投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,764】人生五訓

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/10(火

昨日は久しぶりに通常授業を。テスト終わった生徒たちを対象に中1・中2のUnit3復習授業を。Click here! 月見blogその様子は月見校blogで!

やはり授業は楽しい!生徒たちも楽しそう!!テスト結果も良かったからかなぁ~。次のテストも頑張っていきましょうね!!

日は少し早めの出社を。午後に「入社面接」、夜には①中3英語通常授業(現在完了総復習)、②中1入学希望者面談、③静岡市管理職オンラインmeetingと長い1日です。そのため今日は1食のつもりでガッツリランチを!!「カツ丼+ラーメン」(990円)旨いんですよ、ここのは。蕎麦も美味しいのですが、今日は昼で売り切れ必至のラーメンにしてみました。お腹いっぱいですので今日はこれで食事は終わりです。

3S これまでも度々書いていますが、私の元気の秘訣は3S食事・睡眠・水分)です。食事は「その時に食べたいものを優先する」ことをモットーに100%外食です。18歳からそれを貫いています!(自慢になりませんが)この2~3日で食べたものにはこんなものが。

コンビニ弁当は10年ほど口にしていません。あることをきっかけにキッパリ決別しました。私は「食に興味が無い人」とはきっとうまくいきません(笑)「目と目で通~じ合う~、そういう人に……」じゃありませんが、「食で通じる人とは気も合う」ように思います。とは言え、健康管理を気にしないような食生活の方とはちょっと……。

康を維持する努力・工夫は自分のためだけではないですよね。あなたが倒れたら周囲の仲間はきっと困ってしまいますよ。家族も困るでしょうね。不健康は自分のみならず、周囲の人たちも不幸にする結果を招く可能性があります。身体的健康だけではなく精神的健康(=心の健康)も大切ですよね。いや、むしろ「心の健康」のほうが大切かもしれません。不摂生を止め、可能な限り健康で長生きできるよう(=健康寿命を延ばすことができるよう)努力・工夫が大切です。それができないような「自分勝手な生き方をしてよい」というような立場では無いはずですよね!あなたも、あなたも、そこの君も!!

って、書きながら写真のような食事ばかりでも良くはないよね~……。考え、行動しよう!!

人生五訓

今日は豊田校で仕事を開始しているのですが、人事室の壁にある掲示。京都小倉山「二尊院」の人生五訓。これも私の生きる指針になっています。

あせるな

おこるな

いばるな

くさるな

おこたるな

校舎長以上の「長」のつく社員もこれらを胸にお仕事をしていってほしいですなぁ。

【1,763】高圧洗浄

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/8(日

掃除をやりました。月見校は窓ガラスが大きくて多く、掲示物をたくさん貼ることができるのは良いのですが、数日前からガラスの汚れ、くすみが気になっていたんですね。せっかくの掲示物もこれではちょっとなぁ~って。で、6~7年前に景品で当たったケルヒャーの高圧洗浄機が家に転がっていて一度も使ったことがなかったので、ホースやらなんやらを買い足して使ってみたところ……優れモノですなぁ!!汚れがビシバシ取れていくわけです。これで容易に駐車場への水撒きもできる!!良かった!!捨てたり、売ったりしてしまわないで。暑い日を狙って2週間に1度くらいのペースで遊びがてらやろうかなぁ。

さて、今日は休日です。予報では曇り空ということですが、どこかへ出かけてみよう!久しぶりに長野で鰻かソースかつ丼か?箱根のお気に入り食堂か??はたまた……。

かけると言えば……今日、あるチケットを取ったのです。清水ミチコさんって芸能人、ご存知の方も多いと思うのですが、9月の彼女のトークライブに行ってみることにしました。以前、何かの番組で彼女の特集を見たのですね。そこから「一度、実物を見たい!」(笑)と思っていて「チケットぴあ」のお気に入り登録をしてあったのですね。すると通知が来て……夏期講習後の癒しの時間?になるだろうと思いますね~。彼女のものまねや風刺の利いた歌が好きなんです。1960年生まれですから私より9歳上でのご活躍、大変素晴らしいと思いますよね。

今年はこれからまだまだ「本物を観る、本物に触れる機会」があります。音楽ライブに野球観戦、博物館に美術館……これまでの人生で一番そういった「本物を観る、本物に触れる機会」を意識して作っています。先日、立ち話で……「体が動かなくなってきてからでもできることは、その時になって始めればよい」(家に籠って何かをする 等)、「体が動くうちにどんどん外へ出て様々な経験・体験をする方が彩りある豊かな人生になると思う」、「お金や財産を持って墓へ入ることはできない。将来を心配したり、悲観したりして暮らすよりも、何とかなるし何とかするといった精神で、今を思いっきり楽しむことが大切だ」(家族と一緒にいることが楽しみであれば、休日はトコトン一緒にいればいいし、食べ歩きが好きな人は気になるお店へどんどん足を運べばよい)……自分勝手な生き方を推奨しているわけではないですよ。少なくとも「公私の私の時間」だけでも『無駄に(←ココ大事)誰か何かに振り回されず、自分自身が心地よい生き方をした方が良い』と私は思います。

昨日の出社前、久しぶりのお気に入りの蕎麦屋さんへ。この店の雰囲気と天せいろは私に「心地よい時間」を与えてくれます。

【1,762】研修

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/7(土

見校の「夏期講習説明会」には4組8名(小5、小6、中1、中3)の方々が参加してくれまして、夏期講習だけではなく……例の…例の「英語補習」へも参加してもらえる生徒も!例のは”これ”ね!!

あっ、そういえば説明会前に清水四中塾生の保護者様が来られ、「あの英語補習に出たいと言っている知り合いがいるんです!とっても楽しみにしているんですよ!!」と。お~!!広がっているやないかぁ~!!「校舎LINE→塾生保護者→お知り合い」との流れで。塾生は通常授業で復習をガッツリやりますんでね!!7月3日(木)に「到達度テスト」(塾内テスト)もありますから、Unit1~3の文法事項や重要単語をしっかり理解・定着させていきましょうね!!

子ども食堂への寄付のため、全校舎に募金箱を設置し始めました!ぜひぜひ、ご協力くださいね!!

日は朝からオンライン研修三昧。「アンコンシャス・バイアス」、「ハラスメント」、「DE&I」、「コンプライアンス・コード」など、我々の意識向上・変革、内面的成長などに繋がる大変有意義な研修でした。学研グループの社員全員が対象の研修に加え、文理学院では副校舎長以上を対象に独自研修のテーマとして「アンコンシャス・バイアス研修」を行い、7月には全地区で対面での研修を開催しより深く学ぶ機会を作っています。

講師や学校の教員に限らず、組織の中で視野が狭くなってしまったり、思考が浅いままになってしまったりする傾向がどの人間にもあると思います。そうなってしまうと教師で言えば「子どもたちへの適切な教育の提供」を達成できなくなる可能性が高まりますし、管理職や経営職で言えば「社員たちへの適切な対応・評価」ができなくなる可能性が高まります。そういった意味で、様々な研修の受講機会があることは会社として胸を張れる部分の1つではないかと感じています。

修と言えば今月「全社ブロック長会」があります。私は座長として準備を進めているのですが、今回はオンライン+対面のハイブリッドで、動画視聴を絡めながら……①事前レポートを踏まえた質疑応答、②賞与フィードバックを大きなテーマとした3時間半の研修です。ブロック長会は「力を発揮できる管理職、近未来の経営職層の育成」が大きな柱で、今年度2回目の研修で、年度内全4回を行います。

受け手の責任

最後に研修畑を30年以上歩んできた私の考えを書いておきます。最近、複数の人に同じ話をしたのですが、「研修やFBを行う側は当然のことながら最大限の努力・準備・配慮といったものが必要です。しかし、それ以上にその研修、そのFBが有意義なものになるか否かは受け手に委ねられているのだ」ということです。それは同じ研修を受けていても成長角度が人によって全く違うし、その後の言動も人によって全く異なることを見れば明らかです。

人の意見や考え、気持ちを酌むことのできる聴き手であれ。相手はあなたの成長と幸せを願って伝えている場合が殆どだと考えてみましょう。

【1,761】Char

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/5(木

今日は予定通り①「模試研修会」(甲府)、②「富士・富士宮地区校舎長会議」、③cafeでお仕事でした。今日は授業の担当がないので、このblogを書き終わったら仕事納めとなります。

「道の駅」にいわゆるキャンピングカーが。調べてみると「日本特種ボディー株式会社」(NTB)の車でした。

Click here! NTB

将来的に今のところに住むつもりはなく、旅をしながら「終の棲家」を探しているわけですが……広島、京都、長野、富山あたりが現在の有力候補地……「車で移動しながら生活するっていうのも面白そうだ」と以前から考えています。そこで気になるのが「住民登録」です。調べてみると「どこかのお家で登録すれば、車生活は可能」だそうだ。実家でも親戚でも知り合いでもいいようです。住民税が安いエリアで登録するといいよね。リタイア後も自分らしい生活をするには「ノマド生活」も面白いかもしれないなぁと思います。仕事の引退はまだ先でしょうが、引退後を考えながら(楽しみにしながら)一生懸命お仕事に励みたいと思いますねぇ。

今日、甲府へ向かう道すがら、NHKラジオ「ふんわり」木曜日(六角精児さん)にギタリストのChar(チャー)さんがゲスト出演。「あっ、そういえば昨日の彼に教えてあげたいなぁ」と……。昨日の彼とはGakken高等学院富士宮キャンパスに通うA君。たまたま昨日meetingでお邪魔した際、初めて会い少々お話をしたんですね。彼の趣味がギターということで「え??じゃさぁ~、Charとか知っている??」ーって、知るわけないかぁ(笑)。昨日の今日で、偶然にも!!スタッフへ電話し「教えてあげて」と。彼がダイアルを合わせたかどうかはわからないが、好きなギター、続けていってほしいなぁ。

憧れの人、目標の人をを見つけられると継続できるのが趣味であり、勉強であり、仕事である。

【1,760】夏へ

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/4(水

午後から強い日が差し「このまま真夏へまっしぐらなのか?」と思えるような気候の静岡市。いよいよ夏本番か?

前中は富士宮でGakken高等学院富士宮キャンパスのメンバーと4者meetingを。有意義なmeetingとなったと思います。バナーをClickしてもらうとGakken高等学院の詳細を知ることができます。

日は午前中から甲府市でお仕事です。「山梨県合否判定模試」に関する学習会に参加させていただきます。文理学院だけではなく、山梨県内の私塾の先生が集う会ということで、ご挨拶できればと思います。みんなで協力して「素晴らしい模試」に育てていきたいですからね。

Click here!「山梨県合否判定模試」

甲府のお仕事後はすぐさま富士市へ移動し「富士・富士宮地区の校舎長会議」です。長い1日となりますが、どの仕事もしっかりと務めていきたいと思いますね~。

好きな仕事、夢中になれる仕事をさせていただきながら生活できるありがたさ。

【1,759】俺の〇〇

夏期講習受講受付中

上のバナーをClickしてもらうと様々な情報が得られ、説明会への参加申し込みもできます!!同時に小学生対象の「3776オープン模試」も受付中です!

6/3(火

雨雨雨の静岡市。これから上がってくるようです。現在、午後7時前。月見校では明日の前期中間テストへ向け、清水二中、八中の生徒たちが中心となって机にかじりつていますなぁ。よくがんばっていますよ!!

昼間は静岡市の校舎長・副校舎長が集まる会議がありました。夏期講習へ向けての様々な意見交換で、有意義なものであったと思います。月見校としては……これかな、これ(笑)

俺の紹介状

こんなものを作って塾生へ配布してみました。

詳しくはClick here!月見校blog

以上(笑)

明日、明後日は朝から遠方でお仕事です。天気は悪くないようなので、ドライブがてらいいお仕事をしてきたいと思いますなぁ。

Back Number

2019年6月社長blog

2020年6月社長blog

2021年6月社長blog

2022年6月社長blog

2023年6月社長blog

2024年6月社長blog