【1,467】芸術

3月4日(月)です。

明日は静岡県・山梨県の公立高校入試です。文理学院で学んだ生徒たち全員の合格を祈る!!各校舎blogに入試直前の様子について書かれています。ぜひご覧くださいね!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【64】更新!

今日は会議が2つ、月見の英語補習などのお仕事が中心でした。暖かくも風が少々強い静岡市でした。花粉がたくさん飛んでいるせいか、嚏(くしゃみ)が止まらない1日でした。

今日の運営戦略役員会から新しいメンバーが参加。3名(うち女性1名)が新たなメンバーに加わり取締役、部長、副本部長の11名での経営会議になりました。……で、はい終わりました。色々決めたり、報告し合ったり……「3776文理オープン模試」の外部生参加が予想以上であったのが嬉しかったことの1つでした。

明日は静岡第1事業部の新年度初の校舎長会議。新部長としての初陣です。その前に今日、役職者4名で明日の会議の打ち合わせなどを行いました。静岡市で文理学院が更に評価される学習塾に成長できるよう尽力していきたいと思います。

芸術

私は見かけによらず「芸術」に触れる機会が少なくないんです。

昨日は東静岡にあるグランシップで大江千里くんのJazzライブを聴いてきました。ニューヨークから一時帰国し、日本では今回のみのライブとのこと。幸運にも完売前にチケットを取ることができました。デビュー40周年ということですが、私は大学生の頃に彼のPopsに嵌り、まさに「青春」を彼の曲とともに過ごしたと言っても過言ではないくらいよく聴いていました。1991年リリースのアルバム「 1 2 3 4 」は私が社会人1年目ということもありとても印象深い曲が多く、久しぶりにライブの後、そのアルバムをSpotifyで聴きながらロングドライブを。普段は過去を懐かしむことはあまりしないのですが、彼の楽曲「Rain」「サヴォタージュ」「帰郷」「昼グリル」「消えゆく想い」が私を当時へ引き戻し、淡い思い出に浸ることになったわけです。

途中20分の休憩を挟んだ2時間のライブは大盛況。同年代から上の方が多かったように思います。最後はスタンディングオベーションが起こるなど会場が一体になりました。63歳となる彼はとてもいい歳の重ね方をしており、またお茶目なところがたくさんあり、ちょっとした憧れを感じます。日本での確固たる地位・名誉を捨て去り47歳で渡米し、本格的にJazzの世界へ。その勇気と決断は本当に凄いなと思います。「本当に好きなことに没頭できる幸せ」って何事にも代えがたいと思います。人生は1度切り。お金があっても時間があっても決して幸せとは言えないことはこの歳になるとつくづく感じます。私くらいの年齢で大切なことは「心地のよい場所で好きなことに没頭できる」「大切な人と多くの時間を共有できる」といったことなのかもしれません。

そんなことをぼんやり考えながら入ったコンビニで目が合った”これ”。また買っちゃいました「京都本」。家に何冊あるんだいというくらい京都本があり、「旅ノート」に興味のある場所をメモし……

間違いなく「京都」は私にとって心地のよい場所。近いうち鴨川沿いを散歩しに行こうかな。

★社長blog 3月バックナンバー★

2023年3月

2022年3月

2021年3月

2020年3月

【1,466】時代

3月3日(日)です。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。そしてお近くの校舎へお申し込みくださいね!!

Click here! 月見校blog【64】更新!

「桃の節句」「雛祭り」といった女の子の成長・幸せを願う年中行事が今日あちこちで執り行われますね。平安時代から続く行事ということですから大変長い歴史があります。今は「ジェンダーレス」(genderless)の時代ですが、こういった行事は今後も残っていくのかなぁ。

時代

よく「時代が違う」「時代だよなぁ」「時代錯誤も甚だしい」など、「時代」という言葉を時折耳にしますよね。中島みゆきさんの歌にも「まわるまわるよ時代はまわる」という歌詞があり、いい意味で耳について離れないフレーズです。エネルギーに関しては「エネルギー革命」というべき時代を迎えています。新エネルギーとして「水素」が注目されて久しいわけですが、次の記事は大変興味深く読ませていただきました。

岩谷産業「水素」記事

「時代と共に変化する(させる)」ことはとても大切であると思います。その反面「変わってはいけない」「変えるべきではない」「引き継いでいかなくてはならない」「なくすべきでない」といった物事もたくさんありますよね。

私は現在、文理学院で行っている「手作りの教育」は決して失くしてはならないと考えています。同時に正に時代の変化に対応するため2023年度からサービスを開始したBe-Wing(映像による個別指導)も大切に考えています。いまの私の仕事上での目標は「従来の集団授業の質の更なる向上と新サービスBe-Wingの成功」です。それらに集中し、磨きをかけていくことで生徒・保護者の皆様へ質の高い教育サービスを提供し続けていけるのだと信じています。

★社長blog 3月バックナンバー★

2023年3月

2022年3月

2021年3月

2020年3月

【1,465】ちゃんと

3月2日(土)です。

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

本日は「第1回 3776文理オープン模試」の日です。小学生向けオープンテストの主催は初の試みです。プロジェクトメンバーが尽力してくれ無事に第1回を迎えます。7月,11月にも開催されますので、小学生諸君にはこの模試を目標に、またきっかけに「学び」を深めていってほしいと思います。

さて、中学3年生にとって週明けは「公立高校入試」です。また、これから大学入試本番を迎える学生諸君も多数います。いよいよといった感じですが、決して気負うことなく落ち着いて、自分を信じて臨んでほしいと思います。

学習塾って合格実績や生徒数といった「数字」にまつわる話が尽きないものですが、実は私は昔からそういった話があまり好きではないんですね。いわゆる営業色が強いってのが苦手で少々嫌悪感を覚えるのです。社長なのに……と仰る方もいるとは思いますが、実際そうなんですから仕方ありません。そもそも「数字なんてのはちゃんといい仕事を継続していれば勝手についてくるもの」だと私は考えています。逆を言えば「ちゃんといい仕事を継続していないから数字が伸びないのだ」と思います。

そしてその「ちゃんとしたいい仕事」ってものの「基準」がとても大切です。どの学習塾でも「自分(たち)はちゃんといい仕事ができている」と思い込んでいるケースが少なくないのでは??「結果が出ない=自分たちに何かが欠けているのだ、ちゃんとしていない、いい仕事ができていないのだ」と認識することが大切です。私も現場の責任者として長年仕事をしてきましたからわかりますが「数字は正直」です。

「ちゃんとしたいい仕事」とは……

①人や物事に対して丁寧であるか

②相手が喜んでくれているか

③相手が必要としてくれているか

そんなところでわかりますよね。私も現在、社長の仕事をしながら月見校の運営に携わっています。毎日「ちゃんとしたいい仕事」をして人様のお役に立っていきたいと思います。

今日は来週から始まる通常授業について少しの時間考えていました。例えば新中3は「初回は中3内容に入る前に中2Unit8(受動態など)の内容を確認しておこう。受動態は大切だけど、春期講習でも扱うから、次回の授業は受動態を飛ばして原形不定詞の指導へ進むか……」なんて、4月中旬までの指導スケジュールをじっくり考えながらプリントの準備なども。「新中2はUnit1-1過去形の指導でいいな。疑問文、否定文がまだまだ弱いから、be動詞と一般動詞を混ぜながら着眼点をキッチリ身につけさせよう」なんてね。板書計画も作成しました。4月から中途社員が来るので、彼が早めに一本立ちできるよう渡してあげようと……。

例えばそんなことも「ちゃんとしたいい仕事」と言えるのではないか……な?

★社長blog 3月バックナンバー★

2023年3月

2022年3月

2021年3月

2020年3月

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。そしてお近くの校舎へお申し込みくださいね!!

Click here! 月見校blog【63】更新!

【1,464】弥生

3月1日(金)です。

3月、和風月名「弥生」のスタートです。「いやよい」という読みが詰まって「やよい」と呼ぶようになったそうです。「弥」は「いよいよ」、「生」は「芽吹く」という意味を持つ漢字ですから、3月は動植物や人間の活動が活発になってくる月だということですよね。明るく元気に新しい月をスタートさせましょうね!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。そしてお近くの校舎へお申し込みくださいね!!

いい言葉と出会いました。

運がよくなるとは、別な言葉で言えば「どんな状況でも幸せを感じられる」ということ。

う~ん、この域に達するのは相当難しいと思うが、そうありたいと思うね。同時に「どんな状況でも幸せを感じられる」……戦争勃発から2年、ウクライナの人々は幸せを感じる場面があるのだろうか……とも思う。

もう1つ。

君子はこれを己に求む。小人はこれを人に求む。

小さき人間(器の小さな人間)は何事も他人の力を期待して頼りにする。これに対して君子(立派な人間)は何事も他人に頼らず、自力を尽くして物事を進めていく……という意味で孔子の「論語」に登場します。理解はするものの「自力を尽くしてきたが何とも……。やはり何事も他者の理解や手助け無しには物事は進まないものだ」とつくづく思うのである。

Click here! 月見校blog【63】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,463】気づく

2月27日(火)です。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

本日、弊社HPに「春期講習&4月入学」のご案内ページをアップしました。ぜひ、覗いてみてくださいね。3月入学の児童・生徒さんも数多くいらっしゃり、昨日時点で昨年並みの入学者数であるとの報告を受けました。担当する月見校でも続々と入学者が決まってきており、吉川校舎長も毎日受付面談を行っています。昨晩は1時間ほど三者面談をしておりました。彼の誠実な人柄が出ているのでしょう。その裏で私は英語の補習授業、御園さんは教室やトイレの清掃と「それぞれの動きを見ながら、それぞれが気がつき、それぞれ行動する」といったいいチームワークでありました。

気づく力

お客様に対していい仕事ができる人、チームワークを引き出しチームでいい仕事を推進できる人にはこの力「気づく力」が備わっており、発揮しているのだと思います。何に気づくか……それは「今、相手は何を望んでいるのか」「自分は今、何をすれば人の役に立つことができるのか」でしょう。逆にあまりにも鈍感な人間は大変困ったものです。時に立場として「鈍感力」は必要になってくるのですが、あらゆる場面で鈍感では厳しい言い方をすれば「足手纏い」となり人に迷惑にしかなりません。『他人を思いやる心で過ごしていれば、自然と気づく力が養われていく』ようにも思います。人として成長していきたいですよね、共に。

明日は早朝に家を発ちある場所へ赴き、学習塾経営者との顔合わせです。色々な意味で素敵な出会いとなれば幸いです。とんぼ返りで夜は月見校での「冬季体験会」最終日となります。最終回は英語・数学・オリエンテーションの3時間授業。新年度授業スタートへ向けたオリエンテーションは初の試みですので、今日はその資料作成も大切なお仕事の1つ。しっかりと準備しておきたいと思います。

Click here! 月見校blog【61】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

【1,462】226

2月26日(月)です。

今日は花粉が凄い!!目はショボショボ、鼻水は……、くしゃみも!!そんな中で昼から会議2本、月見校ミーティング(新メンバー加えての初meeting)、三者面談そして授業とスケジュールビッチリでしたがなんとか無事1日を終えました。明日は都留本部で町村担当者の皆様と「子どもの学習・生活支援」meetingと社内関係者meetingです。

2月26日は歴史の授業で教える「二・二六事件」の日です。詳しく知りたい方は検索してみてくださいね。この事件が起こった背景、見方によっては現在の日本が抱える課題・背景に似ていると個人的には考えています。もちろん、あのような事件が起こっては困るが……それだけ「政治不信」「不景気」(株価は上昇しているが)「不安定な世界情勢」など日本の抱える問題や取り巻く環境が酷すぎると思える今日この頃である。

笑いは薬

昨日は伊豆までとんかつを食べに。一般道でのんびり、ゆっくり行ってきました。悪天候のためか道路は空いており伊豆までの片道を1時間30分で移動。この数か月、日曜日はよくラジオを聴きながらドライブすることが多いのですが、ある番組でこんな話を聴くことができました。リスナーさんのお葉書から。

「私の今年の目標は良く笑うこと。笑いは副作用のない薬です」

なんとも言えない感情が心の中に広がりました。最近、心の底から笑えていないよなと。そして「目標ってそんな小さくて当たり前のことでもいいよね」と思いましたな。

みなさん、日々笑顔で過ごされていますか?笑って過ごすことができていますか?笑顔で、笑って日々を過ごしていきたいですよね。

で、その「とんかつ」ですが、それがこれ。

静岡でお気に入りだった美味しい老舗とんかつ屋さん「蝶屋」「かつ藤」などが閉店し寂しい思いをしていましたが、「とんかつ難民」の私に差す一筋の光が。カニクリームコロッケとロースカツの定食。近いうちに元気をいただきにまた食べに行こうと思います。

Click here! 月見校blog【61】更新!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑