【1,320】比叡山

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

おかげさまで夏期講習へのお申し込みが大変多くなっております。先週末までの山梨県内小中学部への夏期講習お申し込みは前年比160%超えとなったようです。たいへんうれしい報告ではあります。各エリアでの評価が高いということかもしれませんが、まだまだ色々な意味で質の向上はできるはずです。9月以降は更に「育成」に力を入れつつ、2024年度の準備を進めていきます。この夏は忙しくなります。

夏期講習の受付締切が迫っております!!残り1週間程度となってきましたのでお早目に!!

7/16(日)の滋賀県大津市は35~36℃の猛暑の予報。となれば比叡山登山は午前中に済ませねばと、前日2時間の仮眠を取り、自宅を深夜1:30に出発。午前5:00に目的地である坂本に到着。比叡山の麓にある「日吉神社」に参拝し、ケーブルカーを使わずに(ここ大事)登山開始……比叡山延暦寺とは1つのお寺を指しているのではなく「東塔」「西塔」「横川」の3つのエリアに点在する堂塔伽藍の総称です。今回は最北の「横川」まで歩いて登ることを1つの目標としていましたが、結果「達成」できました。正確には「往路は全て徒歩で、復路はバスとケーブルカーで」移動し、午前中の内に全行程を消化することができました。「坂本~東塔の根本中堂まで」の道のりは正に修行道。大変なものでした。昨年のこの時期に出羽三山神社を参拝した際も死にそうになりましたが、今回もそれに匹敵する辛さがありました。

余りに早く着き過ぎたので「東塔」では根本中堂を含め拝観はできず。そこで、これまで通過することが多かった「西塔」へ向かいました。見どころ満載の「西塔」の中で特に感動したのは「釈迦堂」(転法輪堂)と「浄土院」です。(浄土院は西塔と東塔の境に位置し、所属は東塔とのことです)比叡山延暦寺は自身4回目なのですが、これまで「東塔と横川」だけを見てきたこと、とても後悔。「西塔」は多くの魅力に溢れていました。比叡山ドライブウェイで「東塔」まで行き、そこから歩いて「東塔→西塔→横川」と周るのが絶対お薦めですよ!

緑の中を「西塔」から「横川」へ。ここ「横川」に祀られている元三大師(がんざんたいし)は現代のおみくじを考案した人物だそうで、「角大師」(頭に角が生えた大師の図柄)のお札を魔除けとして授与してくれます。当然、今回もいただいてきました。私は「八方除け」や「魔除け」などのお札をよくいただきます。その効果は絶大であると常に感じています。ここには書きづらいこともあるので割愛しますが、社会人となってからこれまで「自信の身が守られている」と感じる具体的な事例がいくつもあります。

横川からの復路はバスとケーブルカーで下山。ケーブルカー乗り場から見た琵琶湖は素晴らしかったです!

その復路で感じたのは「この距離、この角度を今日は歩いてきたのかぁ~」と自分自身に対しての驚きとうまく言えませんが「自信」です。辛く大変なことを乗り越えたり、やり遂げたりした時に得られる感情、それが「自信」(自分自身を誰よりも信じる)であると改めて感じることができました。結果、14km以上の山道を5時間以上かけて歩き切ることができました。寝不足もあり、300kmのドライブの後ということもあり、そしてあの山道の角度……正直、きつかったわけですが、自分の足で修行僧の如く比叡山を登ったことはこれからの人生にもきっとプラスとなるでしょう。

受験生諸君には受験勉強に果敢に挑戦して、来春には厳しい受験を乗り越え、やり遂げてほしいと思います。やはり人間というのは大きな苦労や苦しみを背負うことで大きく成長することができ、最終的に大きな果実を掴むことができるのだと思います。まずは「自分自身を誇れる夏」にできるよう、全力で夏の学習を進めていってもらたいと思います。

夜は滋賀から電車と地下鉄+徒歩で京都へ移動しいつものお店で食事を摂り、祇園祭の山鉾をいくつか巡ってきました。今日は欲張りな1日でした。明日は夕方から大阪でライブ参戦。それが終わったら静岡へ戻る予定です。多忙なため1泊のみの強行スケジュールですが、達成感に包まれたいい旅となりそうです。

8/9 学研Thanks Day

静岡市内のみなさんにお知らせです!8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。お誘いがあったので、私も童心に戻り参加させていただきます!(笑)鉛筆の持ち方から鍛えてもらおうと思います(笑)よく見ると……「非認知能力」についてのお話も聞けるようですよ!!

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」へ集まれ!

さぁ、来週も「いい仕事」をしよう!

【1,319】160%

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

おかげさまで夏期講習へのお申し込みが大変多くなっております。先週末までの山梨県内小中学部への夏期講習お申し込みは前年比160%超えとなったようです。たいへんうれしい報告ではあります。各エリアでの評価が高いということかもしれませんが、まだまだ色々な意味で質の向上はできるはずです。9月以降は更に「育成」に力を入れつつ、2024年度の準備を進めていきます。この夏は忙しくなります。

夏期講習の受付締切が迫っております!!残り1週間程度となってきましたのでお早目に!!

7/15(土)清水区でランチを摂り、国道52号線などを利用しながら山梨大学病院のスタバまで来ました。ここのスタバ、久しぶりに来ました。今日は土曜日のためかたいへん空いています。もう一仕事してから大里校へ参りましょう。コーヒーエイドクールライムという商品を初めていただきました。毎年この時期にあったクールライムとはちょっとテイストが違っていますね。苦いような甘いような、初恋の味とでもいうのでしょうか……えッ?どんな味だった??

仕事と言えば、本当にやることが多岐に渡っておりまして……夏の間にすべきことが多々あります。その中で腰を据えてやるべきは「組織図の大幅な変更」です。2021年の春に大きな組織改革を実施し2年目を迎えていますが、「改善」が必要だと考えています。組織を変えて1年~2年経つと、色々な意味で組織の強み弱み、とりわけ「長」という役職に就いている人間の力量や適性が見えてきます。「人材をフルに生かし結果を出すための骨格が組織図であり、その組織図(骨格)に当てはめる人事は正に血肉である。そしてその血肉をフルに使い結果を出すために普段の研修や会議があるのだ」ということを経営陣や管理職は自覚せねばならない。「木を見て森を見て、木も観て森も観て」の連続でいまよりも優れた組織図と人事に着手します。……う~ん、硬いね文章が。

WBLC

WBCではなく、WBLCをご存知でしょうか。昨日から開幕したあるイベントです。WORLD BRUCE LEE CLASSICというイベントで、ブルース・リー没後50年となる今年、主演5作品を全国で一挙上映!という祭典です。Click here! WBLC 2023清水にあるMOVIXでも上映するのですが、なかなか時間が合わない。明日からは出かけてしまうし、普段は仕事と被ってしまうし……なんとか時間をやり繰りして観に行きたいものだ。京都のMOVIXでも上映しているのでタイミングが合えば観るか。サントリーの「翠」(ジン)のTVCM、最近よく目にしませんか?東京03の人と目が綺麗な女優さんが出ているもので、「ホワチョ~!ドラーン」ってやつ。お気に入りのCMなんですが、あれもブルース・リー没後50年に合わせたものなのか??

8/9 学研Thanks Day

静岡市内のみなさんにお知らせです!8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。お誘いがあったので、私も童心に戻り参加させていただきます!(笑)鉛筆の持ち方から鍛えてもらおうと思います(笑)よく見ると……「非認知能力」についてのお話も聞けるようですよ!!

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」へ集まれ!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,318】比叡山

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

受付締切が迫っております!!

7/14(金)は少々遠回りをし2時間かけて甲府へ入りました。こう毎日のように甲府へ来ていると、同じ道では飽きてしまうわけです。今日は「精進湖」を見ながら出勤です。

今日の1つめの重要なお仕事、本社との「個別経営会議」を無事終えました。今日はたっぷり上司から絞られるのではと覚悟をして臨みましたが(笑)、拍子抜け。予定時間前にあっと言う間に終わりました。これは……いいように捉えておこう。「しっかりと考えているじゃないか、君!」「それなら期待してよい、心配ないな!」ということ??だろう、きっと!期待に応えることができるよう尽力せねば!!そう、期待してくれる人たちを失望させないよう努力をすることって大切です。結果は出てみないとわからないわけですが、いい結果が出るよう力を尽くすことは期待してくれる人たちへの最低限のマナーであるとも思います。

今日の1番の楽しみは13:30からの英語研修会でした。個別研修で指導した成果を模擬授業実施者が存分に発揮できたか??結果は85点!!「言葉の整理・精査が今一歩足りていない!」「山場をつくる、メリハリをもっと効かせる」といったアドバイスをさせてもらいました。しかしながら成長著しい社員たちに目を細める自身であったぁぁ~。社員の成長ほど嬉しいことはないですよね、本当に。

明日は大里で①中3受験対策「比較表現」、②夏期講習説明会の2本立て。しっかりと務めたいと思います。文理学院では1学期の受験対策授業を全校舎無料で実施しているのですね。大里では10日間(各回とも55分授業×2コマ)で英語は全5回開催です。①語形変化、②受動態・現在完了、③不定詞・動名詞、④比較表現、⑤英問英問というカリキュラムで行ってきましたが、いよいよ大詰めです。この受験対策の成果を夏期講習で実感できるといいのですが。

休暇

久しぶりにこの日曜日から遠出をします。毎週のように休日は出かけているわけですが、宿泊を伴う遠出は久しぶりです。滋賀・京都・大阪を巡り、①比叡山登山、②ライブ参戦、③京都散策&グルメを堪能してきます。バックパックを背負っての久しぶりの低山登山。比叡山にはこれまで3回訪れていますが、いずれもドライブでした。今回の予定はケーブル坂本駅から横川「元三大師堂」までのルートを自分の足で往復する予定です。

比叡山、とても楽しみです。天気予報は晴れで……京都市内は37℃予想(´;ω;`)、比叡山山頂も30℃越え……こりゃ、しっかりと準備して登らないと熱中症でやられるな。でも、その天候ということは午後8時に予約をしてある行きつけのお店でのビールとおばんざいは最高だろうな。それらを楽しみに登山したいと思います。

8/9 学研Thanks Day

静岡市内のみなさんにお知らせです!8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。お誘いがあったので、私も童心に戻り参加させていただきます!(笑)鉛筆の持ち方から鍛えてもらおうと思います(笑)よく見ると……「非認知能力」についてのお話も聞けるようですよ!!

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」へ集まれ!

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,317】ネコ先生

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

いやぁ~、暑くなってきましたね。夏と言えば「文理学院の夏期講習」ですよね!蝉?TUBE??金鳥??いやいや「文理学院の夏期講習」ですよね!!お申し込み締め切りが迫っております。お早めにお申し込みを!!

★いま読んでいただきたい記事★

Click here! PR TIMES 子ども食堂記事

Click here! 山梨県子ども未来進学支援事業

8/9 学研Thanks Day

静岡市内のみなさんにお知らせです!8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。お誘いがあったので、私も童心に戻り参加させていただきます!(笑)鉛筆の持ち方から鍛えてもらおうと思います(笑)よく見ると……「非認知能力」についてのお話も聞けるようですよ!!

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」へ集まれ!

7/13(木)最後のお仕事「子どもの学習・生活支援」のため市川三郷(六郷)に来ました。10分前の到着でギリギリ……危なかったです。今日は中1、中3の2名が勉強しにきてくれています。

稲盛和夫さん

2012年(11年前)の今日、札幌から上野へ向かう「北斗星」のロビーカーで稲盛さんの本を読んでいました。私が43歳の時です。その稲盛さんの本からの引用でblogを書いている大月校舎高等部のニャンコ先生。

ニャンコ先生blog

Clickして読んでみてください。私も稲盛さんの著書から多くを学び実践してきました。稲盛さんの著書は一言で「人間性を磨き、人格を高めるためのもの」です。私たち教育者には正にそのことが要求されますし、教育者でなくても部下をもつ上司(~長)には絶対的に必要なある種の覚悟であります。厳しい言い方ですが「上司(~長)であるあなたの人間性、人格によっては、あなたの下につく人間は”はずれクジ”を引く羽目になるやもしれませんよね」可哀そう……本当に可哀そうです。「他の上司・先輩と一緒に仕事ができていたら、会社も仕事ももっと好きになっていたかもしれないのに、もっと成長できていたかもしれないのに……」なんて思いながら仕事をしている人があなたの周りにはいるかもしれませんね。そう考えると……「~長と肩書がついた瞬間から、部下のためにも立派な上長になろうと努力を重ねる責任がある」と自覚できなければ、一度与えられたその立場を自ら返上すべきでは??と、厳しいようですが私は考えます。

懐かしい

2016年(7年前)の今日は出雲大社にいました。広島から車で北上し出雲へ。あの犬は元気に生きているだろうか?最初、ワンワン吠えられるも心を開いてくれた黒柴。懐かしいなぁ。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,316】Mos

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

いやぁ~、暑くなってきましたね。夏と言えば「文理学院の夏期講習」ですよね!海?打ち水??西瓜割り??いやいや「文理学院の夏期講習」ですよね!!お申し込み締め切りが迫っております。お早めにお申し込みを!!

★いま読んでいただきたい記事★

Click here! PR TIMES 子ども食堂記事

Click here! 山梨県子ども未来進学支援事業

8/9 学研Thanks Day

静岡市内のみなさんにお知らせです!8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。お誘いがあったので、私も童心に戻り参加させていただきます!(笑)鉛筆の持ち方から鍛えてもらおうと思います(笑)よく見ると……「非認知能力」についてのお話も聞けるようですよ!!

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」へ集まれ!

7/12(水)今日も「猛暑」な甲府です。白井貴子さんの曲を繰り返し聴きながら100kmほど走ってきました。今日は会議2つと英語個別研修が主な仕事で、考える時間がある1日ですので、色々先の文理学院のことを考えたいと思います。で、まずは腹ごしらえ!「今日も丸亀製麵の饂飩じゃ~なぁ~」(好きなんですけどね、2日連続は…)と、ちょいと通る道を変えてみました。「モス・バーガー」が目に入ったのでイートイン。とびきりチーズバーガーとオニオン&ポテト、アイスコーヒーのセットをいただきました。いやぁ、なかなか美味しいですよね!他にもハンバーガーのチェーン店はありますが、食べるならやはり私は「モス」を選択したいですね。勝手な思い込みかもしれませんが、安全なイメージがあります。

「モス」では電話で注文を受ける際……「モスモス??」とでもいうのかなぁと観察していましたが、そうではありませんでした(笑)「面白くねぇ~な」と心の中で呟いてみた。

いい言葉とで会いました。

1つのことを何十年と継続していけば、必ずものになる。別に偉い人になる必要はないではないか。社会のどこにあっても、その立場立場においてなくてはならなぬ人になる。そういう生き方を考えなければならない。

東洋思想家の安岡正篤様の言葉だそうです。共感できますね。自分自身が社会を正しく、多くの人たちが幸せになることができるように、与えられた立場のできる範囲で精一杯汗をかく。まさにこれまで自分自身がそう考えてきました。お金を稼ぎたい、出世したいなどと考えることもなく「塾生・保護者・周りの社員たちが喜んでくれることを一番に考え」仕事をしてきただけです。今は立場上「社員たちが少しでも遣り甲斐、生き甲斐を感じ、その延長線上で文理学院が永く生き残れる企業となり、それをもってグループ全体に貢献できる……」などと考えています。その際、大切なことは「誰のために仕事をしているのか?誰のため、何のために稼がなくてはならないのか?」を間違ってはいけないということです。この問いに対する答えは人ぞれぞれ異なると思いますが、私は私自身の考えに嘘をつかずに邁進していくだけです。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,315】EQ

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

いやぁ~、暑くなってきましたね。夏と言えば「文理学院の夏期講習」ですよね!かき氷?プール??流しそうめん??いやいや「文理学院の夏期講習」ですよね!!お申し込み締め切りが迫っております。お早めにお申し込みを!!

★いま読んでいただきたい記事★

Click here! PR TIMES 子ども食堂記事

Click here! 山梨県子ども未来進学支援事業

7/11(火)「猛暑」な甲府で1日お仕事です。取締役会、英語個別研修、大里のお仕事などなど、現在午後5:30過ぎですがまだまだ暑いですよ!!みなさん、熱中症にならぬよう水分・塩分補給を忘れずにね!

はい、大里校に来ました。期末テスト結果を出ている分だけ見せてもらいました。詳細は大里校の窓掲示とblogをご覧くださいね!ここでは確認できた中で総合点の高い生徒と英語で高い点を載せておきます。

総合点

488点、478点、470点、467点、464点、453点、439点、434点、423点、410点

英語

100点、98点、98点、95点、95点、94点、89点、88点、87点、85点、83点

よくがんばりました!しかし、気になるのは科目によって学校平均点が驚くほど低いものがあることです。ある中学、ある学年の英語の問題を見ると、それほど難しいとは感じませんが平均点が44点/100点。それを目の当たりにすると学年全体の英語力の低さがとても心配になります。この夏は中2の不定詞など、2学期のテストに出題される重要単元を直接指導する時間も設けたいと考えています。

あっ、つい先ほど中2の生徒が学年順位を報告してくれました。学年9位で過去最高順位だそうです。「自分で計画的に学習を進めて取った順位。学習内容が実力として身についた結果である」と感じます。Be-Wingは生徒本人の「自立(自律)・自走・自学・自習」を促し、自分自身で成功への道を切り拓く力を身につけさせていく指導システム。後ほど書きます「非認知能力」を伸ばす絶好の学習ツールでもあります。

学力が高いからといって社会に出てから凄く得をしたり、いい思いができたりするかは正直なところ未知数です。社会に出たら学校のテストでは計れない「人間力・人間性」のほうがよほど大切だからです。例えば「誠実さ、正直さ、勤勉性、継続力、協調性」等がそれに当たります。一言で表現すれば最近巷でよく叫ばれる「非認知能力」というものです。私はもう何年も前から自身で勉強を重ね、保護者会や講演会でそれらの力について話をしてきました。各教室に掲示されているSLANTも非認知能力に繋がる「人としての姿勢」です。

では、学力が低くても心配いらないか??と言えば、それは間違っています。学力が低い理由の大きな要因の1つは「学習量や学習時間が全く足りていない」ということです。学習量・学習時間を確保し、あまり好きではない、少々苦手な勉強を継続する中で育まれる力も「非認知能力」です。”学力が低い=学力を上げるための努力が足りない=非認知能力を育む機会を自ら失っている”と考えることもできますよね。”学力を上げるための努力を継続的に行う→すぐには得点に結びつかなくても、非認知能力を高めていくことに繋がっている→社会に出ても活躍できる基礎づくりとなっている”とも考えることができます。

1年ほど前、学研教室の先生方への講演会で次のような話をさせていただきました。

これらの写真はその講演会の資料の一部ですが、まさにこのEQは非認知能力を示す指数です。私はこのEQの高い、低いで人間関係をうまく構築できたり、社会貢献ができたり、利他を実践できたりするのだと考えています。そしてEQは鍛えていくことができるものです。仮に今は低くても学業や仕事、普段の私生活を通じ、意識して鍛えていくことができるものーそれが非認知能力です。わざわざ別にお金をかけなくても鍛えていけるものが非認知能力です。繰り返し書きますが『学力が高いことよりも、学力を高めるための努力の中に社会に出てからも活躍していける基礎を身につけるチャンスが転がっている』ことを生徒諸君は決して忘れないでほしいと思うのです。

学研Thanks Day 開催

静岡市内のみなさんにお知らせです!8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。お誘いがあったので、私も童心に戻り参加させていただきます!(笑)鉛筆の持ち方から鍛えてもらおうと思います(笑)よく見ると……「非認知能力」についてのお話も聞けるようですよ!!

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」へ集まれ!

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!