【1,731】展

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/21(月)

今週もはりきって参りましょう!今日の私は会議2本+授業2コマ。先週は毎日予定ビッチリでかなり疲労感たっぷりの1週間でしたが、今週は少し落ち着いているか??

昨日の休日はいつも通りホットヨガからスタート。いい汗かきました!その足で県立美術館へ。「古代エジプト展」がスタートしましたので早速観に行ってきました。

素晴らしい展示の数々と大変わかりやすい解説。ピラミッドなど建造物の調査方法は以前と比べ格段に進化しており、それに伴い研究結果も以前とはだいぶ違ってきているものもあります。1つの例として、ピラミッド建設には奴隷扱いされていた人々が従事していたと考えられてきましたが、近年では建設現場近くに作業員が暮らす小さな町をつくり、そこで食事など不十分なく暮らす人々が作業に関わっていたとの研究結果に変わってきています。

話はズレますが「田沼意次」も昔は賄賂政治を進めた悪人、現在は当時としては斬新なアイデアで改革を進めた人物として評価が高まっていますよね。研究が進むにつれ、常識として考えられてきたことが、実は……なんてことって世の中にはたくさんありますよね。運動でもかつて推奨されていた「うさぎ跳び」、今は膝を痛めるとの理由でやらせることはありませんよね。

最新の研究を通して判明してきた古代エジプトの真実を知ることができる今回の「古代エジプト展」、お薦めですよ!!機会をつくり観に行ってみてはいかがでしょうか!?

そう、私は昔から「~展」が大好きなんですよね。幼少の頃は「宇宙博」「スーパーカー・ショー」、大学では「兵馬俑展」等、社会人になってからも歴史に関する特別展示会(「正倉院展」等)に多数足を運んでいます。特に東京・京都・奈良・九州の国立博物館はお気に入りです。このGWも京都滞在中に時間があれば京都国立博物館、京セラ美術館、鉄道博物館の3つをまわれたらと思っています。

本物を観よ。

文理学院に入社した頃から身近で働いている人たちによく言ってました。「家に閉じこもるな。身銭を切って本物に触れなさい」18歳の頃からこれまで本物に触れることへの興味関心が尽きることはなく……。旅行が趣味なのも、音楽ライブ、コンサートへ行くのも、そこから来ているのでしょうね。「実物・実際をこの目で見たい、この手で触れたい」ということですね。

【1,730】率と点

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/19(土)

暑いですね~!調べたら静岡市は23℃。好きです、これからの短い季節。新緑が素晴らしい季節。ドライブ、サイクリングにとても良い季節。「初夏」を堪能したいと思います。

さて、今日は全地区、全校舎で「中3受験対策初日」です。こんな内容で1本blogを更新しておきたいと思います。月見校では英語・社会・理科の指導です。今日の英語は「一般動詞の現在形・過去形」の復習を行います。はりきって参りましょう!!

合格率入試得点

私は文理学院の受験指導・実力養成授業は何処よりも質が高いと思っています。そう言う理由には大きく2つあります。それらが「合格率の高さ」と「入試本番での得点」です。

「合格率」ですが、文理学院が展開する地域にはいわゆる「トップ校」と呼ばれる進学校が7つあります。富士、静岡、清水東、沼津東、韮山、富士吉田、甲府南の7校です。その7校の合格率は93%です。担当してきた月見校に絞って書きますと、清水東など上位進学校受験者の合格率は100%です。「受験するなら、受験させるなら、合格させる」という熱い指導を行っています。

「入試当日の得点」ですが、月見校卒業生から報告を受けている範囲で書きますと……

まずは英語。大学入試突破へ向けても最重要科目である「英語」の結果は次の通り。今年も今日から始まる受験対策で合格できる指導を徹底し、責任を持って英語力を上げていきます!

英語(県平均31.7点)

43点、43点、42点、40点、39点、39点

そして、文理は「国語の指導」に力を入れています。その証拠に①毎週「国語」の通常授業があります。②講習会でも国語の授業数は充実しています。国語は全ての科目に通じる重要科目です。その結果がこちら。

国語(県平均35.1点)

47点、43点、41点、40点,、39点、39点

「そろそろ、受験勉強を本格的に始めよう」

「夏期講習からは本気で勉強やらないとな」

と考えている新中3生のみなさん!合格を掴み取るためにも文理学院をお選びください。

「大人数の中で埋もれてしまうのではなく、自分の学力や目指す高校に合った丁寧な対応と、理に適った指導を受けられる学習塾は文理学院です」

【1,729】人生って

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/18(金)

今日はクリーニング屋さんへ衣類を取りに行き、出社前にブランチを。今日も雨が降らないようなので自転車出勤を。月見校まで16km走ってきました。さて、これからオンライン会議です。年に4回ほどある学研教育ホールディングスの全体会議です。色々と学びがあると幸いです。

仕事生活

この2つの言葉が最近とってもお気に入りなんです。

「仕=つかえる」+「事=事柄、事象、物事」=「仕事」ですよね。こう分解して考えると、「何か事を成すことで、人様のお役に立つ」という意味だと解釈できます。それこそが作業とは異なる「仕事」の意味だと私は考えます。

「生=生きる」+「活=活かす」=「生活」ですよね。こう分解して考えると、「生きるために、様々なことを活かしていく」という意味だと解釈できます。それこそが「生活」するという意味だと思います。

この2つの言葉が最近妙にお気に入りなんですね~。上の意味での「仕事」と「生活」を丁寧に行っていきたいです。

「仕事と生活」の延長線上に「人生」という言葉が浮かびます。

フランスの哲学者・思想家のブレーズ・パスカルの言葉で一番有名なのは「人間は考える葦」ですよね。それ以外にこんな言葉を遺しています。「人生は死ぬまでの暇つぶし」という言葉です。著名人が引用して使う場面があるようですが……1600年代半ばにこの言葉は既にあったのです。この言葉をそのままぱっと見せられた時、人それぞれ様々な解釈をすると思います。正直、私は最初この言葉に出会った際、ピンときませんでした。色々な解釈・解説を読んでも私はどうにもこうにも共感できる言葉ではないんですね。

「人生」って言葉は難しいですよね。年齢や経験によっても色々な意味で受け取られる言葉だと思いますし、重みのある言葉だと感じます。その中で、私が思うのは次のようなことです。

ある一定の年齢に達した人たちに限定した場合、私が考える「人生」とは「欠けているもの、欠けてしまったものを埋めていく作業」ではないかと感じるんですね。特にこの1~2年はそう感じる場面が少なくないのです。

最愛の人が亡くなり、その寂しさを埋めるが如くあるスポーツに挑戦し続けている老人についての番組をTVで拝聴した際にもそう感じました。

自分勝手な生き方をし周囲に迷惑をかけてきた人が改心し、ボランティア活動を通じて人様の役に立つことを積極的に行っているなんて例も度々見聴きします。

長らく家族がなかったが、人生の後半に差し掛かりかけがえのないパートナーと出会い、家族として新たな人生をスタートさせるなんて話もよく聞きます。

人生がひっくり返るほどショックなことがあり、心にぽっかりと大きな穴が開いたまま……。その穴を埋めるためにスケジュール帳を毎週、毎月予定でパンパンにする。

「これまで欠けていたもの」、「生きている中で思いがけず失ってしまい欠けてしまったもの」を埋め合わせていくための作業の連続が(ある一定年齢以上の人たちにおける)「人生」ではなかろうか……と自身を振り返ってもそんな風に感じる場面がありますなぁ。

【1,728】復帰

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/17(木)

昨日、今日は会議・研修オンパレードでした。

昨日は久しぶりに終日晴れの予報であったので自転車通勤を。朝ごはんはコンビニで済ませ会議に滑り込みセーフ!

今日は富士「中島校」へ。今日から富士・富士宮地区の会議に毎週出席します。2015年以降、富士・富士宮の本部運営には全く関わらず―静岡市と山梨県の運営に関わっていたため―10年ぶりの復帰です。理由は複数ありますが、本部・ブロック・校舎運営の更なる質の向上へ推進力をつけるべく初日の今日はいくつか話をさせてもらいました。……といっても、実は午前中からの「指定校舎長研修」と時間が被ってしまい、ちゃんと会議に参加できたのは約30分。次回は参加者の発言を傾聴したいと思います。

「指定校舎長研修」は登壇者の話が大変素晴らしかったですね。昨年まで私がチェアマンとしてこの研修を進めてきましたが、今年から小中学部の取締役に一任し、私はお目付け役??として最後にコメントを述べる程度の役割となりました。これまで、この研修を踏み台に大きく成果を伸ばしたり、役職が上がったりといった「確実に成長に繋がる研修」を継続実施してきたので、今回からどんな研修になるか期待しながら見ていましたが、今日の研修に参加しとても安心しました。私からの最後のコメントは「エールを込めた少々厳しい話」をさせてもらいましたが、「成長を強く願ってのエール」ですのでみなさん素直に(笑)受け取ってくださね!!

また、「京都本」を買ってしまいました。GWは京都で「生活」するため、情報収集に余念がないわけですが……。家に「京都本」がどれほど積んであるか……。

さて、明日は昼からオンラインで塾グループの社長会、夕方からは補習・授業です。1日を存分に楽しみたいと思います。

【1,727】BW

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/15(火)

今日の一発目のお仕事は静岡市8校舎の全社員会議です。その後、入社面接(26卒)、山梨県子どもの学習・生活支援meeting、月見校授業、BWmeeting(夏期講習企画ツメの会議)と1日が流れていきます。

BW

文理学院が小学生から高校生まで展開する「Be-Wing」は個別指導のシステムです。導入し3年目を迎えていますが、その受講生が飛躍的に増えてきています。山梨県の一部の校舎では小学生の授業もBe-Wingでの指導を開始しています。なぜ、Be-Wingでの受講生が増えているのか……色々な理由がありますが、3つだけ挙げるなら次のようなことなのだろうと思います。

1.中学生は「教科書準拠のテキストとそれに紐づいた映像授業」で無理なく、無駄なく内申点と学力を上げるための学習ができるから。

2.家庭や個人の都合に合わせて、①受講科目、②通塾日数、③通塾時間を選択できるから。

3.定期テストでも、高校入試でも、大学入試でも「結果」が出ているから。

その他にも色々な特徴(特長)がありますので、ぜひ下のバナーをクリックしてBe-Wingってどんな指導システムなのか覗いてみてくださいね!

Be-Wing

13:30からの静岡市8校舎の会議に出ています。今日は公休日に当たっている社員以外全員が参加の会議です。

議題のメインは①高等部への進級(新高1)について、②高校合格実績の振り返りの2つと、その延長線上での三者面談研修(2名が実演)でした。ただいま、新中3のご家庭の三者面談を全校舎で始めています!

で...上記①、②についての静岡市8校舎の成果としては「成功」?「大成功」??と言ってよいのかもしれません。しかし「そうなるように仕事をしてきた」ことを考えれば、私個人としては「確かに良かった!良かったが、次の課題がある。その解決が次のテーマだ!」と思っています。

今日の会議の最後に話したのは

1.固定観念と趣味嗜好に縛られるな

2.個々の力を上げた上でのチーム力で勝つ

3.科目担当としての責任を果たせ

4.できる者、成果を出す者は、できる人、成果を出し続けている人のスキルとマインドを学び、自分自身の血肉にしている者である

などの話をさせてもらいました。

会議は研修。会議は人を育てる場である。

これまで繰り返し伝えてきたことです。「聴き手」の課題をクリアしている前提で言えば「いい会議」だったと思いますね。

【1,726】週頭

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

入学のご案内

5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!

4/14(月)

河口湖町のある場所からの富士山。今日の富士山は今まで見た中で3本の指に入る美しさでした。「河口湖へ移住するかな」と思えるぐらい素晴らしい富士山でした。しないでしょうが(笑)。富山・長野・京都が現在の移住したい都道府県ランキング上位3県です。今年も富山へ行きたいが……時間が取れるか!?

本日は河口湖で4つの仕事(会議3つ、入社面接1件)を終え、その後月見校に戻り英語授業を2コマ……いやぁ~、いい盛り上がりの授業でしたなぁ。中1・中2ともに。「疲れを少し吹っ飛ばす笑いのある授業」を!学校が始まって少し疲れを感じているだろうからね。元気と笑いも届けながら!!

授業後はちょっと集中してやらないとならない仕事があったため、23:30まで開いているコメダ珈琲店へ移動し最後のお仕事を。今日は長い1日でした。13時間労働日でしたが、あっという間に終わっていく今日でした。

「夢中に勝るものなし」です。

最後に。

なんだろうな。

中途半端な人、途中で投げ出す人、人の迷惑を考えない人の言葉って、どんなに格好のいい言葉を並べ立てても、たいへん空虚だよな。ダサい。

最近、そんなことを感じる一件があった。ダサッ。まぁ、ここまで生きてくると確かに見えてくることは……

人は他者のために生きて初めていっぱしの人間だ。他人に迷惑をかけず、故意に他者の足を引っ張ることなく、物理的でも、精神的でもどちらでもよいが、人様のお役に立って初めていっぱしの大人だ。

ということです。

それを考えた時、ダサい大人が多いなぁと感じる今日この頃。毎日ニュースを見ているとよくわかる。ま、そんな人間とは関わらないようにしているから私はいいが、世の中にはそんなダサい人間に取り込まれて、ダサい人間になってしまう可哀そうな人や道を誤る残念な人が少なくない。詐欺グループなんざぁ、その最たる例じゃないか。

煮え切らない生き方をするでない。

中途半端な生き方をするでない。

1日1日燃え切って、 煮え切って床に就け。

自分自身と大切な人たちには声を大にして伝えてあげたいですな。

さあ、明日も会議3本、入社面接1件、月見英語授業とビッチリです。大切な1日、2度とやってこない1日を謳歌しますよ!