投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,205】本質

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

3/2(木)です。今日は静岡県公立高校入試(筆記試験)の日、明日3/3(金)が面接です。そしてその3日は山梨県公立高校後期入試です。文理学院の塾生を含め、受験生たちの多くが全力を出し切れるよう願っています。受験というのは合格発表日を含め様々なドラマが生まれるものですが、そのドラマを薔薇色に染めることができるか否かの1つの鍵に「いつから、どのように受験勉強を本格的にスタートさせたか」だと思います。私はできればどの中学生も中1の最初(3月,4月)からスタートを切ることが賢明であると考えますが、この4月から新中学3年生になる生徒たちへは「今からのスタートでは遅れを取っている。今日から本気で始めなさい」と言いたい。「持ち時間があればあるほど、やれることを増やせるわけですし、心に余裕をもって準備を進めていくことができる」わけですから。文理学院では……

①3/3(金)新年度スタート

②春休み「春期講習」

③4/15(土)「静岡県統一模試」「山梨県合否判定模試」

と、受験生としての好スタートを後押しする企画が揃っています。現中学2年生諸君!自分自身の明るい未来を創造するためにも、1日も早く受験生としてベールを脱いでいこう!!

今回は「本質を捉えた話」を書いておこうと思います。

働かざる者、食うべからず

この言葉を聞いたことがある方も多いと思います。新約聖書の一説からこの言葉ができたようですが、みなさんはこれをどう捉えるか。

私はこのように捉えています。

先ずは理由があって「働くことができない人たち」へ向けた言葉ではないだろう。世の中には心身に障碍があったり、何らかの理由で就職が叶わなかったりする人たちがいるわけです。その人たちに「食うな」などと言っている酷い言葉では決してないはずです。そもそも一つの例として、日本国憲法第25条では「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と謳っているわけですしね。では、この「働かざる~」は誰に当てた、どのような意味なのか……。私は「働く場所とミッションを与えてもらっているのにも関わらず、結果を出すため真面目に汗を流して働こうとしない人たちにはそれなりの報酬しか与えることはできないし、働かない側もそれを受け入れなくてはならない」という意味だと考えます。

この業界に入った22歳~23歳の頃。先輩たちを見ていて「働く人間と働かない人間」を見ながら(人間ウォッチングが趣味ですので)色々と感じたことをよく覚えています。2~3回呑み会にも誘われ行きましたが「時間の浪費であり、生産性のない集まり」と感じ、以降、先輩からの誘いは全てキッチリ断ったものです。よく「憂さ晴らし」なんて言葉がありますが、「仕事で憂さ??そんなの感じる余裕すらなければ、それ以上に生徒の学力向上、人間的成長を支えたり、校舎の塾生数がどんどん増えたりすることが面白くて面白くて」なんて思って仕事をしていました。50半ばとなった現在も、そんな感じを引き摺っている感じがあります。

話を戻し……「働く場所を与えてもらっているのに働かないという感覚」が私にはどうにも理解できないわけです。「働かないおじさん」というワードが散見されるが、私からすると世の中には「働かない若者」も多くなってきているんかなぁと感じる場面も少なくないわけです。

「働く場所を与えてもらっているのであれば、まずそのことに感謝し、それに報いるためにも与えられたミッションを成功へ導くべく、真面目に汗をかく」ことが「働く」ということで、それさえもできないのであれば「食うべからず」……と私は思います。

で、私は働いたのでこれを食べました。ナポリタンを食べにあるお店に行ったのですが、「期間限定」という文字に弱い私は、これを頼んでしまいました。美味しかったのですが、思ったよりも量が多く1/4ほど残してしまいました。「大」や「並」ではなく「小」を頼んだのですが……。

ちなみに、冒頭に新受験生向けの話を書きましたが……

学習せぬ者、夢や目標を語るべからず。努力せぬ者、身勝手な希望を口にすべからず。

厳しいようですが、志望校を口にする前に、まずは「行動」を始めよ!!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,204】Re-Start

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

↑ 廣瀬さん、いただきました(笑) ↑

3月を始めよう!

3/1(水)です。和風月名で「弥生」(やよい)となりました。暖かな陽気となり草木がいよいよ茂るという意味の「いやおい」がつまって「やよい」となったそうです。「弥」(いや)=「いよいよ、ますます」、「生」(おい)=「生い茂る」⇒「弥生」(いやおい→やよい)です。3月には「花見月」「花月」「桜月」なんていった別名もあります。学習塾(特に進学塾)では3月が新年度授業のスタート月のところが多く、文理学院もそれに漏れず、小中学部は今週から新年度がスタートしていきます。

今日の午前中、一仕事を終えちょっと散歩をしがてらランチへ。

ふと、豊田校の窓に目をやると、英検合格実績が!!凄いね!!ちょっと驚きだわ!!

そうそう、一仕事終えての「一仕事」は新中期経営計画第1案の策定です。現在78期の第2Qを走っているわけですが、「新中計」では第81期(2026年)までの計画を策定します。第1案、というのは私が立てた計画で、それを運営戦略役員会で叩きに叩き、そこで纏めたものを取締役会で承認し……なんて流れを踏んで決定するわけでです。そう、文理学院は「合議制」の会社です。トップダウンで社員が機械と化して歯車のように働くという会社ではございません。

「社員1人ひとりが会社の、組織の原動力!」それが文理学院です。

話は変わりますが、私はよくこのblogで「生き方」の話を書きます。

「生き方」はとても大切で、「生き方」によって大きく人生が変わると私は信じていますし、それに間違いはありません。「生き方」は「考え方」から来ます。つまり「考え方」をよくしていくことが大切です。では「考え方」はどこからやってくるのだろうか?それは「他人から」です。他人からの直接的な言葉であったり、他人が書いた文字であったりから学びを得ることで「自分自身の考え方」が育っていきます。ではでは、「考え方が育つ」には??根本的に「素直、謙虚」でなくてはいけません。物事を斜めに見たり、言い訳を考えながら(言い訳をしながら)であったり、他人のせいにしたりなんて人はそもそも「素直さ」「謙虚さ」を心根に持ち合わせていないわけです。では、なぜ「素直さと謙虚さ」が無いのか???それは、「感謝の気持ちがない」「大きな勘違いをしている」からです。人間は絶対に1人では生きていけないじゃないですかぁ~。そもそも1人でどこからとも生まれてくるわけではなく、父・母がいて生を受けるわけですよね。そこにまず感謝です。そして成長する過程で「食事、教育」といったものを与えてもらいながら大きくなるじゃないですかぁ~。そこも感謝です。生計を立てるために就職活動をし採用してもらうわけじゃないですかぁ~。そこでも感謝ですよね。仕事をしていて、お客様が買ってくれたり、選んでくれたりするわけですよねぇ~。当たり前ですが、それにも大変感謝ですよね。

「感謝の気持ち」が、素直さと謙虚さを育て、「素直さと謙虚さ」があるから他者からのアドバイスや意見を聞き入れ考え方が育ち、「考え方」が自らの「生き方」をよりよくしていく……人生を好転させていくある種の「仕組み」があると思うのです。

自分自身が最初は意識しながらでも、最終的には無意識に―つまり、自分自身の素として―この「仕組み」に乗っかってしまうと、いい人生になっていくような気がしているんです。打算的であったり、自分の利益を優先したりしてる人は、この仕組み(流れ)に乗ることができず、途中で脱線する羽目になるような……。「生き方」によって人生が大きく変わる―これは絶対です。ただし、人により「良い人生の定義」は異なるはずです。人と比べる必要は全くありません。敢えて書けば「自分自身が幸せを感じ、満足だと思え、心豊かに生活できる」ことが「いい人生」なのかなぁ。

趣味の1つが「人間ウォッチング」の私は、色々な”先生方”から教えを乞うて生きております。

人生は深いね。

歳を重ねれば、重ねるほど深く考えるようになります。同時に「目の前のことに心を入れて取り組む」ことの積み重ねこそ大切だとも思うわけです。

さぁ、週の後半も「いい仕事」をしよう!

【1,203】最終日

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/28(火)……なんとなんと、もう2月の「最終日」です。明日から3月スタート!!2023年、この2か月間「本気で仕事や勉強に取り組んでいるか?」「そのような心持ち、生き方で後悔するようなことはないか??」他人にも、自分自身にも問いながら1日1日を送ってきました。私???ちょっと後悔もあるので、修正中(笑)

薬師丸ひろ子さんの歌「アナタノコトバ」に次のようなフレーズがあります。

「今日を良く生きよう」

良く生きるという言葉の意味を噛みしめながら生活していければとここ数日感じています。深い意味を持つ言葉ですので、色々と深く考えながら、この言葉の意味を自分なりに深く考えながら生活していきたいですね。

 

昨日は午前10時過ぎから大里校でお仕事でした。①運営戦略役員会、②新教育ブロックmeeting、③入社面接、④新中1オリエンテーションと4つのお仕事をし帰路に就いたわけですが、運転中「悪寒」がしてかなり大変でした。インフルエンザではないし、コロナでもない……これまでの経験で「食中り」だなと直感的に思いました。今朝は万全ではないものの、ある程度整ったので、朝から元気にお仕事をスタートしています。

Be-Wingオリエンテーション終了!

新中1「Be-Wingオリエンテーション」。大里の新中1はかなりいい感じです。学習に対する姿勢がとてもいい!!予定されている英語の第1回目の授業をやってしまいました。アルファベットテストも全員合格でしたね!!出足からいいスタートです!これで中学生全学年のオリエンテーションを終えました。地元の上条中や城南中、玉穂中、押原中に加え、駿台甲府中、市川中など広範囲から通塾してもらいます。教科書がバラバラですが、それにも難なく対応できるのがBe-Wingの大きな特長の1つです。3月3日からいよいよスタートです。

今日は比較的落ち着いて仕事ができる日です。午前中の早い時間、あちこちで用事を済ませ……公共料金などの引き落としを一か所に纏めたり(ポイントが増えたり、ステータスが上がったり、お金の管理をしやすかったり)、NHKの受信料を12か月分一括支払いにしたり(衛星契約で2か月支払いを12か月支払いにすることで年間1,855円の削減)と。そこでちょっと問題だなぁと感じたことが。水道料金もクレジット支払いかネット銀行口座引き落としにしようと考え静岡市水道局へ電話すると、どちらもできないと。「え??この時代に???」とびっくり。「藤枝だとPay Payでもできますよ」と人事課の鷲山さんが。だよね~。結局、地方銀行の口座を完全に閉じようと考えていましたが、水道料金の支払いだけが残ってしまいました。ちょっと気持ちの悪い1日のスタートです。

先ほど教え子が高校の卒業式を終えて豊田に寄ってくれました。5~6年前に中原校で教えた男子生徒で「先生、ちょっと人生について相談が」と。話を聴くと大した相談ではなく(笑)……まぁ、ちょっと寄って話をしたいだけだったのかなと。それでも嬉しいですよね。彼は三島にある日本大学で英語の勉強をスタートするということでしたが……「???英語、好きだっけ??」と。なぜ、彼はその道に進むことになったのか、今度聞いてみよう。たぶん、今後も寄ってくれるだろうから。

久しぶりの諏訪湖へ

2/26(日)は1日お休みをいただきまして、久しぶりの諏訪湖へ。鰻好きの友人を連れて音楽と散歩も楽しめた1日でした。とても晴れたいい空でしたが、風が大変強く、演奏するのが少々大変そうでした。私は2か月半ぶりのサックスと歌声に癒されまして、とてもいい時間となりました。ここ最近、土・日の仕事が多く、なかなか諏訪湖へ行く機会がなかったこともありリフレッシュできましたね!3月もまた伺いたいと思います。

諏訪湖から帰り、片付けやら洗車やらをしていると、ふっと「あぁ~太龍たべたいなぁ」と。沼津まで車を走らせ食べてきました。

この「太龍」はかつて静岡駅南にもありましたが閉店してしまいました。社員たちと食べにいき、仕事の話をしたり、「北斗の拳」の話をしたり、転勤の話をしたりした思い出深いお店でした。閉店から何年経ったか……御殿場と沼津にも太龍があると知っていましたので、食べに行きたいなぁと考えていました。それくらい太龍の「太龍ラーメン味噌辛口」が好きなんです。相変わらずウマウマで感動!!深夜1時頃までやっているようなので、次は社員を連れて食べに行こうと思います。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,202】豚

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/25(土)です。昨日は朝10時~夜10時半まで静岡(豊田)と甲府(大里)でみっちり仕事が入っており、帰宅した23時45分にはクタクタ(笑)普段からくたびれているかもしれませんが(笑)「いい疲れ」と共に就寝し、今朝は午前10時まで寝てしまいました。今日は夕方に大里へ入る予定でしたので、諏訪湖で音楽を聴いてから仕事に向かおうと考えていましたが、大寝坊で……。労働時間の長さの問題ではなく、「抱えていた4つの仕事の中身が濃かった」ということです。集中力を切らす間が1日中無かった感じでした。今はcafeでお仕事中。あと1.5時間ほどしたら大里の説明会へ向かいます。

豚🐖🐷

今日のお昼は久しぶりのとんかつ屋さんへ。とんかつも美味しいのですが、付け合わせ、赤だし、ごはんも美味しく、「三味煮」という料理も絶品です。

豚肉には多くのビタミンB1が含まれており、それが結果的に疲労回復の助けとなることはご存知の方も多いと思います。私はお肉でいうと「豚・羊・馬」が好きなんです。もちろん牛や鶏も好きですが、普段食べるのは豚です。カレーもポークカレーが好きです。最近、羊を食べてないなぁ。静岡、山梨で本当に美味しい羊を食べさせてくれるお店ってあるのなかぁ?札幌の「札幌ジンギスカン本店」は美味しかったなぁ。もう8年?9年?ほど北海道へは行っていないのですが……北海道、行きたいですね。鮨、ラーメン、ジンギスカン、スープカレー……どれもお気に入りのお店がありますので。北海道は暖かい静岡育ちの私が住んだり、仕事をしたりする場所では決してありませんが、短い夏の間だけ旅行で周ってみたいですね、久しぶりに。札幌は食事を堪能するだけ。景色を含め北海道を愉しむには富良野、帯広、釧路、根室、標津、羅臼、斜里、網走や阿寒湖や屈斜路湖といった湖巡りがいいですよね。これらの土地は静岡・山梨を発ち5~7日ほどあればレンタカーで十分余裕を持って愉しめます。ただし、車の運転が好きではない方は無理でしょう。ちなみに帯広は「豚丼」で有名です。なぜ、牛肉ではなく豚肉を食す文化が根付いたか……それは牛は畑を耕す貴重な動物(牛馬耕)でしたので食べるわけにはいかず、「食肉=豚」となったのです。屯田兵のパワーの源も「豚」であったということですな。

私は1日1食~2食の生活ですが、やはり自分の口に合った、安全・安心な食べ物をゆっくりと味わって食べる時間を大変贅沢に感じます。気の合う人との食事も愉しいものですが(「孤独のグルメ」ではないですが)1人で食事を愉しむってとても貴重な時間ですし、繰り返しですが大変贅沢な時間だと思うのですよね。

いつも大勢の人と関わりながら仕事をしている人は、ぜひ1人の時間も大切にしてくださいね。「自分のための時間を設けること」が毎日幸せに過ごすことができる秘訣ですよ、きっと。

さぁ、今晩も「いい仕事」をしよう!

【1,201】天体

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/24(金)です。

静岡県、山梨県の公立高校入試まで1週間。各校舎のblogでは塾生たちの頑張りと、教師陣の献身的な支えが書かれており、毎回楽しみに読ませてもらっています。塾生全員の合格を祈りながらの1週間となります。私ならこの1週間をどう過ごすかなぁ。①入試問題(最低過去5年)、②この1年間の模擬試験の2つを計画的に丁寧にやり直すだろうな。特に間違えた問題を質問して理解をしておく努力もするだろうな。逆に「やらないこと」は色々な問題集に手を出さないことかな。あと、注意点は体調管理かな。

私は「夜更かし」をすることがほとんどありません。午前2時、3時と起きてTVやYou Tubeを視聴したり、ゲームをやったりということをしません。帰宅してジョギングに出ることはありますが、現場に立っている時期でもこの20年ほどは午前1時には就寝することが多かったです。基本「帰宅=就寝」というパターンが多いです。つまり、帰宅するまでの外での時間で仕事・プライベートの両面をすべて済ませてくるといった感じです。睡眠時間は毎日8時間程度。長いと9時間~10時間寝ます。「夜更かしをしない」が基本です。「元気に、明るく、楽しく働き、結果を出す」ための自分自身の行動パターンです。もし、仮に自分が現在受験生だったとしたら……文理学院やcafeで勉強は済ませて、帰宅後は「早めに床に就き寝ることに集中する」だろうなぁと思います。

「自分のやるべき仕事は何か」を考え、その仕事できっちり結果を出すための生活習慣を確立していくことって大切だと思いますね。「自分にとっての無駄」とは何かを見つめ、その「無駄」を徹底的に省き、やるべきことに集中できる環境を自ら整える……大切ですよ。私も昨日、自分にとっての「無駄」に気付いた点がありますので、今日からその無駄をしないよう心がけていきたいと思います。

時間は有限。だからこそ「無駄の削ぎ落し」が大切。

昨日は魚沼コシヒカリと美味しいとんかつに舌鼓を打ったり、音楽を聴きながら4kmほどWalkingしたりとのんびり過ごしました。桜も咲き始め……え??この時期に桜??河津桜は満開で見ごろらしいですが、こんな場所でも桜かぁと感動。

昨日の夜!!見ましたか??携帯で撮ったのでまったく綺麗には写っていませんが、下の写真!!夜7時頃でしたか、ふと空を見上げると、上から「三日月→星→星」の一直線が!!綺麗だなぁ~、なんか得したなぁとと思っただけで車に乗り込んだのです。しかし、先ほど「あれはなんだったのか??」と思い調べると…「三日月→木星→金星」だったとのこと。思いがけず「天体ショー」に遭遇したわけです。

まだ天体望遠鏡を購入していません。こんな出会いがあると買いたくなってきますが……今の興味は「ドライブ+トレッキング(山歩き)+景色+グルメ」です。いくつか本も買い、アプリもダウンロード。だんだんと暖かくなってきましたし、今年はあちこち行きたいと思います、が……そんな時間があるのか?ないのか??

あちこちに素敵な出会いがありますね!

さて、先ほど1つ大切なお仕事(オンラインmeeting)を終え、いつものお店に頼んでおいたフライ、おにぎり、おでんを取りに。豊田校でブランチを。夜には移動して甲府でお仕事ですので、エネルギーチャージをしておかないとね。

14:00からは「全社Zoom会」です。今日も色々な方が登壇して話をしてくれます。最後に私も話をしますが、いつも通り皆さんの話を聴きながら、話すことを決めたいと思います。

さぁ、今日の後半も「いい仕事」をしよう!

【1,200】新調

オリコン顧客満足度

2022年もお客様から高い評価をいただくことができました!*Click Here!

春期講習・4月入塾生募集中!

2023年度 春期講習&4月入塾

※上のリンクから入り「私からのメッセージ」をお読みくださいね!

2/23(木)となりました。社長blogも気づけは1,200回かぁ。年間300本ペースで書いているということですから、私が出社している日はほぼ毎日書いているという感じですね。今日は天皇誕生日であり、静岡県・山梨県では「富士山」(223)の日ということですね。私は1日お休みをいただきますが、日が変わった今はPCと睨めっこしながら、①3・4・5月のスケジュールの細部調整、②昨日の「中期経営計画策定会議」を受けて色々と……。まぁまぁ忙しい毎日ですが、相も変わらずお仕事も充実しております。明後日24日(金)はオンライン会議系のお仕事が3本(学研教室引継ぎ事例発表、全社Zoom会、学研教室事務局とのmeeting)、それらが終わったら豊田を発ち大里へ。19:30より新中2・新中3のBe-Wingオリエンテーションです。タブレットを使って具体的な操作方法やカリキュラム説明、時間割作成指導、新学年への意識づけなどを行います。超多忙な1日となりますがしっかりと務めたいと思います。

シェーバーを新調

新年度を迎える際、何かを新調することってありませんか?私は2023新年度へ向けて先日は革靴を2足、そしてシェーバーを新調しました。これまでシェーバーはブラウンのシリーズ9を長年使ってきましたが、フィリップスの9000シリーズを新調しました。この刃の形を使うの初めてで、初回は慣れてないため上手に剃ることができませんでした。アプリと連携させて……という代物で「シェービング時間8分21秒は長すぎる、3分程度で」「押し当てる強さの48%が適切でした」「正しい動きは21%」(泣)という悲惨な結果となりました(´;ω;`)「いや、この形に慣れていないだけだからね!今に見てろ!!」とアプリに突っ込みを入れてから家を出たのであります。

これまで使ってきた形のシェーバーにすればよかった……なんてちょっと後悔しましたが、せっかく考えに考えて使ったことのないタイプを新調したんだし、徐々に上手に剃ることができるようになるだろうと、大袈裟ではありますが前向きに毎朝髭剃りをしていこうと思います。

新しい物事にチャレンジすることで見えてくる世界がある。こんな些細なことでも同じである。チャレンジは日常を非日常に変えてくれる。

現在午前0時20分。目の前のTVに映る番組「それって実際どうなの課」200回SP番組でチャンカワイと博多大吉が「春雨」の大食いをし、「春雨は太る?太らない?」の検証をしています。これもある意味「チャレンジ」である。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!