【1,778】トホホ

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/30(月

6月最終日。「夏越しの祓」の日ですね。半年で体に溜め込んだ悪いものを祓い、残り半年を健康に過ごすための行事で「茅の輪くぐり」を行います。写真は昨年の静岡縣護国神社のものですが、私は先週「櫻岡大神宮」(仙台)でくぐって来ました。

今日は朝10時からお仕事を開始し、会議系4本を終えたのは午後4時前。ちょっと疲れましたが、授業前にblogを1本書いておきましょう。

週の土曜日、仕事から帰り午後10:30過ぎから日を跨いで約30kmバイクを。国道150号線(海沿い)を走り、月見校の前を通って帰宅したのですが、ラジオを聴きながらペダルを漕いでいるとあっという間です。ロードバイクではないのでスピードはそれほど出ませんが、たいへん気持ちよく走ることができました。最後はへばりましたが……ぐっすり寝ることができました。

やはり「適度な運動」が良い睡眠に繋がるのだろうと感じました。今日も自転車通勤ですが、雨予報が出ていなければできるだけ自転車通勤を続けていきたいと思います。

んともunluckyな

沼津へ鰻を食べに車を走らせたのですが、到着してみると凄い列!「そうか、この店に来るときはいつも開店前早めに来るからなぁ~。この時間はこうなんだぁ」と諦め、何も食べずに沼津→修善寺→土肥とフェリーに乗るため移動しました。しかし!!土肥港に到着すると入口のおじさんが「フェリーって言ってるけど、いまは車を載せられないんだよぉ」と。「え!え??」と。ついこの前乗った気がしたが……。ググってみると確かに!9月再開を目指すとか書いてありますなぁ。人や自転車を載せることはできるみたいだが……船会社も夏休みの書き入れ時に大変です!!

で、気を取り直し海沿い「県道17号沼津土肥線」を土肥→戸田(へだ)→沼津とドライブを……何も食べずに。日曜日は好きなラジオ番組目白押しですので、それらを聴きながら。途中、写真のように素敵な場所がいくつかあるんですね。

「出逢い岬」と「煌めきの丘」からの写真です。今回、丘からの富士山を眺めることはできませんでしたが、気持ちの良いドライブとなりましたが、なんともタイミングの悪い1日で、床に就くまで1日ずっとタイミングの悪い日でしたなぁ。食事にありつけたのは夜の7時頃、しかもコンビニおにぎり+α……。「ついてない日」ってありますよね……トホホ。

いよいよ明日から7月へ突入!2025年後半へ突入です!!

【1,777】timing

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまでおよそ3週間となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/28(土

いきなりですが、先日あるアンケートに応募したら野菜が当たりました!

今日は中2K君の英語補習と説明会のお仕事をしに月見校へ来ました。午後1:50から補習を開始!一昨日の晩「土曜日に英語教えてください」と彼から。「もちろんいいよ!2時過ぎなら居るからね」と約束をして今日の補習に至ったわけです。1時間30分一緒に「なぜその答えになるのかの理由を考えながら」勉強し、概ね理解できたところで大問1~5番を自分でやってもらっている間にちょっとblogを。来週木曜日に「到達度テスト」(塾内模試)があるので、それへ向け、またその先の期末テスト(8月末~9月中旬)へ向け理解を深め、定着を図っていきます。

『できない、わからないを放っておかない!』それが文理の指導です!!

イミング

生きているとタイミングや巡りあわせを感じることが度々あるよね。先日、そんな話で常務と電話で盛り上がったのですが……。話せば長くなりますが、常務とも私が27歳の時が初対面で……古巣時代、御殿場での入塾説明会へご家族で「偵察」にいらっしゃり、私が35歳で文理へ入社した際「実はあの時会ってたんだよ」なんて言われ、とても驚いたことを覚えています。その時のことを私も覚えていましたから。

そうそう、そのタイミング、巡り合わせで……携帯電話、長期に渡り2台続けて京セラのTORUQUEを使ってきました。お気に入りのシリーズで「04」,「05」(下の黄色い電話)と使ってきましたが、すでに「06」も販売中止となり……電池の消耗も早くなってきたので、この3日ほど買い替えを検討していました。急に破損しても困りますから。

仕事を終えた昨晩、ちょっと気になっていた機種(Google Pixel 9a)の説明を聞きに近所の大型家電量販店へ。「ここがタイミングだな」と思い閉店間際に即買いを決断し機種変更をしてきました。変更後が色々面倒なのですが、昔に比べるとデータ移行などだいぶ楽に、スムーズになりましたよね。旧と新を横並びにしておいたらデータなど全て更新してくれました。もちろんアプリなどはログインし直さなくてはならないので、そこは面倒なのですが……ね。これでまた破損等に怯えることなくお仕事に、プライベートに使っていくことができます。携帯電話は無ければ無いで生活できるタイプなのですが、今は仕事上無いと困りますので……ね。よく落とすので(笑)、落としたりせぬよう大切に使っていきたいと思います。

社前にかなり久しぶりのカレー屋さんへ。静岡市鷹匠(Advanced鷹匠校にほど近い)にある「あまりろ」さんでキーマカレーを。私はキーマカレーが大好きでして……といっても良く食べているわけでもないのですが……久しぶりにキーマカレーを食べたくなりお邪魔してみました。ここのチャイも美味しいですよ。一度試してみてくだちゃい。

英語の補習の生徒、中2K君。開始から2時間20分でかなり理解し自分で問題を解くことができるようになり、いい表情をして帰っていきました!K君、よくがんばりましたね!苦手な英語も理由を明確にしながら学習を進めれば、きっとできるようになりますよ!!

No one will be left behind!

誰ひとりたりとも取り残さない!

SDGsの精神は文理学院の理念とも合致しておりますよ!!

いよいよ来週は7月へ突入!2025年後半へ突入です!!

【1,776】賞与

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで1ヵ月となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/27(金

今日は雨予報が出ていなかったので自転車で出勤しました。

今日は1日月見校で「会議」、「入社面接」、「打ち合わせ」などの1日です。午後、静岡県夏期講習授業全体研修をオンラインで繋いで行っているようです。子どもたちへ素晴らしい授業を展開できるよう、しっかりと学んでほしいですね!!

ずは夏季賞与関連のお仕事を。今年も賞与を出せること、ありがたいと思います。日本企業の30%が複数の理由で賞与を出していない(出せていない)そうです。過去、学習塾でも賞与が出なかったと聞くことがあります。少子化などの理由で経営難が続いているのか……。

文理学院では現場の教師陣の活躍、それを支える管理本部の社員たちの支え、生徒・保護者の皆さんの当塾の理念・活動に対するご理解・ご協力、そして、お世話になっている多くの企業様のお陰で何とか健全な経営を達成できており、その結果「賞与」を出せているということです。「賞与を出せること、賞与を頂けることを決して当たり前」などと思ってはいけないと思います。

みなさまありがとうございました。また、この間大変ご苦労様でした。支給日は7/15(火)です。

日のblogで「誰にも何にも振り回されない」といったことを書きましたが、その続きです。「一番振り回されてはいけないもの」とは何か……。私が考えるにそれは「自分自身の感情」です。

人間観察を長年行ってきて、また私自身の若かりし頃を振り返ってみながら……「感情」に振り回されていると次のようなことが起こります。

◎周囲から腫物のように扱われる(気が付いていないのは本人だけ)

◎取り返しのつかないことになる(発する言葉の問題)

◎自分で自身の首を絞める(色々な意味で)

纏めるとこの3つ。感情に振り回され、感情に流されていると、ほぼ例外なくこの3つに陥ることになります。アンガーマネジメントなどの「感情のコントロール」はとても大切なことなのです— 人間関係においても、組織運営においても。

反省できる人間たれ

人間だから感情に振り回されたり、流されたりすることはある。私も以前はそうだったと思います。しかし、そこから来る失敗や失態などを「真に反省し考え方や行動を改める」ことはできるはずなのです。この件に限らず「反省できる人間たれ」と言いたいですね。

さぁ、今日も1日胸を張って仕事をしよう。あなたの、私の世のため人のための素晴らしいお仕事を!

【1,775】チラシ

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで1ヵ月となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/26(木

少々間が空いてしまいました。

仙台から帰って、仕事が詰まっておりまして……会議やら、英語教材作成やら、研修やら、チラシ……そう、先ほど仕上がった「月見校チラシ」(裏面)ですが感慨深いものがありますなぁ。2023年12月冬期講習に開校した月見校、最初は清水区1校舎目ということもあり知名度0(ゼロ)で誰も知らない塾だったわけですが、この夏より中学生全学年を2クラス開催できるほどになっています。

表面には「月見校の夏期講習」の特長などが掲載されています。塾生へは今日から配布していきますので、保護者の皆様、とくとご覧くださいね!折り込みチラシとして世に出るのは……7月第1週目となります!!その月見校、夏期講習前にまたまた入学が決まりました。もう何人目でしょうか??体験した生徒は入学or夏期講習受講となっており「授業や雰囲気に対する満足度が高い」ということかと思います。一緒にがんばりましょうね!!

今日の授業

今日の授業は中1・中2がUnit1~3の総復習…ばっかりやっていますが、まだまだ詰め切れていない!!あと1週間で「到達度テスト」だからね。しっかりと勉強していきましょうね!!中3は「関係代名詞that」の授業を。これで一通り関係代名詞(主格)の指導を終え、来週は徹底した問題演習を。その後は学調対策、期末テスト対策へ入っていこうと思います!

たった今、教室・廊下・事務所の清掃を終えました。あの赤い掃除機「Jonny」のおかげで細かい塵まできっちりと吸い上げて綺麗になりました!!さて、帰ろう!!

おやすみなさいませ。

【1,774】伊達

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

スタートまで1ヵ月となりました!この夏は文理学院の夏期講習で力をつけよう!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/23(月

台の宿泊先でお仕事スタートです。

会議2つ(時間が合えばもう1つ)に参加することと、明日の静岡市の会議の準備を。その会議に間に合うよう先ほど駅で「はやぶさ」を予約してきました。

さぁ、今日もはりきってまいりましょう!!

仙台にはもう何度もお邪魔しているのですが……特に2011年3月の震災前には東北地方には何度も訪れ、その度に仙台に宿泊していました。一番最近では2022年7月8日、あの大事件のあった日に食事と愛車の水素充填をするため仙台へ立ち寄りました。何度も仙台に来ているのに「なぜ、あの場所を訪れたことがなかったんだろう?」と自分でも不思議な……。今回は夕刻からのライブに間に合うよう、午前中の早い時間から暑い中、12kmをゆっくり4時間歩いて初めての場所を巡りました。「仙台城址」(青葉城址)と「瑞鳳殿」(伊達家のお墓)です。

なぜ、今まで来ようと思わなかったのか……。今回、来ることができ、とても良かったです。特に「瑞鳳殿」には大きな感動を覚えました。Click here! 瑞鳳殿

争で焼けてしまい再建されたとはいえ、複数ある建築物の佇まい、それらを囲む自然と雰囲気の荘厳さ……。このような場所が本当に好きなのだとあらためて感じることができました。仙台は「杜の都」と称されますが、地方大都市であるにも関わらず、本当に緑が多く歩いていても気持ちのよい場所です。また、きっと来る機会に恵まれると思いますので、それを楽しみにしたいと思います。

力は他にも。

私としては「アーケード街」が推しです。仙台駅から西側に大きな6つのアーケード街があり、個性的なお店も多いですし、揃わない物は無いといった感じで品数も豊富です。同時に仙台駅東口の「ヨドバシカメラ」関連の大型施設も見どころ満載です。JR仙台駅周辺で食べたり、呑んだり、買ったり、遊んだりを十分に堪能できますよ!さらにグルメも充実!牛タンやずんだだけではありませんよ。色々食べたのですがblogが長くなるので割愛!

台という地名は伊達政宗公がこの地に居城を移した際、詠んだ次の歌に由来するそうです。

入りそめて くにゆたかなる みぎりとや 千代(ちよ)とかぎらじ せんだいのまつ

この地が「1,000年といわず、永久に栄えてほしい」との願いがこの歌の意味で込められた願いだそうです。その願いが通じているのだなぁと思える1日散歩でした。

【1,773】現実直視

↑  Click here!  ↑

夏期講習受付中

2025夏、最高の夏にしよう!勉強は文理で!!

↑  Click here!  ↑

新聞検定2025

↑  Click here!  ↑

6/21(土

今日は午後に「オンライン学習会」(事業拡大のため)のお仕事などが入っていますが、時短業務で。

昨日、静岡市豊田校で「英語授業研修」がありました。諸事情で(白石さんお疲れ様でした!)私が研修を仕切ることになり……仕切りました(笑)担当者の「授業力の向上」を実感できる時間で嬉しかったですね~。昨年の夏・冬に続き、今回も「有志研修」を計画するようなので、私も授業を披露できればと思います!

その豊田校での2枚。牛乳パック、ありがとう!呼びかけると、すぐに反応がある、打てば響く……こんな校舎、こんな人たちが少なくないところが文理学院の良さだなぁとあらためて実感!

月ってなんかスピーディーに時間が流れてきた感じがします。あと9日で6月が終わります。本当にあっという間の6月です。カレンダーを振り返ると、移動と行事が多かった1ヵ月、夢中でお仕事をしてきたからでしょう。あと、色々な場面で「良き仲間に恵まれている」ことを実感できる1ヵ月間だったと思います。

月が終わるということは、2025年も半分終わるということです。2025年、ここまで振り返ると「充実の半年」だったと感じます。仕事での新たなチャレンジ、プライベートでは自分自身を問い質し、本来の自分を取り戻すための半年……動いて動いて動いての半年でした。これから残りの半年も公私ともに予定ビッチリで隙間なし。大晦日に振り返った時、きっと「何事、何人にも振り回されることなく、自分らしく生きていく覚悟が更に固まった1年だった」となるだろう2025年。2026年は更に面白い1年にしていきたいですね!(ちょっと気が早いが)

Fake

振り回されないと言えば「Fake」(フェイク)ですよね。

昨日、環境省がHP上に「気候変動に関するフェイク情報拡散防止のための特設ページを開設」といった報道がありました。「地球温暖化は起きていない」、「温室効果ガスが理由ではない」等といった(どっかのトップも平然と言っていたが)科学的根拠のない情報をフェイクと定義し、それに人々が振り回されることのないよう注意喚起を行うということでしょう。

Click here! デコ活

2021年夏、弊社の教育講演「SDGsの日」で気候変動に関する講義を行いました。そこではかなり突っ込んだ内容での講演を行いました。個人的にはまたこういった教育講演をやりたいんですよね~。Gakken高等学院の授業でも活用できるのではないかなぁ~。

あれから4年が経っていますが、いまだに「温暖化はしていない」などと頓珍漢なことを言っている人がいると思うと……開いた口が塞がらない私です。

現実を直視せよ!