投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,107】研修

10/29(土)となりました。今週は多忙でしたね~。この半月で1,500kmの距離を移動しながらお仕事を進めましたので、運転疲れもありますね。今日は半日仕事を進め、明日は朝から「蒲原海岸清掃活動」に参加です。山梨から多くの方々がいらっしゃいますので、一緒に汗をかきたいと思います。

昨日の英語研修会。第2回教達検まであと2週間ということで研修テーマの1つは「長文解説」でした。解説方法(手順)は必ずしも1つではありませんが、①長文解説の手順を確立すること、②クラス全体としてサッと解答するところ(できていると判断できる問題)と、その問題を使って知識を膨らめるところを明確にし、よりメリハリの利いた授業展開をアドバイスしました。研修テーマのもう1つは中2後半の文法で「現在完了形 継続」でした。①板書整理、②山場づくりをアドバイスしました。夜、研修者からもメールで相談がありましたので、少々長い返信をしました。

「被研修者はできるだけの準備をして授業を披露する」「研修者は研修時間が有意義なものとなるよう配慮する」つまり、研修に参加する全員が、それぞれの立場で、それぞれの努力を重ねて「指導力がつく研修」を毎回実現することが大切ですよね。

研修後は学研教室静岡&甲府事務局の責任者と3人でmeetingを。11月開催の「文理併設教室担当者meeting」(「感謝の集い」)の打ち合わせをさせていただきました。今回はお二人のベテラン先生にお話を頂きます。大変楽しみです。

帰宅後すぐに、久しぶりのJogging & Walkingに出ました。Joggingを少し多めに頑張りました。やはり、いいですね、歩いたり、走ったり、飛んだり、跳ねたりって...飛んだり、跳ねたりはしてないか(笑)

ここ数日のmy gourmetについて。

昨日は国中(石和)→郡内(下吉田)でしたので、まずはもちろんここ「来々軒」さんに!!「今日は早いですね~」から始まってヴァンフォーレおめでとうの話までしながら着丼待ち。目の前に品が揃えば、それに集中力し料理を味わい尽くす!!もちろん大満足でした!

一昨日の晩。昭和に向かう前に、清水区の被害を乗り越え再開した「麵屋ARIGA」さんへ。まだすべてのメニューには対応しきれないようでしたが、看板メニュー「リピ塩」を頂き感無量。再開へ大変な苦労があったと思います。こうしてまた最高の一杯を頂けたことに感謝。

京都blog③はまた次の回に!ではでは、みなさま「おやすみんみんぜみ」(笑)

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,106】瑠璃

10/28(金)は1日山梨(国中→郡内)でお仕事です。英語研修会、オンラインmeeting、入社面接の3本立てです。今日の仕事もどれもこれも楽しみやないかぁ~い!!

冬期講習生の募集を開始します!

ほぼ全地区の募集広告が10/31(月)にホームページで開示されます。新教育ブロック6校舎は11/14(月)の開示となります。企画が決まっていなのではなく「新しいことにチャレンジするブロック」ですので、他地区・他校舎とは色々な面で新しいことを実戦しています。チラシの時期を遅らせてみるとかね。

★この秋・冬、文理が贈る凄い特典★

HPで見てくださいね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

……唐突に書き出しますが、私の考えの1つを。

結果を出させるために人を煽って競争させるような管理方法に対して私は大変な違和感を持ちます。例えば、生徒に対して過度に競争意識を煽り、点数・評価などで優劣をつけるやり方には関心しません。社員に対しても同じで社員間や部署ごとの競争意識を煽り、優劣をつけるといったマネジメント方法には関心しません。それらは「古いマネジメント」であると考えます。経営者としての経験は浅い私ですが、「私の経営哲学」に大きく反します。私はこう考えます。

「最終目標は自分自身・チーム自身が決定し、その目標を達成できるようマネージャーは伴走する」「生徒にとっての教師、部下にとっての上司は、生徒・部下が定めた目標を自力で達成できるよう協力したり、支えたりするのが本来のマネジメントである」と私は考えます。

人は過度に競争意識を煽ったり、恐怖を与えたりすれば動くような簡単な生き物ではありません。少なくとも私はそんなことでは決して動きません。私がおかしいと思うことを、私の大切な社員たちに対してできるはずもありません。

10/23(日)京都②

瑠璃光院は好きな場所の1つです。京都駅から12km離れ、比叡山の西側に位置する「八瀬」という地にある大変由緒ある場所です。中学生の歴史で習います「壬申の乱」。その戦いで勝利する大海人皇子(のちの天武天皇)が背中に矢を打たれ、その治癒のため入ったとされる「八瀬の鎌風呂」でも有名です。「矢を背中に放たれた」=「矢背」→「八瀬」…..う~ん、なるほど!!

瑠璃光院の拝観には時期により「事前予約」が必要ですのでお気をつけくださいね!私は今回が2回目の拝観でしたが、2回とも最高の時期からちょっとズレていたため、予約も人の渋滞もなくゆっくり見て回ることができました。絶好の時期でなくても私にとっては「最高に癒される場所」の1つです。

次回の京都blog③は貴船神社を。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,105】入学金?

この秋・冬の文理は熱い!

上の内容のものが11月から展開される「冬期講習生募集広告」(新聞折込・ご家庭へのポスティング)に掲載されます。特典内容の柱は4つということになります。

それについてここでは少し深く具体的に書いておきたいと思います。

「入学金全面廃止」に関しての私の考え

塾・予備校によって5,000円程度から高額だと数万円程度の「入学金」が発生することがほとんどだと思います。また、入学金制度はありながらも、時期によっては「免除」とし、集客ツールの1つとしてその文言を利用している塾・予備校がほとんどだと思います。当塾もそこに漏れず「入学金があり、時期によって免除」という形式を取ってきたわけですが、ふと思ったのですね。「この経済状況・物価高、将来不安の中で支払う入学金って、まだ何のサービスを受けてもいないご家庭にとって、どのような意味があるのだろう??」と。数分間考えた結論は「ご家庭が支払う理由や意義を、入学金というものは一切持ち合わせていないよね。だったら止めよう」ということです。文理学院ではこの11月入学受付から入学金を取ることはありません。

私たちの考えには「一番に塾生(塾生のご家庭)に喜んでもらいたい」があります。

今回の特典の中で「塾生向けの大きな目玉」は

塾生の「弟妹」のみなさんにはこの冬期講習から、各季節講習会を「小学生は無料参加」、「中学生は特別料金」で参加いただけます。入学の際には初月授業料が免除となります。兄弟姉妹同時入学の場合は、下のお子様の授業料が免除になります。

1つの例ですが、中3のお子様が塾生として在籍していて「高3の姉と中1の弟を入塾させたい」というケースでは、そのお二人ともの初月授業が免除されます。

塾生以外の講習生で、入学する予定のない生徒さんにも特典があります。「この冬期講習を受講すると、今後の季節講習会を特別料金でご受講いただけます」※入学する際には上記の特典が適用されます。

HPでも見てくださいね!https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

この秋・冬、選ぶなら文理だ!

10/27(木)昨日の「出張ロングドライブ」の疲れが少し残る中、今日も朝から大きく4つの仕事を進めています。まずはオンラインフォーラム。面白かったですし、これからやることに対しての頭の整理ができました。

富士吉田地区のmeeting参加、新教育ブロック1~3月活動計画meeting、昭和町の学習・生活支援での生徒面談と1日が終わっていきます。

ちょっと長くなりましたので「京都blog」はまた次回に!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,104】元気

10/26(水)です。今日は都留経由で学習のため埼玉県のある場所へ向かいます。朝早く静岡を発ち、日を跨いで静岡へ帰還するといった超ハードな1日です。往復500km弱の移動となりますが、楽しんじゃおうと思います。

午前中は都留本部から学研教室静岡事務局管内の先生方へ「元気が出る講演会」を生配信します。前半1時間は小森ブロック長、望月ブロック長が静岡県の入試に関する詳細な話をし、その後30分だけお時間を頂き、「人の成長に関わること」について私からお話をします。

資料の一部だけ載せておきます。まぁ手前味噌ですが「筋の通ったやる気、元気になる話」を準備しましたので、それを聞いて何も感じなければ、何かの病にかかっている可能性があると思います(笑)。まぁ、こうして聴き手に対してプレッシャーをかけ、ゴリ押しで「いい講演でした」と言わせるようなパワハラ的なことをするつもりは毛頭ありませんが(笑)、一応「準備万端」ということをお伝えしたく、こう書いておきました。

講演が終わったらすぐに埼玉へ。時間的余裕があったら「秩父」を抜けながら目的地を目指したいのですが、時間がなければ中央自動車道、圏央道などを介して進むことになるのでしょう。

時間の都合で「京都」の続きは次回以降!!

明後日、明々後日は午前中からこちらも勉強のため次の写真のリーダーズ・フォーラムに参加させていただきます。この歳でも「成長意欲」が衰えることはありません。「人間としての成長」はまだまだできるはず。終わりもないのでしょう。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,103】給料日

10/25(火)は肌寒いスタートですね。出社時刻の10:00前は気温15℃。昨日の身延は13℃でしたから、秋をほんの少しかすめて一気に冬へ向かうのか??私が小学生の頃は冬でも半袖半ズボンで登校していました。自宅から2km少しの距離を、空き缶を蹴りながら通ったものです。それを懐かしく思い、「出社も半袖半ズボン」とは当然なりませんが、昭和50年代半ばを懐かしく思いますね。「いい時代」だった。政治、経済も、人間も良かった時代だと振り返ります。昨日、やっと経済再生担当大臣が辞任(更迭)。”意味も生産性も中身もない答弁を繰り返し、国会の貴重な時間を奪っていった人物”は国会議員には留まるとのこと。あれだけの「記憶喪失」を繰り返すのであれば、議員としての仕事もまっとうにできないのではないかと思ってしまいますが、いかがなものなのでしょうか。国会でのバカげた状況の1コマを目にしたり、五輪絡みの老人汚職を目にしたりしていると、我々が小学生の時分と比べ、今の世は本当に「くすんだ魅力のない時代」となってしまっていると感じますね。心配なのは「子どもたちの未来」です。

今日も大忙しです。

正午から1.5時間「2023年度校舎長立候補者研修」、その後「静岡市のmeeting」、そして明日の「元気が出るテレビ」….じゃなくて「元気が出る講演会」の準備を。まったく話す内容が浮かばず、ここまで来てしまいました。しかし、しかし、いつもそうですが「その時」が来ればアイデアが降臨します。頭のどこかでずっと考えていると、必ずアイデアが降りてくるのです。不思議ですよね。降りてきたアイデアを整理し、話ができる状態にして明日を迎えよう。

10/23(日)京都①

先日の京都。開店約30分前に並んだ寺町の老舗cafe。私はここが大変好きでして、京都旅行の際には必ず立ち寄ります。今回はブレンド、フレンチトースト、たまごサンドを。

前日の夜、京都は雨でしたが「晴れ男」ですので、翌朝は写真の通りです。「電動ママチャリ」を借り、まずは「瑠璃光院」を目指してペダルを漕ぎ出しました。始点は京都三条付近。続きは次回に。

毎月25日は給料日です。12月は25日が日曜日であるため23日(金)に支給されます。給料からはライフラインにかかる費用や、カード決済の金額などが翌月10日までに順次引き落とされていきます。それで生活が成り立っているわけですから、給料日の度に「ありがたく頂戴いたします」という気持ちになります。価格高騰もありお金の使い方を考えていかないとなりませんよね。これまで通り「心が豊かになる経験・体験に身銭を切る」ということに変わりはありません。同時に自分も周囲の人たちにも言いたいのは「時間とお金の無駄となることや、不健康と感じること」とは距離を置いたほうがいいのではないでしょうか?

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,102】ママチャ

10/24(月)は朝から会議2つで5時間!!よくがんばった!!5時間もやっていると頭がボ~っとなってきますよね。特に2つ目は「本社の監査」を受けましたので、ちょっとした指摘もあったりして頭が疲れました。指摘といっても、PCなど管理方法であったり、緊急時の社内情報共有のことであったりです、より安全、安心を担保するためのもの。GRC担当者を中心に準備をしていきます。夜は身延へ移動し「学習・生活支援」を。面談を2件実施しましたが「いい仕事」となったと思います。身延会場の希望者面談は今日で全件終了となります。

次はオリンピック選手のシューズ開発に関わるアシックスの職人、三村仁司様の言葉だそうです。私のジョギングシューズもアッシックスの「Magic Speed」(2足同じものを所有し、交互に履いています)も大変走りやすく、最近では普段履きもしています。

若い時に流さなかった汗は、老いてから涙になって返ってくる

わかります。先日、似たような趣旨のblogを書きましたが、本当にそう思うのですね。同じ年代の人たちが遊びたかったり、サボりたかったりする時期こそ「仕事に邁進すること」で実力がつき、立ち位置が明確となり、差が出る。やはり20~30代で任された仕事で結果を出しながら実力差をつけていくことが大切だと私は思います。

Kyoto

昨日は1日「京都」でした。午前7:00起床、午後8:00新幹線に乗るまでの13時間を過ごしました。13時間でやったことは①42.46kmママチャリ移動、②瑠璃光院、③貴船神社、④お気に入りのcafe、⑤川床で遅めのランチ、⑥先斗町で美味しいお料理に舌鼓の6点。次回blogから6つの行動を綴っていきたいと思います。

去年を振り返ると、まったく同じ時期に京都へ行っていました。その時は松尾大社、渡月橋、車折神社、金閣寺、下鴨神社、河合神社、糺の森、高台寺、八坂神社、比叡山、琵琶湖バレイなど、2.5日でガッツリと。どうも振り返るとこの時期に「京都行きたい病」となるようです(笑)そう、紅葉前の京都。混み合う前の京都がどうも好きなようです。

今週が私にとっての山場

明日は「校舎長立候補者研修」、明後日は「学研教室静岡事務局講演会」+埼玉への出張、27日は学習・生活支援など、「密度の濃い1週間」です。いろいろバランスを取りながらしっかりとやっていきたいと思います

さぁ、明日も「いい仕事」するぞ!