【780】真理

10/19(火)は雨。昨日よりは気温が高いのかな??今日から上着を持参しています。スーツを直すか、新調するか……痩せたので思案中ですが、まぁ何を着ようが人間「中身の問題」ですから……と思いつつ、「人は見た目で判断するところもある」というのも事実……私もそういうところありますからね。スーツを下取りしてもらうと商品券と交換でき、それを使って新調できるらしいので「洋服のブルー・マウンテン」で聞いてこよう。

松下幸之助さんの言葉だそうです。

道にかなっている限りは、物事はうまくいく。うまくいかないのは、真理に従わず、自分に囚われているから。

共感です。

今日も1日、この言葉を胸に2つのお仕事をします。

タイトル「まり」ではない。

11月入塾受付開始です!

【779】ふふっ

10/18(月)は肌寒い1日となりましたな。今から昨日に引き続き英語授業3コマを担当しますが「対策授業出足好調」ですので、今から結果を期待してしまいます…..いや、油断大敵ですね。

今日は時間の隙間なくキチキチお仕事です。

🌜🌜🌜

午後10時。安西校の授業が終わり、中1が自習で残り、中2は三者面談を。「いい塾だなぁ」と手前味噌ではありますがしみじみ。「親切・熱心・丁寧」に子どもたちを指導する姿勢が「文理らしい」と思いますね。

さて、明日は朝10:00から東京本社と結んで「個別経営会議」を。私は77期の方針について詳しくお話をします。76期の経営状況と77期の計画を一瀬常務が話をしてくれます。それが終わったらすぐさま移動し……大変重要なお仕事を!!もうね、ワクワクしていますよ。「新しいチャレンジいっぱいの77期、2022年度」ですからね。

毎日楽しいよね~、毎日。なんでこんなに楽しいのか??それは「次から次にやるべきお仕事があるから」です。「仕事から得るもの、いっぱいありますよ」、「仕事からでしか得られないもの、いっぱいありますよ」

お仕事を自分の人生のどの位置に置くかによって、日々が大きく変わります。一番つまらないのは「中途半端な生き方、中途半端な仕事の仕方、他人任せで他人事と物事を捉える心」

すべてが自分事です!

さぁ、明日も楽しく充実した1日を!

【778】movement

あっという間に終わった1日でした。生徒の集中力も大変高く、めちゃくちゃ進みましたよ!!本当、頼もしいです。教科書改訂に合わせ「テスト対策のやり方」を今年から変え、更に今回は事前準備を含めマイナーチェンジを行い……難易度がアップした中学英語に対してのアプローチの仕方を変えながらここまで進めてきましたが、その成果が6月、8月・9月と出て、11月にも出そうな雰囲気を感じた今日の授業全9コマでした。集中しているとあっという間に時間が過ぎていきます。本当にあっという間の1日でした。現在、午後10:10。中2の3名が残って勉強しています。末広中、安倍川中、服織中の3名です。本当に偉いと思います。私もその傍らで彼らの様子を見ながら…..。

塾生の 成長感じる1コマで 授業1コマ あっという間に

明日からの1週間もかなり多忙ではありますが、1日1日を大切に、楽しんで過ごしていきたいと思います。明日も中1・中2英語を指導させてもらいますよ!!楽しみです。

🚀🚀🚀

毎週日曜日の朝はTBS系の「サンデー・モーニング」という番組を視聴することが多いです。今日もその番組で「衆議院選挙」での投票行動を決めるべく予習をしつつ、色々と勉強させてもらいました。TBS系の報道番組はとても気骨のあるものが歴代を通じて多く、ジャーナリストとしての魂が宿る内容やコメントが多いです。若い頃から私は大変な興味を持って彼らTBSが繰り出す報道を見てきました。今日の番組の中で「カクワカ広島」の代表の方がパネラーとして出ていました。私はその組織を知らなかったので調べてみました。興味のある方は覗いてみてください。「核兵器廃絶へ向けた活動をしているグループ」です。https://kakuwakahiroshima.jimdofree.com/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AB%E5%BA%83%E5%B3%B6-%E3%81%A8%E3%81%AF/

私は彼らの活動に大変興味を持ちましたので、数か月のうちに広島へ行ってもっと調べてみたい、そして話を聞いてみたいと思っています。来年夏の「SDGsの日」は平和をテーマに講演します。それには平和の対義語である「戦争」を話さなくてはならないと考えています。その中でも「広島・長崎」は外せないわけです。自身の勉強のため、SDGsの日の資料づくりの取材のため広島へ行くぞ!「カクワカ広島」の主催するイベントなどがあれば、それに合わせて訪広したいですね。新総理は広島出身です。彼が在任中になすべきことは「日本が核兵器禁止条約に署名すること」だと個人的には考えています。そこを期待して今後も政治を注視していきたいと思います。

子どもたちにとって無くてよいものを今の大人の手で無くしていこう!!

【777】To our Goals!

「777」(笑)揃いましたな。引き続き社長ブログにお付き合いくださいね。

10/17(日)は丸1日「安西校テスト対策授業」で、今は入れ替え休憩中です。塾生たちは本当によく集中してがんばっています。この半年で本当に逞しくなりました。我々も彼らの成長に少なからず寄与しているのではないかと感じます。(私はそれほど大きく関われてはいないですが)

77期決起集会を終えて、社員たちから「自己申告書」が提出されました。今日は担当の甲府ブロック配属全社員の申告書を読ませていただき、胸が熱くなりました。この2年半、一緒に仕事を進めてきた彼らの成長を感じることができたのです。一般の先生方の記載内容も本当に素晴らしく「文理の一員である」、「教育者の端くれである」といった使命感めいたものがあちこちに散りばめられており、社や私個人の考えが理解されているのだと感じ、感謝の気持ちがふつふつと湧いてきました。私も「教育者の端くれ」として教壇に立っていますが、更に自身の授業力・生徒対応力などを磨いていきたいと思いました。

仲間がいるからがんばれる、成長できる

つくづく「1人でできる仕事なんかない」と思うのです。多方面へ目を配り、気を配りし仕事を進めていますが、その視線の先に協力してくれる社員がいるわけです。その向こうにはその社員を支える家族がいます。社業は多くの業者の方々の協力があって進めていくことができます。本当にありがたいことであると思います。

昨晩は13kmほどジョギングを。今月はトータル114km走っています。昨晩は自宅から静岡駅辺りまでの往復を走ったわけですが、その日の気分でコースは異なります。東へ行ったり、南に行ったりと……。気分的に楽なのは「最終到着地点」(ゴール)を決めて、それに向かって走ることです。

仕事も同じように「先にゴールを決めて」出発するようにしています。

77期の方針は1年後のゴールです。

「そこ」へ向けて走っていくだけです。途中、寄り道もあるでしょう。壁に当たることもあるかもしれませんが、それはそれで「視野を広げ、成長に繋げるための事象」に過ぎません。ただただ、ゴールへ向かって進むだけの話です。

さて、そろそろ後半戦4コマの授業です。はりきって参りますよ!!

「後期中間テストの英語で高得点を取る」というゴールへ向かって、1日1日歩みを進めるだけです!

【776】出会う言葉が

10/16(土)は半分お仕事、半分休暇の1日でした……って、これからJogging & Walkingに出ますので、まだ1日を終えたわけではありませんが。

先ほど、山梨県国中地区で使用する中1・中2冬期講習英語テキスト(Here We Go!版)全編の作成を終えました。予定の10日以上前に作業を終えたので満足です。あとは甲府地区英語担当者の仲野さん、保坂さん、深澤さん、細田さんが問題校正を兼ねて解答集作成、総仕上げを行い脱稿となります。みなさん、あとはよろしくお願いしますね!!

いい言葉見つけました。

出合った(出会った)言葉の数だけ、その人の世界は豊かに広がっていく

大変共感できる言葉です。私自身がそう感じながら生きていますので。「人生経験を通して滲み出るその人物の言葉」には含蓄があります。当然、私はその人物ではありませんが、その含蓄ある言葉を通じて、その人の人生の一端を体験したかのような感覚になることがあります。「刺さる」のですな、言葉が。「琴線に触れる」のですな、言葉が。そして言葉は耳にするだけでは自らの成長や自らの豊かな人生に繋げることはできません。「その言葉を受け、その言葉を胸に、実行・行動・継続するのです……あたかも彼、彼女のように」ということです。尊敬する人、憧れの人に1歩でも近づこうと思ったら「このケース、その人物ならどう考え、どう行動するのか….」その人物になったつもりで考え、行動するということを日々、何年にも渡って実行しながら自らの「言動」に磨きをかけていくのです。そうすることで、「真の成長と豊かな人生」に繋がっていくのではないかと思えるのです。「成長するにはお手本とする師が必要だ」ということです。私にも当然ながら「師」がいるわけです。会ったことのない「心の師」も数名おります。師である彼らの「言葉」に出会い、支えられてきたから「豊かであると思える今」がある。

この場合、彼らならどう考え、どう決断するか。

20代、30代、40代とそう考え仕事をしてきたから今の自分があるのだと。どこまでいっても「師を超えることはない」と自身を評価していますが、ありがたいことに私の師は皆さん今後も会う確率は低い「心の師」である方が多いため、自分の中でその師たちをどこまででも高いところに置くことができます。すると、その師たちに1歩でも近づこうとすると、どこまででも自分自身を伸ばそうと自然と思えるわけです…….伸ばすのは「人間性」、「人間力」、「気質」です。

若いうちから「よい言葉と出会う機会」をたくさん持てるといいですね。

よい言葉のシャワーを浴びれば浴びるほど、人生が豊かになりますよ、きっと。

もちろんそこには「(言葉の)受け手の素直さと感受性が宿っていて」なんぼ……の話ですが。実はこれが一番大切です。「素直さと感受性」がとても大切です。

2021年も残すところ76日。悔いを絶対に残さないと決意し、今年を走り抜けよう!!

【775】チコっと

10/15(金)は甲府にて①英語研修会、②入社面接です、③打ち合わせ数本です。

昨日は安西校で「中3後期中間テスト対策授業」の初回授業を行いました。対策授業前の準備体操として単語テストと文法テストを合格するよう2週間前に指示が出ていましたが……まだクリアしていない生徒が数名。こちらの管理の問題ですので日曜日までにクリアさせたいと思います。今回の範囲の教科書内容は生徒たちにとって少々厳しいのでは??と判断し希望者のみの「課外補習授業~教科書Unit4本文解説」を実施することにしました。10/17(日)午後1:00より1時間みっちり行います。午後2:00から8コマの対策授業が入っていますので、その前にということです。しかし、昨日の授業は本当によくがんばっていたなぁ~中3生諸君は。附属中の子たちは「学調・入試へ向けた文法・長文問題」を、その他の中学の生徒は「定期テスト対策授業」と、どの生徒もやる気に溢れていましたなぁ。問題にI hate to have dinner by myself.(私は1人で夕食を食べるのが嫌いです)という文が出てきたので「何をいってんじゃ!わしゃ~毎晩1人で食べとるわい!」と言ってみたら「ドッ」と沸きました(笑)「明るく、楽しく、厳しく、活気あふれる授業」が私のウリですのでね。でも、ちょっと変な気がしたんですよね。「これ、aloneのほうがフィットするなぁ」と。by myselfだと「自力で」というニュアンスが強いと思うんですよね。aloneは「単独で、一人ぼっちで」的なニュアンスが強いのでは??文法的に間違いじゃないんだが、教えながらちょっと気持ちの悪い1文でした。ネイティブ的にはどうなんだ??JESの青野さんに聞いてみよう。

👧

一昨年の今頃、これを買ったんです(笑)。拡声器みたいになっていて、声が彼女のような声になるんですよ。「これで授業をやってみたらどうか??」と冗談半分で思って買ったのですが、どこへいってしまったのか……探してみよう。

……と、帰宅後引き出しを探したら大切に保管されていました。安西校でのDebutは近いか(笑)??いや、会議で登場か??(笑)彼女が日の目を見るのはいつのことやら……。

👦

安西校近くの「浅間神社商店街」でアイスモナカを食べてみた。これが若い子風味な言い方をすると「激ウマ」でした!!1つ200円(税込み)で皮がパリパリ、中はとても優しい甘さの絶品です。おすすめです!!

同じ商店街に静岡市民の真のヒーロー「山田長政」さんのブロンズ像が。もうずっとこうしてマスクをしています。コロナ対策です!(クリックしてみてくださいね。山田長政さんについてわかりやすく説明してくれていますからね)https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/compass/lectures/pioneers03/index.html

和と輪が広がる発想・行動

これは私の仕事上のmottoの1つですが、ありがたいことに色々な方、いろいろな組織と強い結びつきがこの2年半で築けていると感じることが多くなってきました。「企業の社会的責任」を果たすことは会社の代表である私の責務です。その中で自身の成長も実感しつつお仕事できていることに日々、感謝です。