【310】一水四見

さてさて、お仕事メールをチェックして、処理して……午後5時締め切りのレポートも管理本部に手伝ってもらい……どんどん処理をしています。「今後のこと??学校が再開し、今後のスケジュールが出てこないとわかりませんね~」といったところが本音のところ。それでも「ビジネスは予想のゲーム」的なところもありますので、こそこそ下準備を。学校も塾・予備校もあっちゃこっちゃで大変ですが、明るく笑って進んでいこう!!こうなると「敵も味方に見えてくる」(笑)。静岡・山梨で私教育に携わる会社の教師・スタッフの皆様、こんな時だからこそ一緒に私教育を前へ進めていきましょうね!!

一水四見

「いっすいしけん」と読みます。「それぞれの立場で見方が全く違うこともある」という意味の仏教の言葉です。最近の仕事の中で、この言葉をしみじみ感じた場面が何回かありました。その場面場面を通しての結論は「それぞれの人たちが自分の立場で、自分の立場なりの意見をしっかりと持つことの大切さ」を改めて確認できました。文理の社員にも言いたいことは「現場の立場としての意見をしっかりと持ち合わせろ」ということです。私は社長と言っても「超・現場主義ー極」といった色の社長です。至らぬとこもあるかもしれませんが、常に「現場の校舎長・教師ならこう考えるだろう、こう行動しようとするだろう、こうあるべきだ」と考えながら舵取りをしてきました。それはどんなことがあろうと今後も変わらぬ姿勢です。「現場を本当の意味で理解していない経営者、現場のジレンマを心底感じ取り、それをもとに行動できない経営者は、必ず組織をマイナスの方向へ引っ張ることになる」と私は考えています。なぜなら「お客様を前にして汗を流しているのも、対応しているのも、クレームをいただいているのも、情報を集めているのも、すべて現場の社員である」からです。だからこそ自らも現場で授業も生徒・保護者対応もするわけです。現場と一緒に汗をかけない経営者では、特に中小企業の場合は絶対にうまくはいかない……と、改めて思うわけです。

「超・現場主義ー極」

なんかいいね(笑)。なんかいいじゃない(笑)。

【309】甲府エリアもう1つの会場

甲府南西校から移動し午後2時過ぎに石和校舎へ。山﨑先生の歴史「近代史~昭和」です。彼は双葉校で社会・国語を担当していますが、文理学院の中でも一級品の社会です。私も彼の授業が大好きです。熱意が十分伝わる、わかりやすく、引き込まれる授業です。

中3の授業が終わり、次は午後3時より小4の授業みたいです。お楽しみに~!!

5月入塾受付中!「集団指導でのオンライン授業」を5/10(日)まで予定しています。GWも授業です!!

【308】5月入塾受付中です!

4/22(水)晴れ。今日は甲府ブロックへ来ています。①新卒入社面接&試験、②入社契約です。同時に甲府ブロック8校舎で提供する、本日スタートのオンライン授業視察です。順調に進んでいる様子です。私も授業やりたいです(笑)。機会があればどこかで……(笑)。リクエスト多数の場合はどこかで……(笑)。

甲府ブロックでは英語の教科書別に2か所から配信しています。正午よりHorizon版授業は宮下ブロック長が、Sunshine授業は仲野校舎長が配信しています。色々と工夫をしてのオンライン授業です。1週間前の水曜日にエリアの校舎責任者が集まり勉強会を通じて時間割作成指針などを伝えたことがもう数週間も前だったかのように感じています。指示→準備開始→配信まで、まさに全社一丸、一枚岩となっての仕事。手前味噌ですが会社・社員に誇りを感じます。

5月入塾受付中!!学校再開へ向けてそろそろ準備を始めよう!!GW期間中もオンライン授業で生徒たちの学力向上、学習習慣維持のお手伝いをさせてください!!詳しくは各校舎まで!!

【307】笑って、笑って!

文理学院にお通いの塾生とその保護者の皆さん、また文理学院社員のみなさん、オンライン授業へのご理解、ご協力を賜りまして本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。現状、静岡市内小中学部5校舎で先行実施していますが、想像以上にスムーズな指導ができております。これも塾生諸君がこの状況をよく理解して、授業に参加してくれているからだと思います。本当にありがとうね!!もちろん「対面での授業」には及ばないところもありますが、そこはこの状況ですので「塾生・社員とそれぞれのご家族の安全」を最優先とさせていただきたく存じます。引き続きよろしくお願いします。学校再開後には5/10(日)を待たずに、文理学院も「三密回避」などの対策を講じて、通常授業に戻していきたいと考えております。随時各校舎よりブログやお電話、オンラインにてご連絡いたします。

先ほど、木曜日にオンラインで実施する運営戦略役員会の資料をメンバーへ送りました。どんな状況でも会社は動いていきます、「塾生・保護者の皆様に貢献するため」、「社業を前に進めるため」ある意味休日も半ば返上して経営陣は汗をかくわけです。それはごく当たり前のことではありますが、苦労をかけていることに少々胸が痛む場面もあります。それでも明るく、前向きに進んでいくのです。私がよく使う言葉「明るいやつしか勝てないよ」ですが、このような状況だと尚更そう感じるわけです。「努めて明るく」でもいいんですよ!!事務所でも社員を笑わすことに気を配ったりしています。先ほども爆笑の場面がありました。「笑いは世界を救う」という言葉もありますが、それもそうだなと感じます。明日は朝から甲府ブロックへ。入社契約と入社面接・試験にお二人の方が来られます。この状況、こちらへ来てもらうのではなく、私が彼らが来社しやすい甲府へ……どんな場合でも相手を思いやる気持ちを忘れずに邁進していきたいですね。ついでに石和校(甲府地区オンライン授業配信校舎の1つ)へ寄ってマイクロフォンを渡してきます。ちょっとマイクの調子が悪いそうなんで。

こんな状況だからこそ、みなさん助け合いましょう!笑って進みましょう!!声を出して、笑って前へ進みましょうね!!

【306】夢の吊り橋

4/21(火)曇り。今日は本来ならば東京本社で塾グループの社長会に出席するはずでしたが、やはりこの状況。オンラインでの会議となり、豊田校からの参加となります。1月~3月の四半期報告や今後の対応などを報告し合う会議になるのだと思います。この状況は全国的に学習塾業界にとっては決して楽観視できないと思いますが、それにも増して多くの業界で先行きが見えない中での不安、混乱があり、更に医療従事者の方々は大袈裟でなく命をかけて仕事をされていることなどを考えれば、我々なんかはまだまだ踏ん張れると思うわけです。これからも「どうすれば教育を繋いでいけるか」をしっかりと考えながら邁進していきます。

静岡ブロック5校舎、オンライン授業2日目。順調に進んでいるようです。中3英語「It is fun for us to play tennis.」の文法解説を羽鳥校の白石校舎長が流しています。その画面の上部に生徒たちの顔、校舎名、学年、名前が見え……「あっ、中原の〇〇君、豊田の〇〇君、羽鳥の〇〇さん……」と教え子たちが一生懸命授業を受けている姿が印象的です。現在の中3生ですから中原校で中1の時の1年間、豊田校で中2の半年間、英語を指導した生徒たちの顔つきは、まぁまぁ受験生っぽくなっていましたな。がんばれ、がんばれ!!

🐶🐶👩

写真は静岡県川根本町の寸又峡(すまたきょう)にある「夢の吊橋」です。いとこが寸又峡で温泉宿を経営していまして、挨拶がてら渡ってきた時の写真です。幼い頃には何度も行ったり、泊まったりしていた温泉宿。今では寸又峡一番の老舗となりました。全くご無沙汰でしたので近年の寸又峡を調べてみると……①21世紀に残したい日本の自然100選、②新日本観光地100選、③遊歩100選などに選ばれており、パワースポットとしても名高いようです。写真の寸又川の色は普段ミルキーブルーと言いましょうか、エメラルドグリーンといいましょうか大変美しいのですが、訪問時は雨が降った後ということもあり、濁っておりました。静岡市内の自宅から1時間20分ほどで行ける大自然。また、コロナ明けに行ってみたいと思います。

5月入塾受付中!5/10(日)まではオンライン授業、5/11(月)から「通常授業」(校舎での対面授業)実施予定。

【305】A letter from coronavirus

晴れてきましたがちょっと空気が冷たいですね。静岡市の映像授業をちょこちょこ確認しながら(社員も生徒も真剣ですね)、本社から依頼されたSDGs関連のお仕事をし、明日のオンラインでの社長会の準備をし、メールでの指示を各方面に送り……時間が空いたのでブログをもう1つ。

コロナ・ウイルスから人類への手紙

地球は囁きました でもあなたは耳を貸さなかった

地球は話しました でもあなたは聞かなかった

地球は叫びました でもあなたは耳を塞いだ

そして、私は生まれました……

私はあなたを罰するために生まれたのではありません

私はあなたの目を覚ますために生まれたので……

と、まだまだ続くのですが、Twitterで上がっているものだそうです。「人間の地球環境や大自然への冒涜がこのような惨事を引き起こしている、目を覚ませ」といった主旨の文章。どこかの環境団体が出しているのかもしれませんが、そんなことより「そうだよね」と素直に思える文でした、個人的には。興味のある方は検索してみてくださいね。

もう1つ、最近見つけたいい言葉を。

金を失っても気にするな。

名誉を失ってもまだ大丈夫。

でも、勇気を失ってしまったら全て終わりだ。

成功は決定的でなく 失敗は致命的ではない。

大切なのは続ける勇気だ。

そうなんですよね。「勇気」は必要ですし、とても大切です。責任をもって決断する時には、この勇気がないとできなんですね~。しかし、勇気が出ない時もあるんですよね~。例えば、新しい中華料理屋を見つけて、入ろうかやめようか……勇気がでなくて、決断できず、結局止めておくことがありますなぁ(笑)。みなさんもありませんか??ここぞという時に勇気が出ず、後悔したこと。「一生は一度きり」後悔しないためにも勇気ある決断を!!