【632】ひとり箱根駅弁(笑)

5/10(月)晴天。暑い日となっていますね。今日は早く家を発ち、甲府市内をぐるぐる。ついでに「甲斐善光寺」に寄ってきました。その話はまた明日以降に書くこととしましょう。午後は小学生英語(英検5級・4級)の研修会に参加しました。仲野さん、五味さんそれぞれの味が出ている模範授業でしたね。

SDGs清掃活動、昨日は富士・富士宮地区の数校で実施されました。ここまでの参加人数843名、ゴミ袋306袋となっています。みなさま、本当にお疲れ様でした。いいことやってますよ!!あと10校舎で清掃活動が行われますので、またこの場で報告をしていきたいと思います。

次は小説「テニスボーイの憂鬱」などで有名な村上龍さんの言葉だそうです。私は大変共感できた言葉の1つであったので紹介してみます。

友人だろうが、恋人だろうが、この人の信頼は「失いたくない」と思える人が(本当に)大切な人なのだ。

これは仕事でも同じであると思いますね。何度も読み返してみてください。じんわりと身に染みわたりますよね。私はそうです。私にも仕事、プライベート両面でそのように思える人が複数名います。以前のブログで「自分のために頑張る…これはなかなか頑張ることができないが、人の為に頑張ることは普通にできる」といった内容を書いたことがありますが、それと同じですよね。「その人のために頑張る、その人の信頼を得たいため努力をする、その人に認めてもらいたいから頑張る、その人の期待に応えたいから努力する」といった動機が決して諦めない継続的な努力に繋がり、言動にも磨きがかかり、自身の成長にも繋がっていく面があります。

村上龍の「龍」の字で1つ。

昨日は密を避け、感染予防を万全にして神社巡りを。①寒川神社、②箱根神社、③九頭龍神社(本宮)と途中、ランチを挟みながら朝から巡ってきました。大変に気持ちの良い1日となりました。それぞれ目的あっての参詣でしたが、寒川神社へは「八方除」のお札をいただきに。これ、私にとっては本当にご利益があるのです。昨年いただいたお札はお納めしてしまったため、年始からずっとお札をいただきに行きたかったのですが、なかなかタイミングが合わず……やっと行ってこれました。寒川からは東名、西湘バイパスなどを通りジョギング(ウォーキング)目的で箱根へ。「箱根駅伝」の復路スタート地点から九頭龍神社までの往復を参拝したり、写真を撮ったりしながら2時間30分。とてもいい汗をかきました。ふと思ったのは「自分の足で芦ノ湖1周もできるな」ということで、次回はやってみようと思います。ゆっくりゆっくりね。そして「芦ノ湖」といえばエヴァンゲリオン。映画最新作は好評みたいですね。校舎ブログでも書いている人が複数おりましたね。実は何を隠そう私も公開直後の3/14(日)、レイトショーで観てきました。私の感想は割愛しますが、昨日ちょっと驚きだったのはミュージシャンの山下達郎さん。TV放映時からの筋金入りのファンだそうで……TOKYO FM系列「サンデー・ソングブック」(日曜日午後2:00)を聴きながらジョギングしていたらそんな話になって……「なんとタイムリーな。芦ノ湖走っています」ってな感じで…。番組、とても素敵な選曲と達郎さんのトークが面白いので機会があったら聴いてみてくださいね。➡➡https://www.tatsuro.co.jp/sunday/

九頭龍神社(本宮)は金運アップ、開運、縁むずび、商売繁盛などのご利益で知られているそうですよ。私はそれを知らずに参詣しましたが、ぜひぜひご利益に預かりたいですね。また、芦ノ湖畔は静岡市から85kmほどと近いのですよね、意外と。また近いうちに行きたいと思います。できれば「早朝」に!!昼のジョギングは少々暑かったぁ。

さぁ、今週も1週間はりきっていきましょう!5月も1/3終わってしまいましたからね~。

【631】地域清掃活動途中経過

5/8(土)は中3の「受験対策授業」と「定期テスト対策授業」のため安西校でお仕事です。

SDGs清掃活動途中経過

まだ13校舎が明日以降6月中旬までに実施しますが、今日までに21校舎で「地域清掃活動」が終わりました。現在の参加人数はなんと779名!!ゴミ袋は241枚!!ということです。ご参加いただいた生徒・保護者のみなさん、ご協力本当にありがとうございました。社員の皆さんも大変ご苦労様でした。その社員たちからも「やってよかった」、「秋にもやります」といった声が自然と上がるほど今回の活動から得たものが多かったようです。社員の成長、社員の喜びは私自身の喜びです。みなみな様、引き続きよろしくお願いいたします!!

そして、この場をお借りしてお願いしたいことがあります。文理学院では昨年から「子ども食堂」への寄付事業を行っております。昨年は社員有志の寄付と夏期講習の売上の一部を合わせて120万円ほどを子ども食堂5か所(静岡県3ヶ所、山梨県2ヶ所)へ寄付することができました。今年もより多くの寄付をと考えております。そのため、塾生と保護者の皆様からの寄付もできる範囲でお願いできればと考えております。

子どもの貧困は大変に深刻な問題で、現在の日本では7人に1人の子どもが貧困状態にあります。当然、食生活にも大きな影響があり、その結果①身体の成長の阻害、②心の成長の阻害、③コミュニケーション能力の低下、④学力低下などを招き、成長過程において貧困のスパイラルに嵌っていくケースが少なくないそうです。私たちは子どもたちに接する仕事に携わっていますが、あくまでも文理学院に勉強をしに来る生徒さんとしか接点を持つことができません。正直なところ「大変に狭い範囲でしか子どもたちの成長に関わることができていない」わけです。それでも何か、微力だとしても子どもたちの成長に関わっている私たちのような学習塾にもできることがあるはず……と考え実行していることの1つが「子ども食堂」への寄付事業なのです。

ご賛同いただけるご家庭はぜひ協力のほどよろしくお願いいたします。寄付の方法などについては追って各教室からご連絡を差し上げることになります。

☆彡☆彡☆彡

以上のことを書きながら色々と思うことがあります。「社会保障ってやつはさぁ~」、「資本主義経済の負の面ってのはさぁ」、「格差社会、その差が問題だわなぁ」などなど……。これからの日本、世界を真剣に考えていかないと大袈裟ではなく「第3次世界大戦」などの大惨事へ向かっていくのではないかと私は思っています。「新しい形の資本主義経済のしくみづくり」が世界的視野で必要な時期となっていることは間違いないと思いませんか??政治家のみなさん、頼みまっせ!!子どもたちの未来はあんたがたが握っているんだぜ!!

たまには立ち止まって、子どもたちの未来、日本の将来、世界の行く末を考えてみよう。「もっとみんなが幸せになるには?」、「もっと世界がよくなるには??」みんなで考え、智慧を出し合えば、きっとよい方向へ向かうはず!!

【630】夏も近づく、ふ~ふふふふふふ

昨日はGW休暇明けで夕方まで頭の調子が悪く(休みボケ)、仕事が捗らない……安西校へ向かう途中で「いでぼく」という農場によってソフトクリームを食べましたらシャキッとしました。大変美味しかったです。家や職場の近所になくてよかった!!食べ過ぎてしまいそうなお味でした。(写真の横倒しはご容赦くださいませ)https://www.ideboku.co.jp/cowresort/index.html

昨晩は珍しくほぼ午前様となってしまいました。安西校の窓掲示刷新を手伝っていたらちょっと夢中になってしまって。5/17(月)の中1・中2保護者会までには更に追加で掲示をしたいと思います。お陰様で安西校もスタートダッシュが効いており、塾生たちの学習に対する動きがとてもいいですね。生徒も教師も6月のテストへ向けて一丸となっています。昨晩、校舎前に並んだ自転車の台数を見ながら、夏明けの安西校に思いをはせておりました。今週は社員にGWに出てもらった分の休暇を取ってもらう関係で今日も、明日も授業です。しっかりと準備をして臨みます。

いい言葉見つけました。レスリング選手の伊調馨さんの言葉だそうです。

道を究めていこうと思えば、周りから見れば苦しい練習も苦しいとは思わなくなる。楽しいこと、当たり前のことに思えてくる。

社内でもたびたび話をしますが「当たり前の基準を上げろ」ということです。特にリーダーの持ち合わせている基準が高いと(プライドや自己中心的な拘りではなくね。プライドが高いリーダーは厄介なんですよね~)その組織全体のレベルが上がり、よりよい結果に必ず繋がってきます。よきリーダーの下ではメンバーの発言や行動が明らかに違います。メンバーの言動がおかしな時には、リーダー自らが内省する必要がありますよね。私の場合は運営戦略役員会や甲府・静岡のブロック、安西校の4か所でリーダー的な役割を担っているので、そこに所属するメンバーの言動は私を映し出す鏡のようなものです。

30年もお仕事してくると思うことは「組織は生き物で、リーダーを変えると劇的に変化するものです、良くも悪くも」ということです。

リーダーはいつでも、どんなに落ち込んでいようが、上機嫌で旗印を掲げていなければならない。これを降ろしてしまったら誰もついてこなくなる。

登山家の三浦雄一郎さんの言葉だそうです。

これは身の引き締まる言葉ですね。不機嫌な日はないですが、考え事をしていたり、頭の中が忙しかったりする時には、相手からみて不機嫌に映っているかもしれませんよね。リーダーたるもの、胸に留めておきたい言葉ですね。

さてさて、来週、再来週と社内で大きな動きがあります。そうです「夏期講習決起集会」が執り行われます。私は静岡・甲府・郡内の3か所の決起集会に参加させていただきます。楽しみですね~。夏期講習生の募集については5月下旬より弊社HP、各校舎ブログ、社長ブログ、Facebook、Twitter等でお知らせしていきますのでよろしくお願いします。

【629】GWも明けますよ

5/5(水)は朝から安西校でお仕事を。集中していると時間はあっという間に過ぎていきますね。明日は朝から都留への出張後に戻って安西で授業3コマのため「会議の準備」と「授業の段取り」、「土曜日までの仕事の段取り」をしていました。

段取り8割

言い古された言葉ですが、本当にその通りであると思います。当日の仕事の準備を当日やるなんてことは今まで殆どありませんで……なぜって、当日は突発的な仕事が入る可能性がありますし、優先順位を変更して仕事をしなくてはならないケースもあります。その中で一番手を抜けないのは「生徒指導に関わるお仕事」(授業・面談など)ですから当然前日までにほぼ完ぺきに準備をしておくわけです。これはもう社会人になってからの習慣です。「段取り9割」と言っても過言ではないと思っています。段取りをするにあたって必要なことは「想像力」です。明日の1日を具体的に想像しながら「だから今日はここまで準備をしておかないとならない」と想像力を働かせながら準備を進めると「正しい段取り」をすることができます。料理の旨い店だって、この段取りに相当の時間を割きますよね。いいものをお客様に提供するための「仕込み」(準備)こそが、1日1日成功させていく必須条件だと思います。それは表立って目立つ作業ではありませんが、その「陰ながらの積み重ね」こそが大切であるのです。

テスト勉強、受験勉強も同じですよ。

本番で勝利するための「仕込み」が毎日の学習ですよね。本番で最高の結果を得るイメージを膨らませながら、ワクワクした気持ちで仕込み(学習)を進めていく楽しさったらないよね。そんな感覚で毎日机に向かってもらえると嬉しいですね~。やらされている感、義務感ではうまくいきません。そこは「発想の転換」、「脳みその使い方」です!GW明けから2か月ほどは各中学・高校で定期テスト真っ盛りですよね。「大成功のイメージを持って毎日毎日仕込みをしていきましょうね!!」

GWの風景

昨日までの休暇はお陰様で充実した1日1日を過ごすことができました。

宿泊旅行はできませんでしたが、「ドライブ、グルメ、エクササイズ、ショッピング」の4本立ての4日間でしたね。runningは4日間で45kmほど、その他ホットヨガ、ホットピラティスなどなど、よく動きました。5/2(日)は目的があって赴いた浜松で、たまたま新調したオレンジのシューズ。それを履いて走ってみようかと帰り道、遠回りをして川根路へ。大井川鉄道「家山駅」と「川根温泉」の間を鯉幟を見ながらジョギングしてみました。大変気持ちよかったですね~。しかし、大変気持ち悪かったことは(笑)10km以上走ったにも関わらず現在参戦している「さつき・ラン&ウォーク2021」で使用しているアプリの不具合でカウントされず……「計測中に車か電車に乗らなかったか??」と失礼な(笑)コメントが!!「乗るわけないでしょ~!!」と思わずアプリへ返事をしてしまいました。現在、「文理学院静岡チーム」は全国1,156チーム中で168位とのこと。足を引っ張りすぎないよう今月も時間を作って走り(1/3はダラダラほぼ歩いていますが)たいと思います。7月には「第2回学研ウォーク」が開催されますので、これら「社員たちの健康管理イベント」に私も乗っかって、更に健康になっていきたいですね。

5月もはりきっていきましょうね!

【628】4月最終日の風景

今日の運営戦略役員会、色々と勉強になった2時間半でした。現場で起こる様々な出来事には「学習、成長するヒントや材料」がたくさん転がっています。それらを敏感に感じ取り、自身の糧として「活用」していくところに仕事の面白さがあるわけです。やはり大切なことは「現場を知ることであり、現場を見ることであり、現場に立つこと」です。社長が社員と同じ目線、そしてお客様目線で仕事をしなくては本当のマネジメントは絶対にできないと思いますし、それは寸分の間違いもないと思います。勘違いしてはいけないのは「お金を稼ぐことが仕事である」と思っていることです。「仕事の延長線上に結果としてお金がついてくる」わけで、本来「仕事」とは「人さまのお役に立ちながら自己成長、自己実現を果たしていくこと」であると思います。それこそが「真の仕事」であると思います。

GW突入です!!

GW前半、みなさまどのようにお過ごしでしょうか。私は毎日大変充実した日々を送らせていただいております。安西校の生徒たちの学習指導でも、改めて塾教師の面白さを実感させてもらっています。今日も中2英語がありまして「定期テスト対策授業」の第1回目の指導です。もちろん授業準備は前日までに整えておきますので、あとは授業をする楽しみだけが待っているわけです。

豊田校高等部に通うS君のお母様から差し入れで1ついただきました。伝馬町にあるお店だそうで、大変美味しかったです!!ありがとうございました!!

4月最終日。気持ちの良い晴れとなりました。今朝はクリーニングにスーツを3着出すために羽鳥へ。先日、くじ引きで「40%割引券」が当たりましたので3着ためておきました(笑)。今日のくじ引きでは「30円割引」を引きガックリ_| ̄|○(´;ω;`)気を取り直して最近よくいくお店へ。チキンライス(懐かしい味)と焼肉を。午前中からガッツリ食べました。今朝の計量では新・目標へあと700gとなり順調に減量できています。なるべく食事を抜かずに体重を落としているのですが、自分が考案した「ダイエット法」がうまく機能しています。新・目標を達成したらしばらくはその数字をキープしたいと思います。

定期購読している「和樂」が届きました。奈良へ行きたくなりましたね~今年も。緊急事態宣言明けに行こうかな。奈良国立博物館では「聖徳太子と法隆寺」という特別展を6/20(日)まで開催しています。観たいね~、観たい!!昨日の受験対策授業では飛鳥時代を指導した関係で「奈良行ったことある子はいますか??」と聞いてみると2名が挙手。その1人は法隆寺にも行き、玉虫厨子も見たと。私は法隆寺が大好きな場所の1つでして、大宝蔵院に安置されている仏像や工芸品は目を見張るものが多々あります。その生徒に「玉虫厨子も見たよね。感動したよね!!」って聞いたらシラ~っと(笑)若い子にはヒットしなかったようです。

明日からGW休暇をいただきます。5連休をいただきますが……社員から1つ大切な仕事を頼まれたので、それをやりにちょこちょこ仕事をしなくてはならないのであります。①仕事、②グルメ、③ジム通い、④買い物(写真のジョギングシューズを買おうかと検討中)の4つで終わりそうな連休。ううううう~ん、1日ぐらい遠出したいねぇ~、感染予防しながら。

2021年も残すところあと8ヶ月!!あっという間に時間は過ぎていくよね。「ぼぉ~っとして生きてんじゃね~よぉ~」と自分に、ね!

【627】やっぱり授業、やりがいです

4/29(木)「昭和の日」は雨の1日です。

出社前にジムでストレッチ20分、マシンで10kmジョギングをしてから午後3:00前に安西校へ。今日は①中2英語補習(2時間)、②中3受験対策「社会」、③中3定期テスト対策「英語」を担当しました。中2は一言で「やってよかった!!」だいぶ文法内容の理解・定着が進みましたので明日からの定期テスト対策授業はスムーズに進んでいくように感じます。下の写真はその補習授業の時のものです。中3受験対策は「飛鳥時代」をメインテーマに縄文・弥生・古墳の各時代にも触れながらの40分授業でした。重要なところは発問形式で進めていますが、生徒たちが上手に答えを返してくれるのでスムーズに進めることができました。しかし、その陰で「すっかり忘れている生徒」もいました。第1回静岡県学力診断調査(学調)までにフォローしていく必要がありますね。GW明けの5/8(土)に受験対策第2回「奈良時代・平安時代」を教えますのでわかりやすく進められるよう準備をしていきたいと思います。今日の授業も相当準備をしました。かなり久しぶりに社会科を担当することと「この40分を受験生にとって絶対に有意義な時間として提供したい」という思いからです。本来なら経験を積んで授業準備に時間がかかることもないわけですが、今年は教科書改訂もあり、また新設校担当ということもあり「無駄のない、生徒にとって有意義な授業時間となるよう」例年以上に準備をして臨んでいます。改めて「プロとしての意識」に目覚めているこの数か月です。生徒たちに感謝です。

先日の校舎長会議での話。ある校舎長の月次レポート発表に感心しました。ざっくりと内容を書けば……

いい話を聞いても、成功事例を聞いても、役に立つ、参考になる話を聞いても「実行・実践できているかが大きな鍵である」とつくづく感じる。毎日のように会社のスローガンを読み合わせし、研修や会議などで得た内容を繰り返し自分たちに落とし込み実行し結果に繋げていく。生徒や保護者のためにも今のままではまだまだダメ。変わらなきゃならない。

こんな話をしてくれました。

この社員と仕事をして丸1年となりますが、大きな成長を感じた瞬間でした。

私もこう思っています。

「結局、自己流、我流の人は継続的成功と継続的成長ができない」

単純な話「師をみつけ、その師に近づく努力をする」、「そうあろう、そうなろうと毎日毎日考え行動する」の連続なんです。その会議でも話をしましたが「ある意味修行だよ、人生も仕事も」と。また、「今、自分が成長しているということをきっちりグリップできるか否かがとても大切」、「テーブルに手をつき、グッと1段這い上がる感覚をグリップできるかが成長の鍵である」という話もしました。まぁ抽象的な表現ですが「本当に大切なこと」って目に見えない、具体的に表現できないことが少なくないですよね。

仮にその場所に20名いたとして、このような話を真剣に受け止めて努力を重ねていける人材はせいぜい2~3名かもしれません。しかし、その2~3名が今後の社の中心メンバーとして活躍していくのだという事実。会議、研修などを通じての「人づくり」を毎日毎日意識して行っていきたいですね。

「人の話を梃子にして、人の話を肥やしとして、どう自分自身を大きく成長させていくか」

人生の愉しみ、喜びの1つはこういったことだよね。

🐶🐶🐶👩

最後にコロナのお話。最近よくコロナ対策において「政治が悪い」等と耳にしますが、この件に関して書けば「決してそればかりではない」と思います。静岡市中心街をジョギングすることがあります。その際、店内で密になってお酒を飲み談笑している集団が目に入ることがあります。これだけ「密を避けるように」、「感染対策をして」、「マスクを着用して」などと言われているのに……と呆れてしまいます。東京や大阪などの様子もメディアで見聞きしますが、本当に無責任な考えの人間がいるのだなぁと呆れてしまいます。感染者を抑え込めないのは政治の責任もゼロではないでしょうが「国民1人ひとりの意識の低さ(無さ)が一番大きな要因である」と思いますがみなさんいかがでしょうか。東京都知事や大阪府知事があれだけ一生懸命に声を大にして伝えているのに、なぜわからないのでしょうか。店への休業要請・時短要請ではなく「店を使う側(お客)の対策」を具体的にやるべきだと思いますよ。それを「人権侵害」などと言う方がいたら、物事の本質が理解できない「筋金入りのお馬鹿さん」だと笑ってあげればよいでしょう。

1人ひとりが罹らない工夫と努力を!1人ひとりが周囲に感染させない工夫と努力を!!大切な自分自身、大切な仲間、大切な人を守ることができるよう、極力できることを丁寧に、きっちりとやっていきましょうね。