9月入学受付開始!
↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!
8/7(木)
上のリンクをクリックし、内容をぜひ覗いてみてくださいね!弊社の社員4名がインタビューに答える形で文理学院を紹介してくれています!!
2026年度とその先へ。
さて、今回は「社員募集のお知らせ」を。以前のblogでの告知後、4名の方々からご応募があり、1名のみ採用させていただきました。8月中に新たな2名の方と面接をします。
「中期経営計画」2030年(第85期)の策定を先日終えました。短期的には新規開校を控えていまして10月に入ったら物件の工事にかかります。中期的には山梨、静岡両県で「新市場」へ。長期的には……新規事業へ。「もっと文理を広げたい、広めたい!!」という気持ちで一杯なわけでして……そうなりますと社員採用を進めていかなくてはならないわけです!!
①集団授業(小中学部、高等部)
②Be-Wing(映像授業)管理者(小中学部、高等部)
③Gakken高等学院(通信制高校サポート校)スタッフ
現在のところ以上の業務で社員募集をします。一旦、8月末で締め切りとさせていただき、ご応募順に随時面接を行っていきます。特に経験者は優遇採用させていただきます。
このblogへのコメントでも受け付けています。奮ってご応募くださいね!!
授業
私は社長業と並行してほぼ毎日子どもたちに英語を教えています。昨日の中3は長文読解の指導でして、テーマがglobal warming(地球温暖化)防止のための活動に関してのものでした。
日進月歩のように子どもたちは問題を解く力をつけていってくれており、大変頼もしく感じます。子どもたちの顔つきがとってもいい!!文理学院への通塾を通して、逞しく元気に成長してほしいと思います。
私は22歳からこの業界に身を置いているので、もう34年間同じ仕事をしているわけですが飽きることはありません。「教育」という仕事にはあるもの、それは「夢」であり「希望」であり、「世のため人のためになっている」という充実感です。「教育」という仕事に無いものは「欺」という漢字であったり、「要らないストレス」であったり、「1円単位での金勘定」だたり……と私は考えています。「自分自身の人間性や学力を高めることこそが商品力アップに繋がり、それを怠けずに行ってきた人のところには自然と人が集まってくるのが教育のお仕事」です。自分の好みではない商品をお客に売ることもなく、人様のお金を1円単位で監視することもなく……私はそういうことができない性格なので、この教育という仕事は性に合っていたんだろうと思います。くっだらないことで生徒や仲間と笑い合う時間が好きですし、人に頼られることも嫌ではありません。改めて「私塾の教師のお仕事って、やり甲斐のあるものだ」と思います。