投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,402】改革

Click here! 月見校blog👨👩

11/15(水)午後7:30より「清水マリナート」にて第1回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォームからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

11/14(火)となってしまいました。まぁ、先週の金曜日の東京出張、土曜日の大里校授業&補習、月曜日の会議、全社Zoom会、月見校説明会準備などなど多忙を極めていましてblog更新できず……やっと手が空いたので1本書いておきます。

働き方改革

この言葉、巷ではよく聞かれますよね。弊社もこれに取り組んで早8~9年経つのですが、昨日の「11月度全社Zoom会」では2024年4月以降の大改革について私から30分ほど話をしました。最大のポイントは①年間労働時間の削減、②7月・8月の働き方改革の2点で、ここで書いておきたいのは②についてです。

みなさん記憶に新しいと思いますが、今年の夏は異常な暑さが続きましたよね。その現象は来年以降も続き、更に悪化する可能性も専門家たちによって指摘されています。その暑さ厳しい7月・8月。私は10月からの79期経営方針を具体的に熟考しながら新設校開校候補地数か所を歩いて周っていました。(月見校と来年3月開校の校舎はそうした足で稼いだ情報が結実したわけです)色々考えていく中で軸は「人」なんですね。やはり企業は「人」なんですよ。大袈裟ではなく経営者は社員の生活・健康・生命を守る責任がありますから、経営戦略上、中心に置くべきは「人」であるはずなのです。特に弊社の場合は「人があって成り立つ学習・教育事業」を生業としていますから。

上の考えに立ち社員たちに今以上に生き生きと活躍してもらうため、経営者として何をすべきかを考え決断したことが「夏の働き方改革」です。簡潔に書けば「夏期講習期間中も基本出社はすべて午後からとする」ということです。静岡県の2024年度夏期講習企画案を作成し、実際の働き方や授業スケジュール、集客企画バランスなど、あらゆる角度から具体的に検討し「これならやれる」と確信でき英断に至ったわけです。

奇しくもその数日前、他塾で校舎責任者をしている方から入社面接のお申し込みがありました。まるでZoom会での話をどこかで事前に聴いていたかのようなタイミングで。こういうのが「ご縁」というのですよね。これとは別の話ですが、普段からよい心がけをして生きていれば、よいご縁に恵まれる。そうでなければ、思いもよらない悪い縁に引きずり込まれ思いもよらなかった人生に……。表向きだけ装っても駄目ですよね。

じんわり

先週、見聞きしたことに感想など添えて。

NHK「72hours」NHK 72hoursという番組について度々書いています。先週は長野県白樺峠で鷹を飛ばしたり、観察したりする人たちにスポットライトを当てた内容でした。その中に登場したおじさんの言葉がやけに印象的でした。30年?40年?ほど嫌で嫌で仕方がなかった会社を定年退職し、やっと1人になれた。友達もいない。たぶん欲しいとも思っていないのでしょう。ここへ来て鷹を眺め写真を撮りながら、孤高の鷹と自分自身と重ね合わせて……なんて感じのコメントでした。見ようによっては寂しい人生に映るかもしれないが、私はどこか憧れのようなものを感じた瞬間でした。同時に彼の忍耐力、我慢力に脱帽。それほど嫌な会社にそれだけ長く勤め続けるとは「ある種の才能」では。嫌悪感の主要因は「人間関係」とのこと。それを周囲の責任として捉えているとすれば稚拙。そのような関係になっている原因、自身にはなかったのか??色々と考えさせられたし、人間ウォッチャーの自分としては大変興味深く視聴することができた回でした。

NHKラジオ「文芸選評」NHK 文芸選評という番組を朝8時からの好きな番組の延長で聴くことがあります。先週のテーマは「忘れられない人」。この言葉から恋愛系の投句が多いのかと思いきや、まったくそうではなく……。ゲスト選者が選んだベスト短歌は「俺、真鍋かをりと知り合いなんだよと工場の隅でまた野田さんは」でした。へ??っと思いましたが、選定理由を聴くと「やはりプロの視点は違うな」と感心。私が気に入ったのは「席替えの  たびにあの子の空席が  教室の隅で  ひかり続ける」という短歌。病気なのか、不登校なのか……教室の映像が浮かぶいい短歌だと感じました。話を戻し、確かに「忘れられない人」を自分で挙げてみれば恋愛絡みでない人も少なくないですよね。実際に他界しており会うことができない方もいますよね。「忘れられない人」ではなく、「どうしているか気になる人」もいますよね。学生時代にたまに連れ立って遊んでいた山下さんと浅井さんはどんなおばちゃんになったか(笑)……など。

年齢なのか、季節なのか「じんわり」染みてくる映像や音声、記された言葉ってありますよね。なんとなくロマンチックな感じにも。そうそう、ロマンチックと言えば……CCBではなく……止まらねぇ~なぁ(笑)

日本ロマンチック街道

をご存知か??詳しくはこちらへ⇒日本ロマンチック街道

日曜日、朝3時過ぎに起きてその街道をメインにドライブしてきました。華厳の滝、竜頭の滝、湯滝、白糸の滝と滝巡りをしながら、あちこち立ち寄りグルメを堪能&野菜などの地場産品をお土産にたくさん買い込んで……大変面白い道で、景色もよくいいドライブとなりました。

冬期講習の受講受付中です!山梨県内の中学生対象「早割」は12/6(水)受付までですから急いでくださいね!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,401】出張前

Click here! 月見校blog👨👩

11/15(水)午後7:30より「清水マリナート」にて第1回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!

11/10(金)今日は東京出張。7:00に静岡駅でお仕事開始です。午前10:30~午後4:00まで「グループ会社役員会」というものに出席し、とんぼ返りですが色々と学んできます。

新幹線では必ずグリーン車に乗ります。もちろん領収書は指定席を外した金額で会社に申請します。指定・グリーンは自分の都合ですからね。プライベートでもグリーン車に乗ります。人それぞれお金の使い方って、その人の価値観によって違いますよね。私は「体験」「経験」「快適」「時間」などにお金を投資するタイプですので、移動時間にもある種の拘りがあります。車選びも同じです。自分自身が快適に過ごす工夫や努力をしていると、他者に対してもどこか優しくなれたり、気づかいができたりするものです。「自分の機嫌を自分で取れるのがいっぱしの大人」ですからね。また「心に余裕や遊びがあれば、いろいろなことに気を回せるもの」ですよね。

誤解されてはいけないので書いておきますが『心に余裕がない理由は外圧によることも少なくないですが、それをコントロールするのは自分自身です。心と頭の中で足し算・引き算を繰り返し、遊び心とちょっとした1日の目標を持って過ごせばいいだけのこと』です。

私も日々多忙であるため「優先順位を間違えずに引き算をする」ことを意識的に(無意識で?)行っています。もちろん休日以外は仕事優先ですからプライベートを引き算することのほうが多いです。それは当たり前ですよね。お仕事をいただいて、お給料をいただいて、自分自身の生活を送っているわけですから。勘違いや甘えはいけませんよ。仕事をしている皆がある種のプロですから。誠心誠意、仕事に向き合うことです。私の場合は「文理学院という会社にお世話になっていますから、文理学院のために、そこに集う人々のために誠心誠意”汗”をかく」ということです。

さて、そろそろ別の仕事をしながら新幹線の出発時刻を待つかな。今日も1日、人生を謳歌しましょうね!

冬期講習の受講受付中です!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,400】新校誕生

静岡市清水区第1号校舎

月見校 開校!

明日、このチラシが新聞折込で出ます!

チラシでお伝えしたい最大のポイント

「ロングラン冬季体験会」説明会

①「清水マリナート」で開催

②11/15,22,29の水曜日午後7:30開始

③事前申込制【予約TEL】293-6556(平日正午~午後7時受付)

④保護者・生徒同伴でのご参加をお願いします

※詳細は説明会でわかりやすく丁寧にお話をさせていただきます。

~【月見blogより】代表取締役社長からのメッセージ~

 地域の皆様、初めまして。学研グループ(株)文理学院代表取締役社長の小倉 勤でございます。この度は大変すばらしいご縁に恵まれ、清水区に文理学院の第1号校舎「月見校」を開校する運びとなりました。この場をお借りして関係者の皆様には心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。皆様のご期待に沿う、また地域のご期待に沿えるよう社員一丸となり全力で学習塾運営を進めて参ります。私も中学生の英語指導を中心に清水区第1号校舎「月見校」を盛り上げていきます!!

 さて「月見校」の場所は清水第二中学校から南へ230m(徒歩3分)の場所、旧「トラヤ岡店」様の建物をお借りしての開校となります。広々としたスペースに恵まれているということもあり、来春からは新小5~新高3までの8学年を指導していく予定です。詳細については年明けからの「新年度授業説明会」にてお知らせをしていきます。

 その新年度授業開講に先立ち、この冬「ロングラン冬季体験会」(12月23日(土)~翌2月28日(水))を開催いたします。対象学年は現小6~現中3となります。その詳細については清水マリナートで開催する「冬季体験会説明会」にてお伝えすることとなります。万障繰り合わせの上、ご参加いただきたく存じます。

 最後に、明日11/10(金)は新しく誕生する「文理学院月見校」に最も近い中学である清水第ニ中学校で「後期中間テスト」が実施されますね。生徒の皆さん、第ニ中学校の校訓でもある「本気の挑戦」の言葉通り、全力を尽くし途中で諦めることなくがんばりましょうね!!応援していますよ!!

今後の情報に関してはこちらの「月見校blog」と「社長blog」にお付き合いいただければ幸いです。

冬期講習の受講受付中です!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,399】発表直前

本日、新校舎開校告知。

本日、午後6時以降に36校舎目の開校告知を弊社HPなどで行います。あと5時間後ですよ!!

11/9(木)曇天です。明日は雨らしい……。東京出張の日に雨……う~ん、荷物を最小限にして参ろう。

たった今、取締役会が終了しました。株主総会へ向けて6つの決議事項がありましたが、順調に1時間ピッタリで終えることができました。そして決意新たに……!!

昨日は1日甲府でお仕事でして、大里校の塾生たちの英語を指導しました。テスト対策の出足はまずまずといったところでしょうか。みんなよく頑張っておりました!インフルエンザの流行もありダウンしていた生徒たちも復帰し始め……11月21日~12月1日までの期間で実施される各中学校「2学期期末テスト」へ向けて各々全力で取り組んでいってほしいと思います。

今期は新設校舎2校の開校(12月と3月末)が決まっていますが、2024年度中にもう1校舎の開校を目指しています。そのためのリクルートにも力を入れており24卒入社も順調でここ数年では一番入社が多い??のか??もちろん社員育成にも力が入っています!先日は「次期校舎長立候補者研修③」を終えましたが、研修者として登壇した望月ブロック長(富士宮)の講義から色々と校舎長になるための指針を得られたのではないでしょうか。次回は12月5日(火)でリーダーシップについてレクチャーをします。

冬期講習の受講受付中です!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,398】拠り所

明日、新校舎開校告知。

11/9(木)午後6時以降に36校舎目の開校告知を弊社HPなどで行います。

11/8(水)午前1時前です。今日はちょっと遅くなりましたがそろそろ寝ます。午後から甲府で1日お仕事です。会議、入社面接・試験の後、大里校に移動しお手伝いを。テストへ向けて山梨県内の各校舎ではテスト対策一色なわけですが、大里校でもそれに漏れず。今週土曜日の大里校の英語指導では「受験対策授業」(校長会②対策)に加え、関係代名詞、分詞、間接疑問文など期末テスト範囲になるであろう単元の特別補講を入れ、生徒の得点アップへ徹底フォローをします。

1週間後の水曜日、とある場所で「第1回新設校開校説明会」があります。そろそろそちらの準備もしなくてはなりませんね。PPT資料と配布資料……集中して準備を進める時間をどこかで取らなくては!!

Driving

いつも仕事で乗っている車はFCV「MIRAI」なのですが、その運転診断が毎月初めトヨタのアプリに届きます。もう1年ほど「安全運転100点」を続けています。「車間を意識し、道路状況を意識・想像することで、なるべくブレーキをかけない運転をする」「急発進、急ブレーキは避ける」など、自分なりのルールを決めて事故の無いよう安全運転に努めています。来年2月で丸3年乗ることになる「MIRAI」も現在の走行距離は89,000km、年間平均30,000km以上を仕事で走っているということです。それだけ乗っていれば事故の1つや2つしそうですが、幸いなことにそれがありません。これからも安全移動を心がけたいと思いますね。

拠り所

人には拠り所ってものがある……ある?私には「言葉」という拠り所が幾つかあります。もう十何年も前に京都小倉山二尊院でいただいた訓示。先月、京都へ行った際に新しいものをいただき、Re-Startの意味で人事課の小部屋、神棚の左下に掲示を。「人生五訓」「心の糧七か条」共に40歳手前から意識してきたため「今がある」と感じています。

私も1人の人間ですから、当たり前に立派でもなんでもないわけです。それでも「そうなりたい、そうありたい」という目標があって生きていますので、どんな状況でも「そこへ戻る軸」が必要なわけです。その「軸」こそが「拠り所」であり、私の拠り所はこの訓示を含めた様々な「言葉」なんですね。自作の座右の銘「受け入れ、手放す」もそれに当たり、「拠り所は言葉であり、その言葉は生き方の軸である」ということです。

人生の軸を持て!人生に軸を持て!!

冬期講習の受講受付中です!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,397】高遠

冬期講習の受講受付中です!山梨県内では中学生対象の「早割」もあります!ぜひ、ご活用くださいね!!

Click here! 冬期講習生募集開始!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

新校舎開校告知まで2日。

さぁ、文理学院はまた”新たなステージ(市場)”へ大きく舵を切るぞ!

11/7(火)となりました。79期がスタートしもう1か月と1週間が経ちました。本当に時間が過ぎるのは早いものです。秋ということもあり紅葉に目をやり、ぼんやり考え事をしていると「あっ」という間に時間が経ちます。しかし、2023年秋は秋らしくない秋ですよね。妙に暖かな日が続いていますよね。予報通りの「暖冬」となるのでしょうか。そして、おかしなニュースもあちこちで……向日葵満開、北海道で大量のブリ、港でサンマ入れ食いなどなど。間違いなく気候変動の影響でしょう。二酸化炭素や地軸の傾き、海流や風……気候変動の原因は様々なことが指摘されていますが、いずれにせよその変化に私たち人間がアジャストしていかないとならないわけです。

今日は朝から豊田校でお仕事開始です。正午から「次期校舎長立候補者研修」、その他は大里校関連、新校舎関連のお仕事を進めていきます。今週は取締役会、入社面接、東京出張などもあり、かなり多忙な1週間です。真面目に体調を崩さないよう無理をせず乗り切っていきたいと思います。

いつからか忘れましたが「峠ドライブ」を好んでするようになりました。11/5(日)は仕事の合間を縫って気分転換に以前から気になっていた古民家cafeと峠、諏訪大社前宮へ行ってみました。cafeはドンピシャ!キーマ&スープの「合いがけ」が絶品で、デザートのアフォガードもとても美味しかったですね。「分杭峠」(ぶんぐい)のゼロ磁場は期待外れ(笑)、「杖突峠」のcafeはサイフォン式cofeeの味も良く、遠くに諏訪湖や車山などの連山を見渡せ満足。チーズパンがウリらしいのですが売り切れで食せず……次回はそれを目当てに。諏訪大社前宮へは初参詣。落ち着いて散歩できるいい神社でした。

「分杭峠」からは国道152号で「杖突峠」を経て茅野市へ抜けたわけですが、途中通った「高遠」(たかとお)という場所。町並みがとても素敵でこんなところで暮らすのもいいよなぁ~なんて考えながら「どこかで耳にしたことがあるが、はて???」なんて。調べてみると。。。詳しくは次のURLから!!

高遠~日本で一番美しい村

今回は仕事の合間の息抜きドライブでしたので、次回はゆっくり「高遠」を歩いてみようかな。

繰り返しですが2日後の11/9(木)の夕刻以降、弊社HPを覗いてみてくださいね。この冬から開校する新校舎、36校舎目の新校舎が発表されます!その準備で忙しい毎日を送っておりますが、関係する社員たちの鼻息は荒い(笑)「いい仲間と、いい仕事」ができる喜びを噛みしめながら、日々準備に追われています!!