社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,755】時は流れ

5/30(金

雨は上がりましたがハッキリしない空の静岡市清水区。寒暖差厳しいこの数日ですが、皆様お体を崩さぬようご自愛くださいませ。

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

日は午前10時からお仕事開始。明日から始まる夏期講習説明会の資料を整え封入。「いよいよ始まるなぁ!」と気合が入ります。私の場合、1年の中でこれからの3か月が一番充実し楽しめる期間。授業を担当する月見校も「いい塾」として地域に少しずつ浸透してきている実感がありますし、そろそろ清水区での2校舎目開校を視野に入れて動いていかなくてはならない時間帯に入りましたので、これまで以上に気合を入れて夏期講習に臨みます。明日の説明会にも既に予約が入っておりますので、しっかりと務めたいと思います。

資料を準備していたのは「自習室」として使用している103教室。準備中に鼻が出てきました(笑)「ちょっと埃っぽいなぁ」と感じお掃除を!

この「掃除機」でお掃除しました。

2013年3月、富士市「中島校」を新規開校した際に個人で購入したものです。当時の私は執行役員として全社的な仕事をしながら、中島校の責任者と富士宮市の「富士宮西校」の責任者(2004年から担当)を兼任し、かなり多忙な時期でした。両校で400名の塾生を抱えながら……富士宮で中3H1クラス(当時3クラス体制での最上位クラス)の英語を教えた後、富士へ移動し中3Hクラスの最終コマを担当する……なんてことを毎週やっていたんです。それでも大変だとか、辛いとか感じたことは1度もありませんで、ただただ「面白かった」という印象です。一緒に仕事をしていたメンバーにも大変助けられながらでしたから、きっとそう思えたのだと思います。当時、中島校を一緒に担当してくれた小倉(智)さんが、現在の中島校の校舎長となりメンバーと共に素晴らしい仕事をしてくれています。中島校開校の翌年には静岡市へ初出店(唐瀬校)し、現在は静岡市内に8校舎を展開……。時は流れるわけです。

そう、この掃除機もそうした時を越え、5/29付けで月見校の配属メンバーに加わり「塾生たちが気持ちよく学習できる環境づくり」に一役買ってくれることになったわけです。これからもよろしく、掃除機君!あっ、名前を付けてあげよう。塾生に付けてもらおう!また、この場でも発表しますね(笑)

さて、午後は「全社Zoom会」です。夏期講習の成功へ向け、心を一つに!!そして明日で5月が終わりますね~。光陰矢の如しですね~。

【1,754】サバサバ

5/29(木

今日はこれから雨が降るようです。静岡市清水区の空は曇天です。寒暖差厳しいこの数日ですが、皆様お体を崩さぬようご自愛くださいませ。

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

日は2つの別の会議・研修にオンラインで並行出席し、最後15分ほどでその2つの会議へ同じコメントをするといった離れ業を(笑)。しかしながら、どちらの会議にも共通した話をちゃんとできたのではないかなぁと思いますが……!?何を話したかは割愛しますが……。月に1~2回そんな時があります。たまたま大切な会議が重なり、PCとスマホで2つの会議に出る……もう慣れましたが。

一昨日、4名の社員が「2025年高大接続総会」(アロー教育総合研究所様主催)に出席するため秋葉原へ行ってきました。詳細な報告はまだ受けていませんが、大変勉強になったようです。ますます加速する年内入試シフト、新指導要領で一変する一般選抜、そして見直される高大連携…… 大きく変化していく大学入試や高校・大学の教育、高大接続について考える総合イベントに部長・ブロック長・校舎長・副校舎長の4名が自ら手を挙げ……頼もしい限りです。来週月曜日の経営会議で詳細な報告があるということですので楽しみにしています。

弊社では昨年度、中高連動に関するプロジェクト(リーダー:私)を立ち上げ、かなり勢力的に様々なことに取り組み、メンバーの多大なる努力で成果を上げることができましたが、更に学びを深くすることで、よりよいサービスを中高生に提供していきたいと思っています!「我々文理学院だからこそできる、小回りの利いた私教育」を行っていきます!!

サバサバ

このところ嵌っているドラマがあります。NHKのドラマなのですが……

Click here! サバサバ

このドラマ、見ている方いらっしゃいますか?もうね、抱腹絶倒とはこのこと。興味があったら是非見てみてくださいね!なんかね、ちょっと嫌なことがあったとしても、これを見ればスッキリするようなドラマですよ!!

さて、20分後に今日の授業スタートです!テスト対策授業も佳境に入ってまいりましたぁ!!生徒たちが最高の結果を叩き出せるよう、全力サポートしていきます(`・ω・´)ゞ

【1,753】SNS

5/28(水

今日は少々暑いですね。寒暖差厳しいこの数日ですが、皆様お体を崩さぬようご自愛くださいませ。

前中に富士宮で一仕事し、午後は「LINE活用等に関するmeeting」を。文理学院では「本部LINE」(=文理学院という企業と繋がるLINE)、「校舎LINE」(=塾生保護者がお子様が通っている校舎と繋がるLINE)があり、今回は後者のmeetingでした。活用事例や今後新たな使い方、リスクヘッジ等について話してくれた2名の社員のお話が大変わかりやすかったですね!ありがとうございました!!

SNS

Social Networking Service 文理学院でもLINEの他、Instagram、Facebook、Xといったものを活用し様々な情報をアップさせていただいております。ぜひ覗いてみてくださいね!

で、SNSといえば……

塾生・保護者の皆様、そろそろ申込締切が迫っていますよ!情報リテラシー向上へぜひご視聴いただけますように。校舎担当へ直接視聴希望をお伝えいただき、アクセスキーを受け取ってくださいね!Gakkenグループの文理学院だからこその特別企画!!このような最良最高のチャンスを逃さないでね!!

、今日の富士宮での午前の一仕事、それはGakken高等学院メンバーとの面談です。先週はYさん、今日はAさんとの面談でした。今日も大変有意義な時間となりました。「深く話す、深く語る」ことで見えてきます。来週はメンバーと4者meetingを行います。2026年度に新規開講をしますので、それへ向けての面談・meetingを重ねていきます。

Click here! Gakken高等学院富士宮キャンパス

日、愛車のオイル交換をし、予定より早めに出社。自分のお仕事を進め、午後からは静岡市の校舎長会議でした。毎月下旬に生徒数を踏まえた「月次校舎長会議」を各地区で行っています。4月,5月の入学者も多く、全社としてはまずまずといったところですが、校舎毎、学年ごと、エリアごとでは課題があるわけです。学習塾も一企業ですから毎月のこの会議だけは「数字に絞った集中会議」を校舎長以上の役職者間で行っているのです。

今週は色々と行事がありまずまずの忙しさ。面談、会議、研修であったり、金曜日には「全社Zoom会」もあります。いよいよ夏期講習生の募集を本格始動しますので、その成功へ向けた準備もあります。今日の会議では既に10組以上の申し込みがある校舎が!!ぼけっとしていたら授業を担当している月見校でも4名の申し込みがあるそうで……チラシも出てないのにビックリです。夏期講習、文理学院で受講するのが一番です!内容・授業数・費用などどれをとってもリーズナブル!!みなさんの受講お申し込みをお待ちしています!

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

【1,752】善光

5/26(月

5月最終週のスタートです。中間テストが終わったり、あと数日だったり…塾生たちも、教師陣も最高の結果を求めてがんばっております!私が英語を担当する月見校でも私立中で中間テストが終わり、公立中では来週から再来週にかけて前期中間テストが実施されます。これから数日間、子どもたちと一緒に追い込みをかけていきます!

さて、今年も5か月が過ぎ、残り7か月。ここまでの2025年、みなさまいかがでしょうか?大きな事件なく順調に過ごせていますか?私は幸い事件・事故もなく過ごしてこれました。「私としては」ということですが。もしかすると、他の人が同じ人生を歩んでいたら事件・事故だらけと感じるのかもしれません。

何を言いたいか、それは「人それぞれ感じ方が違う」「人それぞれ価値観、感性が異なる」ということです。

だからこそ「相手のことを知ろう、理解しよう」という姿勢がとても大切であると最近の仕事の中であらためて感じた次第です。人にも物事にも”そうなる背景と理由”が存在すると思うのです。それらを全て理解・共感できないまでも、理解しようと努力することは人間にとってとても大切であると思うのです。「寄り添う」ということなのだと思います。

夏期講習の受付を開始しましたよ!

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

日、長野へ蕎麦とラーメン、そして善光寺を目的に車を走らせました。2年ぶりに長野市まで足を延ばし、長野の良さをあらためて実感してきました。長野市までは片道240km。甲府からは140kmほどですから、わりと近い場所です。

蕎麦は大町の山あいにある老舗店。数日前にその存在を知り、ぜひ食べに行きたいと思いハンドルを握りました。蕎麦、山菜、ワカサギ甘煮などどれも大変美味しくいただくことができました。

味噌ラーメンは長野市に来たら必ず訪れるお店。北海道など味噌ラーメンが有名な店で何杯も食してきましたが、私はここのが本当に好きなんです。野菜増量でいただきました。

   

光寺には山門(三門)があります。今回初めて登ってみました。

三門(さんもん)とはその形式で、中央の大きな門と左右の小さな門を合わせてそう呼ばれています。門の作りは「空門」(くうもん)、「無相門」(むそうもん)、「無願門」(むがんもん)という悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門「三解脱門」(さんげだつもん)からきているとされる説があります。

「無空」すべての存在は移り変わり

「無相」定まった姿形もなく

「無願」執着することは何もない

これら3つの真理を体得するという意味が「三門」にはあるということです。京都の「知恩院」、「南禅寺」とともに三大三門に挙げられているのが山梨県(身延町)の「久遠寺」です。どれも実際に目の当たりにしたことがありますがどれも圧巻です!

もちろん善光寺の三門も大変素敵な門です。善光寺は飛鳥時代にいたとされる本多善光(よしみつ)に由来するのですが……

「善き行い、善き心が光輝く」

と私は勝手な解釈を入れ、ふだんの行いの大切さをこの寺院の名前と重ねています。

【1,751】座右の銘

5/22(木

今日は富士・富士宮市の会議(説明会研修)でした。先日、私が静岡市で担当した説明会の動画を見てもらいましたが……自分でも動画を見て「ここは改善せねば」「ここは言葉が足りないな」など気が付くことが複数。本番は5/31(土)からですので修正して臨みたいと思います。

夜は中学生のテスト対策授業です。清水のナンバースクールは6月4日(水)から順次テストがありますので、早い中学では2週間を切りました。ここからが勝負。英語も来週からは仕上げに入っていきます。

座右の銘

心に留めて生きる言葉、それが「座右の銘」。私の座右の銘については度々書いて来ましたが……

意志あるところに道は拓ける

志は気の帥

受け入れ、手放す(自作)

自己満足なきところに他人満足なし(自作)

といったところですが……ダカーポの曲に「今日がいちばん若い日!」って楽曲があるのを知っていますか?たまたま今日の朝のラジオで耳にし初めて知りました。どんな曲かはさておき、このタイトルって素敵じゃないですか?「今日がいちばん若い日!」……座右の銘に追加しよう!

別件ですが最近「かつ丼」に嵌っていまして(笑)。よく行くのは清水駅近くのこのお店。いろいろ事情があり、その近辺に行くことが少なくないので、もう常連の勢いで通っています。顔も覚えてもらっているようでちょっとほっこりなんです。

さて、そろそろ授業だなぁ。がんばるぞ!!

そして明日は「塾講師検定」(エリア版)の実施日です。文理学院の教師陣が受けるテストでして、担当科目1~2教科のテストに臨みます。「教師の知識向上と指導の質の向上を目的に行う試験」学研グループの塾ではどこでも実施するのですが、文理学院では20年ほど前からこのような試験を行っています。どの塾でもこのようなことを行っているわけではないですよ。生徒たちに質の高い教育を提供するため、こういったことにも真摯に取り組んでいます。みなさんの良い結果を期待しております(`・ω・´)ゞ

 

夏期講習の受付を開始しましたよ!

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

【1,750】決起

5/21(水

早かったですね、「辞任」いつまでも言い訳を並べる方たちよりは潔くて評価できます。次は小泉純一郎さんの息子さんとのこと。しっかりやっていただきたいですね!!農政を前に進め、国民の不安・負担・不信を一掃できるよう、一政治家として期待します!

決起

今日は河口湖校舎での「夏期講習決起集会」参加と「入社面接」のため朝からドライブでした。時間があったので新東名新清水ICで高速を降り、芝川などを北上する裏道を通ってきました。車窓からは田んぼに水が張られている風景。それを見ながら「夏が始まるなぁ」と。この時期、個人的には好きな季節です。

その決起集会、山梨県内小中学部15校舎の配属社員が一堂に会し執り行われました。明るく、適度な緊張感のあるいい会でした!

今年は3つの決起集会(静岡市、富士・富士宮市、山梨県)に出席させてもらい、それぞれ「その本部に必要な話」をさせてもらいました。内容は割愛しますが、「少々真面目で大切な話というのは、本当に必要なことをタイミングよく話す」ことが大切だと思います。決起集会という場は正にそのタイミングですし、その意味では本日夕方からの社員面談も大変有意義であったと思います。今年開校したGakken高等学院のスタッフとの面談でしたが「いま、このタイミングでの話」を聴くことができ、それに対するアドバイスができたことは来年度の新規開講へ向けてベストなタイミングであったと思います。来週水曜日はまた別のスタッフとの面談です。

最後に、決起集会や会議などを通じてこの数週間思っていること、それは「周りから、組織から評価される人には共通点がある」ということです。

1.常にポジティブな思考を習慣としている

2.腹が決まっており退路を自ら断っている

3.決して責任転嫁をしない

4.(3に同じく)誰か、何かのせいにして生きていない

5.本当の意味で人を大切にしている

6.信じる気持ちが強い(物事を斜めから見ない)

7.素直さ、謙虚さ、感謝の心を持ち合わせている

人は仕事の成果(数字)だけで評価はされません。やはり、そこに「人間性」「人格」「人望」などが大きく加味され、周囲の人が慕い、それが組織内での評価となって色々な意味で「真の評価」を形成しているのだと確信したこの数週間でした。「真面目な人、一生懸命な人を応援する組織、そういった人たちが馬鹿をみない組織でありたい」と心の底から感じたこの数週間でした。

夏期講習の受付を開始しましたよ!

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!