【1,159】Harvard

オリコン顧客満足度

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2023.html

1/5(木)です。昨日は1日デスクワークで、考えたり、PCのキーボードを叩いたりで1日終わってしまいました。今日の昼間は豊田で仕事し、夜は富士川町の子どもの学習・生活支援に!はりきっていきたいと思います。

ハーバード大学の壁

ハーバード、懐かしい響きです。

出身大学の話ではございませんで、大学生の時に好んで食べていたクッキー、それが森永「ハーバード」。写真のものは初期のパッケージでしょう。30年前もこれとは違ったデザインだったと思いますが、鮮やかな水色のパッケージは同じでした。1997年以前までは販売していたようですが、一時復活を果たすも今は作っていないそうです。

……いや、今回はクッキーの話ではないのです。

ハーバード大学の壁に次のようなことが書かれていることを知り書いておきたいと思います。自身の学生時代の反省と現在の自分の生き方と……次の8つの多くに共感できるわけです。

1.苦しみから逃げられないのであれば、むしろそれを楽しむこと

2.幸福には順位がないが、成功には順位がある

3.人より早く起き、人より努力することが成功への道である

4.勉強の苦しみは一瞬ものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く

5.あなたが無駄にした今日は、どれだけの人が願っても叶わなかった明日である

6.今日やるほうが明日やるより何倍もいい

7.「もう遅い」と感じたその瞬間が、物事を始める1番のタイミングである

8.いま居眠りすればあなたは夢をみる、いま学習すればあなたは夢が叶う

奨学生制度

今日から「2023年度奨学生制度」へのご応募を受け付けいたします。制度利用条件などの詳細は以下のURLからご覧になれます。ご応募締め切りは1/31(火)となります。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2079

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,158】初咖哩

オリコン顧客満足度

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2023.html

1/4(水)です。正月ボケ??私にそんなのは全くありません。結局、年末年始は全日お仕事をしない日はなく、お蔭様で「2023年度への準備」を着々と進めることができました。

年末年始のお仕事の中心はもちろんBe-Wingスタートへ向けての準備です。生徒・保護者の皆様への配布物や学習進捗管理に関する帳票類一式など、これから始まる新たなサービスを適切に機能させるためのフォーマットづくりがメインでした。本日も14:00から関係者とmeetingをし、明後日の運営戦略役員会にて準備の進捗報告を行い……1/23(月)には新中2・3の保護者会、2月からは新年度生募集説明会と、3/3(金)からの2023年度授業へ向けて諸々のお仕事を進めていきます。明日は子どもの学習・生活支援のため富士川町へ、明後日は運営戦略役員会とスロースタートですが、来週は忙しいね。「ブロック長研修会」「東京本社への出張」「取締役会」などなど。準備する資料も複数ありますので、ちゃきちゃき進めていきたいと思います。

箱根駅伝、車での移動中にちょこちょこ見ておりました。駒沢大学の優勝で幕を閉じましたが、勇退される大八木監督さんに関することを一言。「やはり優秀なリーダーというものは経年変化していくのだなぁ」と。「同じやり方に固執しない」「謙虚に自分を振り返り、状況に合わせて自身を変化させていく」「必要なスキルとマインドを必要に応じて手に入れていく学習を重ねていく」のだと感じましたね。監督は選手たちとの対話を重ねたことが、今回の優勝に繋がったようです。自分も斯くありたいと思います。

新年のちょっとしたことですが、嬉しかったり、美味しかったり……。

先日、お花を贈った友人から「ユリが綺麗に咲きました」と写真が届きました。

昨日、ストレッチをしてもらいに静岡駅近くのお店へ。100分間×3回チケットも購入し、来週から少し通ってみようと思います。「カタスギマス!」とどこへご厄介になっても言われる始末。それでも自分ではストレッチをやらない(やれない)のです。ジョギングやウォーキングは継続できるのに、ストレッチはやりだしても全く続かない……「できないことや専門外は人に頼んだほうがいい」と仕事でもプライベートでも。

ストレッチしてもらったらお腹が減ったので、2023年「初カレー」を。このお店のチーズナンは最高です。カレーはほうれん草とマッシュルームでしてこれがかなり旨いのですね~。1人では少々量が多いのですが、昨日はなんとか完食できました!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

★お知らせ★

2023年度「奨学生制度」のご案内

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2079

明日1/5(木)より受付を開始します。詳しくは上のURLをご確認ください。

【1,157】マイナ~

オリコン顧客満足度

https://www.bunrigakuin.com/06oricon2023.html

1/2(月)です。「次回の社長blogは1/4の…」なんて書きながら、豊田校にて元日に引き続きお仕事を始めてしまい、ちょっとした壁に当たったので、気分転換にblog更新を。そう、blog更新って「気分転換」なんですね!今、気が付きました。確かに「書かないとならない」という義務感で書いていないのですね。仕事と仕事の合間の気分転換が「blog更新という仕事」なんですね~。

本日の午前中、数年ぶりに26歳を迎える娘と買い物へ。誕生日が近いということで、彼女が選んだ黒のブーツ(かなりよいと思います)やコスメをプレゼント。年齢的にもちゃんとした物を選べるようになっているところを見ながら成長を感じました。中学生の頃にはゴスロリに嵌って、買い物に付き合わされる私は”その手の女子たち”の「なに、このおっさん」的な視線にかなり恥ずかしい思いをしていたことを思い出し、娘にも思い切って当時の私の思いを告白しました。数年ぶりに会っても普通に話ができるところがなんとも不思議で面白いですよね。彼女は彼女なりに元気に生活しているようで、嬉しい気持ちになりました。昔話をしてもよく覚えているんですよね。面白いものですよね。買い物途中、目に入ったジャケット。「試着しますか?」という店員さんの掛け声に「試着したら買っちゃうことになるからまだいい」(笑)と返し、数分考え試着し「ポイントで購入」しました。先日友人のナビゲートの下、マイナンバーカードをau payカードに紐づけた際にいただいた20,000円分のポイント(マイナポイント)で買いました。私服を買うのはかなり久しぶりで、ダウンジャケットともなれば先日古いものを処分して持ち合わせが無かったので丁度良かったです。初めて買う色の服でポケットもたくさん、形も気に入り、とてもいい買い物ができました。

いただいたポイントで20,000円ほどする気に入った服を買うことができるって……なんて幸せなのでしょう。ちなみにマイナンバーカードは導入初期に取得済みでしたので、ポイント欲しさにカードを取得したわけではございませんよ~。納税など国民としてやるべきことは「決して後回しにしない」性格なのです!キリッ

午後2:00前には娘と別れ豊田校へ。結局、年末年始は仕事です。3週間後に「Be-Wingに関する保護者会」がありその準備もあるのですが、それまでに提出しなくてはならない資料がいくつかあり……1月下旬には一旦落ち着くと思いますが、今年は7月まで走り続けなくてはならないでしょうね~。「そう覚悟しておけば」ですね。なんでも「そう覚悟しておけば」なんてことは無いわけですから。「覚悟が足りないから焦るし不安になる」のです。

忙しい中でも今年もキッチリ遊びますよ!

京都、諏訪湖の予定が決まっているのと、お札を納めながら新しいお札をいただきに「寒川」「来宮」などを巡っていきたいと思います。さて、スイートポテトをいただき、仕事にかかるか!

今年も「いい仕事」をしていくぞ!

★お知らせ★

2023年度「奨学生制度」のご案内

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2079

1/5(木)より受付を開始します。詳しくは上のURLをご確認ください。

【1,156】ご挨拶③

2023年の幕開けです!

皆様、明けましておめでとうございます。本年も文理学院とともに「社長blog」もよろしくお願いします。blog【1,155】の続きを書いていきます。今回は「社内報1月号」の年頭挨拶文(社員向け)を一部このblog用に編集し直したものを掲載しておきます。たまには次のような真面目な語りもするのですが、それもこれも「塾生・保護者のため、社員自身のため、社員の家族のため、お付き合いのある業者の皆様のため」です!!

年頭挨拶

明けましておめでとうございます。2023年がスタートしましたが、その干支は「卯」(うさぎ)です。「卯年」には兎のように元気よく飛び跳ね上がるという意味があり、新しいことをスタートするには大変縁起がよく、希望に溢れる年になると言われています。また、景気回復や状況が好転する年になるとも言われており、Be-wingの全域展開など、新たなチャレンジをしていく当社を明るく照らす1年になると感じています。

振り返れば2020年初春から新型コロナウイルスに見舞われ、教育業界にも暗い影を落としてきた3年間でした。その中で2019年4月からの新体制以降、継続して高い売上・利益を確保できてきたことは、現場で塾生のために汗をかいている社員の皆さんの努力と熱意のお陰であります。この場を借りて心より感謝の気持ちを伝えたいと思います。日頃からの活躍、本当にありがとうございます。

さて、改めて今期の第1Qを終え書いておきたいことがあります。「いい仕事」をしよう!というスローガンの下、大きな目標を掲げて第78期がスタートしました。その達成へ向け、この数か月は研修・会議を通じての現サービスの質的向上と塾生の成績向上を柱に、様々な施策を進めてきました。それらが少しずつ花開き、実を結ぶのは今年の夏期講習の時期だと思いますが、結実させるために大切なことは、「目標達成へ向けての社員1人ひとりの熱意・行動と、第2,3Q(1月~6月)の道程で何ができ、どのような結果を積んできたか」に尽きると思います。この間には高校・大学の合格実績が確定し、新年度がスタートする学習塾業界においては大きなイベントが目白押しです。

何事も成功させるためには「目標・ゴール・あるべき姿を常に描き、状況に応じて修正・変更を入れつつも、1つひとつ着実に小さな成功を積み重ねていくこと」が大切です。目の前に壁が立ちはだかったならば、その壁をどう乗り越えて、どう避けて、どうぶち抜いていくかをチームで智慧を出すことと同時に、突破していくための決意と気概が必要です。その範を示し、皆をリードすべき人間には「長」という役がついており、その「長」の守備範囲に応じた責任と遣り甲斐があるわけです。

今期78期の目標達成に限らず、5年後にこの1年を振り返った時「社の全員で新たなチャレンジをし、軌道に乗せることができた1年だった。だから今、こうして文理学院が競合他塾の中で地域No.1の塾として市場から認知され、自分たちも安心して好きな教育の仕事ができているんだ!」となっていたいですね。そのためには2~3年をかけて大幅に市場が縮小する山梨県内を中心に「新たな指導形態」を構築していく必要があります。それへ向けてのチャレンジが、昨年スタートした新教育企画ブロック6校舎であり、高等部・小中学部における「Be-Wing」です。文理学院の強みである「集団対面指導」を一番の柱としつつも、顧客ニーズを掘り起こし、応えていくための「もう1つの強力な商品の開発」へ向けての挑戦をしているわけです。これらの挑戦は20代~40代の大切な社員たちに、将来、競合他社としっかり闘える体制を残すためのものでもあります。

2023年「卯年」は文理学院が、そして皆さん1人ひとりが、各地域・校舎で元気よく飛び跳ね上がる1年としましょう!!

★次回の社長blogの更新は1/4(水)の予定です。4日も甲府からお届けしたいと思います!

【1,155】ご挨拶②

2023年の幕開けです!

皆様、明けましておめでとうございます。本年も文理学院とともに「社長blog」もよろしくお願いします。

今朝は朝3:30に起床し静岡縣護国神社までジョギングを。「初詣」を済ませセブンイレブンでcoffeeをいただき帰宅。TVを見ながら少し時間を潰し、朝風呂に入り、珍しく(いや年に1度あるかないか)自宅で蕎麦と先日いただいたホッケの干物を。午前7時、「仕事始め」をするためcafeに来ています。

 

元日と言えば2017年,2022年は伊勢神宮、2019年は熊本・博多、2020年は広島と、ここ数年は旅先で新年を迎えることが多かったのですが、2023年は社として大きな節目の1年であり、数年後に「あの年は大きく成長するための重要な1年だったよな」と振り返ることができるよう、元旦からしっかりと気を入れて仕事をしようと決めておりましたのでいつものcafeに来ているわけです。さぁ、blog【1,153】の続きを書いていきましょう。

高等部で18校舎、小中学部では1校舎(年内中に更なる新設校舎展開を山梨県国中エリアで計画しています)でサービスを展開する「Be-Wing」ですが、その特長を箇条書きで纏めてみました!

~集団対面指導と個別指導の良いとこ取りがBe-Wing~

Be-Wingのシステムと名称に込められた意味

将来を見据え「自立・自走・自学・自習できる人材」を育てる

B → BUNRI GAKUINの頭文字

Be → なりたい自分になる

Win → 勝利する、受験にも、自分自身にも

Wing → 翼を広げて未来へ羽ばたいていけ!

Be-Wingの特長(中学版を例に)

Be-Wingは「新しい学びを通じ、成績アップと志望校合格を勝ち取ると同時に、社会で通用する人間性・人間力を育む」ことがコンセプトの学習システムです。Be-Wingの特長は次の10点!

(1)中学生教科書準拠の映像授業で定期テスト点・内申点アップへガッチリサポート

(2)コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ

(3)1時限60分で「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート

(4)完全個別最適化学習を実現で学び放題

   ⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など

(5)1科目から受講可能

(6)通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める

(7)家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します

(8)部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム

(9)自習室も使い放題

(10)スポーツジムのような「勉強ジム」

★Be-Wing担当者募集★

今後、集団対面指導の校舎と並行して「Be-Wing専門の新設開校」を進めていきます。Be-Wing専門校舎の責任者・担当を社外からも募集しますので、次のアドレスから奮ってご応募ください!

㈱文理学院 人事課(担当:鷲山)

mail address:  jinjika@bunrigakuin.com

ご応募第1次〆きり1月15日(日)

★午前11時に「ご挨拶③」を開示いたしますので、そちらも併せてお読みください!

【1,154】ご挨拶①

2023年の幕開けです!

皆様、明けましておめでとうございます。本年も文理学院とともに「社長blog」もよろしくお願いします。

年末年始、みなさまいかがお過ごしでしょうか。もう初詣には行きましたか。新しい年「兎年」はこれまで以上にいい意味で飛び跳ねる1年にしていきたいですよね!文理学院も旧年中からこのblogでもお伝えしてきた通り、新しいチャレンジを通して大きな成果を上げていく素晴らしい年にしていきたいと思います。

早速、この好き日に皆様へお伝えしたいことを書いていきます。

👨1/1(日)ホームページ刷新!

元旦に弊社HPが刷新されています。「オリコン顧客満足度ランキング」に関する内容などが掲載されていますので、ぜひお読みください!

 

👩1/4(水)新聞折込広告、出ます!

【広告の文面概要】

文理学院は「2022年 オリコン顧客度満足度®ランキング 高校受験 集団塾」において高い評価をいただくことができました。しかも、山梨県では4年連続のNo.1、静岡県でも2年連続No.2と、普段から通常授業にお通いいただいている塾生とその保護者の皆様から高い評価をいただいていることに、社員一同、感謝申し上げるとともに、大きな自信と誇りを感じております。

当塾は塾生たちの成績向上、志望校合格、そして人間性の向上を目標に次のことを貫いてきました。

1.質の高い教育を届けるために「教師は正社員100%のプロ教師」

2.プロ教師の指導力向上へ「授業研修と塾講師検定(教師向け試験)の実施」

3.塾生の学力定着・向上、志望校合格へ「単元テスト、超充実のテスト対策授業」

4.塾生の心と行動を支えるために 「保護者会、個別面談、回診TELの継続実施」

5.情操教育、人間性の向上へ「講演会、清掃活動を通じたSDGsへの諸活動」

文理学院の経営理念・指導方針を根底に、教育に携わる企業として以上のようなことを妥協なく徹底して実施してきたことが「塾生・保護者のみなさんの高い満足度」に繋がっているのだと思います。そして来年3月よりスタートする2023年度は、より多くのニーズにお応えし、塾生・保護者の皆さんにもっともっと喜んでもらいたく、新たな取り組みを実施していきます。

Big News①「高校生の指導エリア、大幅拡張!」

文理学院には現在、10校舎に「高等部」があり、高校生の学習・進路指導を熱心に行っています。その中で毎年、卒業間際の中学3年生と保護者の皆様からは次のようなお声をいただいてきました。「高校生になってもこの校舎で勉強したい!」、「もっと通いやすい場所に高等部があったらいいのに……」

そこで、多くのニーズとご期待に応えるため、2023年度から高校生の学習・進路指導を実施できる校舎を大幅に増やすこととしました。文理学院35校舎(*2023年1月時点)のうち、その半数を超える18校舎(予定)で新たな指導をスタートさせます。

文理学院の真骨頂である「集団対面授業」に加え、新たな指導システム「Be-Wing」を導入し、より広いエリアで、より多くのニーズに対応していきます。「Be-Wing」での学習は、高校ごとの教科書や進度の違いにも対応するだけではなく、生徒1人ひとりの目標、学力、ペースに合った学習を進めることができます。

高校受験を終えた現中3生はもちろん、現高校1・2年生も、4月以降の定期試験や大学入試(一般型・推薦型)での大成功へ向け、文理学院高等部で新たなスタートを切ってほしいと思います。

塾生・保護者の満足を追求する学習塾―それが、文理学院です!

Big News②「小・中学部でも新サービスがスタート!」

1つ目は、山梨県内全校舎で好評を博している「小学6年生Hクラス」を静岡県内東部地区の一部の校舎で開講します。このクラスでは通常クラスとは異なりカリキュラム・テキストで中学受験に対応しつつ、「地元の公立中学校進学後、学年上位を目指す授業」を展開する特別なクラスです。開講校舎など、詳細については1月下旬に発表いたします。

2つ目は、山梨県甲府市に新指導システム「中学版Be-Wing」を導入した「自立・自走・自学・自習型学習~目標達成へ自ら考え行動できる人材育成」を目指した新サービスを立ち上げます。その特徴は、1)自ら通塾する曜日、時間を決定する、2)定期テスト・内申点アップを目指す教科書完全準拠指導(甲府市内・市外どちらの生徒さんにもフィットした指導)、3)個々の苦手科目や難しい内容を繰り返し学習し定着を図ることができる、4)学年上位の生徒は学校の進度と関係なく、学習を先へ進めることができ「飛び級」も可能。つまり「1人ひとりの目標や学力に合った学び」を無理なく無駄なく実践できるということです。もちろん通常授業とともに文理学院の大きな特長である「定期テスト対策授業」、「教達検・校長会・入試対策」も実施していきます。詳細については1月下旬に発表いたします。

最後に、現在、山梨県6校舎(都留本部・東桂・大月・上野原・甲府南・石和)で開講している「中1・中2理科・社会オンラインライブ授業」を3月4日(土)より現中3と同じ「毎週土曜日・校舎での受講」とします。現中3における理科・社会の成績状況から「オンラインライブ授業の集団対面受講」が非常に高い学習効果を生むことがわかってきたことと、毎週水曜日・日曜日をこれまで以上に有効活用し、塾生たちの弱点フォローとテスト対策(定期・教達検・校長会・入試)の更なる充実を図るための変更です。

子どもたちと地域の学力向上へチャレンジ!!―それが、文理学院です!

★午前8時に「ご挨拶②」を開示いたしますので、そちらも併せてお読みください!