【638】学びのその先に

5/19(水)は梅雨らしい天候ですね。早く梅雨が明け、夏らしい青空が毎日のように見ることができる季節になってほしいものですね~。

さて、今日は甲府ブロックの「夏期講習決起集会」に参加するため、甲府市内をウロウロしながら(笑)会場までやってきました。午後1:00から開始であるためこの1時間で少し仕事をやってしまいましょう!

FCV

富士「中島校」の澤さんが私の車を通勤途中で目撃したとブログで書いてくれていました。そう、目立つんですよね~。FCVは殆ど走っていないので、色々なところで知らない人にもじろじろと見られます。指をさされることもあり(笑)……そのFCV、3月からのここまでは1kmを凡そ11.5円ほどで走っています。水素満タン充填で凡そ600km走行できますので6,900円で600km走れるということです。ハイオクみたいな経費の掛かり方でしょうかね。水素を充填するのは通常、静岡市か甲府市なのですが、甲府市で充填したほうがの満タン充填で1,100円ほど安価です。そのため今日も甲府の水素ステーションに寄ってきました。このことだけ切り取るとお得感が薄く感じる方々もいらっしゃると思いますが……実はすごいのは①自動車税がかなり安い!令和3年度は6,500円でした!、②オイル交換の必要が全くない!、③清潔な空気と水しか排出しないため環境に素晴らしくいい!、④購入後に国・自治体から補助金が返ってくる!(私の場合は合計150万円ほどこれから返ってくる予定です)「環境によいものを購入し利用する際、色々とお得なことがついてくる世の中」にどんどんなっていって欲しいですよね。SDGsに関して学べば学ぶほど「未来ある子どもたちに今の大人が何をすべきで、何を残すことができるか」を考え、行動する機会を与えてもらえます。FCVを自家用車として選択したのも「学び」からです。大袈裟ではなく「生活様式」、「生き方」を大きく変えるきっかけが「学び」であるのです。

よく「何のために勉強するのか」なんてテーマで話をされる方がいますが、私はこう考えています。

奇跡的にいただいた命と環境を生かし、よりよい生きき方をするためです。

昨晩は2時間かけて12kmほどジョギング&ウォーキングを。帰宅したら深夜0時30分でした(笑)途中、こんなものを発見してしまいました。通っているジムの好きだったクラスが2つも消滅したため(経営上の問題でクラスが縮小されて)来月で辞めようかと検討に入ったら、魅力的なこの掲示!!やるか……やられるか(笑)

新しいことにチャレンジする喜び、楽しさをこの年齢になっても噛みしめることができるありがたさ。その根底は突き詰めていくと「お仕事をがんばってきたから」だと思っています。

さぁ、あと10分で決起集会です。どんな会になるか楽しみです!!

【637】便利屋さん

5/18(火)の昼間は少し時間が空いたので「中2夏期講習テキスト」(静岡市などで使用)を全集中??でやりまして、50%作成完了。「YDO」(やればできるおじさん)です(笑)当たり前ですが「バランスが取れた力のつくテキスト」を準備していますので、夏期講習なら文理学院ですぞ!!

夏期講習は文理!

明日の甲府決起集会で小中学部の夏期講習企画など詳細については社員へ告知完了となります。今年は企画の大改訂があるエリアも……さぁ、更に前へ前への文理学院です。私も安西校で中2・中3授業を担当させてもらいますが、もう今から楽しみで仕方ないです。そして……夏期講習説明会。静岡県内の各校舎では今週末5/22(土)午後4時に第1回説明会を開催します!!もちろん安西校の説明会は全て私が担当いたします(`・ω・´)ゞ実はすでに申し込みがありまして……告知前からびっくりですよね。安西校の夏期講習では中学全学年「2クラス体制」での指導です!!ちなみに安西校は開校記念で料金が……安い!!現塾生たちも1~2か月無料で受講していただきましたので、新規で夏期講習に参加する生徒さんたちにも開校記念の恩恵を!特別割引料金はこれで最後ですので、この絶好の機会を逃すことなく奮ってご参加いただきたいと思います。

そしてそして、現在、新規開校へ向け、具体的な検討と業者との折衝に入っております。まぁ、こういったことはお見合いみたいなもので、成立したりしなかったりがありますが……決定後、時期が来たらこの場でもお知らせします。校舎を増設するということは、もちろん「新戦力」(社員)も大募集中です。リクルートは相変わらず好調でして、特に今年は「来年新卒」の応募も非常に多いです。①1部上場企業「学研」グループであること、②私塾として働きやすい職場環境、③社風などが高く評価されているのだと実感しています。現場見学して入社を決める学生も複数。その中で「他塾でアルバイトしている学生の就職先が文理学院」というケースが増えてきていることが嬉しいですね。人事課の諸活動が功を奏しているのもあり、私自身も面接の際にじっくり時間をかけて学生さんたちと向き合っていることもあり……そういった複数のことがよい結果に結びつく要因であろうと思っています。昨年、今年と入社してきた社員たちも各エリアで活躍してくれており、大変頼もしく感じています。もちろん「もっともっと、社員のため、生徒のために」を念頭に改革に改革を重ね、今後も日々奮闘の毎日を送っていくわけですが、2022年度へは①就業規程、賃金規程の再改訂、②組織改革(本部・ブロックの再編成)などを断行します!!

🐶🐶🐶

今日の出社前のブランチはお素麵。これ「素麺」です。看板には蕎麦と書いてありながら「日本そばは出せない」と書かれたちょっと変わったお店です。味噌仕立ての素麺、これがなかなか美味しかった!「梅雨」は嫌いですがこちらの「つゆ」は旨かった!!中原校の近くにありますのでまた行きたいと思います。

さぁ、今日もこれから授業です。中3英語と……人生で初めて「理科」を担当します。中1の「植物」の指導です(笑)初めてのお仕事ですのでがんばります!!

本当、昔から「文理の何でも屋」ですので(笑)できそうなことで、やるべきだと判断したものは何でもやらせていただきます!!

【636】今日に感謝

5/17(月)は長い1日でしたな。

朝9:00に家を発ち富士吉田へ。久しぶりの富士吉田ということもあり……開店と同時に入店で「吉田うどん」をいただきました。ここのはなかなかうまい!!まだまだ美味しいお店がたくさんあると思いますのでジモティー(笑 死語じゃんね~)……から情報をゲットするか!!

その富士吉田では郡内ブロック7校舎の「夏期講習決起集会」が午後1:00~3:00で開催されました。驚いたのはその参加者の多さ。確かに先日「他のブロックの決起集会も見てみるとよい」と管理職全体に伝えたところ、わんさかわんさか(笑)10名ほどの社員が郡内ブロック以外から決起集会への参加がありました。一言で「いいね!!」と思いましたよ。同じ会社にいても社員って意外と他部署のことには関心が薄かったりするじゃないですか。しかしですなぁ~「視野を広げる」ための1つの方法が「他部署に関心を持つ」ということなんです。他部署のこういった会に参加することで色々見えてくるものがあります、自己反省も含め。ほら、私なんざぁ~あちこちの会に参加させてもらっていることでとても勉強になっていますし、目も肥えれば、眼力もつくってもんでさぁ~。会の最後に私からも数点話をさせていただきましたが、真剣に、所々笑いながら聞いてもらえました。「郡内配属社員に伝えたいこと」は明確に伝えることができましたので個人的には満足。そして、複数の社員の大きな成長を垣間見る機会にもなりました。明後日は甲府ブロックの決起集会で、またまたギャラリーが多数だそうです。甲府ブロックの決起集会も「その場の雰囲気に合った、その場にいる社員に必要な話をするため」事前準備をせずに参加させていただきます。

今夜、安西校では中3英語補習授業の裏で「保護者会」開催です。写真は中1の保護者会の様子です。参加者の感想はどうだったのでしょうか??為になったり、やる気に繋がったりしてくれていると嬉しいですね。

さて、そろそろ走りにいきますか。「さつき・ラン&ウォーク2021」先ほど現在で「チーム文理学院静岡」は県内で7位。チーム平均走行距離は98kmで、私はそのうち14.5%の貢献度。6名のチームですので私自身は貢献できているとは到底言えません!!すまぬ!!5月の私の走行距離は85km(実際は103kmですが……なぜ85kmかは以前ブログに書いた通り!!怒)よし、やるぞ!!

1日をしっかりと愉しみつくす!今日の1日に感謝!!

【635】幸せの尺度

5/16(日)曇り→雨。今日は「テスト対策授業」のため昼前から安西校でお仕事です。と、言っても授業は夕方からですので、それまでは自習室管理、質問対応をしながら自分のお仕事を。少々仕事に追われ気味ですが今週は巻き返したか……。来週は「中1・中2保護者会」、「夏期講習説明会」がありますので、そこで配布する時間割2種類(5/24~6/20の分と7/19~8/22の分)を確定・印刷できました。我ながら「やるとなれば仕事は早い」と”爺さんが自画自賛”(じいさんがじがじ~さん)……ここ……笑うとこね!

夜9:00過ぎに対策授業を終え、教室の清掃をし7.5km(1時間08分)ジョギングをしてきました。もっと距離を稼ぎたかったですが今日は断念。明日の夜にまたがんばろう。なんとなくブログを1本書いて帰ろうと、安西で書いています。テスト対策はまずまず順調です。テストまで日がありますが、それを考えるとかなりよいのかなぁ。それでも気を抜かずに頑張りたい(頑張らせたい)ですね。

昨日は朝から日本平をジョギング&ウォーキングを。そのうちそこを走ってみたいなぁと思っていて、朝起き、ふっと思い立ち……。そう、「朝ふっと思い立って」出かけることがよくあるのですが、以前なら「日光東照宮」、「草津温泉」、「黒部ダム」、「上高地」、「京都」など自宅から片道300km圏内なら普通に「ふらっと」行ってました。しかし、このご時世でそんな「思いっきりのよい思い立ち」になかなか至ることもなく……ご時世なのか年齢なのかは実際のところわかりませんが……ちょっと悲しくなりますなぁ。

日本平のジョギング&ウォーキングはそれなりに楽しむことができました。知らない場所ではないものの、実際には車で通過する程度ですので「よく知らない」し「よく見てない」わけです。やはり、ゆっくりな速度で見る景色はいつもとは違って見えますよね。それが結構楽しいわけです。先週の箱根もそうであったように。午後は色々と用事を済ませながら久しぶりの伊豆へ。大好きなラーメンを食べに行ってきました。そのお店のご主人とは仲良しですので色々とお話もします。お互いSNSで繋がっていることもあり近況は相互理解しているわけですが、やはり彼のつくるラーメンが好きですので実際に食べたいわけです。今回も大満足の1杯でした。

行きつけのお店を持っていることは大変に幸せなことだと感じます。好物のラーメン、鮨、鰻、中華、洋食、珈琲、ケーキ、定食類全般……静岡県以外にも「それを目指して車を走らせるお店がある」ことは本当に幸せなことです。人それぞれ「幸せの尺度」には大きな違いがありますが、私の場合は独りで(または気の合う人と)旨い料理を食すことがこの上ない幸せであります。今日の出社前のブランチは初めていくお店。少し前から気になっていた街中華。結果はビンゴ!!また行きたいお店リストにアップされました。

幸せの尺度

本当に人それぞれですよね。今、自身は「幸せ」であると言えます。それは自分自身の時間の使い方に満足しているからなのでしょうね。仕事でもプライベートでも「自分がそうしたい」と考える時間の使い方が概ねできている。そう「時間の使い方」が「幸せ」に直結しているのだと思いますね。

さぁ、明日からまた1週間は忙しい!明日の月曜日は「山梨県郡内地区夏期講習決起集会」からスタートです。本当に久しぶりに郡内メンバーと顔を合わせるので、どんな決起集会となるかわくわくです。一人ひとりの成長を感じることができると嬉しいですね。そして夜は「安西校中1・中2保護者会」ですね。田中穂高校舎長が全て話をしますので、私は特に何もないわけですが中3英語補習1コマをやりに山梨から安西へ向かいます。保護者会、生徒・保護者のみなさんにとって有意義なものとなるようしっかりと務めてもらいたいと思います。

5月も後半戦!毎日全力でやり切るぞ!!

えいえいおー!!(笑)

【634】中間管理職のお仕事

5/14(金)晴れ。今週は色々とお仕事が立て込んでいましてエクササイズを3日間サボっています。体重の変化がないことを考えると「本物」だと……。1日の食事を小分けにして摂取するとよいと保健士さんからアドバイスをいただいたので、運動ができない日はそれを実践しようと3日間、素直にアドバイス通り……今日は授業後にジョギングに出よう!!

今日は朝から学研グループの社長会で夕方まで缶詰。その後、安西の授業へ向かい「定期テスト対策授業」を。早い学校で6/2(水)にテストがありますのでしっかりと仕上げていきたいですね。教科書改訂後、初の定期テスト。よい結果を出せるよう生徒も教師もがんばっております。

最近の経験から思うのは次のようなことです。

仕事の手順はざっくり書けば「決定→実行」ですよね。「決定」に関しては色々なことを判断材料とし、よりよい成果を求めて決定を下すわけです。弊社でも運営戦略役員会で議論し決定をしたり、各ブロックで議論し決定したり、各校舎ごと決定したりするわけです。その「決定事項」を色々な意味での成果に繋げるために「実行」があるわけですが、その「実行」の際に、これもざっくり書けば2種類の人間が存在します。A「難しい、できない」と考える人間とB「どうしたら成果に結びつけられるよううまくできるか」と考える人間です。また、A「単に否定的意見を述べるだけ」の人間と、B「それをこうしたらもっとうまくいくのではないかと建設的な意見を軸に意見を述べる」人間が存在します。私は「決定事項」に対して特に中間管理職は「B」でなければ務まらないと考えています。逆に「A」のような人間が組織を率いた場合、その組織は根っこから腐っていきます。中間管理職の優劣は突き詰めるとここに表れます。大切なことは「決定事項に対してそれをどうよりよい結果に結びつけるか」を考え実行し、実際に成果に繋げることが中間管理職の責務であるということです。

私は社長を務めながら同時に狭い範囲では①静岡ブロック、②甲府ブロック、③人事課の3つの部署の最終判断をする責任を負っています。それぞれの部署に中間管理職がいます。総勢5名の課長・係長ですが総じて「B」の気質をもった人材ばかりです。もともとそうであったのか、そう育ったのかは割愛しますが、「1を与えたらそれを3、4、5と発展させて目標を達成する方向に仕事・組織を動かしていく発想」ができる人たちです。もちろん、やるべきことすべてが的を得ているわけではありません。私もそうですが1つひとつの仕事が完璧なわけがないのです。しかし、相対的・全体的に「B」の気質をもっているためスムーズに且つよい方向へ仕事が進んでいきます。

昨日の運営戦略役員会の最後にこのような話をかいつまんでさせてもらいました。

管理職の成長……指示通り仕事をするのではなく「B」の気質で期待値以上の成果に繋げる仕事をする。これが優れた中間管理職である。この話、決定事項が理に適っており、生徒・保護者・社員にとって間違いなくプラスであることが前提のお話です。

決定事項そのものがおかしい場合、それに対して意見具申するのもまた管理職の務めです。

私の中間管理職時代も振り返りながら書いておきました。

出張がてら道の駅「なんぶ」で。なかなかうまい!!富士宮の「いでぼく」のソフトクリームと甲乙つけがたい……。ふと気がついた。ここ何日もSWEETSを口にしない日はない。気をつけよう。

ソフトクリームが美味しい季節、それは夏。

夏といえば

夏期講習!

夏期講習といえば文理学院!!

さぁ、始まるぞ。夏期講習生の募集が!!

【633】サブスク

5/11(火)は「ランチ難民」からスタート。時々あるんですよね~。静岡駅構内をうろうろ歩き……「決定力に欠けるお惣菜軍」に意気消沈。う~ん……「清見そば」(静岡駅南の老舗)さんでカツ丼とざるそばでいくかぁ。なぜカツ丼か。それは本日静岡ブロックの「夏期講習決起集会」当日だからです。験を担ぐ癖がちょっぴり??ある自分ですので、夏期講習の大成功を祈念しての「カツ丼」です。

決起集会は大変良かったです。私はいつも通り話を準備せず参加です。みんなの話を聞きながら何を話したらよいかを考えます。今日は小森校舎長が情宣計画の理解などについて訴えていましたので、塗り直しの意味で再度その話もさせてもらいました。今日の決起集会を受けて……昨日のブログの続きではないですが……ゲンドウ「勝ったな」、冬月「ああ」という感じです(笑)

山梨日日新聞さんで取り上げてもらいました!

本日の山梨日日新聞。文理学院の清掃活動を記事にしていただいております。ありがとうございます。このような市民の活動を、これだけ大きく掲載してくれるとは。山梨の地元紙としてとても素晴らしい!!と感動いたしました。心より感謝申し上げます。これをきっかけに山梨県内の多くの企業で同じような活動を行ってもらえるといいなぁと思います。

さつきランアンドウォーク

色々な理由でランニングに追加してウォーキングの部にも本日より参戦!ランニングは県内4位ですがウォーキングは静岡県内で7位という状況を改善するための加勢です!!「ウォーキング部門参加メンバーよ!!県内でウォーキング3位までには入ることができるようがんばろう!!」上位には藤枝市役所やジャトコエンジニアリングなど6社。「営業などで歩いているのかなぁ」と思いますが、負けないぞ~(笑)って書きながら実は普段、他人と比べて生きていないんでそれほど思っていないのですが、団体戦となるとこれがまた意味が違ってきますよね!!5/31(月)が最終日。あと20日。宇宙戦艦ヤマト風味で…

「イベント終了まであと20日」

チャンチャラララ~、チャラララ~、チャラララ、ドンドドン。

Spotify

サブスクリプション。最近よく耳にしますよね。私は音楽サブスク「Spotify」を友人の勧めで利用しています。月額1,000程度で音楽聞き放題なんです。しかも色々と便利な機能があり①検索、②まとめ、③類似検索、④類似まとめなどがサクサクできます。お気に入りとして纏まっているのは、例えば「fox capture plan」、「Quasimode」、「チック・コリア」、「アンダー・ワールド」、「オリジナル・ラブ」、「BONNY PINK」、「シカゴ」、「DURAN DURAN」、「The J.Geils Band」(ジェイ・ガイルズバンド)、「エルトン・ジョン」、「ビリー・ジョエル」、「ジャーニー」、「Men At Work」、「U2」、「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」、「大江千里」、「バービー・ボーイズ」などなど色々と入り乱れております。私は楽器が弾けません。小中学校でもまったく楽器がダメで、鍵盤なんかはパンダにしか見えません((´∀`))ケラケラしかし、音楽を聴くのは好きで、いまだに覚えていることがいくつもあります。例えば小学6年生の頃から嵌った全米トップ40を紹介する深夜ラジオ番組「アメリカントップ40」。ラジオ日本(AM1422kHz)の日曜深夜番組でしてよく聴いていました。アメリカのラジオ番組を日本語で伝えるような番組でした。そこから派生してFEN(現在のAFN)を聞きだしたのもこの頃から。FEN(Far East Network : 極東放送)は米国軍人向けの放送網でAM810kHzで流れており、全て英語で放送。当然わけもわからず聴いていましたが、本当に好きな放送局でした。もちろん目当ては音楽でしたね。そこから更に派生し、全国の放送局を聞くためにsonyのICF-7600Dというラジオを購入。世界中の電波をキャッチできる優れものでしたが、大学受験を終えるまでの数年間は主にそのラジオで北は北海道から南は九州までの「ご当地ラジオ番組」を夜な夜な聴いていました。音楽の話に戻せば中学の音楽の時間に聴いたドボルザークの交響曲第9番「新世界より」。頭をトンカチで叩かれたような衝撃でした。クラシックではあの曲が自分の中では最高傑作です。最近、そのような時期(11歳~18歳)のことを思い出しながら、Spotifyを使って曲を検索して聴いています。とても便利な世の中です。

ちょっと熱くなってしまいました。

歳をとりましたぁ(笑)ってまだ52歳ですのでこれからですがね!!

昨日の出張ついでの「甲斐善光寺」。たいへんに素晴らしいお寺でした。1558年に武田信玄公によって創建されたもので、「川中島(現在の長野市)の合戦」(武田信玄 VS 上杉謙信)で長野「善光寺」の消失を恐れ、そこに安置されていた仏像や仏具を甲斐に移すために「甲斐善光寺」を建てたということです。その後、仏像・仏具は有名な複数の戦国大名を経て長野に戻されたそうです。

歴史に思いを馳せながら心静かに参拝すると、なんとなく自身の内面がよりクリアになってくる感じがするから不思議ですよね。

さてさて、今日はこれから安西校へ。中3英語テスト対策授業です。今日もはりきってまいりましょう!!