【913】甘~い

いきなりですが、英語で「暇つぶし」をどう表現するかご存じでしょうか。

kill time

「時間を殺す」と表現します。この表現を見つめてみてください。人間の持ち時間は誰しも限られています。いつかは死ぬわけですから。そう考えると「暇つぶし」なんてできないですよね。「kill time」をじっくり見つめていると、私は何をするにも明確な目標・目的を持って取り組むようにしたいと思います。仕事でも遊びでもです。

4/8(金)がそろそろ終わります。たった今、ジョギングから帰宅しまして、ちょっとお仕事を。写真はスマートウォッチの画面です。今日は最終的に10.56kmを。久しぶりの10km超えです。Spotifyなどを聴きながらジョギングをするのですが、今日の一番のお気に入りtuneは
ジャズピアニスト 、ビル・エヴァンスの「Minority」でした。

今日……いや、もう昨日ですね。昨日は都留本部にて英語研修がありました。ベテラン2人(天野校舎長、早川副校舎長)の授業を見せていただきましたが、それぞれが流石と思わせるよい授業を展開してくれました。1つ反省は(私の)「have goneとhave beenの違いを印象付けるための寸劇」を実際にやって見せてあげたらよかったなと(笑)。生徒には結構ウケるし、一発で印象に残せます。研修担当の佐藤副校舎長と研修後に少し話をし「よりよい研修へのアドバイス」を。佐藤さんの指導力も抜群ですので、研修リーダーとしての活躍も期待しています。研修後の業務を都留本部で終え、その帰り道にcafeに立ち寄りお仕事を。今日の夕食は「これ」でした(笑)真面目に今日の夕食はこれだけ。「小倉ノワールとソフィア」これが美味しいのですよ!

そうそう、なぜ今、こんな時間にお仕事をしているかというと、いくつかのメールが届くことになっているからです。その1つが「新教育ブロック6校舎のこの1か月の活動レポート」です。春期講習などで暫くmeetingが無かったこともあり、レポートを早く読みたいわけです。週明けのmeetingの準備も兼ねてしっかりと目を通しておきます。

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

【912】感受性

4/7(木)は富士宮西校舎にて「ブロック長研修会」でした。私はある意味「針の筵」(笑)で……他の仕事をしながら研修の様子を聞いていました。ちょっと重いテーマでもあり、ちょっと発言しにくい研修環境(笑)でもあったため、チェアマンも被研修者も難しい研修ではあったと思いますが……私は最後に話をしました。私には珍しく最後まで口を挟まずにおりましたが、自己嫌悪。研修が今後の成長にどう繋がったかは「歴史が証明する」ので、私も含めみんなで一緒に成長していけるよう「部下のために、生徒のために」がんばってまいりましょう。次回は5/19(木)でその場ですでに課題を与えました。今日はスキル、次回はマインドの研修です。

スタバのRewardが4つ貯まったため、店員さんに使い方を聞きました。700円まで使えると……え??700円もする飲み物ってあるの?すると「これ」を勧められました。美味しいです。そのままお仕事を始めています。今日は少々混んでいて、コンセントのあるデスクがまずまずの埋まりよう。仕方なく「落ち着きのないおじさん」の横に座っています。You Tubeで何かを見ながら英語の勉強をしているようです。と、思ったら居眠りを始めました(笑)そっと目の前の空いた席へ移動しました。

☎☎☎

フルーツGYU-NEWフラペチーノをいただきながら、数年前のある研修で伝えたことを思い出しましたので書いておきます。

生まれながらにもっており、育ちの中で磨かれるのが「感受性」それを磨くことは客商売ではとても大切なこと。また、管理職としても必要不可欠な要素、それが「感受性」であり「アンテナの高さであり、感度の鋭さだ」と。同時に「自分なりの意見を持ち、その意見を相手や周囲に伝えることができる」ということも大事。

「何かを見て、聞いて感じ、それに対する意見を持ち、その意見を相手にわかることばで表現する」といった一連の動作の良し悪しの差が、客商売人や管理職の優劣の差である。

これは年齢や経験の差ではない。最終的には「努力の差」だと思います。

今日の研修会を振り返りながら、ふと自分が以前担当した研修会を思い出しました。

🏃🏃🏃

公約??公約通り毎日7kmJoggingをしています。昨日はマスクをしてジョギングしましたら「く、く、苦しい」途中でWalkingに変更。それでも1時間少しで7km以上を。汗をかくって気持ちがよいですよ。毎朝、朝風呂に入ります。ここ最近は汗で額がじっとりしてくるまで浸かるようにしています。昔は烏の行水でしたが。汗をかくって気持ちがいいですよ。静岡では桜も散り、紫陽花の葉っぱが濃い緑色になり、いよいよ新緑の季節を迎えます。それを確かめに初めての岩本山へ。富士宮勤務が長かったにも関わらず、研修後の帰り道、初めて寄ってみました。いい場所ですね。

明日は都留で英語授業研修会。確認したところベテラン2人が授業を披露してくれるとのこと。楽しみです。

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

【911】時代の流れ

「911」を見ると頭に浮かぶ1つは”ポルシェ911カレラ”です。最近、巷でよく見かけるのはAWDのSUV「カイエン」ですが、やはり私たち世代でポルシェといえば「911」ですよね。その中でも「カレラ4」は大変古典的且つスタイリッシュな車だと思います。車体価格は1,500万円……安価な家が1軒建ちます。そのポルシェも漏れなく電動化の波に飲まれていきます。「時代の流れ」には抗えないわけですし、環境においては大変よい方向へ進むのですから結論は「よい」のです。欧州に遅ればせながら日本でも「2030年代にはガソリン車の新車販売をゼロに」という目標があります。新車販売ゼロということはまったく乗れなくなるわけではありません。 どうしても乗りたければ中古車に乗ればいいですしね。 個人的には「より早く、2030年代ではなく、2030年にガソリン車新車販売禁止」に舵を切るべきだと思います。まぁ、パワー面でも、スタイル面でもガソリン車にまったく引けを取らない電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)がどんどん出てくると思います。その中で真っ先にやるべきは「輸送用トラックの全面FCV化」であると思っています。環境へは絶大なプラス効果を生み出すと思いますよ。もちろん、並行して水素ステーションを急ピッチで増設したり、FCVの車体価格を抑えたり、グリーン水素を多用するなど(水素にはその精製過程の違いによりグリーン、ブルー、グレー、イエローがあります)といった課題がありますが「ゴールへ向け課題を解決すればよい」だけの話です。……そんなに簡単じゃないかもしれませんが、物事ってのは簡単に(シンプルに)考えたほうが上手くいくのです。知識があるのに現場や人の気持ちがわからない人たちがごちゃごちゃ机上の空論を展開したところで、まぁうまくはいかないですよ。

さぁ、始めようか!今日という1日を。

4/6(水)いい日和となりました静岡市です。昨日、一昨日と7kmJoggingをし、夜の食事を控えて確実に体重を落とすことができています。この5日間で1.4kg落としました。先日書きました「白湯」の効果もあり便通も戻ってきております。暖かくなってきたため、そろそろトレッキングを再開したいし、5月には野球観戦にも行きたいしと、仕事とともに休日も楽しみにしながら、日々健康に過ごしていきたいです。ちなみに広島カープの今シーズンは好調な滑り出しをしておりまして、10戦して勝率7割。GWには本拠地マツダスタジアムにて首位ジャイアンツとの直接対決があります。本拠地でのGW3連戦の広島は最強ですので、5/6には首位に立つ広島の雄姿を目にすることになる、と期待したいところです。思い出すなぁ~2015年5月5日を。杉内投手を1回でマウンドから引き釣り下した試合。13-1で広島が勝利したのですが、その場で観ておりました。もう7年前かぁ。今年のGW3連戦を観に行くことができませんが、広島戦のチケットは別日で取れましたので、本当に久しぶりに球場での雰囲気を愉しんでこようと思います。

先日耳にした話が本日の日経でも紹介されています。「銭湯の危機」です。燃料コストが嵩み、入浴料にこれ以上転化するのも難しく、廃業せざるを得ない銭湯が増えていると。燃料費高止まりの理由は①産油国の生産抑制、②ロシアのウクライナ侵攻、③円安による輸入コスト増など。静岡市内でも先日ある大型施設が幕を閉じました。何度かお世話になった銭湯でしたので残念です。静岡市内には老舗の「天神湯」、「桜湯」をはじめ、大型施設「おふろcafe bijinyu」、「草薙の湯」、「柚木の郷」、小さいところでは「滝ノ谷温泉センター」、「平山温泉」などなど銭湯や日帰り温泉があり、その他市営のものでも5か所ほどありますから「静岡市は温泉天国」ではあります。しかし、時代の流れで急速に姿を消す恐れのある「日本大衆文化の1つー銭湯」。機会をつくり体験の頻度を高めておきたくもなりますなぁ。

時代の流れで消えていくもの。あるうちに堪能しておいたほうがよいものもあるよね。

セブンイレブンに寄らない日は無い。今日は南幹線沿いの店によりコーヒーを買いましたら、レジのところにこのチョコが。絵が、絵がめちゃくちゃ昭和で、つい買ってしまいました。小粒ですが美味しいです。コンビニって店ごとなのかなぁ??独自のルートで仕入れてくるちょっと変わった商品ってありますよね。それを見つけるのはなかなか楽しいものです。

さて、今日は午後3時から「山梨県入試報告会」のリハーサルがオンラインで行われます。そして明日は「ブロック長研修会」が執り行われます。今回のテーマは「社員面談」ですが、その研修を通じてリーダーとしての在り方やマインドなどを学び生かしてもらう内容となっています。

塾生の成長はもちろん、社員の成長にも貪欲な文理学院です!

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

【910】Act your age!

春期講習おつかれ!

講習会が終わり、久しぶりに静岡市内7校舎の精鋭が集まる会議の様子です。雰囲気が良いですね。笑いあり、笑いあり、ちょっと失敗した校舎の話にも笑いで受け止める(笑)「こりゃ強いわ!」と思いますね。春期講習生の申込数も大変多かったですが、その生徒たちからの4月入塾数も大変多い!!今年も楽しみな静岡市内7校舎です。「さぁ、市内8校舎目もやるぞ!あと数か所、市内で開校したので」と現在、物件物色中ですのでお待ちを。

🐈🐈🐈

「ご趣味は?」とお見合いの場で問われました。もちろん仮定の話です(笑)「そうですね~。国内旅行、近年は京都へ行くことが多いですが。それからドライブがてらのグルメ日帰り旅。昨年からはトレッキングも始めていますが、まだ1度だけ。暖かくなってきましたからまた出かけたいと思っております。で、クリスティーナさんのご趣味は??」(笑)

たまにこのブログでも旅やグルメに関する記事を書いていますが、久しぶりに「グルメレポート」に絡めて「年相応」というお話を。

会議前にランチを。以前から気になっていた”かつ丼”を食べにとんぼ返りで。美味しかったです。美味しかったですが「もうこれを食べてはいけない年齢である」という自覚が芽生えた(笑)瞬間でもありました。40代半ばまでにおすすめの凄いかつ丼です。食べに行きたい方は直接私まで。こっそりお教えいたします。

先日の休日に”ある焼肉屋”に予約を入れて食べてきました。以前からとても気になっていたお店で、聞けば創業50年を超えると。私の同世代の焼肉屋ということです。「その店が私の口に合うか否かを計る1つの目安としてハラミを注文するのが常」の私ですが、今回は残念ながら品切れ。。。店長さんが「似た味でいいカイノミがありますよ」と。では!と食したのが下の写真。旨かった!旨かったですが、ハラミに比べ少々脂が多いです。「これ(カイノミ)もあまり多く食べてはいけない年齢である」と感じた瞬間のお肉でした(笑)

「年相応」という言葉があります。基準めいたものがあるとすれば、昔と比べて低年齢化しているようにも思いますが、やはり「年相応」という言葉にはそれなりに大切だと思います。「食」においては年齢を重ね、食べられる量や好みが変化してきますよね。「10年前ならこんなのペロっだっだのになぁ」なんて思うこともあるし、「最近、体が野菜を欲していてね~」なんて肉や魚よりも野菜を多く摂取するようになる、なんてことは年齢を重ねていくと”あるある”です。「趣味」もそうですよね。

そして「言動」はまさに年相応が問われるところですよね。

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

【909】いろいろ変わります

4/5(火)は青空の広がる暖かな朝を迎えた静岡市です。今日の仕事に備えてUCC「Cold Brew Black」を2本買い出社しました。午後には静岡市内配属の全体会議があります。この春の報告が大変楽しみですね。

4月からいろいろなものが変わりましたね。

成人年齢18歳に引き下げ、年金受給開始年齢が75歳まで拡大、プラスチックごみ削減の義務化、不妊治療の保険適用拡大、オンライン診療の恒久化、改正育児・介護休業法の段階的施行 など

同時に戦争の影響や気候変動の影響もあり、農作物などの物価上昇、ガソリンなどエネルギー価格の高騰なども心配の種ですよね。

「年金」に関しては受給開始のタイミングが難しいですよね。制度上、仕方ない部分もありますが、60歳~75歳までの間に受給を開始し、受給スタート年齢によって-24%~+84%まで年金額が増減するわけですので、いつから受給すべきかのタイミングを計るのが難しい。私は「60歳から受給し慎ましく生活していこうかな」なんて考えていましたが、元気なうちに働いて、年金をなるべく後ろ倒しでもらい始めるほうが得なわけですよね。仮に80歳まで生きるとして、60歳から20年間。長いようにも感じますが、毎日の過ごし方と暇になった時間の使い方で残された人生が「もっと面白く充実したものになる可能性も十分にある」とも思えるしなぁ。そもそも60歳まで生きているか……まぁ、暇になったら考えよう(笑)

「プラスチックごみ削減」大賛成ですね。コンビニなどで提供しているスプーン、フォーク、ストロー、マドラーなどを有料にしたり、素材を変えたりしてプラスチックの削減をしなくてはならないわけです。昨日ニュースでこんな話を耳にしました。”ローソンでcofee cupをリサイクルする”と。紙もプラスチックも削減できますからとってもいいですよね。私は決してレジ袋をもらうことはなく、ゴミ袋(車内用)は燃やしても有害物質を出さないものを使用するなど、できる範囲で環境に配慮した生活をしていますが、売り手がより環境に配慮した売り方をしてくれることで、更に「環境に優しい消費活動」に繋がっていきますよね。「環境への配慮は未来ある子どもたちのため」ですからね。みなさん、意識して取り組んでいきましょうね!

4月通常授業再開!

春期講習が続いているエリアがまだありますが、静岡市内7校舎では昨日から「通常授業」に戻りました。まぁ、本当にありがたことに大変多くの生徒さんにご入学いただき、校舎長たちも鼻息が荒いです。豊田校からたくさんの教材を車に積みこみ、各校舎へ。はりきっているのが人事室から聞いていてもよくわかります。社員たちのはつらつとした雰囲気、たいへんうれしいものです。4/7(木)までには全校舎で通常授業開始となります。

誠心誠意、社員に対しても

昨日は朝から運営戦略役員会がありまして、「4月新給与」などをメインに話し合いました。給与に関してはもう3回目ほど話し合いをしており、4/11(月)に最終確定となります。まぁ、とにかく真剣ですよ。こういったものに対して「誠心誠意」話し合いを重ねていくわけです。並行して「賞与査定における部下からの上司評価」導入の具体的な検討に入りました。今週木曜日に「ブロック長研修会」が行われます。その際に「組織づくり」に関する話をしますが、強い組織のリーダーは「部下からの苦言・諫言をよく聴きながら組織運営をするものだ」と。そのための評価方法の工夫をしていきたいと考えています。「もっともっと、働きやすい、働き甲斐のあるよい会社へ」が私の社長としてのミッションの1つです。

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

【908】一大行事を終えての違和感

4/3(日)雨。せっかく決意した「7km/h Jogging」も昨日、今日とできず。今日は午後から予約を入れたお店へ遠出するため、午前中に走っておきたかったのですが……雨。結局cafeで仕事となりました。昨日の「社員総会」はまずまず良かったと思います。”まずまず”というのは、やはり「1年に一度は全社員が一堂に会し」というほうが圧倒的に良いに決まっている!!という気持ちもあり、2年続けてのオンライン開催に色々な意味で限界も感じたこともあり……。それでも事前準備がしっかりと成されていたことなどから、概ね滞りなく会を終了できたとは思います。兎にも角にも「今後、この状況をどう捉えるか」が大切です。「インフルエンザ並み」と捉えるためには、あまりにも色々なことが揃っていない(治療薬、政治の判断など)それでも「with コロナ」で日常を送っていかなくてはいけない。悩ましいですよね。

個人的に感じ、思うところを。

「新教育ブロック6校舎」で3月から開講している”オンライン理科・社会通常授業”はご好評をいただいております。保護者会・説明会といったものもオンラインで実施する場面が増えてきました。こちらもある地区で保護者アンケートを取ったところ「これもあり」と思っている方々が少なくない。社内でも会議や研修にオンラインを用いています。これも一定のメリットは確かにあります。しかし、個人的感想と予見を交えて書いておけば「オンラインでの人と人との交流には限界があり、補助的側面を脱しきれない」と思います。そう思っているからこそ、新教育6校舎の通常授業では「対面授業 : オンライン=2 : 1」にしており、テスト対策授業では対面指導をメインに、春・夏・冬の講習会では対面授業の比率をかなり上げているわけですが……。特に私たちのような仕事ー『物質を挟まないサービス業』の場合は、そこで感じる熱量や直接耳に届く生の声(声の振動と言いましょうか)といったもので聞いている側が「熱意を含むその人そのものを感じ、心を動かされる」のです。「情報だけもらえればいい」(与えればいい)というのであれば、すべてオンラインでも事足りるのだと思いますが、やはり「教育」ってものはそんなものではない。また、教育という仕事に関わらず、オンラインに頼りすぎることで近未来的に心配するのは「人間関係の破綻」、「コミュニケーション能力の低下」、「リアルで傷つくことを過度に恐れたり、人の気持ちを察することができない人間づくりを助長する」といった負の側面を多く招くのではないかということです。こういったものに対してド素人の私ではありますが、そう感じてしまいます。かなり楽観的に生きてきた私、性格的にも明るく積極的であると自負している私がこう感じていることに、私自身、ある種の危機感を感じています。

「これで本当によいのだろか」、「これが自分の目指すものなのか」

昨日の「社員総会」、会そのもの(中身)に問題はなかったのですが、静岡市葵区配属メンバーとオンラインで参加しながら、まわりには人を感じ、人の笑い声や真剣な眼差し、熱量を感じ、同時に画面に映る人たちのいくつかのコメントを聞きながら、この2年続いたオンラインでの社員総会に「違和感と限界」を感じた1日でもありました。特に式次第の1つ「送別会」に関してはオンラインでやりたくなかったですね。直接全員でお送りしたかった。

「何かが違う」、「どこかがおかしい」

1日経ち、より一層そのような感覚が強くなってきました。

来年こそは社員全員一堂に会し、直接顔をみて、新入社員をより温かく迎え、みんなで熱く教育を語りたいよなぁ。懇親会もやりたいよね。

なんて思っているのは、私のような「昭和おじさん」だけなのでしょうか(笑)

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!