社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,757】コミュ

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/1(日

さぁ、月が替わり6月スタートです!はりきってまいりましょうね!!

昨日、第1回目の夏期講習説明会を担当しました。参加のご家庭は全員お申し込みになりまして大変ありがたい限り。参加アンケートに「説明会が楽しかった」と親子で書いてくれ「ここに通いたい」と言ってくれた小6男子。志望校は既に決まっており最上位校。この夏は彼にとってきっと満足の夏になると思います!月見校でも既に10名に迫るお申し込みを頂いており、その早さに驚いています。期待に沿えるよう精一杯いい授業、いい対応をしますのでご期待くださいね!!

月社内報寄稿文

今月も社内報に寄稿。一部を載せておきます。

Communication

今回はCommunicationについて触れながら「素晴らしい聴き手たれ」ということについて書いておきたいと思います。

私の解釈で、Communicationとは「話し手と聴き手の間での意思疎通による相互理解」です。「相互理解」までがそれの役割であり正体であると考えます。話し合えば良いというものではないということです。そして、相互理解には「話し手の努力・工夫」はもちろん大切ですが、むしろ「聴き手の感度・感性」のほうがより重要ではないかと感じる場面が少なくないのです。例えば、同じ会議に出ていても、同じ研修を受けていても、その後の言動や成長度に違いが生じ、半年も経つとその差がはっきりとしてくるといったことを目の当たりにすることが度々あるのです。それはなぜか?それは聴き手が想像力を働かせて、相手の思いを推し量って「理解しよう、血肉にしよう」と一生懸命に耳を傾けているからに他ならないと思うのです。「感度・感性は意識・努力で育っていく」と思います。よい映画をたくさん観たり、よい小説をたくさん読んだりする中で、人の心の襞に触れ、人間というものの本質を理解できるようになっていき、感度・感性が研ぎ澄まされていく、、、などといったことはみなさんもご自身の経験の中であるのではないでしょうか。そして「よりよい聴き手」に成長することが、この仕事での成功に留まらず、大袈裟ではなく人生をより好転させていく1つの大きなきっかけになっていくのだと思います。あなたの周囲の人たちの声をできるだけ正確に深いところで理解することで、よりよい関係を築くことができ、延いては自身にも色々な意味でプラスのこととして返ってくるものが増えるのではないでしょうか。その意味で「聴き手としての姿勢」を一度見つめ直してみませんか。文理学院でいうところのSLANT。生徒に伝えている我々が実践できているかを。

今日はお休みです。ホットヨガ、だいぶサボってしまっているなぁ。しかし、他にもやりたいことがたくさんあるんだよなぁ。早起きして考えよう。

Back Number

2019年6月社長blog

2020年6月社長blog

2021年6月社長blog

2022年6月社長blog

2023年6月社長blog

2024年6月社長blog

【1,756】中3諸君

5/31(土

午前中、激しく雷が鳴り雨が降った静岡市。今は雨が上がりましたがハッキリしない空の静岡市清水区。寒暖差厳しいこの数日ですが、皆様お体を崩さぬようご自愛くださいませ。

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

日は夏期講習説明会初日です。月見校では準備万端です。小学生のご家庭複数組が参加してくれますが、文理学院は初めてとのこと。40分後にスタートですのでお会いできるのを楽しみにしております。

受験生へ【重要】

高校入試で合格するためには「その高校の受験者の中で比較し、他者よりもできるだけ高い内申点を持っていること」が重要です。各高校の凡その内申点ボーダーというものがあり塾生へは4月・5月・6月の保護者会で提示させていただきました。その数字はあくまでもボーダーラインですので、できるだけその数字を上回る内申点を取る必要があります。

内申点は主に①定期テスト結果、②授業態度、③提出物の3点を考慮し決定されます。静岡県で言えば1科目5点が最高点で、9教科で45点満点。最上位校へは40点前後を有する必要があり、公立高校合格には最低でもオール3以上、合計27点以上を取ってほしいわけです。山梨県の入試は特徴的で、やはり「内申点重視型入試」です。今回はその詳細を割愛しますが、いずれにせよ上記3点でしっかりと成果を上げ、入試で合格を掴む準備を着々と進めていかなくてはならないわけです。

両県では中3実力テストが実施されます。山梨では「校長会テスト」「教達検」、静岡県では「中3第1回静岡県学力診断調査」(学調)が9/2(火)に実施されます。それらは内申点に関わるというより「その時点での実力を測るための指標」です。その時点での実力は高ければ高いほうが望ましいのですが、あくまでもその時点での実力です。学調①を起点に置いた場合、入試本番までは6か月あります。文理学院であればその6か月で十分に実力を伸ばしていくことはできます!実際、昨年度、学調点が志望校の合格ボーダーラインに大きく達していない生徒たちを「合格」へ導くことができています。「逆転の文理」ですからね!!合格のためにまず取り組まなくてはならないことは「内申点アップ」です。理由は後期中間テストが終わる11月にはほぼ最終内申点が決まってしまうからです。

そう考えると、この夏休み、地域によっては「学調の勉強に偏った学習をするのは大変危険であり、前期期末テスト(8月末~9月中旬)で結果を出すための学習も精力的に進めていく必要がある」ということです。

それ、文理にお任せ!

例えば私が英語を担当している文理学院月見校(静岡市清水区)の中3夏期講習は……

中3 学調対策60時限

中3 期末対策44時限

といった「超充実の学調・期末テスト対策授業」を準備しています。詳細については各校舎の説明会にてご説明いたします。

一人でやると辛いテスト勉強も、仲間や先生と一緒にやればあっと言う間に時間が経ち、得点をアップさせたいという欲求も高まります!

一人でやると辛いテスト勉強も、みんなでやればたくさんの学習量をこなしていくことも容易になります!

さぁ、月見校の塾生たちと一緒に、夏休み明けの大切なテストへ向け、一緒にがんばっていこう!!

最高の結果をだそう!

今日で5月が終わりますね。6月が始まりますよ!なぜこんなに心が躍るのでしょうか(笑)。お仕事が楽しい、夏期講習が楽しみ……とても幸せなことですよね。

【1,755】時は流れ

5/30(金

雨は上がりましたがハッキリしない空の静岡市清水区。寒暖差厳しいこの数日ですが、皆様お体を崩さぬようご自愛くださいませ。

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

日は午前10時からお仕事開始。明日から始まる夏期講習説明会の資料を整え封入。「いよいよ始まるなぁ!」と気合が入ります。私の場合、1年の中でこれからの3か月が一番充実し楽しめる期間。授業を担当する月見校も「いい塾」として地域に少しずつ浸透してきている実感がありますし、そろそろ清水区での2校舎目開校を視野に入れて動いていかなくてはならない時間帯に入りましたので、これまで以上に気合を入れて夏期講習に臨みます。明日の説明会にも既に予約が入っておりますので、しっかりと務めたいと思います。

資料を準備していたのは「自習室」として使用している103教室。準備中に鼻が出てきました(笑)「ちょっと埃っぽいなぁ」と感じお掃除を!

この「掃除機」でお掃除しました。

2013年3月、富士市「中島校」を新規開校した際に個人で購入したものです。当時の私は執行役員として全社的な仕事をしながら、中島校の責任者と富士宮市の「富士宮西校」の責任者(2004年から担当)を兼任し、かなり多忙な時期でした。両校で400名の塾生を抱えながら……富士宮で中3H1クラス(当時3クラス体制での最上位クラス)の英語を教えた後、富士へ移動し中3Hクラスの最終コマを担当する……なんてことを毎週やっていたんです。それでも大変だとか、辛いとか感じたことは1度もありませんで、ただただ「面白かった」という印象です。一緒に仕事をしていたメンバーにも大変助けられながらでしたから、きっとそう思えたのだと思います。当時、中島校を一緒に担当してくれた小倉(智)さんが、現在の中島校の校舎長となりメンバーと共に素晴らしい仕事をしてくれています。中島校開校の翌年には静岡市へ初出店(唐瀬校)し、現在は静岡市内に8校舎を展開……。時は流れるわけです。

そう、この掃除機もそうした時を越え、5/29付けで月見校の配属メンバーに加わり「塾生たちが気持ちよく学習できる環境づくり」に一役買ってくれることになったわけです。これからもよろしく、掃除機君!あっ、名前を付けてあげよう。塾生に付けてもらおう!また、この場でも発表しますね(笑)

さて、午後は「全社Zoom会」です。夏期講習の成功へ向け、心を一つに!!そして明日で5月が終わりますね~。光陰矢の如しですね~。

【1,754】サバサバ

5/29(木

今日はこれから雨が降るようです。静岡市清水区の空は曇天です。寒暖差厳しいこの数日ですが、皆様お体を崩さぬようご自愛くださいませ。

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

日は2つの別の会議・研修にオンラインで並行出席し、最後15分ほどでその2つの会議へ同じコメントをするといった離れ業を(笑)。しかしながら、どちらの会議にも共通した話をちゃんとできたのではないかなぁと思いますが……!?何を話したかは割愛しますが……。月に1~2回そんな時があります。たまたま大切な会議が重なり、PCとスマホで2つの会議に出る……もう慣れましたが。

一昨日、4名の社員が「2025年高大接続総会」(アロー教育総合研究所様主催)に出席するため秋葉原へ行ってきました。詳細な報告はまだ受けていませんが、大変勉強になったようです。ますます加速する年内入試シフト、新指導要領で一変する一般選抜、そして見直される高大連携…… 大きく変化していく大学入試や高校・大学の教育、高大接続について考える総合イベントに部長・ブロック長・校舎長・副校舎長の4名が自ら手を挙げ……頼もしい限りです。来週月曜日の経営会議で詳細な報告があるということですので楽しみにしています。

弊社では昨年度、中高連動に関するプロジェクト(リーダー:私)を立ち上げ、かなり勢力的に様々なことに取り組み、メンバーの多大なる努力で成果を上げることができましたが、更に学びを深くすることで、よりよいサービスを中高生に提供していきたいと思っています!「我々文理学院だからこそできる、小回りの利いた私教育」を行っていきます!!

サバサバ

このところ嵌っているドラマがあります。NHKのドラマなのですが……

Click here! サバサバ

このドラマ、見ている方いらっしゃいますか?もうね、抱腹絶倒とはこのこと。興味があったら是非見てみてくださいね!なんかね、ちょっと嫌なことがあったとしても、これを見ればスッキリするようなドラマですよ!!

さて、20分後に今日の授業スタートです!テスト対策授業も佳境に入ってまいりましたぁ!!生徒たちが最高の結果を叩き出せるよう、全力サポートしていきます(`・ω・´)ゞ

【1,753】SNS

5/28(水

今日は少々暑いですね。寒暖差厳しいこの数日ですが、皆様お体を崩さぬようご自愛くださいませ。

前中に富士宮で一仕事し、午後は「LINE活用等に関するmeeting」を。文理学院では「本部LINE」(=文理学院という企業と繋がるLINE)、「校舎LINE」(=塾生保護者がお子様が通っている校舎と繋がるLINE)があり、今回は後者のmeetingでした。活用事例や今後新たな使い方、リスクヘッジ等について話してくれた2名の社員のお話が大変わかりやすかったですね!ありがとうございました!!

SNS

Social Networking Service 文理学院でもLINEの他、Instagram、Facebook、Xといったものを活用し様々な情報をアップさせていただいております。ぜひ覗いてみてくださいね!

で、SNSといえば……

塾生・保護者の皆様、そろそろ申込締切が迫っていますよ!情報リテラシー向上へぜひご視聴いただけますように。校舎担当へ直接視聴希望をお伝えいただき、アクセスキーを受け取ってくださいね!Gakkenグループの文理学院だからこその特別企画!!このような最良最高のチャンスを逃さないでね!!

、今日の富士宮での午前の一仕事、それはGakken高等学院メンバーとの面談です。先週はYさん、今日はAさんとの面談でした。今日も大変有意義な時間となりました。「深く話す、深く語る」ことで見えてきます。来週はメンバーと4者meetingを行います。2026年度に新規開講をしますので、それへ向けての面談・meetingを重ねていきます。

Click here! Gakken高等学院富士宮キャンパス

日、愛車のオイル交換をし、予定より早めに出社。自分のお仕事を進め、午後からは静岡市の校舎長会議でした。毎月下旬に生徒数を踏まえた「月次校舎長会議」を各地区で行っています。4月,5月の入学者も多く、全社としてはまずまずといったところですが、校舎毎、学年ごと、エリアごとでは課題があるわけです。学習塾も一企業ですから毎月のこの会議だけは「数字に絞った集中会議」を校舎長以上の役職者間で行っているのです。

今週は色々と行事がありまずまずの忙しさ。面談、会議、研修であったり、金曜日には「全社Zoom会」もあります。いよいよ夏期講習生の募集を本格始動しますので、その成功へ向けた準備もあります。今日の会議では既に10組以上の申し込みがある校舎が!!ぼけっとしていたら授業を担当している月見校でも4名の申し込みがあるそうで……チラシも出てないのにビックリです。夏期講習、文理学院で受講するのが一番です!内容・授業数・費用などどれをとってもリーズナブル!!みなさんの受講お申し込みをお待ちしています!

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

【1,752】善光

5/26(月

5月最終週のスタートです。中間テストが終わったり、あと数日だったり…塾生たちも、教師陣も最高の結果を求めてがんばっております!私が英語を担当する月見校でも私立中で中間テストが終わり、公立中では来週から再来週にかけて前期中間テストが実施されます。これから数日間、子どもたちと一緒に追い込みをかけていきます!

さて、今年も5か月が過ぎ、残り7か月。ここまでの2025年、みなさまいかがでしょうか?大きな事件なく順調に過ごせていますか?私は幸い事件・事故もなく過ごしてこれました。「私としては」ということですが。もしかすると、他の人が同じ人生を歩んでいたら事件・事故だらけと感じるのかもしれません。

何を言いたいか、それは「人それぞれ感じ方が違う」「人それぞれ価値観、感性が異なる」ということです。

だからこそ「相手のことを知ろう、理解しよう」という姿勢がとても大切であると最近の仕事の中であらためて感じた次第です。人にも物事にも”そうなる背景と理由”が存在すると思うのです。それらを全て理解・共感できないまでも、理解しようと努力することは人間にとってとても大切であると思うのです。「寄り添う」ということなのだと思います。

夏期講習の受付を開始しましたよ!

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

日、長野へ蕎麦とラーメン、そして善光寺を目的に車を走らせました。2年ぶりに長野市まで足を延ばし、長野の良さをあらためて実感してきました。長野市までは片道240km。甲府からは140kmほどですから、わりと近い場所です。

蕎麦は大町の山あいにある老舗店。数日前にその存在を知り、ぜひ食べに行きたいと思いハンドルを握りました。蕎麦、山菜、ワカサギ甘煮などどれも大変美味しくいただくことができました。

味噌ラーメンは長野市に来たら必ず訪れるお店。北海道など味噌ラーメンが有名な店で何杯も食してきましたが、私はここのが本当に好きなんです。野菜増量でいただきました。

   

光寺には山門(三門)があります。今回初めて登ってみました。

三門(さんもん)とはその形式で、中央の大きな門と左右の小さな門を合わせてそう呼ばれています。門の作りは「空門」(くうもん)、「無相門」(むそうもん)、「無願門」(むがんもん)という悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門「三解脱門」(さんげだつもん)からきているとされる説があります。

「無空」すべての存在は移り変わり

「無相」定まった姿形もなく

「無願」執着することは何もない

これら3つの真理を体得するという意味が「三門」にはあるということです。京都の「知恩院」、「南禅寺」とともに三大三門に挙げられているのが山梨県(身延町)の「久遠寺」です。どれも実際に目の当たりにしたことがありますがどれも圧巻です!

もちろん善光寺の三門も大変素敵な門です。善光寺は飛鳥時代にいたとされる本多善光(よしみつ)に由来するのですが……

「善き行い、善き心が光輝く」

と私は勝手な解釈を入れ、ふだんの行いの大切さをこの寺院の名前と重ねています。