【613】habituation

4/6(火)は朝9:00から1時間半「星乃珈琲」で読書しながらモーニングを2セット(笑)。お腹が減って減って……今朝の計量で目標体重ピタリ!!あと2週間で1kg落します。食べることが好きですので食事を抜くのではなく「食べながら痩せる(維持する)」ことをこれからも実践していきますよ。

午後3:30過ぎの「夕飯」。お気に入りのお惣菜屋さんで買ってきた野菜たっぷりの食事です。これ以降、今日は食事を摂りません。食べる時間帯と食べ物のバランスがとても大切であると実感しています。

この数年、アルコールも殆ど摂ることもなく(いやまったく取らないに等しいです)、この2年ほどは大好きだった「仕事帰りの夜のラーメン」も月に1回いただくかどうか……完全に食生活が変わりました。今日の会議後に一瀬常務と小佐野係長と3人で「習慣」について立ち話をしましたが、本当に「習慣の強さ」というものがありますよね。初期の努力と忍耐は必要ですが、習慣化できればそれはとてつもない強みとなる。これは「健康維持活動」だけではなく、「勉強」でも「仕事」でも言えることです。「習慣の強さ」はそれを身につけた(身につけている)人にしかわからないある種の「フォース」です。

学習塾通いをする1つの目的は「学習を習慣化する」ことにあると思います。今まで気分でやったり、やらなかったりしてきた学習に対する自分自身の基準を上げる……「当たり前の基準を上げていく」ためのきっかけが学習塾通いであると思います。この春に文理学院へ入塾してくる生徒さんたちも、文理で「学習の習慣化」を目指してほしいと思います。そうなれば必ず成績は向上していきますし、その体験が今後の人生に大きく影響してくると私は考えています。

いま読み進めている書籍の1冊に学研塾ホールディングスの「教務力向上委員会」でお世話になったアビリティトレーニング社長の木下晴弘さんが書いた文章が掲載されていました。「S君の生き方から教わったこと」という題名でとても胸が熱くなる内容でした。この2年半ほどお会いしていませんがその委員会でも「視点」と「考え方」に共感を覚えた方でしたので、この文章を見つけた時に大変嬉しく思いました。今は弊社の中川執行役員が委員会に参加していますので、彼も大変勉強になっているのではないかと思います。(URLは木下さんのプロフィールです)

https://www.abtr.co.jp/profile.html

今日の「臨時運営戦略役員会」は4月給与改訂のツメの作業を行いました。社員のみなさんは4/23(金)支給分から「新給与」となります。その他色々と決議しなくてはならないことがあるわけですが、そのほとんどは「生徒のため」、「社員のため」、「社会のため」の3本を軸に決定していきます。とにかく「改善」、「前進」、「変化」をぐんぐんと進める文理です。

いつぞや撮りましたこの時期の富士山。上は北山にあるコンビニから、下は富士宮鳴沢線で撮影したものだったと思います。富士山は季節や場所により色々な顔を覗かせてくれる山ですので面白いですよね。木曜日は富士吉田でブロック長研修会ですので、景色も研修会も楽しみに家を出たいと思います。

4月入塾生受付中!

追伸:今日から神宮3連戦のカープ。3連勝して金曜日からのズムスタ「ジャイアンツ3連戦」も勝利し、一気に首位へ!!がんばれ~!!

【612】広島カープ

4/5(月)曇天。さぁ新たな1週間の始まりです。今日は甲府へ行く予定でしたが富士宮市役所で用事を済ませUターン。今週は水曜日・木曜日も山梨にて会議・入試分析会リハーサル・ブロック長研修会・入社面接などなど、予定がギッチリ詰まっていますので今日は移動時間のロスを考え静岡でお仕事を。まぁ、やることが大変多く毎日仕事をする日は分刻みですが、そんな1日1日を大変に楽しみながら生きています。目標体重もほぼ達成したため新たな目標値を設定しました。ここ2年ほどのピーク時から体重が9kg落ちましたね~。気力・体力ともにもの凄くついてきた気がしています。もともと「気力で生きているようなもの」だと自覚していましたが、昨年12月からのジム通いや日々のジョギング、ウォーキング等で体力も40代前半の頃よりもあるのではないかと思いますね~。

昨日は朝5:30過ぎから11kmのジョギングをしがてら護国神社へお参りに。その後、掛川の「事任八幡宮」(ことのままはちまんぐう)へ詣で、浜松でカフェ&鰻、静岡に戻りジムで3時間弱トレーニングと1日しっかりと愉しむことができました。この季節はどこでも花がとても綺麗ですね。

大変心が和みました。

SDGsへの活動の一環で

弊社では4月中旬~5月下旬にかけて各校舎で計画した「地域清掃活動」を行っていきます。写真は安西校で生徒や保護者のみなさんへ呼びかける案内文です。「土曜日の午後(私たちの業務時間中)を使ってみんなで清掃活動をしよう!」ということです。奮って参加してくださいね。各校舎の開催場所や日程は「校舎ブログ」と写真のような案内文等でご案内をしていきます。私も安西校の清掃活動に参加させていただきます!(よくみると「一緒に」の「に」が抜けているね…笑)

身体は食べもので作られている。人間性は自らが言った言葉、相手に言われた言葉で作られている。

この言葉には大変共感を覚えますね。
最近の出来事(先日のブログにも書きましたが)からも次のように感じますし、それは当たっていると思います。「人間性は自らが言った言葉、相手に言われた言葉で作られる」、「人間性はその人間の言動に滲み出る」、「勤め先の理念・職場環境・経営陣・上司の下で社員の人間性も良くも悪くも育まれる」と。

「付き合う人間、身を置く環境」どちらもとても大切です。学生の頃からこのことは肝に命じておいたほうがよいでしょう。

後悔してもあとの祭りですよね。人生は1度きり。後悔しないよう幕を閉じていくためには仕事でもプライベートでも「どんな人たちと、どのような環境で過ごすのか」はとても大切なことであると思います。現在の若い世代はとくにそのようなところを重要視して就職活動をしているということ。賢いですね。賃金や出世、知名度、規模などではなく①ブラックな企業体質でないか、②職場の人間関係がよいか、③職場環境はどうか、④会社の業務自体が社会の役に立っているか、⑤環境問題などを考慮しているか、⑥転勤がないか、⑦休みをしっかりと取れるかなどが軸になっているというデータを見ながら「そうそう、その通り」と頷いてしまいました。消費で言えば「エシカル消費的な発想」でしょうかね。若者よそれはとても賢い選択基準だよ。

広島カープ

5勝3敗1分で首位と0.5ゲーム差の3位。下馬評ではよくなかったですががんばっていますね!!今年はぜひぜひ球場観戦をしたいですね!!そろそろユニフォームも箪笥から出すかな。広島カープファンの方々、機会があれば一緒に観戦ツアーへ行きましょうね!!(ってコロナが落ち着いてくれんとなぁ…)

【611】初志貫徹

4/2(金)晴れ。

昨日は「入社式」と「社員総会」が執り行われました。入社式に出席された9名の教務職の皆様!あらためて「おめでとうございます!」と言いたいですね。2つの会をうけて少しだけ「文理学院の社風」を感じることができたのではないでしょうか。手前味噌ですが「いい会社」ですよ!昨年は新型コロナ対応でてんやわんやの現場でしたので総会の実施をせず、今年も例年とは異なる「オンラインで各会場を繋いでの社員総会」となりました。企画・準備に携わってくれた社員たちのお陰もあり、両会ともに大変すばらしい時間となりました。私もそれぞれの会の最後にお話をさせていただきまして手前味噌ではありますが「よかった」(笑)と思います(笑)。どんな話をしたかは書きませんが、それぞれ「社員たちに必要なこと」を明確な言葉で伝えた次第です。

16:40頃閉会し社員たちはそこまでが出社時間でしたが、私はすぐさま会場を後にして「安西校」へ。新中3数名と英語の補習授業の約束があったのです。そちらもしっかりと務めまして帰路に。清水の街中華「蘭蘭」でチャーハンと餃子10個を平らげ、お腹が落ち着くまで時間を潰し、深夜11時から約2時間、12km弱をジョギング&ウォーキング。それでも疲れを感じず、寝たのは珍しく深夜2時過ぎ。「入社式」と「社員総会」の余韻でしょうね。オンラインでもあれだけ一体感を感じることができた「社員総会」が私の気持ちを熱くしていたのでしょうね。

上はそのチャーハンと餃子。とってもおいしいんですよ。近い将来、清水区への校舎展開も考えていますのでこの数か月はよく清水で遊んだり、仕事をしたりしています。そのついでに土地探しをしたり、空き物件を見たりと……。今年中に新規開校をもう1つ、2つ決めたいんですよね……ご縁があれば。

今朝、体重計に乗る……ぐぐぐっ。1~2kgってすぐに変動しますよね~。目標値から少し離れた数字を確認し今日は出社前にジムへ。お気に入りの先生の「PiYo」(パイヨ=ピラティスとヨガのミックス)でしっかりと汗を流してきました。元気いただきました!ランチはサラダを2つ。

値段を見ずに買ったこのサラダ。2つでな、な、なんと2,500円でした(笑)。「え??そんなことある??」と思いましたが”気の弱い私”は店のおばちゃんの言いなりに支払いました。もちろん美味しかったですよ。美味しかったですが、もう買わないなぁ。別のお店を目指して静岡駅構内のお店へ行ったのですが、通りかかったお店で目に入ったこのサラダがとても魅力的に見えて……。

やはり大事なことは

初志貫徹

大袈裟ではあるが(笑)、最初に目指したお店へ行くべきでしたぁ。

今日の安西校の夕方の様子。私も夜に新中2「接続詞that」、新中3「現在完了進行形など」の指導を。たいへんよい雰囲気で春期講習は進んできました。その春期講習も明日で終了となり、来週月曜日からまだ体験授業ではありますが「通常授業」が始まっていきます。

4月入塾生募集中!

教科書大改訂初年度。中学生諸君!文理で着実に学力を上げていこう!

【610】注意喚起「個人情報漏洩」について

「個人情報の取扱いについて」のお話です。先々週の出来事です。山梨県内にある文理学院のある校舎に他塾関係者が来校し、不躾にも1枚の封筒を置き去りました。封筒の中には名刺が2枚と「山梨県公立高校の専門学科の受験者リスト」が封入されていました。その生徒たちの氏名や通塾している学習塾名(その塾の生徒情報、それ以外の塾に通っている生徒情報も)、受験番号などが記載されたそのリストは明らかに外へ出すべきではない「個人情報そのもの」です。なぜ、そのような「個人を特定するリスト」をわざわざ置き去ったのかもまったく理解できず、私たちにとっては大変気持ちの悪い出来事でした。そのリストと御二方の名刺は私の手元にあります。その取り扱いに関しての具体的措置を検討しています。個人的には公的機関への相談、そのリストに記載されている生徒本人やご家庭、またその生徒が通っていた塾関係者とのコンタクトを取り注意喚起を促す必要があると認識しています。

私たちは1部上場企業のグループ会社です。塾生の個人情報に関しては万全の体制で保護しています。文理学院にお通いの生徒さんとその保護者のみなさんには安心してお通いいただけるよう今後とも十分に注意を払いながら校舎運営をしていきます。

🐶🐶👨👩🐶

3/29(月),30(火)は一昨晩と打って変わった好天ですね。一昨日深夜、強い風雨で眠れなかった人もいるのではないでしょうか。寝不足には注意しましょうね。睡眠時間が短いと寿命も縮まるらしいですよ!!

昨日は出社前の3時間で色々と用事を済ませながらお散歩してきました。駿府公園の周辺をブランチしながら……たいへん心地のよい時間帯となりました。夕方には新中3希望者の「受動態(受け身」補講授業」を1.5時間実施しました。校舎スタッフからご家庭へ連絡をしたところ大変好評であったようです。そして中2英語は「動名詞」の指導をしました。こちらもまずまずでしたが、主語が長い英文などはまだ上手に訳すことができず苦戦していました。それでも不定詞と動名詞の使い分けはきっちり頭に入って帰ったようなので「本日の目標達成」!!授業以外では大変に重要なお仕事を2つやらなくてはならず、その1つを先ほど終えました。毎日いい具合に仕事が進んでいます。

いい言葉見つけました。

なりたい自分になり切ってみよう。それに合わせてだんだんと、あなた自身が変わっていくよ。

じんわり納得できることばです。私も若い頃に目標としていた人がいて、特に仕事面においては見習いながら少しでも近づこうと努力をしたものです。この数年は色々な書籍(著者)に触れることが多く、仕事面でも人生面でも「彼、彼女のような生き方をしていきたい」と、なり切って……まではいかずとも参考に……いやいや「倣って」仕事やプライベートの時間を使うようにしています。最初は「受け売り」でいいと思うのですよね。何でもそうです。最初は受け売りでも、だんだんと知識や知恵が自分自身の血となり肉となりで成長していくものです。たまにそのような受け売りを馬鹿にする輩もいますが、そんなのは相手にしなくていいのです。それこそ時間の無駄!!「受け売り」や「真似、模倣」なくして成長も発展もできない。先人の知恵を得て、それを現代版や地域版、自分たち版にアレンジして……なんて感じで進んでいけばよいのです。「成功している、いい生き方をしている人たちの真似をできる人が一番成長が早い(速い)」わけです。「〇〇になり切って」はまさにそれですよね。

この春から自分自身を変えていこう!春は出会いと別れの季節であり、断捨離の季節でもあります。色々な意味できっぱりと断捨離をして新たな一歩を踏み出すのが良いでしょう!

【609】始まりがあれば、終わりがある

3/26(金)晴れ。暖かい1日ですね。

各校舎が春期講習で一生懸命に子どもたちの指導をしている最中、私たちは数か月から1年先のお仕事を進めています。今年いっぱいで進める仕事に①規程集の再改訂、②新・退職金規程作成、③組織改革(組織図の変更)、④新規事業などなどがあります。特に③、④に関しては、それに見合った人事・人選も必要になります。社内からは勿論のこと、社外からも文理学院に更なる磨きをかけてくれる人材を積極的に募集します。特に「他塾・予備校で新たなサービスを構築してきたノウハウを持った人材」と「能力ある管理職」を求めます。転勤もほぼなく、地元で(または現在住んでいる場所で)思い切り仕事をして欲しいと考えています。この4月に入社してくるAさんは4年前にお会いした方で(深夜の教育談議が大変印象に残っています)、やっと文理に来てくれることになった大変に期待している逸材です。また、昨年から今年にかけてお会いした方々の中でも文理に絶対必要であると考えている方々がいます。「文理学院をよりよい会社に育て、校舎を展開する全地域で一番評価される学習塾に育てたい」と毎日真剣に考えていますので、ぜひ力を貸して欲しいと思います。ご連絡お待ちしています。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

昨日は安西校で仕事を終えて10kmジョギングへ。今朝の計量ではこの4か月で過去最低の体重へ。新たな目標値まで600gとなりました。気を良くして出社前のブランチは……サーロイン360gとガーリックライス、そして毛糸屋さんでアイス。今日も夜はロードワークへ。そろそろジム通いも止めて、別の習い事をしようかな。ヨガ・ピラティス専門で探してみようかぁ。3月は計測している時間帯だけでrunning108km、walking47kmで2月の2倍以上。ここまで4日間だけ運動をしなかったのと、やはり「学研ウォーク」というイベントが己のやる気をかき立てていたのでしょう。その学研ウォークも3/28(日)が最終日。あと3日ありますので個人で全国50位に入り、人事課が全国1位を取れるよう諦めずに、無理もしないで頑張ろうと思います。

毛糸屋さんでコーヒーとアイスをいただきながら、写真のコースターを見ていたら欲しくなって買いました。とても可愛いですよね。

今日の夜は新中2英語。もうこの時期に「不定詞の名詞的用法」(目的語・主語・補語)を教えます。決して難しくないのですが、教える側として通常授業でこの時期にってのが違和感ありですね。数か月もやっていけばその違和感は無くなってくるとは思いますが……冷静に考えれば「初めて教わる」のだから教わる側にすればどのタイミングでも違和感はないわけですよね。今日は「表現の幅が広がる楽しさ」を生徒たちに実感してもらおうと思います。

今朝、私は若い頃からずっと見てきた「とくダネ」という番組が幕を閉じました。小倉智昭さんが中心となって構成されてきた朝の情報番組でしたが、とても好きな番組でした。今日は本当に寂しさを感じましたね。最後のメッセージでは流石と感じさせる話を。それは「次の番組を引き継ぐ人たちへのエールと配慮溢れる言葉」でした。「立つ鳥跡を濁さず」という諺がありますが、そんな言葉では到底表現できない素晴らしいメッセージであったと思います。これからも「クイズまるごとHow much」以来のファンである小倉智昭さんには持ち前の知識とユーモアでお茶の間を楽しませて欲しいと思います。22年間という長きにわたり、素晴らしい番組をありがとうございました、と伝えたいですね。

4月入塾生募集中!この春から文理で自分自身を伸ばしていこう。私たちが全力で支えていきます!!

【608】悔し涙ぁぁ

明日の3/25(木)は運営戦略役員会からスタートです。議題てんこ盛りでして……前へ前への文理学院です。とにかくこれまで以上にもっと「気持ちよく安心して活躍できる職場」にしていきたいですね。残業や長時間労働は昔に比べれば本当に減りましたが(まだ一部の管理職では熱が入りすぎて…という方もいますが)、そういったことだけではなくもっと幅広い意味で「いい職場」でありたいですね。「長く活躍できる職場づくり」が私たち経営側の責務ですからね。単年勝負ではなく長い目で多角的な視点で「よりよい」を追求していきたいね。そして明日の夜は新中3の春期講習初日となります。英語は「現在完了形」(完了)の指導から入りますが個人的にはちょっとした違和感が。「継続」から指導したほうがいいのではないかと思いつつも、今年、静岡市で採用している教科書が「完了➡経験➡継続」と指導するのですね。ですからその順番に沿って教えていこうと思います。「教材研究」は塾教師にとってとても大切なことです。特に新しい教科書に変わった初年度は「何をどの順番で教えていくのか」、「用語の変更などがないか」、「指導ポイントの変更がないか」などつぶさに教科書の指導内容を確認する必要があります。静岡・山梨共に「入試の合否判定で内申点が重視される」わけですから、「内申点をしっかりとアップさせなくてなならない」わけです。その内申点を上げるための1つの大きな柱が「定期テストでよい結果を生徒たちに取ってもらう」ということですよね。だからこそ教材研究は欠かせないお仕事であるわけです。

スポーツジャーナリストの増田明美さんの言葉だそうです。

悔しくて、不甲斐なくて、涙をこぼした経験が自分の気持ちを強くしてくれる。

大変によくわかる、共感できる言葉です。そもそも「心の底から悔しい、不甲斐ない」と感じない人間は大変に不幸であると私は思います。「悔しさや劣等感そのものが努力の原動力になる」のは間違いありません。そのような悔しさや劣等感を感じるべき人間であるのに、それらを感じないというのは成長のきかっけをみすみす逃しているようなもんだとも思います。人として悔しさを感じられる人になって欲しいね。悔しくて涙を流せる人間であって欲しいね。

私は今、悔しくて涙が出そうです。唐瀬校の小森校舎長に負けている。先々週の土曜日、彼は北街道(県道67号静岡清水線)をsenova方面から唐瀬校方面へ向けて歩いて通勤していた。私は見てしまった、車の中から。彼のような地道な努力が17万5,000歩という結果を生み出しているのだ。高塚さんに負けるのは仕方ない。彼はマラソンランナーだから。平田さんに負けるのも仕方ない。理由ははっきりわからんが(笑)。林さんに負けるのも納得。大月・上野原ブログを読むかぎり、彼は山の中を往ったり来たりしているらしいので(笑)。しかし、小森さんに負けるのは許されない!!その下の宮下さんに負けたら都留本部へは当分足が向かないだろう……(笑)。なんて考えながら21:30を待つ。その時間になったら新中2男子2名を10分だけ指導し直す!!体験授業を受けずに春期講習から参加ですのでwas, wereをもう少し理解させなくてはならない。その補講が終わったら着替えてジョギングへ。昨日サボった分を今日は取り返さないとならぬ……が、明日も午前中から会議がぁぁぁ。

う゛ぐぐぐう~。