【740】tomato

9/11(土)小雨の降る静岡市ですが、止んだり降ったりの1日なのかなぁ。「ウェザーニュース」というアプリで調べてみると「静岡市子ども食堂ネットワーク」の飯沼理事長とお会いする午後1時頃には晴れてきそうですね。「晴れ男」ですからね、私。そう、今日は今年の子ども食堂への寄付事業最終日です。ここまで4か所を回り大変貴重な時間をいただくことができました。今日もきっとそのような時間を過ごすことができると思います。

昨日は「山梨県校舎長研修」がありました。次の写真はその時の様子です。「リーダーシップ」、「マネジメント」を軸に宮下ブロック長が丁寧に熱意を込めて話をしてくれました。私もたいへん勉強になりました。最後に私からも研修を聞きながら2つのテーマについて思ったことを10分強お話をさせてもらいました。

弊社にとって「9月は学びの月」です。夏期講習が終わり、期の最終月であり、次期の準備の月であり……と、「節目の月」ですので、数年前から「9月は学びの月、振り返りの月」となっています。

石和校舎に来るときは必ずといっていいほど出社前に「丸亀製麵」に寄ります。この2週間ほどで4回お邪魔していますが、昨日はまたまた絶品でありました。中でも「ごぼうの天ぷら」が凄かった!しっかりとした太さのあるもので、食べ応えがあり、味もよろしい。丸亀製麵はエリアや店舗、季節によって天ぷらの素材が大きく異なりますので、うどんと共にそれらをいただく楽しみがありますよね。静岡では丸亀製麵に行くことはないのですが、石和ではなぜか足が向いてしまうのですなぁ。また、来週お邪魔します。

足が向くといえば次の写真。

ここには週2~3で通っています。今は平日限定「リピトマト冷やしラーメン」に嵌っています。本当においしいのです。今日、明日の土日限定麺は「豆乳ラーメン」ということですので食べに行きたいと思います。

富士吉田にもトマトラーメンを専門で出すお店があったのですがなくなってしまいました。そこのラーメンもとても好きで、富士吉田へ出張で行った際には必ず寄っていました。「あうわ」というお店でしたが残念ながら閉店してしまったようです。しかし、また食べたいと思い先日調べてみたら……ありました!!ありました!!住所は宮崎県宮崎市清武町加納甲1021-4(泣)行けない!!https://auwa.base.shop/ネットショップで買えるみたいですが、絶対に同じようには作れないと思うので、宮崎へ行ける時があったら食べに行ってみよう。きっとその日が来るさ!!ねっ!!

さぁ、今日も1日張り切ってまいりましょうね!!

【739】ご縁

9/10(金)は残暑が厳しい1日となりそうですね。

今日は「山梨県校舎長研修」で甲府へ来ています。研修テーマは「リーダーシップ」とのこと。私もまだまだそれが足りませんので、宮下ブロック長から教えを乞いたいと思います。よい研修会となるでしょう、きっと。

Water me

私の大好きなミュージシャンの1人にBONNIE PINKという日本人がいます。40代前半は彼女の仙台・金沢・東京・名古屋などでのライブへよく行ってました。2015年の渋谷公会堂でのライブ参戦が最後ですが、その際に本人から「結婚報告」がありまして、それ以降の活動は少々控えているのかなぁ。コロナ禍もあり、この数年間は彼女の生の声を聴く機会に恵まれておりません。その彼女の曲に「Water me」というものがあります。次がその歌詞の一部です。

あなたに書いた手紙で泣いてくれるなら、何万通も書こう、ある事ない事書こう、月灯りでも書こう

今日の出勤途中で久しぶりに聴いたのですが、この部分はいつも「人それぞれ解釈が大きく分かれるよなぁ」なんて思って聴いています。私の解釈は割愛しますが、みなさんはこの字面から何を感じるでしょうか。

で、本題に。

人それぞれ、1つの事象を目の当たりにしたり、1つの話を耳にしたりする中で解釈が違ってくることって自然ですよね。その違いって良いも悪いもないことが少なくないわけですが……例えば、先の歌詞に対して「相手への無償の愛を感じる」とか、「少々、性格的に歪みのある人物かな」とか、「執拗に物事や人に執着する性格かな」とか、人によっていろいろと感じることは違って当然ですよね。

その違いって主に「生い立ち・価値観・感受性」の3つから生じるように思うんですね。どうでしょうか。「違いがあってよいし、その違いの良し悪しの判断をするのは(物事によりますが)難しい」ですよね。この数か月、いろいろな人と話をしたり、いろいろな人を観察していると、つくづく「人っていろいろなんだなぁ」と思います。同時にその理由はきっと「生い立ち・価値観・感受性」(生い立ち→価値観+感受性)の違いから生ずるものなのだろうなぁと思うわけです。

「価値観の合う人」と一緒にいるとよい。

よくこんな言葉を耳にします。「価値観が違うので別れました」なんて夫婦やカップルの話も世の中にはたくさん転がっていますよね。しかし、会社を経営していると「価値観の違う者同士が集まっているからよい」ということも少なからずあるわけです。なんてことを突き詰めていくと……

「価値観の相違では無く、自分自身の人間的成長に必要な人と一緒にいること」

が公私問わず「本当の幸せ」に繋がっていくのではなかろうか??というある種の自分なりの「解」に辿り着くわけです。

なんてことを先日、綺麗な月をみながらぼ~っと考えていました。(あ、天体望遠鏡を買おうかと思案中です)

振り返ると私の場合は公私ともに、そのような「自分を成長させてくれる人たちとの出会い」が、今の自分自身を創り上げてきたのだと改めて感謝の気持ちでいっぱいになるのです。そして同時に「縁が切れていく人たちとは、そうなるべくしてなっている」のだとも感じます。「縁」って切るときには無理にでも切る必要が生じます。京都の縁切り神社「安井金毘羅宮」へわざわざ行ってきたこともあります。それとは逆に「縁」って無理やり紡ぐものではないと思うんですよね。「縁」ってものは”その人たちやその集団にとって必要だ”……と、何らかの力が働いて自然と繋がっていくものなんだよね~と最近の自分自身の仕事上の経験から思うのです。

自然と繋がるご縁に心からの感謝をしながら、日々を一生懸命生きてまいりましょうね!

ちなみに「ご縁」は英語で「fate」(運命)、「lucky」(幸運)等と表すことができますが、なんか英語にしてしまうと違ってしまいますよね。「ご縁」って言葉は日本語の中でもとても奥深い意味のある言葉だなぁなんてこれを書きながら思った次第です。

【738】なんちゅうか

9/9(木)は「中華三昧」でした。

その話はさておき、今日の「取締役会」はこれまでで一番時間を割いたかもしれません。2時間弱の会議は議題盛りだくさんでして……その1つは「新・退職金規定」の決議。その他、夏期講習を終えての状況報告、77期への準備状況、SDGs関連の報告などなど。76期を終えるにあたり「大成功」かと言えば、課題をいくつか残しているので「まずまずの1年であった」というのが適切か。10月からは更なる高みを目指して社業を進めていこうと決意する取締役会となりました。最後に「対面で取締役会をしたいですよね~」と東京のお二人から。私たちも同感であります!!やはり、直接会って話をすることが人間にとっては大切です!!その日を楽しみに、お仕事お仕事!!グループの社長会も対面がなくなってしまったので、ちょっと寂しいですよね。やはり、皆で顔をみながら話すことは人間にとって大切!!

リクルート、好調です。「私塾の先生の転塾希望」が続きます。ありがたいことです。文理学院は「本気で本道を貫く学習塾」ですので、ホームページや社長・校舎ブログなどをご覧いただき、共感いただける方にご応募いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

これから安西校中3の英語授業です。「関係代名詞(主格)の復習授業①」を。土曜日に②をやり来週から「関係代名詞目的格」の指導へ入っていきます。9月からは本格的に「受験対策授業+内申対策の2足の草鞋」を履いて邁進していく受験生諸君。安西のスタッフとともに私もできる限りのサポートをしていきます。

🐯🐯🐯

昨晩は久しぶりに”8kmwalking”をしましたので、今朝から腹ペコでした。よって床屋→「中華brunch」。取締役会などでお腹が減りましたので「中華dinner」……中華三昧の1日でした。

まだ暑さが残るこの9月。「食事・水分・睡眠の3S」をしっかりとって元気に乗り切ってまいりましょうね!!

大橋巨泉さんの「なんちゅうか、本中華」のセリフを思い出しますなぁ。「はっぱふみふみ」も。

【737】学習するちょっとした意味

石和から地元に帰り、スタバでお仕事をしていまして。。。小さいがちょっとおいしいケーキをつまみながら、いろいろと。

今日はいい1日でした。社員の成長を感じることができたり、仕事上での素敵な出会いがあったり、おいしい食事をいただけたり……。

明日はちょっとぶりに安西の授業。中3の関係代名詞主格の復習授業を担当します。塾生たちのテスト結果はどうだったのでしょうか。末広中の今日の前期期末テストの手ごたえはどうだったのでしょうか。気にはなりますが、明日になればわかるね。明日、生徒たちに聞いてみよう。

今日、会議で社員たちに伝えたことば。

「新しいことをやったり、取り入れたりすることが正しいわけではない。目の前で起きている事象・問題を正確にグリップし、その事象や問題に合った対応をすることが大切だ。その際、適切で理に適った対応をするための”引き出しを増やす、打つ球を増やすため”に学習したり、他者の成功事例やアイデアに耳を傾けたりしておく必要があるのだ」

と思います。たぶん、正解。

引き出しは多ければ多いほうがよい。打てる球は多ければ多いほうがよい。それらを使う時には賢さが求められるが。

【736】秋到来!

9/8(水)は石和に来ました。石和に来ると100%寄るのが「丸亀製麺」さん。今日はタイミングが良く、①茹でたて麺、②揚げたての大きな茄子、③頼んで揚げてもらった半熟卵でいただきまして大満足!

「うどん弁当」での持ち帰りの方々が多かったのですが、私は店内でいただきます。理由の1つは「ゴミを出したくないから」です。この2年ほどtake outや宅配ってすごく伸びてきていますよね。しかし、冷静に考えてみると明らかにゴミを増やす行為なわけですよね。だから、私は「店内飲食」をします。私がお邪魔するお店は感染対策万全な場所ばかりですので、安心して食事を摂ることができます。お店の方々もご苦労が多いと思いますが、少しでも助けになればと、できるだけ自分が普段お世話になっているお店で食べるようにしています。

今日の石和では会議とお客様との打ち合わせを行います。少々、重要なお話でお客様に来ていただくので、補佐役を2名(伊東執行役、宮下ブロック長)お願いしました。まぁ、なんでもそうですが1人でできるお仕事はありません。「皆を頼って社業を進める」ことがいろいろな意味でよいことなのです。

「全力応援BOX」に集まった食品。皆さまありがとうございました!短期間ではありましたが、弊社富士地区6校舎と静岡市の豊田にBOXを設置し、これだけの食品が集まりました。本当にありがとうござました。本日、人事課の鷲山さんがサッカーteam「アスルクラロ」様と一緒に、先日、子ども食堂寄付のためお邪魔しました「ゆめ・まち・ねっと」様へお届けに参ります。

DSC_2423

いよいよ2021「秋」到来!

先日、地元の「日本平」へドライブに行った際の写真です。いい空でした。

【735】単純です(笑)

9/7(火)の夕刻です。涼しいですね~。昼間は少々暑さを感じましたが、この時間はすっかり秋。「今は もう秋 誰も いない海」だったか??そんな歌詞が脳裏をかすめましたよ。いいですよね、秋って。旅やドライブに出かけたくなる季節ですよね!!

現在、仕事の中心は「77期スタートへの準備」、「2022年のスタートへの準備」です。まぁ、いろいろと考えなくてはならないことが山積みです。いろいろな意味で「よりよく」をテーマに1つひとつ丁寧に進めていきたいと思います。そんな中、今週は明日から①会議3つ、②研修会1つ、③安西中3授業、④子ども食堂への寄付(静岡市)と予定がビッチリです。その合間に資料作成など複数抱えておりますので、上手に時間を使って進めていこう。あっという間に1週間が過ぎ去っていくでしょうが、1つひとつ丁寧に、気持ちを入れてがんばります。

🐶🐶👩

9月に入って多忙を極める私ですが、今日はちょっと嬉しいことがありました。

学研教室静岡事務局が移転し、駿河区南八幡の「ココファン」と同居する……といった内容を以前このブログで書きました。今日は「講演会」内容の打ち合わせのため初訪問。デザインが大変個性的な建物で、事務所も無駄のないスペース。これは仕事へのモチベーションもアップしますなぁと感じました。打ち合わせは2時間ほどで終わりまして、講演会の目途は立ちました。10月になったら本格的に準備を進めようと思います。今日は初訪問ということで手土産を携えていきますと、11名ほどスタッフの方がいらっしゃるのですかね。緊張で震えている私を(笑)温かく迎えてくださり、大変ありがたかったです。そのうちのお一人の方から「すごく若返りましたね~」と。このことば、たいへんうれしかったですね~。まぁ、どこへ行っても「痩せましたね」とは言われますが、「若返った」なんて言われることがなかったので、心の中ではじんわりうれしい気持ちが。今年の1月から11kg、ピークから13kg落ちていますので、見た目は確かに大きく変わったと思います。体調も良く、以前にも増して元気になった感じもしています。打ち合わせから社に戻り、人事課3人で仕事の話半分、雑談半分している際、もちろん冗談で「もしかして第26モテ期が来るかも!」、「2年に一回程度訪れるからなぁ~ははははは」なんて言ったら「1歳からモテてるんですね~」なんて返され「そう!記憶では赤ちゃんの時からかわいい、かわいいって、がはははは」。。。こんな職場です(笑)

「コミュニケーションのある明るい職場」これは仕事で結果を出し続けるための必須条件であると思います。

で、そんな話はさておき、その手土産。ちょっと失敗しました。ケーキ24個買っていったのですが、私としてはちょっと納得できないケーキでした。もらった側は「おいしかった」といいますよね。しかし、私のポリシーとして人にご馳走する場合は「自らが納得したもの、お店で」と考えていますので、無念。今日は時間の関係で買ったことのないお店を使ってみましたが、私にとっては「もっとおいしいケーキがあるのにぃ~、ぐぐぐ」ってな感じでした。次は自分の中でのリベンジを兼ね、先日見つけたあのお店のケーキを買っていってみよう!

ここのモンブランがなかなか。細かな仕事をしてあり、おいしくいただくことができましたので、ここのを手土産に。事務局の皆さん、お楽しみに!!そのうちにね😉

2021年も残り4か月!

いろいろあったけど「いい1年になった」と言えるよう、これからもがんばっていきましょうね!!