【322】たった1行から…

4/29(水)昭和の日、晴れ。

仕事前にGSで洗車をしてもらい、よく行くラーメン屋さんが今日から「Take Outのみ営業」となったのでランチを買いに行き、今日は久しぶりに羽鳥校でお仕事です。数理担当の吉川先生と少し話をして、明日の運営戦略役員会の資料確認からスタートです。オンライン授業も聴きながら……山西先生の数学、白石先生の国語、鈴木先生の英語、坂本先生の理科と、色々工夫してやっているようですが……修正すれば更によくなる部分もありますね。がんばりましょう!!

昨日だったでしょうか。唐瀬校高等部の千葉校舎長のブログ、感動しました。「自社自慢を書いたら、(ネット上で)何か言われるのではないかと心配で書けなかったのですが……」というところに感動しました。たったこの1行で彼の成長を感じます。昨日も書きましたが、ネット社会では良いも悪いも「素性を隠したコメント」が氾濫します。「炎上」っていうんですかね??そんなことも起こります。しかし、彼は本当にこの間の文理学院の社員たちの団結力と実行力に感動したのだと思います。富士・富士宮地区で一緒に仕事をしていた時から、もともと仕事熱心で、まさに利他の精神で色々な校舎の先生方と連携しながら仕事を進める人でした。高等部担当にも関わらず、小中学部の英検対策を喜んで担当してくれてもいました。今回のことで「勇気」や「使命感」が今まで以上に芽生えたのでしょうか。社員の成長ほど嬉しいことはないですね。

私はブログでどんどん自分たちの考えや行動を発信してよいと思っています。自身もそうですが、社員にもそれを普段から推奨しています。もちろん内容に関しては配慮、吟味といったものは必要でしょうが「教師の人となりが滲み出る文章」って、私は好きですね。何かにつけて社員に言うのですが「人は人についてくる」ということです。最終的にはシステムや看板についてくるのではないのだ。それらはあくまでも一面、一部分であり、実際は……

「塾生・保護者は、通う校舎の教師たちについてくる」

だからこそ、我々教師自身の「人間性・人間力」を磨いていかなくてはならないのだ。

話は全く変わりますが、一昨日でしたかTV番組で戦国武将人気ランキング的なものをやってまして、運転しながらちょっと見ていました。第1位は織田信長だったと思いますが、運転中だったため詳しくは覚えていません。私も今までに戦国武将にゆかりのある寺社仏閣やお城をいくつも訪ねています。神社でいえば、豊国神社(豊臣秀吉)、日光東照宮(徳川家康)、武田神社(武田信玄)、上杉神社(上杉謙信)、真田神社(真田幸村)などなどに詣でましたが、どの神社も「強力な勝運宿るパワースポット」です。もう1度行きたい場所ばかりですが、その中でも上杉謙信を祀る「上杉神社」へは絶対に行きたいですね。前回は上杉景勝に仕えた智将・直江兼続の兜(「愛の前立て」で有名)を観たくて行きました。夏の1週間東北旅行の際に行きましたが、もう何年も前のことです。直江兼続が主人公の大河ドラマ「天地人」。このタイトルは上杉謙信の言葉に由来しています。

「天のめぐり合わせよく、地の利にも恵まれ、人々がよくまとまっている。この3つの条件を揃えている大将を日本の歴史、中国の歴史、神話を遡っても見たことがない。もっとも、こんな大将の下では戦も起こらないだろうし、敵対する人物もいないだろう」

つまり「戦に勝つには、物事を成功させるには、この3つの条件が必要だ」ということです。直江兼続もこの上杉謙信の言葉を胸に、景勝の下で治政を進めたのだと思います。いい言葉ですし、胸に刻んでおきたい言葉ですね。色々な武将、好きな武将の足跡を追いかけて旅をするのも面白いですね。1年前の休日は??振り返ってみると4月~GWは約1ヶ月で東京・横浜・箱根・伊勢・広島・奈良と日帰り含め旅をしていました。仕事も休日も大変充実していたのだなぁと思いました。今年は遠出できませんね。それでも休日が取れたら、旅の計画だけは粛々と進めておこうと思います。

【321】うまそう

今週、入社面接をオンラインで実施します。2年前にお会いした方からご連絡をいただきました。前回はご縁がなく、他の企業へ。その時にお会いした私の印象が彼の中に残っていたのでしょうか……ご縁ですかね。初のオンライン入社面接。このオンラインってものは今や医療現場から飲み会まで、幅広く利用されています。便利な世の中ですが、なんと言いましょうか無味乾燥な感じを毎日拭えない私であります。年齢のせいかと思います(笑)それでも……

GWもオンライン授業!

文理学院では「休講した授業の穴埋めのため」、「教育を止めないため」そして「生徒・社員とそれぞれの家族の安全のため」を考え、GW期間中もオンライン授業を進めていきます。詳しい時間割は各校舎までお問い合せいただきたいと思います。

最新の情報では甲府市のある中学校で5/24(日)まで休校継続とのこと。上野原市では5/31(日)まで休校と、文理学院が校舎展開している地域での休校延長を決定しているところがあります。それぞれの地域での対応を協議し、各校舎から後日連絡をいたしますのでお待ちください。

甲府南西校でオンライン授業を観ながら仕事を進めています。先ほどは奥山副校舎長の小学5年生国語、今は今川校舎長の算数です。「平面図形」で角度計算を教えていますがわかりやすいです。少々受験レベルの内容も教えているようです。個人的には5教科の中で「国語」のオンライン授業が一番難しいような気がしています。社内で工夫の仕方を共有しながら、ちょっとした壁を乗り越えるといいのかなぁ。色々チャレンジが続きます。つくづく感じるのは「対面に勝る指導無し」です。「早くいつもの指導に切り替えたい」と心底思う毎日です。塾生・保護者の皆々様、もうしばらくお待ちくださいね!!

トマトの写真に意味はありません(笑)。「先生!トマトジュースにタバスコ入れて飲むとうまいです!!」と、教え子のお父様が言ってました。本当でしょうか??

👦🐷

昭和53年……私は9歳でしたが、よく覚えているアニメがあります。「未来少年コナン」です。探偵さんではないですよ。このアニメは宮崎駿さんが手がけたアニメで、人類の最終戦争後の世界を描いたものです。と、いっても暗い話でもないのです。そのデジタルリマスター版の第1話が5/4(月)午前0時10分からNHK総合で放送されます。全26話を毎週月曜日(日曜日の深夜)の同じ時間で放送だそうです。子どもが観る時間ではないですが、40代後半から50代半ばの人たちにはちょっと興味をそそる情報ではないでしょうか。私にとって印象深いのはコナンの友人ジムシィが飼っていた豚の名前……「うまそう」(笑)。

5月入塾受付中!まずはオンライン授業から文理生としてのスタートを切ろう!!

【320】天上天下唯我独尊

4/28(火)晴れ時々小雨。都留→石和→南西と移動し、オンライン授業を見ながらお仕事です。今は昭和校責任者の阿部校舎長が平方根の「根号の外し方」をレクチャーしています。わかりやすいと思いますね。話し方もソフトな語り口調でいい感じです。

いい言葉見つけました。

「人生7つの基本原則」

1.過去は過去

2.他人は他人

3.時は妙薬

4.比較は禁物

5.考えすぎはご法度

6.幸せは自分の手で

7.笑う門には

これらの言葉に1つひとつちょっとした解説がついていました。でも、この小見出しだけでも「幸せな生き方をするための基本」がなんとなくわかりますよね。いい言葉です。

もう1つ。

天上天下唯我独尊

「てんじょうてんがゆいがどくそん」と読みます。この言葉を「この世で自分ほど偉い者はいない」と理解している方も多いと聞きます。この言葉はお釈迦さまが生まれた際に、立ち上がって東西南北に7歩ずつ歩き、右手で天を指し、左手で地を指して言ったものだそうです。と、いうことは上に書いたような意味では決してないはずですよね。

では、どういう意味なのか??

「天上天下」は大宇宙を指すそうです。「唯我独尊」の「我」は「我々人間すべて」を指しているそうです。この言葉の全体の意味は

「この大宇宙で、私たち人間だけに成し得るたった1つの使命がある」

ということだそうです。

大変奥深く、考えさせられる言葉ですね。「人はなぜ生まれてきたのか」という問いに対して

「人は皆、尊い目的を果たすために人間としての生を受けたのだ」ということです。「それぞれ大切な使命をもって生まれてきた」ということです。

自分自身のことを考えてみる。約30年もの間、私塾で仕事をしてきたわけですから「私教育こそ私に課された使命である」と思えるのです。その使命を全うするために、場所や立場を与えられ、周囲の人たち(同じ使命を担った人たち)と協力しながら「為すべきこと」を進めているわけです。そう考えてみると、ますます「これまでも、今も、これからも本当に幸せなことだ」と思えますね。

全く話がズレますが……北海道富良野で食べたカレーを思い出します。店名は「唯我独尊」。美味しかった思い出があります。

【319】両刃の剣

今日も順調にお仕事が進んでいます。

オンライン授業を聴きながら……。いい授業が展開できていると思いますね。各地区の報告も入ってきますが、概ね良好のようです。本当に便利な世の中になりました。

便利と言えばSNS。いくつも種類がありますが、ツイッター(私はやってません)での「悪口合戦の模様」がネットニュースになっています。う~ん……色々な意見があっていいと思うが、いただけないものが多すぎますなぁ。発信者の意図や経緯、立場もわからずに批判的なコメントをする人、しかも素性を隠して投稿する人が多すぎます。SNS疲れに、コロナ疲れ……便利ではありますが「両刃の剣」ですね。「言論の自由」はあれど、そこにはマナーが必要ですよね。まぁ、こういう事態ではイライラして当たりたくもなるでしょうが……お互いに気をつけましょうね!!こんな時にいがみ合っても無駄なパワーを使うだけ。そのパワーを本当に必要なことに使いましょうよ!!

毎月6日に「原爆の語り部~被爆体験者の証言」を開催している広島のバー「Bar swallowtail」。コロナで非開催予定であった5/6はZoomでの生配信があるということ。なかなか日程が合わず参加できなかったイベント。今回はオンラインでの初参加を、と思っています。証言者の女性は1937年生まれで国民学校3年生(8歳)の時に被爆。その体験を語ってくれます。本当に便利になったものです。この配信の陰には「語り部と配信する人たちの信頼関係」が介在しているわけです。それを思うと、なぜかホッとするんです。

さて、1時間後にオンライン会議です。今日は8名のおじさんから若手までが「未来の文理学院」について語り合う、第1回目です。180名ほどの社員が弊社にはいますが、普段はなかなか話せない社員もいますので大変楽しみなんですよ。1人ひとりの社員の頑張りが推進力となり「文理丸」は荒波を越えていくんですね。

【318】ガソリン価格下落

車に乗っている人たちは気づいていると思います。

「ガソリン価格が安くなっている」ことに。

先ほど、最新価格を調べてみました。(4/27正午現在)

レギュラーガソリン全国平均は117.5円/ℓだそうです。タイムラグがあり更に下がってくると思いますが静岡県では123.5円/ℓ、山梨県では126.2円/ℓのようです。私が普段お世話になているガソリンスタンドでは今日時点で116円/ℓです。つい数か月前は140円前後であったと思いますので、距離を乗る私から見ると本当に安くなったなぁと感じます。基本的にガソリン価格が下がると私たち消費者にとっては大変嬉しく、ありがたいことですよね。私も仕事だけで1ヶ月2,000km~3,000km走行しますので、大変助かるわけですが……

なぜ、これほど価格が下がっているのか??複数の理由があるようですが、やはりこの新型コロナウイルス蔓延での自粛ムードで、国内外を問わず大きく需要が減っていることが挙げられますよね。また、需要が減っている中でのガソリンスタンド同士の価格競争も影響しているでしょう。そして、それだけではなく、多くの企業での生産活動・販売活動がストップしていることも大きいですよね。

そう考えてみると、ガソリン価格が下がったことを素直に喜べないですよね。この価格下落は「景気悪化」を如実に表しているわけですから。また、喜んだところで車で旅行などへも行けないので安値の恩恵を受けにくい……なんとも複雑ですし、不安ですね。

最近は担当していませんが、社会科を教えることがあります。公民の経済分野で「価格」について授業をする時がありますが、このことは「教材」になりますね。

317ブログでも書きましたが、ニュース(時事)を視聴していると、色々な情報に触れることができ、その情報を基に色々と意見・感想を持つ。そのことが発端で、自分自身の進路が見えてくるかもしれません。ある意味、ニュースが「自分自身への進路指導」にもなりえるわけです。

【317】塾生諸君宛て

4/27(月)晴れ。今日もオンライン授業がんばっています!!静岡ブロックでも先週には登場していない先生たちが今週からオンライン授業にデビューします。塾生たちが新鮮な気持ちで受講できるよう、工夫に工夫を重ねて配信しているわけです。いよいよGW突入となる今週、更なる工夫を指示する準備を進めています。

塾生諸君へ

普段の生活と大きくかけ離れた生活に疲れてきた、飽きてきた生徒も少なくないと思います。正直、理解できますよ。しかし、今はある意味「積極的且つ前向きな諦め」が大切です!自分ではどうしようもないことを悩んでも仕方がない。その悩みやジレンマは早めに手放したほうがよいでしょう。「積極的且つ前向き」という意味で、今できること、やるべきこと、今週からがんばって欲しいことがありますので書いておきますね。

文理のオンライン授業時間を軸に「1日の時間割を立てて過ごしてほしい」

1週間の時間割……なんてことは言いません。『前日の夜に、明日1日のスケジュールを立てておく』程度でよいです。その中で組み込んでほしい事柄は……

1.授業以外での学習時間を2時間以上「自主学習時間」を確保する

2.その時間で「覚えること」(ページ・プリント)、「できるようにすること」(ページ・プリント)を決める。 *ただ、ページを進めるのではなく、確実に自分の力でできるようにする内容を決める。例えば「明日は教科書の〇ページから〇ページの単語を全て書けるようにするぞ!」とかね。アドバイスはオンライン授業担当から出してもらったり、電話で直接訊いたりしてみよう!

3.ニュース番組を2種類くらい見る時間を作る *NHKでは19時から「ニュース7」(30分)、21時から「ニュースウォッチ9」(60分)など。私は「報道ステーション」(朝日)→「News23」(TBS)のパターンが多いですが、時間帯がちょっと遅いです。

欲張ってあれこれやろうとすると計画倒れになりますからね。

2時間の勉強時間も、30分×4セットでもいいでしょう。「私は飽きっぽいからなぁ」という人はそれでいいんです!「自宅学習」のやり方は画一的に「こうでなくてはならない」ということは無いと思います。最終ゴールは同じでも、そこへ向かっての進み方は人それぞれでいいと思います。少なくともダラダラとやらない工夫させすればね!!

また、ニュースを見ることは大切です。正直、コロナ関連ばかりで疲れてしまうかもしれませんが、現状を知り、対策の知恵をつけることも大切です。また、この状況下、世の中で何が起こっているのかを知り、「自分なりの意見・感想を持つことが大切」です。その意見・感想が正しい、正しくないなんてことは気にせずにね。その意見・感想に対して、また色々な意見・感想を周囲は持つわけですが、それもまたそれでいいんです。我がままという意味ではなく「若いうちから自分なりの意見・感想」をしっかりと持つことができる人間に成長して欲しいわけです。

さぁ、今週もがんばっていこう!!文理学院塾生諸君!!