投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【254】国中エリアチラシ

3/12(木)は静岡でお仕事です。メールの処理をし、ブログを書き、入社契約を行い(また、いい人が来てくれました!)、社員とお話をし、学研本社と電話で打ち合わせをし、羽鳥で授業を行い……1日が終わっていきます。

昨日の晩は午後7:30から1時間「甲府ブロック8校舎の校舎長会議」を行いました。ここ数回、会議のチェアマンを担当していますが、新しいメンバーも加わった会議は発言も積極的で、コンパクト且つ中身の濃い会議になっていると思います。「会議」は非常に重要だと思っていまして、その質の向上如何で、現場の出す結果も大きく変わってくると考えています。

今日、山梨県国中エリアでは文理のチラシが出ています。

そして、今日は

山梨県公立高校合格発表日

まだ報告はありませんが……祈るばかりです。

【253】欽ちゃん

一昨日の晩、NHKで「プロフェッショナル」を見ました。萩本欽一さん(「欽ちゃん」)の密着でした。私たちが子どもの頃は「欽ちゃんのどこまでやるの」(欽どこ)など、彼がプロデュースする番組を食い入るように見たものです。私も大ファンでした。その欽ちゃんも78歳、私より27歳も上にも関わらず、今でもコントのプロデュースをし、自らも出演するといった活躍ぶり。大変頭が下がるわけです。彼の舞台での一幕も流れました。その中で、比べるのも恐れ多いですが、いくつかの私との共通点を見つけました。それらは①舞台上のキャストとお客さんをよく観察して、よい意味で利用している点、②自らが楽しんで、時には馬鹿になってその場を盛り上げようとしている点です。私は授業でも会議でも、それらが「癖」のように出てしまいます。気づくのですね、「面白いこと」、「これ使えると思うこと」に。そしてそれらをネタにして話を展開する。画面を見ながら「わかるわかる」と頷く自身がいました。

私たちの仕事はある意味「エンターテインメント」と言えます。それは「複数の人間が同じ内容の授業をしても、生徒たちは同じには取らないから」です。つまり「教師の話し方であったり、表情であったり、全体の雰囲気であったりも授業の大きな要素であり、場合によっては提示される知識・内容よりもそれ以外の要素を生徒たちは評価している場合が少なくない」のです。その意味で、私たちの仕事は「エンターテインメント的要素」もあるお仕事だと思います。私塾の教師は「生徒たちに知識・技術を与え、定着を促し、管理をし、成績を上げさせ、合格をさせる」という一連の作業を年間通じて丁寧に丁寧に行うことが一番のお仕事ですが、授業を受ける側からすると、それを「楽しく、明るく、前向きに、元気よく」やってほしいのです。一流の塾教師はそのことを骨の髄まで理解しているので、苦労なく素でそれらの一連の行動を生徒たちのニーズに合わせて行っているわけです。文理学院でも「一流」を何人も生み出したいですね。まだまだ研鑽が必要だと各地区研修担当者含め全教師に伝えたいです。上には上がいる。常に高みを目指し「あの先生がいるから文理に通う」と伝統的に地域の皆様から言っていただけるよう日々精進したいものです。「集客」はその延長線上にあるわけですので、いくら「集客」したくても「根本の授業・生徒対応」が二流・三流では……。

🐶🐶🐶

今朝は久しぶりに静岡県護国神社へ。大変気持ちの良い「お参り日和」、早期の新型コロナ終息を祈願して参りました。

春期講習生募集中!感染対策を行いながら生徒・保護者のニーズに応えて参ります!

【252】前進

3/11(水)は朝から(昨晩から)9年間の震災に関する特集番組がどの局でも流れていましたね。「光陰矢の如し」とは言いますが……あっという間の9年間でした。完全復興には至っていないものの避難命令地区の規制解除などもこの数日で進んでいるようですし、ある意味「風化」することもなく(させない努力もあるのでしょうが)完全復興へ向けて一歩一歩進んでいるのがわかる報道が多いように思います。

この10年、経済的にも人間の精神面にも大きなダメージとなる出来事が続いています。東日本大震災、リーマンショック、そして今回の「新型コロナウイルス」等と、世界を日本を襲う事件が続いています。じわじわ忍び寄ってくるのは「気候変動」の影響。これもまさにその1つだと感じています。文理学院ではSDGs推進の一環として環境課題にも取り組んでいるわけですが、各企業、各個人がちょっとしたことを気をつけていくだけで、環境にも経済にも、人類にもプラスになると思うのですね。グレタさんが主張していることは正しいことだと思います。それを周囲の大人、特に各国のリーダーたる人間が揶揄するようなところを見聞きしていると「リーダーとしての品格の欠片もない」と感じてしまいます。

双葉校は今日も

校舎に着いたら今川校舎長がある保護者と面談をしていました。飛び入り参加で今日からまた生徒が春期プレ授業を受講します。ありがたいことです。受講アンケートを本日生徒たちに配布をし、14日(土)に回収するなど、提供しているサービスが適切かのセルフチェックも欠かしません。盛り上がる双葉校です。本日「双葉校白黒チラシ最終号」が出ています。「あと10日で春期講習受付締切!」、「3/11~3/22までの自習室&受付時間帯」、「春期講習日程」、「4月からの時間割」などが掲載されたチラシです。

そして明日は双葉校エリア以外の国中エリアで「白黒チラシ」が出ます。そちらの内容は紙面でご確認ください!

道端に咲く花をみて、癒されながら前に進もう、コロナな春を!

春期講習受付中!3/23(月)より各学年順次スタートです!!

【251】新設2校舎順調です!

雨雨雨雨雨雨雨☔

降らなくては困るのはわかっていますが、雨天は好きではないですね~。

それでもお仕事はスムーズに進んでおります!今は羽鳥校で来週の会議資料を作成して関係者へメール添付送信を終え、粗方本日のお仕事を終えたところです。明日は双葉校で「春期プレ授業」2日目です!

双葉校

すっかり書くのを忘れていました。現在、新中2と新中3で春期講習前のプレ授業を行っていまして、英語を担当しています。新中2は①一般動詞過去形(肯定文)、②一般動詞過去形(否定文・疑問文)、③be動詞過去形、④be動詞・一般動詞の過去形(否定文・疑問文)と4月以降に絶対に完璧に仕上げておかないとならない単元をみっちり指導しています。新中3は①受動態(肯定文)、②受動態(否定文・疑問文+応用)、③現在完了形(継続)、④現在完了形(継続2)と進めています。春期講習ではその続きを少し復習しながら進めていきまして……5月実施であろう「1学期中間テスト」への準備をしていくわけです。初回授業では新中2で23個の一般動詞を「原形・過去形」セットで書けるようにしました。不規則動詞メインですが中2の教科書のProgram1・2で登場するものも書けるようになっています。明日がまた楽しみです!

羽鳥校

羽鳥校はすでに小学生から新中3まで多くの生徒たちに通ってもらっていますが、新中2は春期講習でクラス分けを実施し、4月以降も……と検討中です。それくらい多くの生徒さんたちに通塾いただいています。静岡では4月に「到達度テスト」があります。新中2にはそのテストでよい点が取れるようがんばろう!!と発破をかけてまして、現在は過去進行形までの指導を終えました。次の金曜日には「be動詞・一般動詞を混ぜながら否定文・疑問文を正確に作ることができるか??」に関するレクチャーをします。新中3も現在完了(継続)の指導を終えて、明後日木曜日は「経験」の指導に入ります。他の校舎よりも少々カリキュラム消化が速いのは、学年末テスト日程の関係で2月中旬以降には通常授業に入れたためです。その分、しっかりと繰り返し復習を重ねていきます。

🐈🐈🐈

社長の仕事の合間を縫って、生徒たちに授業を行ったり、教材を誂えたり……実はそのような感じで仕事のメリハリがつき、どちらの仕事も捗っているようなところがあります。業務時間をめいいっぱい使ってたくさんのことをやるのが好きなんです。

今日も1日たいへん捗りましたので帰ろう!明日は双葉で授業、その後一瀬常務と打ち合わせ、夜は甲府ブロックの校舎長会議です。楽しみが多い1日となります。

春期講習生募集中です!

【250】大学合格実績(超速報)

東京大学2名(理科Ⅲ類、文科Ⅱ類)

京都大学1名

一橋大学1名

東京工業大学1名

名古屋大学5名

東北大学3名

大阪大学2名

北海道大学1名

おめでとうございます!!生徒も文理学院の教師陣も大変よくがんばりました!!心より祝福します。おめでとうございます!!

【249】山梨県合否判定模試 テスト生募集開始

2020年度から中3模試を大幅変更し「山梨県合否判定模試」をスタートさせます。文理学院の塾生だけではなく、山梨県内の学習塾も参加しての大規模模試となります。詳細に関しては以下のアドレスからご確認ください。

https://bunrigakuin.com/05moshi_yama2020.php

第1回は4/18(土)実施!

◎4/7(火)申込締切です!君たちの参加を待っています!