投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,466】時代

3月3日(日)です。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。そしてお近くの校舎へお申し込みくださいね!!

Click here! 月見校blog【64】更新!

「桃の節句」「雛祭り」といった女の子の成長・幸せを願う年中行事が今日あちこちで執り行われますね。平安時代から続く行事ということですから大変長い歴史があります。今は「ジェンダーレス」(genderless)の時代ですが、こういった行事は今後も残っていくのかなぁ。

時代

よく「時代が違う」「時代だよなぁ」「時代錯誤も甚だしい」など、「時代」という言葉を時折耳にしますよね。中島みゆきさんの歌にも「まわるまわるよ時代はまわる」という歌詞があり、いい意味で耳について離れないフレーズです。エネルギーに関しては「エネルギー革命」というべき時代を迎えています。新エネルギーとして「水素」が注目されて久しいわけですが、次の記事は大変興味深く読ませていただきました。

岩谷産業「水素」記事

「時代と共に変化する(させる)」ことはとても大切であると思います。その反面「変わってはいけない」「変えるべきではない」「引き継いでいかなくてはならない」「なくすべきでない」といった物事もたくさんありますよね。

私は現在、文理学院で行っている「手作りの教育」は決して失くしてはならないと考えています。同時に正に時代の変化に対応するため2023年度からサービスを開始したBe-Wing(映像による個別指導)も大切に考えています。いまの私の仕事上での目標は「従来の集団授業の質の更なる向上と新サービスBe-Wingの成功」です。それらに集中し、磨きをかけていくことで生徒・保護者の皆様へ質の高い教育サービスを提供し続けていけるのだと信じています。

★社長blog 3月バックナンバー★

2023年3月

2022年3月

2021年3月

2020年3月

【1,465】ちゃんと

3月2日(土)です。

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

本日は「第1回 3776文理オープン模試」の日です。小学生向けオープンテストの主催は初の試みです。プロジェクトメンバーが尽力してくれ無事に第1回を迎えます。7月,11月にも開催されますので、小学生諸君にはこの模試を目標に、またきっかけに「学び」を深めていってほしいと思います。

さて、中学3年生にとって週明けは「公立高校入試」です。また、これから大学入試本番を迎える学生諸君も多数います。いよいよといった感じですが、決して気負うことなく落ち着いて、自分を信じて臨んでほしいと思います。

学習塾って合格実績や生徒数といった「数字」にまつわる話が尽きないものですが、実は私は昔からそういった話があまり好きではないんですね。いわゆる営業色が強いってのが苦手で少々嫌悪感を覚えるのです。社長なのに……と仰る方もいるとは思いますが、実際そうなんですから仕方ありません。そもそも「数字なんてのはちゃんといい仕事を継続していれば勝手についてくるもの」だと私は考えています。逆を言えば「ちゃんといい仕事を継続していないから数字が伸びないのだ」と思います。

そしてその「ちゃんとしたいい仕事」ってものの「基準」がとても大切です。どの学習塾でも「自分(たち)はちゃんといい仕事ができている」と思い込んでいるケースが少なくないのでは??「結果が出ない=自分たちに何かが欠けているのだ、ちゃんとしていない、いい仕事ができていないのだ」と認識することが大切です。私も現場の責任者として長年仕事をしてきましたからわかりますが「数字は正直」です。

「ちゃんとしたいい仕事」とは……

①人や物事に対して丁寧であるか

②相手が喜んでくれているか

③相手が必要としてくれているか

そんなところでわかりますよね。私も現在、社長の仕事をしながら月見校の運営に携わっています。毎日「ちゃんとしたいい仕事」をして人様のお役に立っていきたいと思います。

今日は来週から始まる通常授業について少しの時間考えていました。例えば新中3は「初回は中3内容に入る前に中2Unit8(受動態など)の内容を確認しておこう。受動態は大切だけど、春期講習でも扱うから、次回の授業は受動態を飛ばして原形不定詞の指導へ進むか……」なんて、4月中旬までの指導スケジュールをじっくり考えながらプリントの準備なども。「新中2はUnit1-1過去形の指導でいいな。疑問文、否定文がまだまだ弱いから、be動詞と一般動詞を混ぜながら着眼点をキッチリ身につけさせよう」なんてね。板書計画も作成しました。4月から中途社員が来るので、彼が早めに一本立ちできるよう渡してあげようと……。

例えばそんなことも「ちゃんとしたいい仕事」と言えるのではないか……な?

★社長blog 3月バックナンバー★

2023年3月

2022年3月

2021年3月

2020年3月

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。そしてお近くの校舎へお申し込みくださいね!!

Click here! 月見校blog【63】更新!

【1,464】弥生

3月1日(金)です。

3月、和風月名「弥生」のスタートです。「いやよい」という読みが詰まって「やよい」と呼ぶようになったそうです。「弥」は「いよいよ」、「生」は「芽吹く」という意味を持つ漢字ですから、3月は動植物や人間の活動が活発になってくる月だということですよね。明るく元気に新しい月をスタートさせましょうね!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。そしてお近くの校舎へお申し込みくださいね!!

いい言葉と出会いました。

運がよくなるとは、別な言葉で言えば「どんな状況でも幸せを感じられる」ということ。

う~ん、この域に達するのは相当難しいと思うが、そうありたいと思うね。同時に「どんな状況でも幸せを感じられる」……戦争勃発から2年、ウクライナの人々は幸せを感じる場面があるのだろうか……とも思う。

もう1つ。

君子はこれを己に求む。小人はこれを人に求む。

小さき人間(器の小さな人間)は何事も他人の力を期待して頼りにする。これに対して君子(立派な人間)は何事も他人に頼らず、自力を尽くして物事を進めていく……という意味で孔子の「論語」に登場します。理解はするものの「自力を尽くしてきたが何とも……。やはり何事も他者の理解や手助け無しには物事は進まないものだ」とつくづく思うのである。

Click here! 月見校blog【63】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,463】気づく

2月27日(火)です。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

本日、弊社HPに「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。3月入学の児童・生徒さんも数多くいらっしゃり、昨日時点で昨年並みの入学者数であるとの報告を受けました。担当する月見校でも続々と入学者が決まってきており、吉川校舎長も毎日受付面談を行っています。昨晩は1時間ほど三者面談をしておりました。彼の誠実な人柄が出ているのでしょう。その裏で私は英語の補習授業、御園さんは教室やトイレの清掃と「それぞれの動きを見ながら、それぞれが気がつき、それぞれ行動する」といったいいチームワークでありました。

気づく力

お客様に対していい仕事ができる人、チームワークを引き出しチームでいい仕事を推進できる人にはこの力「気づく力」が備わっており、発揮しているのだと思います。何に気づくか……それは「今、相手は何を望んでいるのか」「自分は今、何をすれば人の役に立つことができるのか」でしょう。逆にあまりにも鈍感な人間は大変困ったものです。時に立場として「鈍感力」は必要になってくるのですが、あらゆる場面で鈍感では厳しい言い方をすれば「足手纏い」となり人に迷惑にしかなりません。『他人を思いやる心で過ごしていれば、自然と気づく力が養われていく』ようにも思います。人として成長していきたいですよね、共に。

明日は早朝に家を発ちある場所へ赴き、学習塾経営者との顔合わせです。色々な意味で素敵な出会いとなれば幸いです。とんぼ返りで夜は月見校での「冬季体験会」最終日となります。最終回は英語・数学・オリエンテーションの3時間授業。新年度授業スタートへ向けたオリエンテーションは初の試みですので、今日はその資料作成も大切なお仕事の1つ。しっかりと準備しておきたいと思います。

Click here! 月見校blog【61】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,462】226

2月26日(月)です。

今日は花粉が凄い!!目はショボショボ、鼻水は……、くしゃみも!!そんな中で昼から会議2本、月見校ミーティング(新メンバー加えての初meeting)、三者面談そして授業とスケジュールビッチリでしたがなんとか無事1日を終えました。明日は都留本部で町村担当者の皆様と「子どもの学習・生活支援」meetingと社内関係者meetingです。

2月26日は歴史の授業で教える「二・二六事件」の日です。詳しく知りたい方は検索してみてくださいね。この事件が起こった背景、見方によっては現在の日本が抱える課題・背景に似ていると個人的には考えています。もちろん、あのような事件が起こっては困るが……それだけ「政治不信」「不景気」(株価は上昇しているが)「不安定な世界情勢」など日本の抱える問題や取り巻く環境が酷すぎると思える今日この頃である。

笑いは薬

昨日は伊豆までとんかつを食べに。一般道でのんびり、ゆっくり行ってきました。悪天候のためか道路は空いており伊豆までの片道を1時間30分で移動。この数か月、日曜日はよくラジオを聴きながらドライブすることが多いのですが、ある番組でこんな話を聴くことができました。リスナーさんのお葉書から。

「私の今年の目標は良く笑うこと。笑いは副作用のない薬です」

なんとも言えない感情が心の中に広がりました。最近、心の底から笑えていないよなと。そして「目標ってそんな小さくて当たり前のことでもいいよね」と思いましたな。

みなさん、日々笑顔で過ごされていますか?笑って過ごすことができていますか?笑顔で、笑って日々を過ごしていきたいですよね。

で、その「とんかつ」ですが、それがこれ。

静岡でお気に入りだった美味しい老舗とんかつ屋さん「蝶屋」「かつ藤」などが閉店し寂しい思いをしていましたが、「とんかつ難民」の私に差す一筋の光が。カニクリームコロッケとロースカツの定食。近いうちに元気をいただきにまた食べに行こうと思います。

Click here! 月見校blog【61】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,461】贅沢な

2月24日(土)です。

2月も残すところ今日を含め6日です。今日は①月見校の説明会、②中2英語欠席者補習です。たった今、トイレから事務室に戻る際、自転車に乗ったお母さまと目が合い……新小4で通塾をお考えと。ありがとうございます!こういうパターン、私は人でも物でも多いです。「目が合う」そしてご縁に繋がる……不思議ですし、ありがたいことです。感謝。

223

昨日の休み。鉛のように重い体をやっと起こしてちょっと外へ。ふと「駿河湾フェリーで伊豆へ行ってラーメン食べてくるかな」と。

清水港最終便で土肥へ。土肥から峠を越えて修善寺方面へ。行きつけのラーメン屋さんで「道は大丈夫でした?雪…」と聞かれたので「今日はフェリーで来たさ」と言ったら驚いていました。海苔、チャーシュー、キャベツのおまけ満載で美味しくいただきました。

「223(富士山の日)に県道223号(駿河湾航路)で、更に峠を越えてラーメンを食べにいく」ちょっと贅沢な一人時間でした。

可愛いナマケモノのイラスト - 面白い動物無料素材 - チコデザ

ここからは少し「重い話」かもしれませんが、たまにはお付き合いください。

時間が過ぎるのは早いものです。時が流れていく中で人間というものは様々な経験・体験を通じて「忘れていくこと、忘れてはいけないこと、捨て去るべきこと……」などを得ていくことになります。以前も書きましたが55歳が一区切りと考えてきた私にとって、この1年は「捨て去る=断捨離」を進め、新たな道へ舵を切るべき年です。最近、考えていることを少し書いておきたいと思います。

みなさんも大袈裟ではなく、生きていれば幾度となく「節目」が向こうからやってきます。それに気づき考えて行動をすることが大切です。高校や大学へ進学する、職場が変わる、職場は同じでも一緒に働く仲間が変わるなど、とりわけ日本では3~4月の春先に「人生における異動」がありますから、そのタイミングを真剣に真面目に考え、できるだけ前向きにチャンスと捉え行動してほしいと思います。

「節目」は向こうからやってくる場合も多いですが、自ら積極的に「節目」を作る場合もあります。言い換えれば「引き際」というものです。大切なことを書いておきます。「他人に振り回されている、他者に都合のよいように扱われている、むやみに時間を奪われている、金づるにされている」などと「本気」で感じてきたら、その場・その組織を離れたり、その人・人たちとは距離を置くなり、縁を切ったりするのがいいでしょう。人生は1度切り。他人からどうこう言われようが、自分自身が本当に心地よく、生き甲斐ややり甲斐をもって物事に取り組むことのできる、自分が生きていていいんだ、自分は本当に必要とされているんだと感じることのできる環境や仲間と一緒に時間を過ごすほうがよほどいい。私の経験からするとお金はそこそこあれば大丈夫です。よほどの馬鹿でなければ「無いならな無いなりに暮らしていくもの」ですから。大切なことは「自分自身が自分自身の仕事や生活に(そこそこ)満足、(そこそこ)納得できているか」です。欲はかかない方が良いと思いますが。

そして「決断はすべて自分の責任だ」ということを忘れないでください。稀に誰かが自身の決断を強いることがあるでしょうが、最終決断をするのは紛れもなく自分自身であることが多いのです。その決断によって、その後に思いもかけない不幸が訪れようとも、それは自分の責任なのです。

また「その決断に至ったのは、良いも悪いも自分が蒔いた種が原因である」ということです。ある講演会でお話をしたのですが「良いことが身に起きる。実はそれは自分自身が発信源となっていることが少なくない」のです。逆も然り。何かを決断する際、その決断に至る導火線は人によって様々ですよね。その導火線についてじっくり考察すると、結局は自分発信であることが多々あると思います。例えば、自分自身の身勝手な言動が最終的に自分自身を追い込むことになる……報道などを見たり、読んだりしていると枚挙に暇なしですよね。

最後に最も大切なことは「すべては自分の責任」と考え生きることです。節目の際の選択・決断もそうです。惨めで格好悪いのは「責任転嫁の繰り返し人生」です。また、同時に「自分が原因で他者を苦しめたり、不幸にしたりしていることに自覚がなかったり、開き直ったりする考え方、生き方」をしている人には最終的に必ずしっぺ返しが待っています。

色々な思いを抱えながら進むのが「人生」。そんな中で辛さややるせなさを抱えながらも、必死で生きている人こそ実は魅力的であったりするのではないかと思える今日この頃です。

Click here! 月見校blog【60】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑