5/21(水)
早かったですね、「辞任」いつまでも言い訳を並べる方たちよりは潔くて評価できます。次は小泉純一郎さんの息子さんとのこと。しっかりやっていただきたいですね!!農政を前に進め、国民の不安・負担・不信を一掃できるよう、一政治家として期待します!
決起
今日は河口湖校舎での「夏期講習決起集会」参加と「入社面接」のため朝からドライブでした。時間があったので新東名新清水ICで高速を降り、芝川などを北上する裏道を通ってきました。車窓からは田んぼに水が張られている風景。それを見ながら「夏が始まるなぁ」と。この時期、個人的には好きな季節です。
その決起集会、山梨県内小中学部15校舎の配属社員が一堂に会し執り行われました。明るく、適度な緊張感のあるいい会でした!
今年は3つの決起集会(静岡市、富士・富士宮市、山梨県)に出席させてもらい、それぞれ「その本部に必要な話」をさせてもらいました。内容は割愛しますが、「少々真面目で大切な話というのは、本当に必要なことをタイミングよく話す」ことが大切だと思います。決起集会という場は正にそのタイミングですし、その意味では本日夕方からの社員面談も大変有意義であったと思います。今年開校したGakken高等学院のスタッフとの面談でしたが「いま、このタイミングでの話」を聴くことができ、それに対するアドバイスができたことは来年度の新規開講へ向けてベストなタイミングであったと思います。来週水曜日はまた別のスタッフとの面談です。
最後に、決起集会や会議などを通じてこの数週間思っていること、それは「周りから、組織から評価される人には共通点がある」ということです。
1.常にポジティブな思考を習慣としている
2.腹が決まっており退路を自ら断っている
3.決して責任転嫁をしない
4.(3に同じく)誰か、何かのせいにして生きていない
5.本当の意味で人を大切にしている
6.信じる気持ちが強い(物事を斜めから見ない)
7.素直さ、謙虚さ、感謝の心を持ち合わせている
人は仕事の成果(数字)だけで評価はされません。やはり、そこに「人間性」「人格」「人望」などが大きく加味され、周囲の人が慕い、それが組織内での評価となって色々な意味で「真の評価」を形成しているのだと確信したこの数週間でした。「真面目な人、一生懸命な人を応援する組織、そういった人たちが馬鹿をみない組織でありたい」と心の底から感じたこの数週間でした。
夏期講習の受付を開始しましたよ!
上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!