【220】生きがい

今日は羽鳥校の授業で仕事納めです。

学年末テストが終わりました。服織中・藁科中・賎機中・附属中から予想を超える人数の生徒たちが参加してくれ……今日から「通常授業」に戻りましたが、新たに4名の生徒も加わり……30名以上が集う校舎となっています。3月からの体験授業への申し込みも増えてきており、4月には学研教室の児童さんたちと合わせて100名前後の生徒たちが通う塾に成長すると思います。学生アルバイトを一切排除し「責任ある正社員だけで運営する校舎」ですので、保護者の方々も安心して大切なお子さんを通わせることができると思います。

久しぶりの通常授業は本当に楽しくできました。羽鳥校に集う生徒たちは「意識が高い生徒が多い」と感じています。英語の授業中はしっかりと発音もするし、こちらからの発問に対しても積極的に発言できます。まさに「SLANT」の徹底ができていると感じます。今日の午前中の「新入社員研修」での話は自分としては少し反省が残り珍しく気落ちしていましたが(笑)、夜の通常授業で何かスッキリした感じです。「そうそう、これだよね、これ!」という感じです。やっぱり授業は楽しいし、遣り甲斐を感じるわけです。新設「羽鳥校」と「双葉校」での授業を楽しみに、日々の社長業を頑張りたいと思います。

仕事が生きがいである幸せ。

ある意味「天職」に出会えたことに感謝せずにはいられないわけです。

さぁ、明日はまた楽しみが待っています。この3月から昇格し、新たに校舎長・副校舎長になる社員が一堂に会しての研修会です。いよいよ2020年度が始まります。

🐅🐅🐅

みなさんは広島へ行ったことがありますか。私は多い年は年に3回訪問するほど広島は好きな街の1つです。被爆関連施設を巡るのが中心ですが、街中を散策したり、ちょっと足を延ばして宮島へ行き弥山に登ったり……今年も1度は行きたいと思っています。JR静岡駅の始発新幹線が「広島」直行ですので、車でいかなければそれに乗っていきます。あっという間に着きます。

【219】若人を迎え

昨日の夜11時閉店間際にスタバで書き終えたブログが……保存されていない。あんなに書いたのに……泣。また書きます。では、それとは別の話を。

本日2/13(木)は朝9:30に出社。①運営戦略役員会、②2020年度新入社員研修、③羽鳥校の通常授業英語×2コマの3つがメインの1日です。

新入社員研修、それは入社前の事前研修でして2回に分かれています。今回は「文理学院を知ってもらうこと」がメインテーマで、3月には1泊2日で授業研修と……今年から研修の方法も大きく変えています。人事課が色々考え、いろいろな人たちに協力いただきながら「新社会人」を迎え入れるわけですが、社長として2回目の「新入社員を迎える春」となります。彼らを大切に育ててきた保護者の方々のためにも立派な社会人に育てたいと思っていますので、各現場でもそのような気持ちで接してあげて欲しいと思うわけです。

今日の研修で私は①訓示的なお話、②中期経営計画と今期の目標などに関して1時間30分程度を2回に分けてお話をさせていただきます。①の話の中には「なぜ塾教師を選んだのか」、「29年通して感じるこの仕事のやりがいと面白さ」、「成長」、「徳を積む生き方」の4点に関して具体的な例を挙げながらお話させていただきます。70%の準備はできました!(直前ですが)説明会でもなんでもそうですが若い頃は100%の準備をして事に臨んでいたわけですが、年を取ると70%は自身で準備して「残り30%は聞く側に頼る」感じです。聞く側に発問したり、問いかけたりしながら全体で雰囲気を作っていくようにしています。今日もそんな感じになる予定です。「徳を積む生き方」に関しては以前本で読んだ内容から引用して「体施・物施・顔施・念施・法施」という5つに関して具体的な事例を交えながら話を進めていこうと思っています。実はこれら5つは文理学院の理念や2020年のスローガンと合致する内容です。

🐎🐎🐎

みなさんは奈良を訪れたことはありますか?私は数年に1回の頻度で行くのですが、昨年もお邪魔しました。古都京都とは全く別の世界が広がる奈良には、私からすると「自然・人間・悠々」という3つの言葉が当てはまる古都であると感じています。また、今年も機会があれば奈良へ行ってみたいと思いますが……今年の1番のテーマは「島根県」です(笑)。

【218】校舎のお仕事

2/10(月)は静岡⇒都留⇒甲府南西と移動しながらお仕事でした。その中で甲府南西で行った仕事に関して少し書いておこうと思います。

2/9(日)「双葉校開校説明会」に関して217回目のブログで書きましたが、翌日10日(月)夕方から早速ご参加いただいたご家庭へ電話を入れ、①体験授業参加確認、②集合時間・持ち物確認などをさせれいただきました。その日は8つのご家庭へ電話ができましたが、そのほぼすべてのご家庭が「体験授業参加」、「5月からの入塾確定」などと、説明会を受けて「ご納得」いただいたようでした。

そのうちの1つのご家庭のお話です。お子さんが現在通っている学習塾に3月も友達と通いたいと言っていたのが、説明会を受けて「文理に行きたい」と。保護者も通っている塾の退塾手続きを済ませ「3月からお願いします」とのこと。同時に「引っ込み思案なところがあるのでしっかりと目をかけてください」とお母様から。この一件だけではないですが「説明会を受けて気持ちが変わった」、「文理への通塾に対して前向きになった」というご家庭が多く、嬉しいということよりも「責任の重さと使命感」をじわじわ感じる電話がけでした。

ちなみに双葉校リストは昨日で22名となりました。保護者の皆様のお話を聞くと、私たちの予想を超える勢いで双葉地域で文理の新設開校は評判となっているようです。竣工が早まったことで新中2・新中3は3/7(土)・11(水)・14(土)・18(水)と「春期プレ授業」を実施します。私もこの4日間は英語の指導をします。静岡市の新設「羽鳥校」の授業も担当しますので、週2~3日は教壇に立ちます。10ヶ月少し社長業をしてきましたが、だいぶ慣れてきて余裕がでてきましたので、この2月からは新設2校舎「羽鳥校&双葉校」の校舎運営に強く、深く関与して早期の地域NO.1を実現します。

私は現在、校舎の責任者ではありませんが、2/9,10の両日の仕事を通じて「校舎長の仕事の一番の面白さ、一番のやりがいって、こういうことだよね!」と改めて感じた次第です。真面目に「校舎を1つ担当したくなりました」……今の立場では難しいですが。「地域の顔として、地域の私塾のリーダーとして、文理学院の校舎長は存在しています」このことを自覚して、仕事に取り組んでいただきたいですね。この気持ちは、2/14(金)に富士宮で実施される「新校舎長・副校舎長研修」でも伝えたいことの1つです。中川執行役を中心に、広見校の石川校舎長、長泉校の根上校舎長の3名でその研修を行ってもらいますが、私も最後に少しだけ話をさせてもらいます。

羽鳥校説明会2/15(土)18時

双葉校説明会2/16(日)10時

他の文理学院同様に、新設2校舎をどうぞよろしくお願いします。

🐶🐶🐶

今年のGWは京都経由で島根県へ行く予定です。寺社仏閣巡りが趣味の1つですが、ここ1年~2年は神社の割合が多いです。携帯電話に保存されている写真を見直していたら「昨年も本当に色々な場所を訪れたなぁ」と。みなさんは伊勢神宮には行ったことがありますか??私は大学生の頃からもう何度も参詣していますが、本当に心洗われるよい場所です。数年前に1度、大晦日~元旦に松坂に泊り伊勢神宮へ深夜2時~3時頃「初詣」をしましたが……またそんな参拝の仕方もしたいと思います。

【217】双葉校説明会①を終えて

本日2/9(日)は「双葉校」(甲斐市)の開校説明会でした。朝6時40分に家を発ち、会場である双葉ふれあい文化館には8:20着。準備などを経て定刻通り10時から説明会開始。11時05分終了で、その後個別相談などがあり正午に完全閉会と、大盛況の1日でした。

参加は11組13名と文理学院での新設校舎説明会初日としては一番参加者が多かったです。実は諸事情あり参加者数を聞いたのは昨日の夜11時頃で……「あれ??お一組だけじゃなかったの??」と思ったら2/5(水)の「白黒パンダチラシ」が出てから一気に申込者が増え……まだ次回以降参加のご家庭も3組登録されていますので、出足好調といったところです。

説明会には塾が初めて、現在他塾に通塾しているなど、様々なご家庭の方にご参加いただきました。非常に強く感じたのは「双葉のエリアへの文理学院新設を心待ちにしていた方が多い」ということです。大変熱心に、笑顔と時にちょっとした笑いもあり、質疑応答時間にも積極的にご質問いただき……お手伝いに来てくれた荒井ブロック長が「あんなに質問が出るって凄いですね」と驚いていました。その質問に1つひとつ丁寧にお答えさせていただきました。説明会後の約1時間も荒井ブロック長、伊東執行役(高等部)そして私の3名で誠心誠意対応させていただきました。本日、ご参加いただいたご家庭の皆様には大変感謝しています。ありがとうございました。明日以降、1週間を目途のお電話を差し上げ、「新中2・新中3春期プレ授業」と「春期講習」への参加確認などをさせていただきますので少々お待ちくださいね。本日は本当にありがとうございました!

次回説明会は2/16(日)午前10時開始です。会場は「双葉ふれあい文化館」です。次回は校舎長も説明会に立ち会う??かも。

あっ、そういえば他塾の女性事務員さんが説明会に紛れ込もうとしましたが、入り口でシャットアウトさせていただきました。文理双葉校ができるのをよほど警戒しているのでしょうが……私たちの行っている指導内容はすべてHPやブログで開示していますのでそちらをご参照くださればわかりますので、わざわざ足を運んでいただかなくても大丈夫ですよ。そもそも、その事務員さんも稚拙な指示を出す上司に従う必要なんかありませんよ。せっかくの日曜日ですから、大切な時間をご自身のためにお使いくださいね!!

🐶🐶🐶

今日は個人的にちょっとした節目の日でしたので、説明会後に国道20号線で長野県諏訪市まで行ってみました。諏訪湖を1周してから南下し、駒ケ根(駒ヶ岳の麓)へ。「明治亭」というソースカツ丼のお店に午後4時過ぎに到着し、やっと本日の1食目をいただきましたが、3回目となる今回も抜群の安定感でしたね~。非常に美味しかったです。カツ丼もさることながら「馬刺し」が絶品でしたよ。

諏訪湖周辺の景色も素晴らしく、目の保養になりました。駒ケ根からは国道151号線などを通って静岡へ。トータル450kmほど走行した1日でした。その国道151号線は私の好きな道の1つです。ワインディングの多さが魅力です。

甲斐市でもNo.1の学習塾へ!!文理学院双葉校が4週間後に本格始動いたします!先ずは3/7(土)午後7:30開始の「新中2・新中3春期プレ授業」からスタートです!

【216】双葉校説明会、明日!

2/8(土)は入社面談&試験と羽鳥校説明会、そしていよいよ明日に迫った「双葉校」(甲斐市)の新設開校説明会の準備でほぼ1日が終わりました。明日は朝9時過ぎには現地「双葉ふれあい文化館」へ行きたいので、朝6時起きです。これから3/1(日)までの4回は日曜日朝から出動となります。少々大変ですが、しっかりと務めたいと思います。

説明会の準備はできました!新設「双葉校」は①通常の新小4~新中3のクラス、②JES(Joyful English School)、③「学研教室」双葉希望が丘教室と3種類の教育機関が入る校舎です。それにより「幼児~新中3」までをトータルに指導する甲斐市ではちょっと珍しい学習塾となります。私も3月から英語の指導に入り、塾生と同時に社員の育成も行っていきます。

説明会が終わったら長野まで足を延ばしてみようかな。うん「それ、いいね!」

🐈🐈🐈

静岡県の方々へお知らせです!2/10(月)SBSの「Soleいいね!」という番組に学研教室の先生が生出演するそうです。朝9:55~10:50の番組で、先生の登場は10:30前後だそうです。ぜひ、ご覧くださいね!!

【215】問題に切り込む勇気と決断

2/7(金)は少々寒いので、久しぶりに豊田の「おでん」からスタートです。食べたいネタ、すべていただくことができました。

静岡地区の校舎長会議、入社面談、来週の新卒入社事前研修(1)の資料作成、羽鳥校・双葉校の次回白黒チラシ作りなどで1日が過ぎていきます。

新設「羽鳥校」に通う服織中学校の学年末テストが本日実施されています。羽鳥校のブログにもありましたが、生徒たちはたいへんよくがんばり、教師たちもしっかりと生徒たちを支えることができたのではないかと思います。あとは来週の結果待ちです。同時に2/13(木)から体験授業ファイナルステージがありますので、私も英語授業の準備を進めなくてはなりません。中1は「過去形」を4時限でまとめ、中2は……ここがちょっと悩みどころです。「英語の総復習」を4時限入れてから、3月より「受動態」かなぁ、それとも先に「受動態」を教えて3月から受験対策として復習を初めていこうかなぁとか……ちょっと悩ましいわけですが、いずれにせよ中2(新中3)の生徒にとっては受験まで1年。時間はありません。よく考えて対応したいと思います。3月開校の「双葉校」でも英語を担当します。甲府ブロックの校舎長会議後に授業を担当し、双葉SAのスマートICから自動車道(中央自動車道➡中部横断道)で静岡に帰ってくるという感じです。週1~2日は現場にどっぷり浸かる日がないと調子が狂いますからね~(笑)。

🐶🐶🐶

先日、ある記事を読みました。

厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査の概要」に掲載のデータによると、日本における子どもの貧困率は13.9%で、およそ7人に1人が貧困状態に陥ているとのこと。その多くはシングルマザーのご家庭の子どもで、そのシングルマザーのご家庭の平均年間就労収入は200万円以下だそうです。そう考えると塾通いはおろか、食事や趣味、万が一の場合の医療などに使えるお金も制限されます。

文理学院は長年「経済的に苦しいご家庭の子どもたちでも、塾で勉強ができるように授業料をなるべく上げない方針で経営」してきています。授業料を上げないためには企業努力として経費削減などを工夫し推進していく必要があります。現在もSDGs推進の一環として様々な改革を進めているのですが、SDGsの1つ目のゴールである「貧困をなくそう」に照らし合わせても、上の「子どもの貧困問題」は学習塾を運営する側として看過できない問題です。

前々回の運営戦略役員会(文理学院の経営会議)にて私からある提案をしました。内容は伏せますが、提案の根底には「地球環境問題」に加え「子どもの貧困問題」もあるのです。SDGsを推進する中で、弊社がターゲットとする7つのゴールは常に頭にはあるので、何かを見聞きすれば「それをどう活用すればゴールへ向かっていけるのか」と考えるわけです。私の予定よりも少々遅れていますが、校舎内に塾生・社員向けのSDGs推進ポスターも掲示することになっています。今後は更に「SDGs推進リスト」(仮称)を作成し、文理に関わる人たち(塾生・保護者・社員・業者など)にSDGsに関して知ってもらい、考えてもらい、1つでも2つでも実行してもらう方向付けをしていきます。

仕事をしていると色々なことがあります。何か「問題・課題」を見つけると即座に、あるいはタイミングをみて必ず「切り込み」ます。今年はそれを更に「素早く、明確に切り込む」ことをしていかなくてはならないような「匂い」がします(笑)、2020年を1ヶ月振り返ってみて……。

2020年度新年度生募集中!3/4(水)新年度授業スタート!!