【620】人体の不思議

4/19(月)晴れ。いい1日になりそうな予感が。現在、午後3時。その予感は今のところ当たってはいない(普通の1日)が、夕方以降いいことあるかもしれないと思いお仕事をがんばっております。

新設「安西校」の体験授業期間も終わり、正式な塾生が確定しました。今日からそのメンバーでの授業がスタートするわけです。スタートから多くのご家庭に文理を選んでいただきましたこと、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。私たちも気持ち新たに6月定期テストへ向けて始動(指導)していきます。どの学年も非常に学習意識が高く、前向きな生徒たちが入塾してきましたので、しっかりと力をつけていってあげたいと思いますね。 今週末までには「5月の時間割」を配布し①テスト対策スケジュール、②保護者会・面談日程、③その他諸々のお知らせを告知していきます。 私も中2・中3英語で引き続きお手伝いをしながら安西校の校舎運営に携わっていきますのでよろしくお願いします。

1million👨

1/24(日)からスマートウォッチをつけていろいろ計測してきましたが、今日こんなバッジをいただきました。ちょっと嬉しいですが……まぁ、まだまだ途中経過ですのでね、色々な意味で。

昨日はお休みでして、先ずは気になっていたバナナジュースをいただきに日本平へ。写真はありませんが「サンキューバナナ」というお店でして、詳しくは次のURLをご覧ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000056727.html

とても美味しかったですよ。お通じにもよい(笑)

ちょっと不思議なことが。日曜日の朝、めでたく「体重新目標値達成」!!そしてその日は①10kmラン(マシンにて)、②ボクササイズ、③ヨガと1,140kcal分の運動をしました。しかし、今朝は1.5kg増えていました。これだけの運動をしているのに今朝1.5kg増える…。不思議だなぁ~。

確かに気を良くして午前中にバナナジュース、昼に生姜焼き定食とチョコ入りアイスモナカ、夜にラーメンと餃子を食べた。その間でトレーニングをしたのだが……

そんなに変わるかね~。不思議だなぁ~人体って。今週金曜日の「特定保健指導」には再度新目標達成の状態で臨みたいですなぁ。今夜は仕事後にホットPiYoとジョギングで汗を流し、気持ちよく眠りにつこうと思いますよ~。

GWまで2週間。そこまでの色々な目標をしっかりとクリアして休みに入りたいですね。

今週も多忙ですよ。明日から4日間は毎日1つ会議がありますし、土曜日には清掃活動も。仕事の都合上、山梨への出張が珍しく1日もないため腰を落ち着けて仕事を進めていきましょう。

【619】しなやかなぁ

雨が降ってきましたね。寒暖差の激しいこの数日ですが、みなさま体調を崩すことのないよう過ごしましょうね。今日の「山梨県校舎長研修会」は良かったですね。荒井ブロック長が担当してくれましたが「チームワーク」についてがテーマでした。各校舎長・副校舎長が今回の研修を機に自分自身のこれまでの言動を見つめ直し、反省点があればそれを確実に改善し「よきリーダー」として成長していってほしいですね。

今日は中2英語を指導し終えたらジムへ。午後9時前から2時間ほど体を動かしましょう。来週の今日は「健康診断」となります。それまでに新たに立てた目標値(あと1kg減らす)をクリアしたいのですが……難しいかなぁ。多忙な日には運動をせず……週末に帳尻を合わせて……なんて感じになってきましたからなぁ。そう、この10日ほど忙しいのでありまして… …まぁ、それでも目標達成を諦めることなくあと1週間きっちとやるべきことをやっていこう。

楽を覚えたら、人間そこからはなかなか抜け出せない

仕事をしていて色々思うことがあります。その1つは「一旦、楽を覚えそれに染まれば、そこからなかなか抜け出すことはできない」ということです。逆を言えば「楽をしないことが当たり前の基準となっている人間(組織)はここぞという時に強いものだ」ということです。このことは仕事に限らず、勉強やスポーツでも同じことが言えます。「当たり前の基準が高い人間ほど、危機的状況下で崩れることなく結果を出し続けていける」自分自身も、文理学院も楽をしてこなかったことが、このコロナ禍で大変生きているなぁと思うことがあります。もちろん「無駄な労力や理不尽な苦労」を背負う必要はないと思います。そんなことは改善に改善を重ねればよいわけです。しかし「するべき苦労、背負うべき苦労」というものが世の中にはあります。その苦労から逃げず、楽をせず、汗をかいて生きてきた人間には「底力」ってものがありますよね。その「底力」ってものを培うチャンスが、もしかするとこのコロナ禍であるかもしれませんね。そして、そのような中で得た「底力」をこれから生きていく中で度々訪れるであろう様々なピンチの場面で見せつけ、「ピンチ」を逆に「チャンス」に変えていくぞ!という気構えで日々を過ごしていけたらいいですよね。まぁ、逞しく生きていきたいものですよね。図々しく…ではないですよ。「しなやかに、逞しく」という感じでしょうか。

しなやかに、逞しく

うんうん、なんかしっくりときたな(笑)「しなやかに歌って淋しい時は、しなやかに歌ってこの歌を」という山口百恵さんの曲を思い出しましたなぁ。阿木燿子さん、宇崎竜童さんの作詞・作曲の名曲ですね。そうそう、最近の若者の間で「昭和歌謡」が流行っているのだとか。ちょっと嬉しいような気がしますね。

さて、30分後に中学2年生英語。今日はMay I speak to Tom, please?とか、Can you help me?を教えてみたいと思います。さぁ、はりきっていきましょう!

【618】長丁場

4/16(金)は朝7時から豊田校でお仕事開始です。今日は長い1日です。9:00からグループ塾2つのオンライン会議にオブザーバーとして参加、13:00から「オンライン山梨県校舎長研修会」、19:30から安西校中2英語授業が大きなお仕事ですが、その合間合間に資料作成やらなんやら色々ありまして……現在8:40。この1時間40分でだいぶ仕事が進みました。

今朝6:45ごろの東静岡。雲の形がどことなく面白かったので信号待ちでパチリ。天気は明日にかけて下り坂ということですが、日曜日の静岡は晴れそうですね。

京都の東本願寺の掲示板(掲示伝道)に次のような言葉が。

何が私を苦しめているのか 自分が握りしめているその物差しです

つまり自分自身がしがみついている価値観、思い込みこそが自分自身の苦しみの根源であると言っているわけです。共感ですね。よくこのブログでも「受け入れる 手放す」という言葉で私の考えを表現することがありますが、それは延いては苦しみから上手に逃れる手段でもあると思います。また、社員に「それ、悩んでいたら解決する?」なんてことを話すことがあります。よく「悩みは成長の源」的な言葉を目にしますが、悩んでも仕方ないことを悩んだって時間の無駄ですし、心の健康にもプラスにはなりませんよね。まぁ色々な意味で「受け入れ、手放す生き方」ができるよう日々修行しながら生活していくといいと思います。何かに悩んでいるあなたへ。

先ほど1つお仕事が終わりました。他社の状況報告から色々と学ばせていただきながら、文理学院の強みを再確認した次第です。そのうち2つ書けば「絶対的柱となる事業を持つこと」、「選択と集中により人・資源・時間を有効活用すること」において、文理学院は突出しているということです。「枝葉は後でつければよい。先ずは根(理念・方針)をしっかりと張り、幹(柱となる事業)を太く育てることが安定した経営の基盤となることを再確認できました。気づきをいただいた貴重な機会と時間に感謝。

1時間後に2つめのお仕事「山梨県校舎長研修」です。主題は強固なチームづくりですかね。どんな研修会となるか楽しみです。

一昨日の出張帰りに見つけた街中華。美味しくてリーズナブルな価格、こじんまりとした自己主張ない佇まいにファンとなりました。

昨日も取締役会後に小佐野係長とこのお店を訪れ、①焼き飯、②中華丼、③特製焼肉、④ピーマンと肉の炒め物、⑤麻婆豆腐を注文しシェアして食べましたがどれも大変美味しい。味は濃くなく、かといって薄くもなく、それでいて素材の味が十分に生かされていて……こういう店に遭遇する喜びといったらないですよね。お気に入りのお店が1つ増えました。静岡には旨い店が結構あります。それだけで静岡に住む意味があるようにも感じますね~。

5月入塾受付中!!

GW期間中も定期テストが連休明けにあるエリアの校舎中心に開講していますよ。新設「安西校」も5/2(日)、5(水)以外はすべて授業があります。社員は連休を代わる代わる取りながら校舎を開けて塾生の指導に汗をかきます!!

【617】CSRって?

4/13(火)は肌寒い1日となっていますね。

今日は入社面接・試験に始まり、静岡ブロック英語研修会(現在完了進行形、受験対策「形容詞」)、安西校にて入塾受付、中1英語補習、中3英語授業とゆったりした日です。最近ではいちばん時間的に余裕がありますのでランチもゆっくり食べることができました。今週は野菜多めの食事をテーマに1日1食たっぷりと摂るようにしています。美味しそうでしょう??

静岡駅ビルにあるお惣菜屋さんで昨日、今日と購入して食べています。大変美味しく、同時に体が喜ぶメニューであると思います。今日もこれ1食で終わりです。

学研グループCSRレポートが届きました。CSRとはCorporate Social Responsibilityの略語で「企業の社会的責任」と訳されます。企業が利益を出すことに留まらず、社会の中でどのように役に立っているか、貢献しているか、社会をよりよくする活動をどのように行っているかを指す言葉といえば子どもたちにもわかりやすいかもしれませんね。

このレポートでは文理学院の活動も報告されています。SDGs活動4本柱の1つ「子ども食堂への寄付事業」について取り上げられています。今夏もこの活動を実施していきますが、昨年以上の寄付ができればと思っています。今年は塾生や保護者、取引のある業者にも賛同いただければと考えておりますので、その際にはぜひご協力くださいね。よろしくお願いします。

こんな言葉を見つけました。

思い込みで動くほど怖いものはない。経験を積めば積むほど「こうあってほしい」という願いが「こうあるはずだ」という断定に変わり、どツボに嵌ってしまう。

共感。しかし同時に私は「こうあるべきだ」というゴールを決め、それに向かって仕事をしたり、生活をしたりしているので……いや、やはり意味合いは全然違うか。「途中途中でこうあるはずだ」と「最終的にこうあるべきだ」は全く意味合いが違うか。

お知らせです。こちらもCSRの一環です!

清掃活動応援隊募集!

各校舎で地域清掃活動(ボランティア活動)への塾生とその保護者のご参加を募っています。詳しくは各校舎までお問い合わせください。私は4/24(土)に安西校の清掃活動に参加します!末広中学・安西小学校周辺、浅間神社、お堀周辺のゴミ拾いなどをさせていただきます。みなさんも奮ってご参加くださいね!

このような活動も通じて塾生の人間的成長の後押しを行っていきたいと考えています。

【616】プロのお仕事

スポーツ界では私たちを元気づけ、楽しませてくれるニュースが溢れていますね。池江さん(水泳)、大谷さん(野球)、松山さん(ゴルフ)など本当に素晴らしい活躍です。その反面、政治の世界のニュースは私たちを落胆、失望させる話ばかりです。日本の政治レベルの低さは今に始まったことではないでしょうが、ここ数年は目を覆うほどに酷い状況です。「国民のために汗をかき、決断力ある政治家の登場」を心待ちにするしかないか……いやいや、私たちの教え子の中から日本を背負って立つ政治家の卵を育てる意識で教壇に立てばよいか。「私利私欲を捨て、国民の生命と財産を命懸けで守るのが政治家の役目」だ。料亭で飯を食ったり、大臣になるための出世レースをやっている暇があったら「政治家の真の仕事をしてほしいものだ」とつくづく思うわけです。

真の仕事を

プロ(プロフェッショナル)とは「就いた職業の本来の仕事を日々全うしている人」だと思います。よく、私たちのような私塾の教師も「私は(私たちは)プロだ」と言います。でも、それは本当なのでしょうか?と思うことがあります。昔に比べると様々な業界で「本物のプロが少なくなってきた」、「本物のプロ不在」となっているように感じるのは私だけでしょうか。それは命を預かる医療の世界でも……。私塾の教師の仕事の根本は「客商売」であるということです。「サービス業に従事している人」であります。それを一つの定義とすると、知識があるだけでは全く務まらない仕事です。例えば…「わかりやすく、受講していてやる気の出る授業を提供できる」、「子どもたちの心の機微を的確に掴みながら適切に対応していくことができる」、「色々なことに気づき、その気づきをもとに適切な対応ができる」などを基本に「学力・成績を上げることができる」、「志望校に合格させることができる」などが私塾のプロとしての条件でしょう。また、「学力の高い生徒には新たな知識やスキルを与え、飽きさせず魅力ある授業を展開できる」とか「学力が心配な生徒を放っておくことなく、手塩にかけた教育ができる」なども本物のプロと言える条件でしょう。もちろん、いつもいつも、毎年毎年完璧とはいかないこともよくわかります。私もそうでしたし、今でも完璧なんて思ってはいません。しかし、そのような中でも「プロとしての仕事を日々全うしようと努めていること」がとても大切であると思います。一言で「相手(生徒・保護者)が何を望んでいるかに応えるのが私塾の教師のプロである」とも言えるような気がしています。先日の静岡ブロックの全体会議でもそのような話を少しさせてもらいました。(私が個人的に感じる本物不在の今だからこそ)これからも「私教育のプロフェッショナル集団」として文理学院をより大きく育てていきたいですね。

🍖🍖🍖

昨日、今日と連日「肉のプロ」と思えるお店でブランチを。

本物のプロはお客を心の底から喜ばせるものですね。

今、NHKラジオで「酒のプロ」吉田類さんのトークを聴いています(笑)。

追伸:この2か月で体脂肪率が5%減りました。筋肉量は約56kgと変わりがありませんが、脂肪量が減りました。今日は初めてボクササイズに挑戦してきました。少しハードではありましたが、サンドバッグにジャブ、ストレート、フック、キックを何度も入れて(結構凄い音がします)、途中途中にスクワットなどが入り、大変楽しく汗をかけました。数年前にボクササイズをやろうとボクシングジムへ見学に行ったことがありましたが、その時には足を踏み出すことができず……。これを機に毎週ボクササイズのクラスを受講しようと思います。新しいことにチャレンジするのは目の前がぱっと開ける感じがしてとても新鮮です。

【615】静かなブーム?冷やし焼き芋

4/9(金)は12時間お仕事です。朝10:00前から午後10:00過ぎまでギッチリ予定が詰まっておりますのでチャキチャキ進めていきたいと思います。予定されているお仕事の合間を縫って細かなお仕事もどんどん進めていきましょう。仕事後は10kmジョギングへ!昨日は体をしっかりと休めましたので、今日はきっちりやりたいと思います。

たった今、学研ホールディングスからいらっしゃった4名の監査役の方々とのmeetingを終えました。1時間少しでしたが色々とお話をさせていただきました。少々余分なことまで「持論」を熱く語りすぎたかなぁ(笑)とも思いましたが、格好つけたり、思ってもいないことを言ったりするよりは「素の文理、素の自分」でお話しできたことで双方にとって「有意義な時間」となったのではないかと思います。私はこの後、静岡ブロックの全体会議と中途入社面接があるため、先ほど一瀬常務、近藤取締役と6名で食事に出てもらいましたが、お気をつけてお帰りいただきたいと思います。グループ企業の一員であることのメリットが「これ」だよなと感じますね。「井の中の蛙」とならず、「視野の狭い人間・会社」とならない、「いい意味での緊張感がある」といったことはとてもいいことです。また、気を引き締めて仕事をしていきたいと思います。

感謝の気持ちを忘れずに

最近の出来事から、やはり間違いなく「感謝の気持ちを忘れずに過ごすことが大切なんだ」と。

あの時に話をしてくれてありがたかったなぁ。あの時に手助けをしてくれて助かったなぁ。あの時に本気で叱ってくれたから今があるんだよなぁ。あの時の献身的な支えがあって今の私がある。あの時の1本の電話で立ち直れたなぁ。あの時のふとした一言で救われたなぁ。あの時に忙しい中で時間を割いてくれたなぁ。

感謝の気持ちを忘れると、色々なことが「無意識に自己都合」となる。頭のどこかで言い訳を考えながら仕事をしたり、勉強したり。人からのアドバイスや指摘に対して何か一言返すような素直さのない人間となる。「感謝の気持ち」をもって生活していくとだけで「心の成長」を遂げていくような気がしますよね。周囲の人たちにはそのような「感謝の気持ちを忘れない生き方」を実践していってもらいたいと思います。私も周囲への感謝の気持ちをもって日々暮らしていきたいと思います。

🐶👩👨🐶

今日は大変嬉しいニュースが。人事課に届いた「入社承諾書」(請書)が大学4年生Aさんから届きました。1年後の入社です。この若者は絶対に文理へ入社してほしいと考えていたため本当に嬉しいです!一緒に仕事ができることをとても楽しみにしています。

美味しいスイーツを見つけました。セブンイレブンに置いてあったので食べてみましたがなかなか!細い焼き芋が2本入ったこの商品、ケーキを食べるよりは体にもよいでしょうし、腸にも超いいでしょうね~。朝食としてまた食べたいと思います。

4月入塾受付中!

SDGs「清掃活動」参加受付中!

安西校体験授業受付中!

「富士高合格判定模試」受付中!

いろいろ「受付中」ですね~。