【692】脱炭素への道

7/23(金)は豊田校の人事室に籠って「考えるお仕事」を。

昨日の日本経済新聞の1面

再エネ30年度36~38%

新エネルギー基本計画として経済産業省から発表された「原案」。「脱炭素社会」の実現へ向けて、多くの課題はあれど「本気度」が見える文字でした。紙面には「野心的な目標で、達成には多くの障壁がある」と書いてありました。それに対して個人的に思うところは「野心的であるべきだし、壁はぶち破ればよい」ということです。国策として本気で取り組むか否かの話で、滅茶苦茶シンプルな話ですよ。

文理学院の夏期講習授業の一部である「SDGsの日」では、まさにこの話も重要な要素として資料に盛り込まれています。1週間前にその研修会(勉強会)を終えまして、話をする校舎長を中心に当日まで準備を重ねていくわけですが、今年の「SDGsの日」は「気候変動に具体的な対策を」が大テーマで、その話の中で当然のことながら「再エネ」にも触れていくわけです。私としてはちょうどいい時期に、ちょうどいい話が降ってきたと思います。

話し手は最新情報を勉強して、当日を迎えてもらいたいと思います。

昨日の安西校でも「SDGsの日」の案内文を生徒たちに配布し、8/9(月)のタイムスケジュールや持ち物などと一緒に、「開催の意義」を確認していました。

教科書やテストから離れた「教育」を、①地域清掃活動、②子ども食堂への寄付、③SDGsの日などを通じて行っている学習塾……それが文理学院です。文理を選んだ児童・生徒諸君が「学び」を通じて人間としての心の成長を果たしていけるよう、精一杯支援していきたいと思います。

さて、今日は「2022年度をじっくり考え、整理するお仕事」を1日かけてやっていきます。来週の木曜日の運営戦略役員会にてその一部の検討に入ることができるよう準備を進めていきます。

7/31(土)「子ども食堂」への寄付の受付を終了します。ぜひ、ご協力いただきたいと思います。よろしくお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA