集会に参加します。そちらも楽しみです。

山梨県 子どもの学習・生活支援

5/16(月)の週から、いよいよ「子どもの学習・生活支援」が始まります!奮って参加してくださいね!開催時刻と各曜日別実施会場は次の通りです。

開催時刻:午後7:00~午後10:00

月曜日

西桂町きずな未来館

身延町公民館下山分館

火曜日

忍野村生涯学習センター

南部町中央公民館

水曜日

市川三郷町下地区公民館

富士河口湖町勝山出張所

木曜日

六郷公民館

富士川町地域健康福祉センター

昭和町押原公園管理棟

鳴沢村山道ホール

明日は町村担当者とのmeetingを市川三郷町役場にて行います。16日以降は私も各会場の視察に行かせていただきます。「長い1日」が続きますが、しっかりと務めて参ります!

5月入塾受付中!テスト対策授業が始まりますよ!!

昨日、清水区にあるある蕎麦屋さんを訪問しました。とても美味しくいただくことができました。蕎麦ってラーメンほどは味の差が出ませんよね。しかし、昨日の蕎麦は今まで食べた中でも3本の指に入るかもしれないほど美味しかったです。

これから暑くなります。冷たいお蕎麦をいただく機会も増えるでしょうね。美味しいお蕎麦屋さんをご存じでしたらぜひ教えてくださいね!

【942】実行力

昨日は都留本部から午後10:00に帰宅し、そこから7kmランニングを。ジョギング&ウォーキング「習慣化」してきたかなぁ~。イベント「さつきランアンドウォーク」では今現在、静岡県内で146位、静岡市では17位だそうです。「自分を自分で褒めてあげたい」気分です。今日は甲府南西校にて大事なお仕事が2つ。それが終わったら帰路に就きます。帰り道、気分が乗ったら身延山を走ってみようかな。

昨日の都留での英語研修会、大変よかったです。「授業4定義」を中心によりよい授業に求められていることを1つひとつ積み上げて、『魅力ある授業の実践』に繋げていくことが研修会の最大の目的です。

「よい研修者、アドバイザーの下で、よい教師が育つ」と同時に「被研修者自身が持ち合わせる”伸びようとする素直さや謙虚さの大きさ”がそのまま”成長角度の大きさ”となる」ことを研修参加者全員が肝に銘じ取り組まなくてはならない!!

と私は思うのであります。

塾生が夢中になる授業

ここを目指して自己研鑽する楽しさがこの仕事にはある。実際に塾生たちが楽しそうに集中して授業を受ける様をみて「仕事の遣り甲斐と、自分自身の存在意義を確認できる」といったところがこの仕事の醍醐味でもある。私塾の教師のお仕事は面白いぞ!!

私の好かない?苦手??なことの1つに「社交辞令」があります。

社交辞令とは人間関係を円滑にすすめるための挨拶やセリフのことをいいます。もちろん仕事上である種のマナーとして社交辞令を使わないわけにはいかないのですが、思ってもないことを大人ぶって口にするのは、私の性格上できないわけですね~(笑)昨日、複数の方々から甲府駅周辺のおすすめのお店をご教授いただきました。「あぁ~食べたい!」、「明日のmeeting後に行きますか?」、「明日?明日はダメです。夕方は行く約束をしているお店があるから」などとなってしいます。「明日、ええ!行けそうなら行きましょうか!」と言うべきなのでしょうが、私にはそれがなかなかできません(笑)これまで私の発言で嫌な思いをした方々、お許しを。「あなたが嫌いなわけではないのです。社交辞令が苦手なのです」

しかし、それでも昨日聞いたお店に行ってみたいと思いながら床に就いたせいか、今朝は5:30に目が覚めました(笑)「あぁ~、やっぱり食べたい」と早めに家を出て行ってきました!!今日の仕事前に寄らせていただいたお店がこちら!!(笑)

Sさん、Iさん、Iさん、早速行ってきました。開店30分前に店前に陣取り(並んでいるのは開店まで私1人だけでしたが)午前11:00に突入。”焼豚炒飯と餃子”(仕事前にも関わらず)を注文し、おばちゃんと会話。「仕事でご一緒しているSさんから聞いて静岡からきたよ」、「じゃTさんもご存じ?」、「もちろん」などと。味は聞いていた通りの絶品!!「これぞ街中華の鑑じゃないですか!!」と心の中で叫びました。これから甲府出張の際は、この店の開店時間に合わせて仕事を組み立てにゃ~あかんわね~と、そんなわけにはいかないことは承知でありながらもぼんやり考え、余韻に浸りながら店を後にしました。ご馳走様でした!!来週また来ます(笑)!!

実行力

仕事でも、遊びでも、食でも(笑)(有言)「実行力」が幸せを掴む鍵です!

【過去ブログ】

2021年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202105

2020年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202005

2019年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201905

5月入塾受付中!テスト対策授業が始まりますよ!!

【941】GW明け

5/6(金)仕事再開です。今日は都留本部にて「子どもの学習・生活支援」事業に関する打ち合わせを、山梨県、郡内地区町村の担当者の皆様と行います。5/10には国中地区の町村担当者とも打ち合わせがあります。5/16(月)の週からいよいよ開始となりますので、今からワクワクしています。私も各会場の視察をしていきます。HP上でもコーナーを設けて、どのような事業なのか、また参加者への連絡などを行っていきます。

みなさん、GWはいかがでしたでしょうか。「今週末まで休み」という方々もいらっしゃると思いますが、静岡市から都留までの道中を見ると今日から仕事という人が多いのかな。5月病などにならぬよう、気を入れて張り切ってまいりましょう!!私のGWは地元密着でしたね。その中で毎日行っていたのがジョギング(ウォーキング)です。昨日までの5日間で40km以上行いました。イベント「さつきランアンドウォーク」では今現在、県内順位210位、静岡市では21位だそうです。46.54kmで57,468歩という記録。5/31までのイベントとなりますので、毎日走りたいと思います。”思い立ったが吉日”ではないですが、ふとした時に走れるよう、車にも着替えやシューズを積んであります(笑)生徒諸君のお勉強と同じかもね。「走り出してしまえば大変清々しい時間を過ごせる」といった感じですね。今日も打ち合わせが終わったら、帰り道で車を止めて1時間だけ走ろうかなぁ。(写真は地元でよくいくラーメン屋さんの「リピ塩」®です。「リピ塩」という名前は先日、登録商標されました。明日、明後日の週末限定麺は「あさりの塩ラーメン」だそうです。明日は甲府に出張のため、その帰りに寄ります。このお店で最初に食べるべきはこれです。いつもは限定麺をいただきますが、かなり久しぶりに原点回帰してみました)

さて、弊社では来週、各地区において「夏期講習決起集会」というものを開催します。私は都合で山梨県内2会場の決起集会にしか参加できませんが、山梨・静岡ともにこの会を盛り上げていきたいですね!実際の生徒募集はまだだいぶ先ですので、時が来たらこのblogでもお伝えしたいと思います。今年の夏はこれまでの夏とちょいと違います。もう暫くお待ちくださいね!!

さて、そろそろ英語研修会の時間です。打ち合わせの前にその研修に出ます。授業力の更なる研鑽へ、英語の研修会だけはなるべく出席するようにしています。自分自身の授業力を錆びさせないためにも。「いつでも現場へ出陣できるよう」準備は怠りません!

【過去ブログ】

2021年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202105

2020年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202005

2019年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201905

5月入塾受付中!テスト対策授業が始まりますよ!!

【940】立夏

5/5(木)を迎えました。先ほど日を跨いだジョギング(8.83km)から帰宅。「それって実際どうなの課」というTV番組を見ながらblogを書いております。この番組、たまに見るのですが「食べ続けて痩せるのか?」的な内容ばかりやっています(笑)。今日はザ・たっちという双子の芸人が一方は白米、もう一方は玄米を食べ続けてどうなるのか??でしたが、blogを書いていたら結果を見るのを忘れました(笑)今は「お金持ちは福耳なのか調査」をやっています。色々調べるなぁと感心しています。

さて、タイトル「立夏」です。2022年は本日5月5日~20日が「立夏」(=夏の入り口)です。この時期の花は躑躅(つつじ)ですよね。だいぶ以前に”つつじとさつきの違い”について書いたことがありますが、ここ最近本当に綺麗に躑躅があちこちに咲いていますよね。藤やシャクナゲも立夏の頃の花です。もう1つこの時期の代表的な花にスイートピーがあります。松田聖子さんの歌「赤いスイートピー」はあまりにも有名ですが、そのスイートピーって英語では「sweet pea」と綴ります。名前の由来は「マメ科の植物で甘い香り」だから「sweet pea」(香りのよいエンドウ豆)ということですが、知ってました??ちなみに「立夏」から「立秋」の前日までを暦では「夏」といいますよね。今年は8月7日が「立秋」です。「暦の上での秋の始まりは8月7日」となりますが、当然まだまだ暑く、そこからが夏本番みたいな感じですよね。今年の夏は暑くなるか??涼しくなるか??「文理の夏は熱い!」ですけどね。

昨日5月4日は早朝から”疲れ知らずの1日”でした。静岡縣護国神社裏手の「谷津山」を散策したり、夜はジョギングに出たり、1日で3軒の喫茶店にお邪魔したりと、いろいろありながら合計20,000歩以上を記録。”みっちり遊んで、仕事して”の1日となりました。

健康であることに感謝

【過去ブログ】

2021年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202105

2020年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202005

2019年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201905

5月入塾受付中!

【939】みどりの日

5/4(水)は昨日に引き続きよく晴れた朝を迎えています。近所のスタバで朝7:30からお仕事を開始しています。「山梨県子どもの学習・生活支援」に関することを中心に、その他諸々。写真は”ほうじ茶ティーラテ”ですが、これが最近のお気に入りです。よくかき混ぜないと底に甘いヤツが沈殿したままになりますので要注意です。

おおよそ社内説明会の資料ができましたので一旦お仕事を止めて、今日のランチの場所までドライブしたいと思います。

GWは、渋滞を避ける意味もあり、まだちょっとコロナも気になり、ほぼほぼ地元で過ごしております。「さつきランアンドウォーク」というスポーツイベントにも参加している関係で、この3日間で25kmのJog & Walkを。いま、アプリで確認をしたところ31.1km移動し37,902歩という記録。そうか、スマホ持参で普通に歩いているだけでも記録されるもんなぁ。ランキングは県内154位、静岡市では16位だそすです。俄然やる気になるやないの~!!今晩もがんばろう!!

【過去ブログ】

2021年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202105

2020年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202005

2019年5月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201905

5月入塾受付中!