社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,833】青森①

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

↑ Click here!! 場所はこちら!JR清水駅前です。

そこには「Gakken高等学院中等部」も併設されます。

Click here! 中等部

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/12(金

朝5時前に起き、6時台の新幹線で東京、そこから新青森へ仕事をしながら……。「なんでこんな時間にメールが??」と思った社員もいるのでは??そう、移動中にせっせとお仕事をしておりました。さてさて「青森」です。数か月前に突然行きたくなって宿と新幹線を予約した「青森」です。今回から数回に分けて青森の魅力を書きたいと思います。初回は「グルメのみ」で。

北海道釧路に「和商市場」があり、私はそこを数回訪れたことがあるのですが、そこでは「勝手丼」というものがあります。それは「ご飯を買って、その上に乗せる魚介類を市場内にある複数のお店をまわって自分でチョイスする」といったものです。「自分勝手につくる丼」ということです。そのシステムと同じものが青森魚菜センターの「のっけ丼」です。私は2,200円分のチケットを購入し写真の丼とカニ汁をいただきました。魚が少ないように見えるでしょうが、ごはんの量を少なくしたため、下に何枚ものお魚がおります。結構な種類を頂くことができました。滞在中にもう1回行きたいと思います。

丼を食べ、すぐに向かったのはラーメン屋「まるかい」さん。「津軽ラーメン」という部類に属するらしいのですが、いわゆる煮干し系です。私はあまり煮干し系は好きではないのですが、やはりご当地ラーメンは食べておかないとということで。大人気店のようでひっきりなしにお客さんが入ってきます。滞在中、別のお店でも津軽ラーメンを試してみたいと思います。

夜は郷土料理をいただきたく「旬肴ひでか」さんへ。昼のうちに目をつけておいたのですが、ここがビンゴでした。特に「卵味噌」「鮪大トロ」「きくらげ」が絶品でした。私には「青森=きくらげ」って頭が無かったです。宮城・岐阜・鳥取・山口辺りは聞いたことがあったのですが……調べてみると青森ではきくらげのブランド化を進めているようです。確かに美味しかったですよ、厚みもあり歯ごたえもよく!

ホタテ貝の上の黄色い料理が「卵味噌」です。隣にいた中年カップルの席に届いたこれを見て、すぐに店員さんに「ね、あれな~に?」って聞いたんですよ。青森では風邪を引いた時などにも食べるらしい。美味しくいただきました。やはり旅先ではその土地の「郷土料理」を食したいものです。

「食べてばかりの初日」のように映っているやもしれませんが、いやいや実は数時間の間に「ねぶたの家 ワ・ラッセ」「青函連絡船」「三内丸山遺跡」「県立美術館」と時間をやり繰りしてまわってきました。次回以降はそれらについて書いていきたいと思います。

青森2泊の旅、謳歌したいと思います!

【1,832】充実の

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

Gakken高等学院「清水キャンパス」2026春開校

Click here! 清水キャンパス

場所はこちら!JR清水駅前です。

そこには「Gakken高等学院中等部」も併設されます。

Click here! 中等部

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

9/11(木

今日はブランチ経由で11:30出社。餃子の焼きが甘かったなぁ(笑)もう少し表面に焦げをつけてもらわないとなぁ。

午後1時開始の取締役会の前に、なんだかんだお仕事を進め……取締役会は無事終了。ここ数回、学研教育ホールディングスの会長にも参加いただいており、今日はお褒めの言葉があり嬉しかったのと同時に気が引き締まりました。9月(=決算月)をしっかりと締め括り、10月2日(木)「第81期決起集会」に臨みたいと思います。

私は明日から青森へ(ワーケーションですが…)。天気予報で土・日が雨となっていますが「晴れ男」ですのでね~、どうなるか。三内丸山遺跡、酸ヶ湯、奥入瀬渓流などを巡る予定です。またblogで感想などを書いていきたいと思います。9月は仕事もプライベートも予定パンパン、ギッシリでして…..「充実のSeptember」です。充実のSeptember……歌のタイトルみたいだなぁ。作詞でもしてみるかぁ(笑)

【1,831】やり甲斐

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

Gakken高等学院「清水キャンパス」2026春開校

Click here! 清水キャンパス

場所はこちら!JR清水駅前です。

そこには「Gakken高等学院中等部」も併設されます。

Click here! 中等部

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

本日の面接、高等部英語担当希望の方でしたが「元文理生」でとてもいい方でした。よいご縁となれば嬉しいです。

9/10(水

今日も暑いね、暑い。今日の静岡市も真夏に戻ったかのような日差しの強さ。いきなりですが、これおすすめです!セブンイレブンで買いましたが、たぶん静岡地区でしか買えないのかと……「新商品は静岡で試す」はマーケティング戦略の1つでしょうから。美味しいですし「アイスクリーム」ですからラクトアイス等よりはずっといいです、お体に。

昨日の授業、中3「関係代名詞・目的格」、中2「不定詞・副詞的用法」、どちらもバッチリ指導することができました!授業はホントに楽しいよね~!教育の仕事って色々やることはあるんだがぁぁ、やはり子どもたちに教えている時間が一番「やり甲斐」があるよな。「仕事にやり甲斐など必要ない」といったことを宣わる方がいますが、私は決してそうは思いません。むしろ「やり甲斐」はあったほうが①続く、②心地よい、③達成感を味わえる等に繋がると思います。私にとって文理学院での仕事にはやり甲斐を感じます。

昨晩はテスト直前の清水四中の生徒と「社会問答」を。第1次世界大戦から現代までのポイントを質問→答え、質問→答え……で最終チェックを!宿題忘れの受験生を残しながら(苦笑)……ちょっと終わるのが遅くなりましたが、気持ちの良い疲れでした。

週、全社的な大きな研修が入っています。1つは「ブロック長向け」、もう1つは「校舎長向け」で、そのうちの一角を担当することになっています。こんなタイトルで資料は整えました。

しっかりと務めたいと思います(`・ω・´)ゞ

【1,830】清水キャンパス

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

9/9(火

暑いね、暑い。静岡市の今日は真夏に戻ったかのような日差しの強さ。出社前にそばを食べに。

唐瀬校の近くにある老舗。ミニかつ丼(ミニではないが)はご飯半分にしてもらい、美味しくいただいて出社。今日は会議、入社面談(Gakken高等学院希望)そして月見の授業の1日です。はりきってまいりましょう!

そのGakken高等学院、来年度「清水キャンパス」を開校します!!

清水キャンパス

Click here! 清水キャンパス

場所はこちら!JR清水駅前です。

そこには「Gakken高等学院中等部」も併設されます。

Click here! 中等部

それぞれの責任者も決まっており、先日入社面接をしたかつての部下が担当してくれます。そしてそして……あ、それはまた日を改めて!!

2026年度へ向けての準備を着々と進めております。小中学部の新校も1つ、2つやりたい……社員募集中です。「校舎長(集団授業)を担当できるレベルの人材」が欲しいですね、山梨でも静岡でも。

入社希望の方はここをClick!

中学生英語を担当している月見校のお話。テストが終わり成績個票が返却され、生徒たちが次々と持ってきてくれていますが、中3学調の平均点が低いですよね。英語の平均点が20点少しといった中学が多いのかなぁ。今日の会議は結果を持ち寄り「各高校合格ボーダーライン」を決める場で、その結果を本日には中3塾生へ、9月保護者会で保護者の皆様へお伝えすることとなります。まぁ、勝負はここからですから、勉強時間・量・質を高め、志望校合格へ邁進していきましょう!!その3年生、今日の授業は「関係代名詞・目的格」の1回目です。一発で理解・定着へもっていきたいと思います。

【1,829】みっちゃん

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

9/8(月

今日は朝から隙間なしでお仕事。会議、会議、meeting……目が回る!これから中1・中2授業も!!「がんばろう、私!」(笑)

昨日、江南にて。

愛知県江南市へ行ってきました。「名鉄」久しぶりに乗りました。犬山行きは初めての乗車。いいですね、レトロな感じで。好きです、あの電車。目的は清水ミチコさんのライブ。午後4時から1.5時間という短めのライブでしたが、もう大変楽しめました。抱腹絶倒(笑)とはこのこと。

つかみ良し、起承転結の利いた素晴らしいライブ。最後、アンコールではボブ・デュランの「風に吹かれて」に日本語の歌詞をつけて(もともとは忌野清志郎さんが歌詞をつけたものを歌ったのかな?)歌ってくれましたが、それには少し涙が出ました。「平和な世界になってほしいな」と。彼女は平和主義者な上、世の中の悪や不条理(特に「政治」)に対してハッキリ物を言えるタイプだと感じました。ただ、その表現の仕方が独特で、まるでビゴーの風刺画をピアノの伴走と声帯模写でやているような感じ(笑)。もう、本当に言っていることがビンゴで……笑っちゃいました。早速、来年ロームシアター京都で行われるライブに申し込みを。

また1人「推し」が増えました。

今日は……色々ありましたぁ。午後4時からの「思いの丈をぶつけて話したオンラインミーティング」聞いていただきありがとう、Iさん、Aさん!!

【1,828】再始動

↑ 無料体験授業開催!Click here!!(校舎により日程が異なります)

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

あすがく2025

↑ あたらしい学力の指針!Click here!!

9/6(土

暑さが少し落ち着いたような……エアコンをかけずに寝ることができた昨晩でした。そろそろ秋を感じたいですね、秋を。

秋ー「天高く馬肥える秋」ですね。昨日美味しくいただいた「カレー豚骨ラーメン」は絶品でした。小ライスもついており、スープカレー風にして食べることもできます。「先生、もう1杯ごはん食べます?」と聞かれ迷いましたが注文。しかもご馳走になってしまって……毎度恐縮。

「僕肥ゆる秋」とならぬようコントロールしていかねば。明日はお休みをいただき愛知県江南市へ。こちらです(笑)

て、昨日の静岡市には大変な雨が降り、月見校も停電し……道は通行止めとなり……台風の爪痕が少々残る街道を通って9:30に出社しました。皆様の地域ではどのような影響が出たのでしょうか。大事が無きことを祈ります。

出社後、色々と準備がありましたがそのうちの1つ……本日の「土曜特別講座」(土特)の授業の微調整と11/27(木)第2回学調へ向けて英語の戦略を練っておりました。再度、今回の学調を自分なりに分析し直し、昨年第2回目の問題を解き直し……出題が予想されるポイントとその攻略へ向けた戦略を時間割と睨めっこしながら……。第2回の文法的なポイントは中3で習った(習う)「受動態」「現在完了」「不定詞」「関係代名詞」を完全理解し、文章読解、英作文のどちらでも対応できるようにすることです。全般的なところでは「読解問題の読み方と答えの見つけ方」、「英語での表現力」(作文力)ですよね。そこを意識して通常授業も受験対策も行っていきます!

動脈、完成間近。

昨晩、清水IC付近を通過した際の写真です。現在、静清バイパスの高架化を行っていますが、だいぶ形ができてきました。この工事がいつ竣工を迎えるのかよくわかっていないのですが……痛ましい事故もあったため。これができるとこの辺りの朝夕の渋滞が無くなり、助かる人がたいへん多くなるでしょうね!!しかし、あらためて凄いなと思うわけです、道路工事の技術ってものを。工事に携わる全ての方々に感謝!

では、30分後「土特授業」です!第2回学調攻略へ向けて熱意をもって丁寧に受験対策を再始動です!