【146】Let’s enjoy this autumn!

11月に入りましたね。気持ちの良い秋空の下、朝7:30に自宅を出て都留まできました。今日は新卒の入社面談・試験と土地の売買契約がメインのお仕事となります。入社面談は都留文科大学を卒業予定の方で、先ほど面接を終えました。都留文科大学は文理学院の都留本部近くにある教育大学です。その卒業生で塾教師の仕事に就きたいと情熱を燃やしている若者にこれからもたくさん入社してほしいですね。静岡でも山梨でも地元の教育大学で勉強やスポーツを頑張ってきた学生たちが文理に入社し、地元の子供たちの学習・進路指導や人間教育に携わるって、一言で「いい!」じゃないですか。今年からは中途採用と並行し「新卒採用」にも力を入れていますから、年を追うごとによい結果が出てくるといいなぁと思います。

さて、75期も1ヶ月が経ちました。現場では毎年3月・4月~翌年の3月までが1年といった括りですが、経営の側面からは10月~翌年9月が1年です。お陰様でいいスタートを切ることができていますが、気を抜かずに社業に邁進したいと思います。

以前から感じていることですが「いい仕事をして、お給料を会社からいただく」……当たり前のことですが、意外とその本質を理解していない人間も世の中多いように思うのです。「仕事をしているのだから給料もらうのは当たり前」、「(同じ仕事をしているのに)もっと給料が上がらないかなぁ」という感覚でいる人の給料は思ったほど上がらないものです。順番として「いい仕事をする」、「よい結果を継続的に出す」➡「周囲が認めてくれる」➡「お給料、ボーナスが増える」➡「役が上がる」……みたいな感じでしょうか。どんな場合でも「いい仕事をする」、「よい結果を継続的に出す」といったある種「直向きな仕事の仕方」を覚えないと、会社員だろうが自営業だろうがうまくいかないものです。そこに「驕りや勘違い」があっては道を間違うと思うのです。常に「直向きな姿勢」が大切であると思いますね。冬期賞与査定の時期を迎えて思うところを書いてみました。賞与……査定期間内で良い結果を出している社員・チームには個人的にもできるだけ報いたいと考えています。

11月も明るく楽しく成長の喜びを噛みしめてお仕事しましょうね!

今日の富士吉田から見る富士山。う~ん、素晴らしいね!!帰りも楽しみだ。

昨日の仕事帰り。よくいくとんかつ屋さんでミックスフライ定食。今期初の牡蠣フライは絶品でした!!帰宅すると「和楽」が届いていましたのでざっとページをめくりましたところ……旅心に火が灯りました。仕事の合間を縫ってあちこち出かけてみたいと思います。

文化に触れ、文化を嗜む秋。令和元年の秋は2度とない!

【145】学研教室の先生方と共に

10/31(木)は朝からJR静岡駅から西に徒歩10分にある「あざれあ」(男女共同参画センター)にて学研教室の先生方への講演会を行いました。10時~11:50まで、望月校舎長(豊田校)➡小森校舎長(長田校)➡私の順でお話をさせていただきましたが、今年も本当によく聞き入ってくれて話やすい雰囲気でした。ちょっと笑いが少なかったので滝に打たれてきたいと思いますが……。

「みんなパワーに圧倒されて、笑っていいのかどうなのか、迷ったのでは??」という意見もありました(笑)。私の話は「ピンチこそチャンス!」的なお話をさせていただいたので圧が強かったかもしれませんね~。来年はまた志向を変えて臨みたいと思います。望月校舎長と小森校舎長は準備が緻密でとても分かりやすい話でした。「分析力と伝える力の高さ」を感じるとてもためになるお話だったのではないでしょうか。今後の指導の参考にしていただければ幸いです。

お昼は学研エデュケーショナル静岡事務局のスタッフの皆さん、そして静岡県内で文理とコラボしている学研教室の先生方とランチを。先日のブログにも書きましたが、私の亡き父が腕を振るっていた割烹にて「ほぼ女子会のノリ」で……(笑)。永井さんがこのお店をセレクトしてくれたとのこと。大変感謝しています。偶然とは言えこのお店に来ることができたこと……感慨深いです。

午後2時からは学研羽鳥教室の阿部先生、文理羽鳥校の校舎長として赴任する白石校舎長、学研エデュケーショナルの長谷川様、そして私の4人でmeetingを。来年1月初旬に移転新設の形で文理の校舎内で開講する学研羽鳥教室。その開講へ向けての大切なmeetingでした。阿部先生も白石校舎長も色々な意味でホッとされたと思います。来年から一緒に「いい仕事」していきましょうね!

明日から11月スタート!2019年も残り2ヶ月。悔いを残さないよう全力で毎日過ごしていきましょうね!

【144】目的ある行動

10/30(水)は午前中から山梨でお仕事です。会議が2つ、入社面接が1件、そして久しぶりの通常授業と。はりきって参ります!

74期が終わり、社長会もあり……で私の仕事としては一区切りですので、先週の土曜日から昨日の火曜日までお休みをいただきました。とはいっても途中途中でお仕事をするわけですが……1日多いと20~30件のメールが届きますのでその処理をさぼっていると大変なことになります(´;ω;`)4連休もあれば宿泊を兼ね遠方まで足を延ばすのが常ですが、今回は全日程「日帰り」で出かけました。

土曜日は長野県松本市へ鰻を食べに。日曜日は地元で半分お仕事で半分ショッピング。月曜日は愛知県新城市の「鳳来寺山東照宮」と鰻を。昨日は東京国立博物館へ「正倉院の世界」を観に+上野散策。こんな過ごし方もまた楽しいものです。

国立博物館、とても感動しました。歴代天皇によって正倉院に大切に保管されてきた宝物を目の当たりにできる……こんな機会はなかなかありません。今回は「前期」の展示期間でして、11/6(水)~24(日)は展示品が一部入れ替わり「後期」となります。後期も行きたいと思っています。「本物」に触れると、体の奥から汗をかくような感じがします。自然と涙があふれることもあります。「本物の凄さ」に敵うものはありません。1つの例ですが「五弦琵琶」の複製がありました。現代の名工によってつくられた大変すばらしいものです。作製過程もVTRで見ることができ、感動させられます。しかし、その奥に鎮座する「本物の五弦琵琶」(教科書に載っているもの)を目の当たりにしたとき、その凄さに体ごともっていかれそうな感覚に陥りました。やはり、本物は大きく違うのです。

休日、目的をもって出かけると大変充実した1日となりますよね。仕事も同じで、明確な目的をもって出社すると1日が大変充実した1日となります。

明確な目的をもって行動することで、その時間は大変有意義な時間となる。

歳を重ねるごとにしみじみとそう感じるものです。明日は朝から学研教室の先生方への講演会と食事会、明後日は都留にて入社試験と新設校舎の正式契約。1日1日、将棋の駒を進めるがごとく仕事を進めていきたいと思います。「大きな目標へ向け、小さな目標をクリアしながら」

【143】休暇いただきます。

10/25(金)午前11時に早速「冬期講習」の問い合わせのお電話をいただきました。中原校か豊田校で受講希望とのことです。今日、新聞折込広告を出させていただきましたが、それを見ていただいての問い合わせです。静岡市での文理学院の評価も確実に上がっていることを実感していますが、チラシ投函初日にお電話をいただくとは大変うれしいですね。ありがとうございました。

東京オリンピック2020のマラソン問題。開催地を札幌へ…の意図もわからなくもないが一言。

「思慮深さの欠如」

選手たちへ、東京都へ、札幌市へ、東京都知事へ。資金と準備期間の問題。

仕事でも、この「思慮深さ」が無いと失敗することが多い。だからと言って、考えるばかりで行動になかなか移せないのもよろしくない。昔から「経営はスピード」と思っていますが、スピーディーだけでは思慮深さを欠くことにも繋がる。こんなことを考えていると堂々巡りとなってしまい……腹が減ったので近所のおでん屋さんへ。おにぎり3つ、おでん5本、フライ4つ……食べ過ぎた(´;ω;`)

第74期を終え、75期最初の社長会も終わりましたので、少しお休みをいただきます。社員籍のない私の場合「働き方改革」はあまり関係なく、早朝から仕事にかかる時もあれば、深夜までPCに向かう日もあり、休みは休める時に休むといった感じで、ある意味「枠なき労働」。だいぶ慣れてきたものの、まだまだ不慣れな部分もあり。来週水曜日の甲府地区会議から社会復帰します。その間、社長ブログも進みませんが、「校舎ブログ」をぜひお読みください。たまに他塾のブログを読みますが、文理の社員の書くブログは「人が見えてよい」と思うんですね。先生だからって高尚なことを色々調べながら書く…これも大切ですが、やはり「教師の人間味あふれる文章」のほうが読んでいて面白いよね。最近だと「子どものおもちゃ」、「ドライブしてきました」、「ロシア旅行記」、「葡萄パワー炸裂」、「人気があるものにはそれなりの理由があるんだな~」(見た目の悪い写真は削除願いたいが)などなど。学習塾として勉強に関わる話や、講習会などの告知にとどまらず、教師陣の人間性が溢れ出ているブログたち。私は好きですね~。もちろんたまに稚拙すぎやしませんか???ってなものもありますが、20代の先生なんかはまだまだそれでいいよね。私も今回久しぶりに連休をいただき、ブログに書きたくなるようなことを体験しながら、休暇の1日1日を謳歌してこようと思っています。九州や中国・四国地方を考えていたのですが、色々ありましてちょっと自粛し、自宅から半径200km程度の範囲で楽しみたいと思います。

休みが明けたらいよいよ「羽鳥校」(静岡市葵区に冬期講習から開校する新設校舎)の生徒募集活動に全力で臨みます。説明会は私が全日程やる予定ですので、「文理学院とはどのような学習塾か」、「文理学院の教育理念とは」、「冬期講習、1月・2月までのスケジュールは」などなどに関して情熱をもってお話をしたいと思っています。

羽鳥校の説明会初回は11/9(土)午前11時開始です。服織中向いの「学研教室 羽鳥教室」での開催となります。私にとってはある意味「凱旋」となります。この業界に大卒で入り最初の2年弱、この地域で教鞭を執り、校舎の責任者を担当していましたから。当時の教え子たちがちょうど親となっていますね。再会できたら嬉しいです!

いまだにはっきり覚えていることがいくつかあります。夜中の2時近くまで3人で勉強したこともありましたね!それからお母さんたちが迎えにきてくれて「遅くまでありがとうございました」と……この仕事、凄いなぁと23歳の時に思ったこと、今も覚えています。

【142】羽鳥校開校のお知らせ

羽鳥校(静岡市葵区)開校!

この冬、冬期講習を皮切りに「文理学院 羽鳥校」を開校いたします。本日、新聞折込広告にて第一報をお伝えしています。

詳しくは追い追いお伝えしていきますが、11/5(火)~16(土)に羽鳥・藁科地区で展開するチラシ・ポスティング・情報誌をご覧いただくと2月までの概要がわかるようになっています。

ちなみに冬期講習は「無料」(教材費もかかりません)で全日程ご受講いただけます!

まずは「説明会」にご参加ください!第1回は11/9(土)午前11時開始で、場所は同じ学研グループの「学研教室 羽鳥教室」様です。6組12名限定での説明会となります。

この冬(冬期講習~2020年2月)は「中学生のみの募集」となります。また、中学3年生は今年度のみ対象者を静高・清水東・静岡東・静岡市立受験予定者の募集となります。「定員10名で難関校にスモールできめ細かく対応するため」です。また、中学3年生に限っては学区を問いませんので、羽鳥中・藁科中・大川中以外の中学校の生徒さんも受講可能です。

説明会参加希望の方は☎293-6556(文理学院人事課 小倉・鷲山)までご連絡ください。平日の午前11:30~午後7:30で受付しています。まずはお電話くださいね!!

【141】昨日のお話

昨日の会議……何度もトイレに立つ始末で久しぶりに体調を崩しながらの参加となってしまいました。寝不足と疲労からかと……。結果、発表時には笑いが取れず、福住社長の振りに対して答える時だけみなさんに笑顔になっていただきました。やはり、笑顔と笑いは大切です。調子がいい時だけではなく、調子が悪い時にも。笑顔と笑いは必ずよい方向へ私たちを導いてくれます。

昨日、写真の「生徒を鼓舞する言葉集」が完成したと報告がありました。学研塾ホールディングスの各社にご協力をいただき、大変すばらしいものができてきました。会議中、話を聞かず読み入ってしまった時間帯がありましたこと、発表者の方には申し訳なかった…としながらも、それくらい読んでいてやる気をもらう「言葉集」。各社の現場でご活躍の講師陣の熱量が伝わる冊子となっています。

この発刊に関して一番大変なご苦労があったのは塾ホの松原様だと思います。松原さんとは文理学院がグループインしたころから、英語の補助教材の版権使用申請に関してお力を貸していただいたり、教務力向上委員会においても多数のご配慮をいただいたりと大変お世話になっている方です。現在、私に代わって中川執行役員がその委員会で「授業研修担当者の研修」に関してリーダーを務めていますが、彼も「松原さんには助けてもらっています。会議が止まると、ちょっとした言葉を投げかけてくれ会議が進む時があるんですよ」と聞いています。

どの仕事もそうですが、必ず「縁の下の力持ち」のお陰でよい方向へ進んでいくものです。その意味では松原さんの存在は私からみても助かるなぁと感じています。今回の冊子作成についてもかなりの時間を費やしてくれていたと風の便りに聞いていましたので、本当にうれしくありがたく思っています。松原さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

㈱イング様、改めまして50周年おめでとうございます!

同じ学研グループで大阪を中心に校舎展開をする㈱イング様が9月上旬に50周年を記念する式典を行いました。弊社からは祝電とお花を贈らせていただきましたが、昨日青木社長からお礼の品をいただきました。ご丁寧にありがとうございました。エリアは違えど、同じグループの学習塾ですので、お互い刺激し合いながら地域に根差した学習塾運営をしていきたいですね。

本当におめでとうございました。私たち㈱文理学院も、地域の皆様から永く愛される企業を目指して力を尽くして参りたいと思います。

追伸:ソフトバンク・ホークス、日本シリーズ優勝おめでとうございました!いや~、強かったですね。流石のジャイアンツもあれではどうしようもない。確かに勢いに乗ると止まらないのがホークスですから、短期決戦では強さを発揮しやすいチームかもしれませんね。私は広島カープファンなので(文理学院には広島ファンがいまして、私の知る限り高等部大月校の馬場校舎長、小瀬校の望月さん、富士宮駅南校の向井さんは筋金入りですよね)来年はまた頑張りたいと思います。しかし、今はラグビーの虜(笑)。テレビで日本代表選手が出ていると、やはりそちらのチャンネルをカチャカチャ合わせてしまいます。。。カチャカチャって、死語か?