文理学院」タグアーカイブ

【1,823】豊岡

月入学受付中!締切迫る!!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/28(木

今日は午前10:00からお仕事を開始。Zoom meetingを2本。2026年度へ向けての準備を着々と進めております。月見校、テストを終えた生徒たちが続々と。明日もテストがある生徒たち、中3学調へ向けラストスパートを切る生徒たち……それぞれですが、みな偉いぞ!!

豊岡

先日、あるラジオ番組に俳優で歌手の河合美智子さんが出ていました。彼女は1968年生まれということですから私と同世代。女優として活躍していたのを朧気ながらに覚えていますが……「ションベンライダー」という映画に主演したそうで、調べてみると何やら面白そうな(笑)……主演の中学生トリオが彼女、永瀬正敏、坂上忍……永瀬正敏さんは好きな俳優です。ストーリーも面白そうですので機会があれば観てみたいですね~。話を戻し河合さんは9年ほど前に脳出血を患い、そこから復帰して芸能活動を再開させて…という経歴ですが、病を機に豊岡へ移住したそうです。

Click here! 河合美智子

「豊岡?聞いたことあるなぁ」と。行ったことはないのですが、なぜ耳にしたことがあるのか……そう、以前購入したバッグが「豊岡鞄」というものでした。

Click here! 豊岡鞄

自転車に乗るようになった際、メッセンジャーバッグみたいなものがないか探していたところに、銀座東急プラザにあるお気に入りのお店「藤巻百貨店」さんからの会員メールの中に次の鞄をみつけ購入したのです。

Click here! My bag

たいへん仕立ての良いもので大のお気に入りです。次のリンク先にも詳細な記載がありますが「豊岡の鞄」の歴史は古く、奈良時代を起源とする日本最大の鞄の産地、それが豊岡市ということです。

Click here! 豊岡の鞄の歴史

豊岡は住むにもとても良い場所らしいので、雪の降らない季節に一度訪ねてみようかと思います。

豊岡鞄に限らず、日本の伝統技術が正しく末永く継承されていってほしいですよね。

【1,822】スマホ

月入学受付中!締切迫る!!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

バナーN_Gakkenロゴ入り.png

↑ これは面白いんじゃないか!Click here!!

8/27(水

今日は午前9:30からお仕事を開始。Zoom meetingを2時間ほどやり、午後は①明日テストを迎える塾生たちの質問対応(数問だけ受けました)、②Zoom meeting(販売促進プロジェクト)、③その他、電話電話の1日でした。

日から静岡市では学校がスタートしています。午後2時から続々と塾生たちが集まり始め、午後5時前の101教室はこの感じ。

明日、テストを控える清水一(中3)、清水二・七・八中学校の生徒と、それに混じってその他の中学・学年の生徒たちも勉強しにきています。よい結果を出せるといいね!!

今回のblogは次のお話がメイン。

Smartphone

子どもたちに携帯電話(スマホ)を持たせる時期には様々な意見があります。個人的には「高校合格のタイミングでお祝いとして保護者が子どもに与えるくらいが良いのではないか」と考えていますが……。

ここ数日のニュース。愛知県豊明市の「スマホ条例」が物議を醸しています。個人的には反対ではないものの、賛成もできないなぁと感じています。目的・意図はわかるのですが「政治が介入することなのか??」と。憲法や法律に抵触する部分が少なくないような……。

と、思っていたら隣国韓国では学生に対する規制や「依存症治療プログラム」を受ける子どもたちが増えているとのこと。これらを国策として取り組んでいるとのこと。お国柄なのか?世界へ目を向けると学校内でのスマホ使用禁止をかなりの国や地域で行っているとのこと。そんな報道を見ていると、「子どものスマホ使用は深刻な問題なのだ」と改めて思うわけです。

今年5月に開催した月見校の保護者会(中学生)。吉川校舎長が「携帯電話・スマホの危険性」について話をする場面がありました。事前に経済紙等を読み学習し、PPT資料を誂え……私は「あんな小さな機械に成績や人生を悪い意味で変えられてしまうと考えるとつまらないよね!」的な話をしたと思います。

この問題は”所有云々”よりも「使い方」と「利用時間」ですよね。まずは家庭でルールを決め、それを守らせるところから始めるのが第1歩であると思いますが、みなさんはどう思われるでしょうか。文理学院では明確なルールがあります。それを守らないと携帯電話の持ち込みや使用を禁止しています……って、書きながら1つ思い出が。

(以下、思い出話)十数年前、富士宮西校舎の責任者をしていた頃の話。当時中2のU君の携帯電話の使用方法が悪く、その場で電源を切らせ取り上げました。帰りにお父様に来ていただき状況を説明すると、お父様は「先生、すみませんでした!」と頭を深々と下げ、みんなの前でその折り畳み式携帯電話をへし折ったのです。「先生、これでいいですか!?」と。U君は半泣き、私たちは少々ビックリしましたが、その時のお父様の行動には感銘を受けました。「親としてルールを守れないのは許さない」という姿勢を貫く、立派な父親だと今でも思います。ちなみにそのご家庭、3兄弟すべてを私のところへ預けてくれ、そのうち一番上の姉は目標であった助産師となっていると思います。(これ、どこかで書いたような……)U君がいま何をがんばって生きているか知りたくなりましたなぁ。いずれにせよ「親の姿勢・態度を子どもは見て育つ」のです。

月見校に通う生徒の中には、テスト対策が始まったらスマホを親か文理に預けるといった子がいます。「自分でコントロールできる生徒」ということですから、ある意味「成熟」していますよね。親の育て方なのだろうと感心するわけです。

いずれにせよスマートフォンを「スマートに」(賢く)使っていきたいですよね!

【1,821】牛乳パック

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/26(火

いやいや、まだまだ暑い日が続いております。みなさまお変わりありませんでしょうか。

今日の月見校、開錠と同時に生徒がわんさかわんさか。28日(木)に前期期末テストを控えている生徒たちが自習に来ています。「文理に通うと子どもたちは良い意味で人が変わる」と言われます。『がんばることのできる人間になる』といった感じでしょうか。

牛乳パック

SDGs活動の一環で牛乳パック回収にご協力いただきましたよね!全社で4,514パックも集まりました!ご協力いただいたご家庭の皆様、本当にありがとうございました!!その後をお伝えしたいと思います。富士にある製紙会社「コアレックス」様に持ち込み、10枚でトイレットペーパー1ロールにしてくれるそうです。つまりみなさまから頂戴した牛乳パックが約452ロールのトイレットペーパーに生まれ変わるわけです。それを富士市のNPO法人ゆめ・まち・ねっと「みんなの家むすびめ」様などに寄付させていただきます。本当にありがとうございました!また、9月に入りましたらご協力いただきたいと考えておりますので、その際にはぜひぜひよろしくお願いします!!

【1,820】広島⑥

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/25(月

今日は会議……いろいろお仕事、夜は授業!テスト直前の多くの生徒たちが夏休み最後に明るい時間から勉強しにきている月見校にてお仕事お仕事です。17時からは入学希望(中2)のご家庭の面談を!(先ほど終わり9/2よりご入学です!がんばろうね!!)静岡市清水区「月見校」、開校1年8か月で「えらいこと」(笑)になっています!!大人気塾、確定かっ!?これからも誠心誠意、一生懸命指導していきます(`・ω・´)ゞ

話は変わり、この半月の間に友人からアドバイスされ「食生活の見直し」をしようかと。小麦と油、砂糖をなるべく摂取しないという、私にとっては「苦行」とも思えるアドバイス。しかし、少し、ほんの少し意識しようと思っています。まったくゼロにはできないでしょうが、体質改善に取り組むべきフェーズに入ってきたと……年齢的に。「長生きするなら健康で」「周囲に迷惑をかけずに長生き」「医者いらず」ってな感じだといいかなぁ~ってね。一昨日、アミノ酸と重曹をネット購入しました。それを組み合わせて摂取すると……といったアドバイスも受け早速購入を。「素直がウリ」なんでねぇ(笑)

なり古い過去blog(2013年、2020年)です。覗いてみてください。私が書いたblogに山梨の荒井先生がコメントするように書いてくれています。

Click here! 呼応の「呼」by me

我々の教育に対する姿勢・考え方は今も変わっておりません。これからも「心と血のかよった教育」をしてまいります!
広島⑥
今回は最終回で…私の得意分野「グルメ」です。
大変楽しみにしていたお店に行ってきました。1軒はお好み焼き、もう1軒は中華そばです。1枚目のお好み焼きはまた別のお店のもので、2枚目3枚目が月見校で一緒に仕事をしている住谷さんおすすめのお店「日々来」(ひびき)さん。いやぁ、激ウマでした!!いままで広島で食べたお好み焼きの中でNo.1と言っても良いでしょう!外側がパリパリ、中はふっくらというものでもう1つ大きい(具が多い)のを注文すればよかった!ありがとう、住谷さん!!
中華そばはTV番組で戦後の闇市を支えた食べ物として紹介されていたお店へ。「うぐいす」さん、「陽気」さんが紹介されており、今回は横川にある「陽気」さんへ。いやぁ、これまた大変美味しかったです!広島っていえばつけ麺や尾道ラーメンが有名ですが、いやいや古くからある中華そばがこんなに美味しいのかと感動しました。数え切れないほど広島へ行っていながら、中華そばを食べた記憶が薄い……悔いました、それまでの自分を。
今回は時間の都合で私の中のイチオシ「初ちゃん」(比治山)へは行けませんでしたが次回は必ず!ここにも中華そばはありますが、私はステーキなどを食べ、満腹になってしまい中華そばまで辿り着いたことがありません。次回はぜひ!!
これにて「お盆休み広島ツアー」はお終いです。

【1,819】広島⑤

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/24(日

今日は日曜日ですが中学生の大事なテスト前ということで月見校にて対策授業です。テスト4日前の中学が3つありますのでラストスパートですね!今日もはりきってまいりましょう!!

2025年度が半分終わりました。
この1年を振り返ると本当にありがたいと思えることばかりです。生きていれば色々なことがあります。幸い人からみての大事(おおごと)を大事と捉えない性分で、且つピンチも楽しめる性格に生まれ育ったため本当の意味で困ったなぁということもあまりなく生きてこれましたが、色々振り返るとこの2~3年は仕事上でのピンチもいくつか経験してきたと思います。その都度、仲間が立ち上がり乗り越えてたり、新たな仲間が加わり乗り越えたりしてきました。新事業、新校舎を立ち上げるに当たり、この夏も多くの方々と入社面接でお会いして来ましたが、それもありがたいと思うわけです。どの企業も採用に頭を悩ませていると聞きます。そのような中で多くの方々にご応募いただいていること—もちろん、本当にご縁がありご入社いただくのは2~3割程度なのでしょうがーありがたいです。
9月は年度の後半スタート、80期の決算月、年末まで残り4か月……色々な意味で節目となるこの時期に改めて決意を固める私であります。
広島⑤
今回は下瀬美術館です。Click here! 下瀬美術館
下瀬美術館は山口県にほど近い広島県の西、大竹市に2023年にオープンした美術館です。2024年には「世界で最も美しい美術館」としてヴェルサイユ賞を受賞したということで、今回の広島訪問の大きな目的の1つでもありました。
2015年に設置されたヴェルサイユ賞とはUNESCO(国際連合教育科学文化機関)が優れた建築物・インテリアを表彰する賞でホテルや空港に加え2024年からは美術館や博物館を選ぶ部門が新設されたとのこと。ということは美術館では初の受賞ということになりますよね。その美しさを私の写真では伝えるのが難しいので、ぜひ上のURLから覗いてみてくださいね。
今回は昆虫をテーマとした企画展、原爆投下から100年を迎える2045年の広島へ向けた企画展が行われていました。これまで見てきた美術館とは少々趣の異なる空間でしたので新鮮な気持ちで鑑賞することができました。ただ、展示品を含めて私はやはり国立博物館などで展示される古くからの立体的なもの—仏像などーのほうが好みですね。
次回広島⑥最終回はグルメです。

【1,818】広島④

月入学受付開始!

冨士高合格判定模試

↑ 富士高合格を目指す君!Click here!!

8/22(金

今日も朝10時からお仕事スタート!!「グループ人事全体会」に参加し先ほど終了。色々な意味でよい機会となりました。次は11月ということですので楽しみに。
夏期講習中、山梨県内小中学部Be-Wingの校舎長たちとZoom meetingを重ねてきました。みんないい活動をしてくれています。導入3年目となったBe-Wing、高等部では浸透・定着して来ましたが、小中学生にはもう一歩……と思っていたら夏期講習受講者の80%近くの生徒が9月入学するといった報告を受けました。そう、Be-Wingには集団授業にはない強みがあります。そこを理解いただけるとこれほど自分に合った指導システムは無いと感じてもらえると思います。「集団も個別指導もー文理学院が一番!」を目指し日々奮闘です!!
広島④
今回は広島カープです。
この夏の甲子園、大変盛り上がってますね。明日が決勝戦ということですが……沖縄か東京か……。静岡と山梨の代表もいい試合を見せてくれました。まぁ、勝っても負けてもそこから何か教訓を得ることができ、それを今後の人生に生かすことができれば良いと思います。スポーツには勝ち負けがあるわけですが、その一瞬の勝負で全ての価値が決まるわけではないですからね。
私も中学生の時には軟式テニスで県ランキング2位、高校生で硬式テニスを始め大学4年までの7年ほどで様々な大会に出て、多くの賞状・賞品をいただいてきました。社会人となってはテニスとの縁は全く無いわけですが、学生時のスポーツを通じ培ったものが仕事上での考え方や行動、行動心理に大きく影響していると感じています。例えば「うまくいかない時にどう考え、どう選択し、どう行動し、最終的に成功させるのか」といったことです。
さて、本題。
野球といえば大谷さん……いやいや、私は「広島カープ」です。8/15(金)のナイトゲームをズムスタにて観戦しましたが、残念ながらヤクルトスワローズに負けてしまいました。(翌日は勝利、翌々日は敗退)観戦した試合は少々大味で見応えのあるものでは無かったため残念でしたが、球場の雰囲気を存分に味わえたことが良かったです。「そこへ行かないと味わえない」が大切なんです。実際に「その場で、自分の目と耳と心で…」がとても大切だと思うわけです。
現在、広島カープはセ・リーグ4位。3位横浜DNAベイスターズとのゲーム差は3ですから、まだまだクライマックス・シリーズへの出場を狙える位置にあります。できるだけ長く今シーズンを楽しむことができるよう引き続き応援していきたいと思います。
広島カープは戦後復興の中、市民の力で1949年に立ち上がったプロ野球チームです。(Click here! NHKカープの歴史について)そして決して”金に物を言わせて”優秀な選手を集めるような球団ではありません。そういった姿勢に共感することもあり、いつしか私はカープのファンとなったわけです。
個人のSNSでは「3815」をハンネとして使っているものもあり……「3」(衣笠祥雄)+「8」(山本浩二)+「15」(黒田博樹)の各選手の背番号……(笑)。それでいて、そこまでどっぷりとは嵌らない距離感で応援しています。ユニフォームは4着(黒田、マエケンを赤・白で)所有していますが(笑)……中国新聞の黒田・新井対談の記事も部屋に貼ってありますが(笑)。それでもマツダの車に乗ったことがない(笑)……オーナーに対して尻尾を振ることなく(笑)、これからも純粋に「広島東洋カープの野球」を応援していきたいと思います!!
次回広島⑤は下瀬美術館についてです。