投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【509】師匠

冬期講習生募集中です!

新型コロナ対策万全でお待ちしています!

🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕

11/26(木)は都留で運営戦略役員会があり、いつも通り清水ICから東名高速道路→新東名→新富士ICで下りて……と、今日は違和感が。パトカーが私の車の横に??「やってしまったか、スピード違反を」……いやいや、なんてわけはない。気をつけて運転しているからな。すると拡声器?で「横によけて」的なコメントが飛んできたのでハザードを出し避けるとけたたましいサイレン音とともに凄まじいスピードでそのパトカーが私を追い抜いていきました。「なんか大変なことがあったな」と西富士道路に合流すると、先に黒煙が!そこで大事故があったことを理解……結局2時間40分ほど足止めに遭い、都留の会議には行けず。中島校舎(富士市)まで引き返し1時間遅れでzoomにて会議に参加……。いやぁいやぁ、今日は議題がてんこ盛りで、どうしても都留へ行きたかったのに……。また、今日の議題はオンラインでは説明しづらい!!やはり「対面に勝る指導なし」の言葉通り、会議もケースによってはオンラインではダメだと実感!!少々、ストレスの溜る会議となりました。

今日の事故、大変残念ながら死者も出ており、やはり大変な事故であったようです。ご冥福をお祈り申し上げます。

あと数分早く私が西富士道路を走行していたら、この事故に遭っていた可能性が高いです。気をつけていても、避けられない事件・事故に遭遇する可能性はあります。人生、何が起こるかわかりません。改めて1日1日を精一杯生きなくてはならないと感じました。

🚀🚀🚀

明日で市民大学リレー「今さら聞けない!SDGsって何?」の受講が最終となります。最終回は静岡大学の教授が講義してくださるそうです。明日で皆勤賞です。何かくれると嬉しいが。

12/12(土)には市民フォーラムにも参加します。そろそろ勉強してきたことを纏めなくてはならないなぁと思っています。2021年に新たな取り組みも決まっていますので、勉強してきたことの復習を通して、準備を進めていかないとね!!

久しぶりにグルメなお話。

昨晩、甲府南西校を後にし、付近のハンバーグ屋さんで夕食を摂りました。半年前から行こう行こうと思っていましたが、なかなかタイミングが合わず…やっと食べることができました。

とびらの先に おいしいハンバーグが 待っている

と、お店の簡易パンフには載っていました。その通りでした!!ジャンボサイズを頼み、ライスも大盛りにしてみたところ……量的には少々失敗。ボリューミー過ぎる!!次回は普通サイズのデミグラスソースで食べよう。

ハンバーグ、カレーライス、ラーメン……これらは子どもの頃から変わらずに大人になっても初老となっても好きなんですよね~。不思議な食べ物です。

文理学院もこれらの食べ物のように、子どもから大人まで幅広い層に支持される学習塾でありたいよね!

ハンバァァ~~グ!!

【508】会議でのお話

11/25(水)はいつもの如く、甲府ブロックでのお仕事を。運営会議→校舎長会議→職員会議と進め、社員面談を1名(内部監査を受けた面談で、よい機会となりました)。そして甲府南西校にてお仕事を。明日、都留本部で行われる運営戦略役員会の準備です。「議題てんこ盛り」の明日の会議、非常に重要な1日となります。しっかりと資料に目を通して準備をしなくてはなりません。

今日の甲府ブロック「職員会議」は次の3つのお話をさせてもらいました。

1.行動基準など大切な資料は手元に

自分自身の行動基準を纏めたものを指します。私の場合は以下すべて自分自身で纏めた資料ですが①76期経営方針、②80期までの中期経営計画、③管理職・経営者の心得、④社員基本心得などと、冬期講習生の募集時期ですので、⑤講習会前の行動基準を携帯し、時々確認をしています。人間、自分には甘くなってしまうもの。人間、楽をしたがるもの。また、掲げた目標を途中で忘れてしまったり、見失ってしまったりするもの。だからこそ「必ずそこに帰る言葉」が必要なのです。

2.仕事は手を挙げ、自ら取っていこう

「誰かこの仕事頼める?」という場面に遭遇したら「はい、私がやります」と仕事を取っていけるといいね。すると、自身でできる事が増える。また、見えなかったものが見え、新たな知識がつき、同時に新たな疑問が湧く。その疑問を解決していくことでスキルアップや自身の成長に繋がる……といった感じになっていくのです。

3.今、置かれている環境でベストを尽くせ

これは大切。周囲からの「信頼」を得るためにはとても大切です。周囲の信頼無くして、いい仕事は絶対にできないし、気持ちよく働くことも難しくなります。自分自身に与えられているミッションに心を入れて取り組み成功させることが周囲の「信頼」に繋がっていきます。

今日、石和校の下駄箱にこのような文面が貼ってありました。

私は大変よい文章だと感じました。

冬期講習生募集中!

【507】勤勉

冬期講習生募集中!

🚗🚗🚗

ある資料をぼ~と眺めながら……山梨県の人口は81万人で全国42位、静岡県の人口は365万人で全国10位。山梨県都留が発祥の弊社がこの17年間、経営的側面において静岡県(特に東部と静岡市)での校舎展開に力を注いできたことは大変良かったのだなぁと改めて思う。同時に山梨県内での校舎展開をむやみに行ってこなかったことも大変良かったのだなぁと思う。

ある資料をぼ~と眺めながら……静岡市(葵区・駿河区)の学習塾勢力地図はこの数年で塗り替えることができると確信。「市内でいったらそろそろ清水区にも校舎を広げていくか」とも思える資料。もちろん、力を入れていきたいエリアは静岡市だけではないですが……。

「損益計算書」(P/L)を改めて眺めながら……コロナ禍でよく現場も間接部門もがんばったなぁと思う。もちろん課題のエリア・校舎はある。しっかりと1校舎ずつ立て直しを!

新聞記事を眺めながら……経営の舵取りの難しさを実感。ワクチンができたり、コロナ禍が去った後、その舵取りは大きな負担としてのしかかるのではないか?と思う記事に出くわす。我々はあくまで本業を軸に社業を進め、新展開エリアも含め「プラスα」の研究・開発も並行してじっくりやっていこう。

🌈🌈🌈

みなさま3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。連休明けのお仕事は大変ですか??社会復帰できていますか??文理学院の各校舎では定期テストや実力テスト直前ということもあり、この連休はほとんどの校舎が開講していました。生徒も教師もよくがんばっていたようです。みなさん、大変お疲れ様でした。

11/24(火)ちょと肌寒い1日は豊田校でお仕事です。

途中、静岡ブロックの冬期講習英語授業研修に参加させてもらいました。私も「長文読解」の数題を模擬授業として披露しましたが……手前味噌ですみません((´∀`))ケラケラ「いい授業」をしてしまいました((´∀`))ケラケラ。「模範」((´∀`))ケラケラであったと((´∀`))ケラケラ思い((´∀`))ケラケラます!(「自分で自分をほめてあげたい!」by 有森也実??裕子??どっちだっけ??)

今日は細かなお仕事が多く、ちょこちょこ進めておりました。

あと1週間で12月突入かぁ。

最近、なんというかお仕事上で2つ3つモヤモヤしている部分があるのですね。色々な人の意見も聞きながら「微調整」を行っているのですが、スッキリするにはあと1週間必要かなぁ。いつもそうですが、毎日毎日毎日考えていると必ずスッキリとうまくいく解答を得ることができます。必ずそうなんです。ただし、毎日毎日考えないとなりませんので少々草臥れてしまう日もあります。しかし、それでも毎日考えに考え抜くのです。あと1週間考えたら素晴らしいアイデアに達すると思うのですね~。

吉田 茂元内閣総理大臣の言葉だそうです。

日本には何の資源もない。その国がここまで来れたのはなぜか。ただ1つの資源があったからだ。『日本人の勤勉性という資源だ。』

よく「日本人気質」と言いますが、まさにその代表は「勤勉性」ではないでしょうか。しかし、この数年、報道を見聞きしていると、その良さが低下しているように感じる出来事が多々ありますね。同じ日本人として、なんとなく残念な気持ちになりますよね。

【506】熱心さについて

冬期講習生募集中!

この冬は、熱い冬に!2021年度のスタートへ向けて、一緒に貪欲に学んでいきましょう!!

👨👩🐶

11/22(日)は豊田校でお仕事を。一応、私のカレンダー上では休みとなっているのですが、昨日・今日は「段取りを含めて進めておきたい仕事」がありまして。すべて年明け以降のお仕事ですが、「師走」の通り来月はスケジュールがギッチリですので、それを見越してこの3連休はある意味「好都合」なのです。旅に出たい気持ちはあれど「我慢の3連休」が叫ばれる中、そして現場は「テスト対策の真っ最中」となれば、私も休んでいるわけにもいかず……という部分もあり、です。実際、この2日でだいぶ仕事が進みました。①新設校舎関連、②全社関連、③学研関関連、それぞれのお仕事です。仕事をしながらPPT(パワーポイント)でのプレゼン資料作成の基礎も学ぶことができ、また1つ知恵がつきました。大変ありがたいことです。

豊田校の中3生が自習&質問に来ています。

数・理担当の坂本先生が数学の問題を個別に指導しています。

「自習室では静かに集中し、質問がある場合は教室を出て……」生徒たちへの気遣いを感じます。熱心な教師陣の多い文理学院ですが、その中でも坂本先生は生徒たち、保護者の皆様に対して本当に熱心に接することのできる教師です。昨日も電話の応対などを横の人事室で聞いていましたが、いつも通りの熱心さで、子どもたちをよく観察し特徴を捉えているなぁと感心した次第です。望月校舎長を中心に運営されている豊田校。スタッフの熱意、仕事に対する真摯な取り組み……だから冬期講習にも多くの申し込みがあるんだなぁと感じます。(実際、好調ですね)

「熱心さ」って…

熱心さは一般的に「外見」で判断されることが多いですよね。”熱い語り口調”、”額に汗をかいて”、”相手の目をしっかりと見て”などなど。確かに相手はそうしたことに対して「この人は熱心だな」と感じるでしょう。しかし、もう少し深堀してみて「本当の熱心さ」とは……生徒・保護者に対して、社員に対して、仕事に対しての熱心さとは……。

自分本位ではなく

相手の目で見て

相手の耳で聞き

相手の心で感じる

ことができるということではなかろうかと思います。わかりやすく「相手の立場で」ということかもしれませんが、本当の「熱心さ」とは「外見」だけではなく「自身の内面」に上の3つのようなものが備わっており、それを発揮して人と接している人の持つ性質を「熱心」と呼ぶのだと思います。

私は生き方として「熱心」でありたいと思います。文理学院に通ってくださる生徒さん、その保護者の皆様、そして文理で一生懸命お仕事に励んでくれている社員たちに対して「熱心」でありたいと思います。

「熱心」といえば……広島カープファン。個人的に今年はファンらしい活動が一切できませんでしたが……。このコロナ禍での球場入場者数ですが

広島カープ本拠地「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」(通称ズムスタ)入場者数は主催60試合で…なんと!!

53万7,857名と12球団トップ!!

昨季は主催71試合で222万3,619名でしたから、やはりコロナ禍での入場者数制限なども響き、1/4程度の数となっています。それでも12球団トップの観客動員数は凄い!!「熱心なカープファン」に支えられているのですね。

文理学院も熱心に生徒たちの学習指導をし、「熱心な文理ファン」に支えられるような学習塾に更に更に成長させていきたいですね!!

【505】管理職研修

11/19(木)朝9:00出社。滞りなく取締役会→株主総会→取締役会と終え……運営戦略役員会を終え……今は近藤取締役がチェアマンとなり「ブロック長研修」を行っています。今日の主なテーマは①前回研修の振り返り、②賞与フィードバックです。ブロック長たちのレポート発表を経て、現在は中川執行役のフィードバックVTRをみんなで観ています。

70分で3パターンのフィードバックVTRを視聴し、グループワークへと進んでいきます。結果的によい研修になれば幸いですね。

社長就任後、この人材育成に関しては具体的に取り組んできましたが、今年からはブロック長(課長・係長職)の育成に力を入れています。このことは、必ず今後の会社経営で生きてくると考えています。

【504】必然

冬期講習生募集中!

🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕

明日は朝早くから富士吉田でお仕事のため、河口湖畔の「東横INN」に宿泊です。会員として何度も泊まったことのある東横INNで「一番いい感じ」です、河口湖は。山梨出張が連日になるときは泊まることにしようかなぁと思えるホテル。駐車場も広くて使いやすいし。

ホテルではドラマとNews23を見ながらお仕事を。ドラマ「リモラブ」というのを観ました。初めて観ましたが女優の波留さんっていう方はおめめが大きいですね~。この歳になると恋愛ものはちょっと恥ずかしくて目を逸らしてしまいますね~(笑)。内容はよくわかりませんでしたが、まぁなんとなくうまくいきそうな雰囲気でしたよ、あのお二人は。

News23では新型コロナ感染関連のニュースが。感染者……山梨県1名、静岡県87名!(浜松・静岡が多いようですが)「密閉空間での食事会など」が理由として挙げられていますので、みなさん注意しましょうね。

換気・手指消毒・飛沫回避など、当たり前のことを徹底することが一番の予防策です。

Facebook「曹洞宗と仏教を楽しむグループ」でこんな言葉を見つけました。

世間では「運が良いとか悪いとか」言いますが、仏教では偶然の「運」ではなく、必然の「縁」と言います。世の中は好むと好まざるとに関わらず、なるようにしかなりません。辛くても苦しくても、逆らわず全てを受け止めて生きていかなくてはならないのが人生です。

共感。「手放す、受け入れる」……ですね。

必然の「縁」

いい言葉です。