投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【907】習慣化

社員総会

4/2(土)の授業は全校舎休講となっています。本日は午後から「社員総会」があります。新入社員を迎えての新たな1年のスタートとなる弊社にとって大変重要な行事です。2020,2021,2022とコロナの影響でオンラインでの開催となっていますが、本来ではあれば180名ほどの社員が一堂に会し、盛大に行われる式典です。来年の春、2023年4月1日(土)は入社式・社員総会・懇親会を盛大に執り行いたいですね。

昨日の入社式、とてもよかったと思います。新卒社員6名、中途での4月入社5名の合計11名が新たな仲間に加わりました。話を聞く姿勢、冗談も言える大らかさ、笑顔と笑いが多い明るさなど、文理学院の教師として大変期待できる人材ばかりです。年間を通じて大変多くの方とお会いし、その中から内定を出し、ご縁のある方にご入社いただいているわけですが、今年もワクワクする新年度を迎えることができましたこと、大変感謝、感動しています。彼らへの訓示では①一喜一憂できる仕事をしてほしい、②”誠心誠意”を胸に仕事をしてほしい、③志をもって仕事をしてほしいといった3点を具体的な話を交えながら話をしました。その他、コロナ禍の2年間、文理学院の先輩たちの「底力」、会社の近い未来などに関して話をしました。手前味噌ですみません、「とってもいい話」でした(笑)

弊社の採用活動は大変シンプルです。入社希望の方々は「入社面接1回」(社長面談)+「学科試験」(小中学部2科目、高等部1科目)⇒合格 or 不合格といった流れで決まっていきます。「第2,第3次面接」などはありません。面接で重視しているのは①この仕事に向いているか、否か(総合的に)、②弊社の教育理念や指導理念と同じ(近い)考え方を持ち合わせているか、③仲間と協調性をもって仕事に取り組むことができるか、④この仕事に情熱と希望をもっているか、⑤その他(模擬授業など)といった5項目です。面接は1時間程度(またはそれ以上)です。いろいろな角度から質問させていただいております。中途入社の場合は塾・予備校業界、公教育現場でのキャリアも重視しています。すでに2023卒の説明会へのご応募をいただいております。説明会はオンラインも使いながら行っております。

現在35校舎を展開していますが、早期の40校舎開校を目指しておりますので、引き続き社員の募集を行っていきます。特に山梨県・静岡県(地元)の学習塾・予備校にお勤めの方の転職には積極的にご相談に乗りたいと思いますので、気兼ねなくご応募ください。

高校の教科書

新学習指導要領に対応し、中学では一足早く「新しい教科書」が導入されました。そして今年は「高校1年生の教科書」が新しくなります。つまり、今春に高校へ進学する新1年生からはこれまでの教科書とは一線を画したものを使用して勉強していくということです。つい先日も2023年に高校2年生が使用する新たな教科書239点が教科書検定を通過したとのこと。そのように順次、新課程に対応した新教科書へと変わっていき、2025年度、新高1が挑む「大学入試」が大きく変わります(変わると思います)。新しい教科書では「主体的・対話的なより深い学びを通じて、思考力や表現力を育てていく」ことを目的としています。それ自体は大変よいことだと思います。しかし、それでも「基本的な知識がある」、「大切な言葉や事実を暗記している」といったことは、とても大切なことです。勉強でも、スポーツでも仕事でも「基礎の上に応用・発展があり、基礎力を土台に実力が備わっていく」のですから。特に小学生・中学生の間は、今後生きていくために必要な基礎学力や、大学入試などへ向けての礎となる頭の基礎体力をしっかりと身につけさせておく必要があります。「先を見据えて足元から盤石に」といった備えが必要です。

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

昨日、久しぶりに体重計に乗ってみましたところ、2kgほど増加しており自己嫌悪。早速、「よし、今日から気を付けよう」と夕食を控え、7km/h Joggingを敢行。今朝、1kg減っていました(笑)まぁ、そんな1日、2日で本当の結果が出るはずはないので、4月の1か月間「雨が降らない限り7km/h Jogging」+「平日の食事制限」(夜)を継続していきます。ある程度「習慣化」されていた運動も、以前と比べ少々サボり気味な週もあります。1月はコロナ感染での入院で中旬以降は全く運動せず、2月は病み上がりで運動せず、3月の積極的運動は13日間で142kmほど。徐々にペースを取り戻しつつありますが、自分に納得できないわけです。再度「習慣化」するには少々の努力が必要ですが、ある研究によれば「習慣化するために必要な日数は66日」だそうです。その間に6つのステップがあるようなのですが、それはここでは割愛させてもらいまして、「66日継続すれば習慣化できる」と単純に考えると「できるかも」と思いますね。勉強も仕事も同じではないでしょうか?

66日かけてよいこと、やるべきことを習慣化しませんか?

【906】色褪せることのない花

4/1(金)肌寒い曇天の中、世間でもあちこちで「2022年新年度」を迎えましたね。気持ち新たに張り切ってまいりましょうね!弊社では本日13:30から「入社式」があります。その準備をほぼ終えましたので、それまでの時間でblogを1本書いておきたいと思います。

入社式では20分ほどで訓示を行います。その時間枠では話せないことを1つ書いておこうと思います。4年前に読んだものにありました。みなさんもご存じの世阿弥(室町時代初期に活躍した猿楽師)が「風姿花伝」(能の理論を記した書物)の中で次のようなことを書いているそうです。役者の生涯を「幼年期」から「老年期」まで7段階に分け、そのうちの「青年期」(24,25歳ごろ)では次のことに注意するようにと。

「時分の花をまことの花と知る心が、真実の花になほ遠ざかる心なり。ただ、人ごとに、この時分の花に迷いて、やがて花の失するをも知らず」

一時的な花を真の花であるかのように思い込むと、真実の花になる道から遠ざかる。それにも関わらず、この一時的な花を本物の花と混同してしまう。

わかりやすく具体的に書けば「若さが理由で一時的な人気を得る場面があり、ときに実力あるベテランよりも評価されてしまうことがあるが、それを若者自身が実力と勘違いしてはならない。”真の花”とは生まれもった才能に加え、努力によって高められた能力のことで、それは年齢を重ねていっても色褪せることなく真に輝き続ける。若さによる一時的な人気を実力と勘違いをすれば没落の道を歩む。勘違いをせずに真の実力をつけるべく日々、努力精進を怠ってはいけませんよ」という内容です。

私が20代の頃からを振り返っても、確かに「勘違いな若者」はいました。これに似た話を今日の入社式で話すべきなのかもしれませんが、それ以外に話しておきたいことがあるので時間が足りません。よって、ここに書いておきました。

いずれにせよ、いよいよ社会へ羽ばたく若者のみなさん!

他者の為に汗をかけ!それが真の実力(まことの花)を咲かせることに繋がっていく。

若者へのエールとして。

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【905】ほにゃらら流

3/31(木)少々肌寒く風の強い静岡市です。今日は珍しく「これ」といった予定がないため、先のお仕事を進めていきたいと思います。その前に1本ブログを。

三流?

ある報道で”兵庫県にある大学の卒業式に来賓として参列した市長が失言”と。「自分を三流大学出身だと思っていたら、四流や五流になるかもしれない」と卒業する学生を目の前にして祝辞として述べたそうな。「あなたが三流そのものですな」と……。それはさておき、「一流」とか「二流」「三流」ってよく言いますし、聞きますよね。でも、それって本当に正しいか、そう定義してよいのか、かなり難しいと思いますよね。例えば、超難関大学出身者で会社を経営し多額の利益を叩き出している人を「一流」と呼んでしまう場面ってあると思うのですが、その人が「犯罪」で捕まってしまう、なんてよくある話ですよね。それって「単にお勉強ができただけの人」または「学力においては一流であった」ですよね。政治家やプロ・スポーツ選手でも同じようなことがあります。「二流・三流からみて少々凄いところがあると一流って定義してしまうのかなぁ」なんて思ってみたり……。同時に「二流って?三流って??どういうところで定義できるの??」とも思ってしまいますよね。この「~流」ってのは考えれば考えるほど大変難しい話題ですよね。先に話した市長さんは何をもって「三流」という言葉を祝辞で用いたのか??大学の偏差値か、ネームバリューか??今回の件、彼は色々言い訳はするだろうけど、根本的に「人を見下している」からそんな言葉が出てくるのだと思いますね。そんな市長を選んだのはその市に住む有権者のみなさん。そこを考えても「やるせない話」ですな、晴れの卒業式で。

いろいろ書きながら「一流」とは、と質問されても私にはよくわかりません。わかりませんが、『生き方として一流』というのは「他人に迷惑をかけず、他人のために力を尽くすことができ、見返りを求めることもせず、ただただ人として当たり前を貫いている人」を指して一流と言えるのかなぁとも思います。そう定義できた場合には「私も一流を目指したい」と思えるね。

そうそう、先日車での移動時間に「芸能人の格付け」をするような番組がやっていました。一流芸能人、二流、三流みたいな。「このワインが白か赤か」を目隠しして言い当てると一流、みたいなものでしたが、いま改めて振り返ってみると、娯楽番組として成立しているのかもしれませんが「そんなんで格付けされるのでは芸能人も大変ですなぁ」、「ちょっと品に欠ける番組だったかもなぁ」なんて。

明日の弊社の入社式では祝辞・訓示を述べる場面がありますので、素晴らしい話はできないまでも「場違いな失言」には十分注意して話をしたいと思います。(って、そんな話をするわけもありませんが)

まぁ、流されず、巻かれず、自分自身の人間としての「モノサシ」をしっかりと持って、本当に大切なことを見失うことなく生きていきたいと思いますね、あらためて。

🐶4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

👩山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

明日から4月スタート!気持ち新たに、ね!!

【904】multifaceted

3/30(水)霞がかった青空の広がる静岡市です。

4月・5月入塾生受付中!

春期講習生の4月入学が続々と!春期講習を受講していない児童・生徒さんも文理に入学できます。2022年度は文理を学び舎にして自分自身を高めていきましょうね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

山梨県合否判定模試

4月より年間5回「中3山梨県合否判定模試」が実施されます。詳しくは次のURLをクリックしてくださいね。https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php

第1回は4/16(土)です!新中3生は現在の位置を確かめるためにも受験してみてくださいね!!

さてさて、明日が3月最終日。と、いうことは明後日は2022年の年度初めです。新年度、新しい気持ち、新しい決意、新しい目標などなど……「襟を正す」ためにも4月1日を大切な日にしたいですね。人事室の壁に貼ってあるカレンダーも3月は外され4月から2023年1月までがずらりと。8月末までのスケジュールはほぼ決まっていますので、9月以降年明けまでを考え始めています。「足元を見て、先を見て、一歩先に目をやり、先を見て、足元を見て」の繰り返しですね。弊社では今年、4/1(金)には入社式が、4/2(土)には社員総会があります。「それらの行事の力を借りて襟を正す」こととします。

話は変わりますが「白湯」って体に良いって聞きますよね。私も退院後からそれまでよかった便通に不具合が生じ(苦笑)、いわゆる便秘気味の日々を送ってきたのですが、ここ最近朝と晩に「白湯」を飲むよう心がけてみたのです。するとその効果か、1日から2日に1回は出るようになりました(笑)。そこで「白湯」の効果を調べてみました。白湯は①冷え性の改善、②ダイエット効果、③デトックス効果、④花粉症緩和、⑤便秘解消などに効果があるそうです。1日800㎖までを目安に(飲み過ぎると必要な栄養素まで流れ出るらしい)飲むとよいそうです。基本的な作り方は「水道水を沸騰させ、10~15分不純物を飛ばすために沸騰させ続け、そのあとは50℃ほどになるまで自然と冷まして作るそうです。むむむ???そんなことしてないなぁ。さては「白湯だと自分だけ思って飲んでるだけだったのかもしれないなぁ」

「思い込み」も時と場合には必要。思い込むことで夢は実現する!

私の便秘解消のように。

最後に、3/26(土)日本経済新聞の44面に全段広告が。「いますぐおいで、そのうちおいで」というコピーで広島県観光連盟が広告主です。それを今日見たのですが……「やっぱり呼ばれてんだぁ」と(笑)

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

「人間も物事も多面的」、「一面的に見たり考えたりするでない」この言葉はよく私が管理職と話す際、使っている言葉です。今日、朝の情報番組で次のようなコメントがありました。「NATO加盟国が増えれば増えるほど、ロシア側はロシアの領土が脅かされると感じ、ウクライナを攻めながらもNATOのリーダーであるアメリカと間接的に戦っているという意識があるのではないか」それを聞いて、なるほどそういう見方もできるよね、やっていることは決して正しくはないが……と思いました。「物事は誰か(何か)の都合で動いていく。それが正しかろうが、間違いであろうが」色々な側面から物事を多面的に捉えることが大事ですね。自分自身が何かを決定する際にも、人・モノ・コトなどを多面的に考え、much betterな選択ができるように心がけたいですね、想像力をフルに働かせながら。

4月入塾、まってるぜ!

【903】Patriot

3/29(火)今日も曇天の静岡市です。

過去最高!

春期講習は大変多くの生徒さんたちにお申込みいただきました。この3年間では一番多い受講人数となり、小中学部では大台を突破!!各校舎での授業・校舎運営が地域で大変評価されている証であると、現場で活躍する教師陣に感謝。「山梨・静岡で一番結果を出せる学習塾は文理学院だ」と思っておりますし、第3者機関であるオリコンの調査でもそのような結果が出ていますので、自信をもって「文理学院への4月入学」をおすすめします!「春期講習は他塾で受けていますが」、「今は他塾に通っていますが」という方の入塾も大歓迎です。

昨晩、一昨晩と7km以上のJogging & Walkingを。今日も!!と思っていたら夜は雨が降るようで、また明日にするか。午後は伊東取締役と4/7(木)ブロック長研修の打ち合わせを。その中でいろいろとマネジメントに関する話を。1つのことに関してじっくりと深く話をすることは大切です。午前中の早い時間はcafeで読書を。「管理職ってのはさぁ、やはりこれらが大切だよね~」と、仕事の本ではないものから大事なことを発見。4/7(木)研修時に時間があれば少し話をしたいと思います。今日は29日、つまり「肉(29)の日」ということで朝10:00に「ある焼肉屋」へ行き、塩タン・上ミノ・カイノミ(上ハラミの代わりに)とカルビクッパを食べてきました。朝10:00に焼肉ガッツリは人生初です(笑)「ちょっと変わったことしてみたいお年頃」(笑)です。「朝10:00から営業している焼肉屋」も珍しいですがね。 またチャレンジしたいと思います。そして出社前、私にとっては久々の、久々の……「広島カープ試合チケット」を取ることができました!!まだだいぶ先の試合ですが、本当に嬉しいです。その日を楽しみに、ガツガツお仕事を進めてまいります。

ETCX

ETCXをご存じでしょうか。ETC(Electronic Toll Collection System)の仲間です。全国の有料道路で数か所でしか使うことができないカードですが、昨晩登録しました。なぜなら、よくお邪魔するラーメン屋さんへ伊豆中央道や修善寺道路を利用するのですが、その際にいつも200円をお財布から出して渡すのです。その行為が大変面倒でして(笑)その上つい最近「アネスト岩田ターンパイク箱根」でも利用可能となり箱根から小田原へ抜けるのに大変便利であると思い登録しました。またドライブが楽しくなります。⇒ etcxの詳細は右をクリック!!https://etcx.jp

話はまったく変わります。

捨てると楽になること

こんなタイトルで6つ書かれている文を目にしました。

無駄な見栄

他人の評価

過剰な情報

過去の後悔

将来の心配

普通の基準

これらを気にし過ぎていたり、これらにしがみついていると、息苦しい生き方になってしまうよということでしょう。「他人の評価」に振り回されているのでは困りますが、多少は気にしないとね。私たちのようなサービス業従事者は。「過剰な情報」はスマホの使い過ぎやTVの見すぎか??または他人に興味がありすぎか??もっと自分自身の成長に関心をむけろ。「普通の基準」を捨てるって、モノによるよな。「常識」ってものはやはり存在するし、「当たり前の基準」ってのはありますからね。ある程度「常識に捕らわれない考え方をしなくてはいけない場面があるぞ」と解釈すれば納得。上の6つの中で特に赤字の3つは個人的に妙に納得。その中でも「将来の心配」についてはその通りであると思います。私は「心配したところでどうしようもない」、「心配して何か変わるか?」という考えでおりますし、「心配の8~9割は実際に起こらない」とも言われますし……ね。

目の前のやるべきことに集中していれば心配することもない

と思いますが……

いかが??なんとなく共感できる人は、すでに苦を遠ざけて生きているかも。

【お知らせ】

本日3/29(火)学研ホールディングスの宮原社長の書籍が出版されました。ぜひ、お手に取ってお読みください。もちろん私も読ませていただきます。「摩擦を恐れずとんがった人間になれ!」とは背中を押されますね。私も今以上にもっと、尖がって……いや?いやいや??「若きビジネスパーソンへ」とあるな……。

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

「忠誠心」……それを人に対してもっている人間はおかしいとは思わない。国家や組織に対してもっている人間はおかしいと思う。ロシア人のコメントを見聞きしていて感じることです。今回の場合「おかしい」と思っている人が正解で、その人たちこそが「真の愛国者」であると思います。

4月入塾生受付中です!

【902】幸福になる人

3/28(月)曇天の静岡市です。

運営戦略役員会、入社契約などなど、お仕事をグングン進めております。社員総会で話をする内容を考えていますが、今年は「みんなの話を聞いた上で、必要な話をしようかな」とも思っています。15分ほどの時間をいただいていますが、事前に準備すると15分では収まらない長さになりそうですので(笑)。

昨晩は36,37校舎目の候補地を巡りながらJogging & Walkingを。「午前様」となりましたが、車で通過するよりはるかに細かく立地を確認できます。今日も「散策」してきたいと思います。Joggingの前に夕食を食べにいったのです。その店では珍しく焼肉ラーメンとミニチャーハンを注文しました。「この後走るからなぁ。ちょっとセーブしておかんと」とチャーハンはミニでお願いしたのですが、出てきたものは明らかに「ミニチャーハン大盛」(笑)でした。サービスしてくれたのだと思います。その後、別のテーブルに提供されたミニチャーハンとは全く姿形が異なる(笑)盛り付け(笑)でした。有り難いような、有難くないような、いや有り難い!!馴染みのお店ですので日曜日にスーツ姿で行けば「今日も仕事でしたか!ご苦労さん!!」ってな感じでサービスしてくれたのでしょう。これからも日曜日はスーツで行ってみよう(笑)!!冗談です。

こんな文を見つけました。

「幸福になる人」

早寝早起きできる人

仕事が楽しく1日送れる人

義務と権利をはっきりさせる人

礼儀と時間をしっかり守る人

人も自分も尊敬できる人

素直に反省し改められる人

何事も善意に解釈できる人

注意深く決断の早い人

心身の健康を常に心がける人

質素でもお金を生かして使う人

両親を大事にし恩に報いる人

人に対して情けは厚く恨みをもたぬ人

恥を知り嘘をつかない人

信念を持ち辛抱強い人

どんな困難にも耐えられる人

生き甲斐を求め精進する人

どれもこれも納得ですが、すべて揃った人間も稀であろうとも思います。その上で、上記のような生き方をしようと努力を重ねていけば、きっとそうなり、そうなるからこそ「幸せになる」のだろうと思います。これと同時に「不幸になる人」という内容も併記されていましたが、敢えてここには書きません。まぁ、上の逆を生きれば不幸となるということです。

私も上の文を打ちながら考えてみました。

「幸福な人とは」

普通(普段)に感謝できる人

物事を面白く捉えることができる人

足るを知る人

「まっ、いいか!」と言える人

短期目標や小さな成功をコツコツ積んでいける人

たくさん笑うことができる環境にいる人

自分を持っている人

自分自身のことが好きな人

など

いかが??なんとなく共感できる人は、すでに幸せな人かも。

【過去ブログ】

2021年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202104

2020年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202004

2019年4月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201904

「同じ土俵に乗ったら負け」最近、業界全体を見まわしていてそう感じる場面があります。具体的には書きませんが、本当に強い組織や人間は「成功する(大きな失敗をしない)手法・メソッドと真似のできない特長(特徴)を兼ね備えている」ということです。企業経営でも同じことが言えます。面白いですよ、いろいろと観察していると。弊社も古びない、廃れない、流行りに流されない教育をしっかりと根を張り粛々とやっていきたいですね。

4月入塾生受付中です!