【11】SDGs

今日は5/6(月)。長いGW休暇の最終日ですが、どうもこのような長い休暇は日本人気質に合わないように思うのは私だけでしょうか??「国民性」という言葉があるように、日本国民は敗戦後の努力によって経済復興を遂げてきました。「勤勉さ」や「忍耐強さ」が日本人のある意味共通するよいところであるように思うのですが、いろいろな要因でそられが薄らいでいるようにも思えます。個人的にはこれらの「日本人気質」はなくならないでほしいと思っています。

最近読んだ本の一説、ドイツ人牧師であったマルティン・ニーメラーさんの言葉が印象的でしたので書いておこうと思います。

「ナチ党が共産主義を攻撃した時、自分は共産主義者ではなかったから何もしなかった。ついで社会主義者を攻撃した時も、自分は社会主義者ではなかったからやはり何もしなかった。そして学校や新聞が、ユダヤ人などが攻撃された時、不安はあったが何もしなかった。やがてナチ党は教会を攻撃し始めた。自分は牧師だったから行動を始めた……しかし、それは遅すぎた。」

この一説は私たちに迫るように次のようなことを問いかけていると感じるわけです。『目の前で起きていることは他人事か?』、『対岸の火事として傍観していて本当によいのか?』、『間違ったことがまかり通ることの恐ろしさを噛みしめよ』などなど。いろいろと考えさせられます。私たちの仕事にも大いに役立つこの一説。自分たちなりの解釈も交えて「思考と行動の糧」となれば幸いです。

🎁🎉🐕🎉🎁🎉🎁🐕

SDGs(持続可能な開発目標)は国際社会共通の目標です。これは17項目(これらをより具体的に169の項目にターゲットとして定めています)からなる「誰ひとり取り残さないことを目標に、世界が一体となって達成するべき目標」です。学研グループもこのSDGsに取り組んでいます。

達成期限は2030年としていますので、それほど時間はありません。思うところは、「このような具体的目標を掲げ取り組むことは非常によい」、「企業としてできることは意識して行っていきたい」、「それでも一番リーダーシップを発揮しなくてはならないのは国家である」といったところです。先日、「2030年の市場と世界観」というテーマで簡易レポートを纏めてみましたが、再度このブログを書きながら深く考えてみようと思いました。

🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬

午後5時。静岡市豊田校には中学生が5名勉強しにきています。高校生も3名勉強しにきています。本当に偉いなと思います。中学生がGW期間に進めた10時間ほどの授業。これが大きな差となってきます。まさに「微差が大差を生む」です!中2も中3同様、今日から「テスト対策授業」に入っていきます!自己最高点を目指し、全力で駆け抜けていこう!!

【10】言葉

今日は中3の授業を久しぶりに担当しましたが、とても充実し、よい疲れを感じた時間でした。欠席もほとんどなく、机に向かう彼らをみていると「なんとか定期テストで成功させたい!」と思うわけです。塾教師としてのやりがいや使命感を感じる瞬間でもあります。

🐓🐓🐓🐓🐓🐓🐓

「思った通りにはならないが、やった通りになる」

私はこの言葉が大変好きで、奥深さを感じ「座右の銘」の1つとしています。「思った通りにはならない」ことは様々な場面で感じますよね。これは人生を積み重ねていくと「妥協」という言葉の通り、自分自身を誤魔化すなどしてやり過ごすことができるようになります。「やった通りになる」は奥深い言葉ですね。この言葉からは「行動」が大切である。そして「その行動」が正しければ正しい結果に、間違っていれば予想しなかった悪い結果を招くという意味でしょうか。勉強や仕事、広い意味では人生においても「そうである、その通りだよなぁ」と感じながらも、なんとも説明がうまくできない「やった通りになる」ということば。私はこの言葉の奥深さにいつも考えさせられます。

私はよくこんな話をしたり、書いたりしてきました。「自身に降りかかるすべてのことは、自身が蒔いてきた種の良し悪しで決まるものだ。いい種を蒔いている人にはいい結果が、悪い種を蒔いている人にはそれなりの悪い結果が下されるものだ」と。「悪い種」とは例えば、非礼無礼であったり、陰口であったりがそれにあたると個人的には思っています。もしかすると、この話と通じるのが「やった通りになる」ということか。考えれば考えるほど、私にとっては深い言葉です。

GW期間も残すところ2日間。明日は「子どもの日」ですね。先日、TVで「子どもの日をよく知らない子どもが半数いる」という調査結果を伝えていました。それは親が子どもの日に何もしないからか・・・。その調査の中でこんな質問がありました。「自分に対して親に何をしてもらいたかったか?」それに対する答えの多くに「もっと褒めてもらいたかった」と。なんとも重たい言葉(変な意味ではなく)であると感じました。みなさんはいかがでしょうか。「大人として子どもを褒めていますか?」

また、明後日に中1・中2の授業があります。塾生のいいところを積極的に見つけ、褒めてあげたいと思います。「やった通りに子どもたちも成長する」でしょうから。

【9】宿題

今日は5/4(土)。私は授業などで出社しています。静岡市豊田校の中学3年生が午後5時過ぎから①受験対策授業3時限、②通常授業3時限の合計6時限の授業を受けにきます。部活で遅刻or欠席という連絡が2名おりますが、後日フォローをしていきたいと思います。

さて、実は私は久しぶりに中3の授業に入ります。春期講習明けからの4月中は、会議や出張などで中3を担当できませんでしたが、責任者の望月淳先生が順調に英語の授業を進めてくれたおかげで、今日から「6月定期テスト対策授業」に入ることができます。その準備に正午過ぎから来ましたが、すでに高等部責任者の梅村先生が授業準備をしていました。また、坂本先生が「花に水をやりに」と原付で藤枝から!!近藤元先生は中1の補習につきっきりで指導。つくづく「教えることが好きな社員が多く、責任感の強い教師が多い会社だな」と感じるわけです。と、いうか「文理好き」なんだな、きっと。私も「文理学院」が大好きな1人ですが。

「宿題」というタイトルですが、実は私にも「宿題」が出ており、GW休暇の間にも少しずつ考えを纏めながら、先ほど1枚のレポートに纏めてみました。何歳になっても「宿題」に追われるのだということを学生諸君には伝えておこう。そんなことを書くと、少々がっかりする子どもたちもいるかもしれませんが、こう考えてほしいのです。「宿題」を通じて自分の中にある知識や考えを整理し直す。「宿題」を通じて確かな実力を蓄える。「宿題」を通じて自分自身を1歩成長させる。そう考えて宿題に臨めば、その時点で宿題は単なる提出物ではなく、「自身を鍛え成長させる大切なツール」となるわけです。ものは考えようです。考え方(「思考」)1つで全く違ってくるのが「物事」というものです。ちなみに私への宿題は「2030年の市場と世界観」などについてでした。それをもとに社長間でグループディスカッションを行い、発表するといったものです。学研には教育系だけではなく、医療福祉などの分野も大変充実していますので、いろいろな意見や考え方が出てくると思います。「新米社長」として勉強させていただこうと思います。


紫陽花の季節がもうすぐですね。好きな花の1つです。昨年は鎌倉へ雨の中紫陽花を見に行ったと記憶しています。今年も時間を作って「紫陽花鑑賞」へ行きたいと思います。「季節を感じながら生活をする」ことって、とても心が豊かになりますよね。

【8】令和元日

本日は5/2(木)。「令和」に入り2日目で静岡は少々蒸し暑いですね。私は令和元日からつい先ほどまで広島におりましたが、仕事の都合等で豊田校に戻りました。広島から新幹線で、乗り継ぎ時間を合わせ3時間15分。本当にスピーディーに長距離を移動できることがありがたいですね。5/1(水)の朝6:41静岡発の広島行き「ひかり号」に乗り、9:56には広島着。そして帰り・・・と、6時間30分もあれば往復できるわけです。

今年は元旦から2日まで広島におりまして、今回は今年2回目の訪問となりました。大学生の時に初めて広島を訪れてからもう何度訪れたかわかりません。年3回行く年もあります。2016年5月27日(金)バラク・オバマ前米国大統領が訪広した際も、2017年8月6日(日)の平和祈念式典にも行きました。自身にとっては「広島へ行く意味」があるから、こうして度々足を運んでいるのです。

今回の1番の目的は「原爆資料館」がリニューアルされたことを受け、新しい展示物を観たり、知識を深めたりするためでしたが、同時にいくつかの「被爆建造物」も歩いてまわりました。1日で10か所程度(平和記念公園、原爆ドーム、原爆の子の像、平和祈念像、袋町小学校資料館、本川小学校資料館、旧日本麻紡績㈱給水塔、旭山神社 など)まわり、歩いたのは28,564歩。初めて訪問した場所(特に西広島エリア)もあり大変勉強になったのと、今回もいろいろ考えさせられました。話は逸れますが、だいぶ前に静岡市にメールで「中学生の修学旅行を京都・奈良ではなく、広島にしてはどうか?」と送ったことがあります。それは「若いうちに広島で起こったことを知り、生き方や命、平和について考えたり、感じたりしてほしい」という気持ちからでした。残念ながら市からは無回答でした。昨年、文理学院の経営会議でも「塾生にHIROSHIMAを見せる企画」を考えてみてほしいと提起しましたが、少々時間がかかりそうなので、自ら企画してみようかとも考えています。

5/1(水)令和元日は私と同じように「この日に資料館を観たい」と考えている方々が多かったのか資料館前には長蛇の列。並ぶ時間を他の施設訪問に充てたかったのでその日は諦め、本日の朝8:30開門の1時間前に資料館へ行きましたら、すでに200名前後の列。それでも思ったよりすんなり入館でき、1時間30分ほどかけてじっくりと観てきました。今回感じたのは①展示品の順序によりストーリー性を感じる、②原爆の恐ろしさをより強いメッセージとともに視覚に訴えかけている、③子どもたちが観ても大変わかりやすく、幅広い世代に対して「考えさせる」仕掛けが満載である、といった点が凄いと感じました。

『子どもたちのためにも、後世にこの惨状を伝え、絶対にこの非人道的兵器(原爆・水爆)を使わせない』

この意気込みを感じる展示をリニューアル後、早速に観に行ってよかったと心から思いました。機会があれば……ではなく機会を積極的に作り、1度は広島の原爆資料関連施設を訪れていただきたいと思います。

🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕

上皇さまが令和に寄せて「世界の平和と安寧を」と仰っていましたね。本当にそう思います。そのためにも各国のリーダーが「民のためになる本当の意味でのリーダーシップ」を発揮してもらいたいと思うのですが、どうもこの数年は「政治的リーダーの不作」が続いているように感じますが、みなさんはどう感じていますか。この仕事に携わっていますと「子どもたちの未来が明るく安全なこと」を祈らずにはおれません。

【7】平成最後

本日は平成31年4月30日(火)です。つまり「平成最後の日」なんですね。私は豊田校にて仕事ですが、塾生たちがぞくぞくと勉強しに来ていますので、英語の質問対応や補習授業、単元テストの再試の対応です。その合間を縫ってブログも書いています。中1・中2・中3諸君が前向きに机に向かっている姿は、自分自身にも大変励みとなります。近隣の塾が生徒たちに課題を与え、長い休講に入っている中、こうして文理ではGWにもできる限り校舎を開放し、生徒・教師が個々の課題クリアに臨んでいる姿は大変、手前味噌ではありますが「真の私教育の神髄がここには間違いなくある」と思えるのです。

平成という時代、報道番組や新聞紙面でもありますように「災害の時代」であったのと同時に「技術革新の時代」であったと振り返ります。自分自身は平成時代31年間のほとんどを塾業界で教師として、また管理職、経営職層の端くれとして過ごしてきましたが、その間、学習塾の形態は「技術革新」によって様変わりをしてきました。それでもやはり「教育は人から人である」という基本は決して変わらないのだと思うのです。これからも文理学院は多少の変化はありながらも「集団授業で指導する」という理念は変えずに地域の教育に貢献していきます。

🐢🐢🐢🐢🐢🐢🐢

先日、久しぶりに箱根にあります「ポーラ美術館」へ行ってきました。前回はガレのガラス装飾品を、今回は印象派の絵画を堪能してきました。周囲の人たちによく「本物を観るように」と促すのですが、私自身も博物館・美術館などへ足を運び「本物に触れる」よう努めています・・・と、いうか好きなんですね。ここには4回目の訪問となりますが、その都度心洗われるような感動を覚え、ちょっとした興奮とともに箱根路をドライブして帰ります。

三島大社へも立ち寄りました。写真は源頼朝と北条政子が腰を掛けたとする石です。神社仏閣巡りを趣味としている私も、実は三島大社にはご縁がなく今回初めて詣でた次第であります。とても心和むいい場所でした。小1時間ゆっくり散策してみましたが、また訪れたい神社です。

三島といえば鰻も有名ですが、今回は三島付近のあるお店を訪れ堪能してきました。「無類の鰻好き」を公言し、美味しいお店を多く知る私も「この店は本当に素晴らしい!」と感動しました。鰻そのものはもちろん、焼きが絶妙!そしてお吸い物、お漬物に至るまで手抜きがない!「本物との出会い」でした。また、必ず立ち寄りたいと思います。

🐇🐇🐇🐇🐇🐇🐇

明日から「令和時代」となります。万葉集から引用した「令和」ですが、発表後には国内のみならず、海外からもいろいろな反応がありました。少々摩擦のある他国からは、あまり歓迎したくない発言もありましたが、私はこの「令和」という「音、響き」は気に入っています。表記は「礼和」がよかったなぁと昨日一人で考えていました。「礼節と和を重んじる時代」という意味で「礼和」なんてのはよかったのでは・・・言っても仕方がないのですが。それでも個人的には「礼節と和を重んじて」日々過ごしていきたいと思うわけです。そして、この時代も変わらずに「本物に触れる。ー人にも物にも、自然にも食物にも・・・。」を生き方の中心に据え置き、日々過ごしていきたいと思います。

早速、令和初日は広島にてリニューアルされた原爆資料館と広島市内に点在する被爆建造物を歩いてまわります。幸いにも数日前は雨の予報だった広島市内も、明日から滞在中3日間は天気になるとの予報に変わっています。そうなるとありがたいですね。

【6】GW

いよいよGW突入ですね。世にいう「10連休」という方々もいらっしゃると思いますが、文理学院では「GW期間中も開講!」という校舎がばかりです。理由は簡単です。

1.「月謝」をいただいているのに休講だらけにできるわけがない。

2.「5~6月定期テスト」へ向け授業を進め「下準備」をする必要がある。

3.文理の教師は「熱心」かつ「時間の使い方」を知っている。

主に以上のような理由で「GW期間中も開講!」します。もちろん、交代制で社員は休みますのでご安心ください。オンとオフのメリハリが大切です。オンあってのオフ、オフあってのオンというバランスが大切です。

🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼

私のGWは①東京(半分お仕事)、②宿題(5/10社長会発表内容の準備と提出資料の作成)、③新設校舎候補地選定(半分ドライブ)、④広島(原爆資料館リニューアルにより訪問)、⑤豊田校での英語授業・・・などとなります。その中で④「原爆資料館リニューアル」は今年元日に訪広した際に知り、すぐに滞在先を確保しまして・・・。実物の展示品を今までよりも増やしているというところが「目玉」だそうです。昨夜の報道番組でもリニューアルを伝えていました。大変興味深いです。

🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻

社長に就任し4週間。たくさん会議に出席しましたが、その中で感じたことは「文理の社員の前向きさであり熱心さ、素直さ」です。また、私が話してきたことの核心は、具体例を交え「どうすれば生徒はやる気をもって勉強するのか」、「どうすれば校舎は繁栄するのか」、「どうすれば人を生かすことができるか」ということです。4/1(月)の社員総会でも伝えた『思考』『行動』『心』『言葉』の4つが正しければ、必ず物事は「よい方向へ向かう」ということです。4週間を振り返り総括すれば「やるべきこと、言うべきこと、伝えるべきことはおおむね伝えることができた」という感じです。GW明けからは「夏期講習」のご案内と同時に「テスト対策期間」を迎えます。この「定期テスト」をしっかりと取らせることが1番大切な私塾としての仕事。そう考えたら「GWに全社員が呑気に休んでいるわけにはいかないのです!」文理学院は真面目に教育をやります!真面目に塾生の成績向上と将来を考えます!

GW明けも引き続き、各校舎の応援をよろしくお願いいたします。