【1,370】SDGs

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

9/28(木)となりました。もうね、暑いんですよ。35℃あるんです、静岡市。真面目にSDGs13「気候変動に具体的な対策を」打たなくてはならないのに、どうなっているのでしょうね???

SDGs達成度

2023年SDGs達成ランキングではフィンランドが3年連続でトップを維持する中、日本は2017年の11位から毎年ランクを下げており、今年は21位となってしまいました。なぜ日本は下降気味なのか??その主な要因はSDG5「ジェンダー平等を実現しよう」、SDG13「気候変動に具体的な対策を」での評価が低いからです。国会議員に占める女性比率の低さ、化石燃料からの脱却が進んでおらず二酸化炭素(CO2)の排出が相変わらず多いなどが低評価の理由です。SDGsは2030年の達成を目指していますが、その達成へはほど遠い状況です。欧州では76.8%、北米76.2%が非常に高い達成度を示していますが、アジアは66.5%と低調。その低調なアジアの中で日本の達成度は1位で78.5%とのことですが……上に書いたSDG5&13を考えると「ほど遠いなぁ」と言わざるを得ません。

弊社も今後引き続き、できる限りに努力を進めていく所存です。

先日、写真のパンを半分いただきました。八天堂は広島の会社で、私はここのクリームパンが大好きです。季節限定の焼き芋味のこのパンは最高に美味しかったです!「季節の食材」を食べることは体にとても良いと思うのですね。「旬を味わう」ことで食材からエネルギーをいただき、体が元気になる。「旬を味わう」とは四季のある日本ならではの食文化。大切にしていきたいですよね。

八天堂HP

広島といえば……我ら広島カープは現在セ・リーグ2位。追ってくる横浜ベイスターズとのゲーム差が2。SC進出は確定していますが、2位で締めくくり地元ズムスタで有利に戦うことができるかが鍵です。「日本一」は諦めておりません!!がんばれ新井カープ!!

広島カープHP

 

中途社員募集(即戦力)のお知らせ

2024年度へ向けて社員の募集を強化しております。9月中旬以降、高等部への応募を含め複数の方々からのご応募があります。これから半年の間に複数校の開校を予定しており、更に来年度中にもう1~2校舎の開校を目指しています。特に「即戦力」(集団授業ができる人材、映像授業校舎の責任者を経験されている人材)のご応募をお待ちしています!!

色々とこの場でお伝えしたいことがてんこ盛りなんですが……11月以降、順番にお伝えしていきたいと思います。それらの準備等で大忙しのため、毎日blogを更新できない期間もありますが、これからも社長blog、校舎blog、SNSと情報等発信をしてまいりますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします!!

最後にいい言葉

商品は人品。作り手の思いと人間性

売る前のお世辞より、売った後の奉仕。これこそ永久の客を作る

いい言葉との出会いは自分自身の内面を磨く絶好のチャンス!

今日はこの後、オンライン会議2本、市川三郷(六郷)での学習生活支援です。

さぁ、今日も「いい仕事」しよう!!

【1,369】まんなか

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

少々blogの更新頻度が落ちております。単純に多忙で時間が取れないだけですが、書きたいネタはいくらでもあるのです!!徐々にペースを上げていきたい!

今日9/26(火)は都留本部経由(花束を手渡しに)で大里校へ。大里では2Fに机と椅子を運んで生徒たちの指導をよりやりやすいように整えました。午後4:00から4名の塾生が社会のテスト勉強を開始しています。甲府市内の中学のテストまではわずか1週間ほどとなりました!!がんばろうね!!

昨日、今日と秋の匂いがプンプンでしたね。昨日は午前11:00からオンライン会議3本、その後身延町へ移動し学習・生活支援で質問対応&面談とスケジュールビッチリの1日でした。今週も多忙です。月・火・水・木・土と山梨で仕事です。多種多様な仕事を抱えていますので、1つひとつ片付けていかなくてはなりませんが、漏れなく遅延なく進めていこうと思います。

現在進めている仕事の1つに2024年度への準備があります。10月初旬「79期決起集会」にて期の方針を伝え、10月末には各校舎の「指導形態」を決定。11月末には「新・組織図」を組み上げ……年内には「来年度人事」も粗方決定する……そんなスケジュールです。「未開のエリア」への進出も控え、その準備もありますので多忙な毎日ではありますが、ワクワクすることばかりです。

来年度へ向けて社員募集中です。一緒に静岡・山梨の私教育を前へ進めていきませんか?特に「即戦力」のご応募をお待ちしています!

こどもまんなか社会

最近のニュースで気になったのはこれ。「こども大綱」の策定へ向け6つの基本方針が明示されたということでポイントをざっくりした言葉で書いておきます。

1.子どもの多様な人格・個性を尊重

2.当事者(子ども、若者、子育て世代)の意見を聴き…

3.当事者に切れ目のない支援を十分に

4.格差・貧困の解消を図る

5.結婚・子育てに関する機能の形成

6.省庁・自治体、民間団体との連携

記事を読んでいて「なんとも曖昧な表現だな。この曖昧さを具体的な施策に落とし込み、実行していってもらいたい」と思いました。逆に”そうなって欲しくない”と強く思うのは「絵に描いた餅で終わってしまったり、尻切れとんぼで終わってしまったりせぬように」ということです。今後、11月に答申が纏められ、年末に閣議決定される見通しとのこと。その時には「より具体的で実効性が高く、効果も期待できる文言に仕上がっている」ことを期待したい。

個人的にはまず「少子化を食い止めるための施策」があるべきだと私は思いますが……。それについてはだいぶ前から同じことを書いているが、「出産・子育てを立派な仕事として認め、ある程度満足を得られる手当(ある意味の給与)を国・自治体が連携して支給すること」が良いと思いますが……できるはずである。

長野

昨日、1か月ぶりに諏訪・茅野へ。先々の「移住先」として考えているエリアの1つですので、空き物件にも目を配りながらドライブでした。今回は時間がないので写真のみ。

 

さぁ、今週も「いい仕事」しよう!!

【1,368】極・多忙

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

9/21(木)です。今日は頭がボォ~っとしながら出社。昨日は朝9:00過ぎから仕事を始め、複数の人と会ってたくさんの話をし、オンライン面談などもあり……深夜1:00過ぎに帰宅。普段「睡眠8時間以上」の生活ですので、今日は寝不足でスタートダッシュが効いておりませんでした。それでも13:00,15:00のオンライン会議はしっかりと務め、何とか乗り切りました。

多忙極まる

小見出しが大袈裟だわなぁ。

先日「講演」の依頼をいただきました。12月9日(土)は仕事を入れていなかったので、その日に引き受けることにしました。対象者はNPO法人・団体の運営者の方々で『人を動かす』『EQ』などをテーマにということです。その準備も10月に入ってから少しずつ行っていきますが、並行して……いよいよ「新設校舎開校準備」に取り掛かります。先ほど確認を取ったところ、早ければ「冬期講習から開校可能」とのこと。移動移動でなかなか大変ではありますが、完全なゼロベースで生徒募集計画と提供するサービスを構築していきたいと思います。

「多忙」で良いことはあるのか??

①お金を使わなくなる(笑)

②余計なことを考える暇がなくなる

③休日がより楽しみになる!!

の3点ですね。今週末から1段ギアを上げて仕事をしていこうと思います。

最後に経営者・管理職など各部署のリーダーにとって耳の痛いだろう文章を目にしました。大変納得したので「自戒の念」も込めて書いておこうと思います。

リーダーとして大成しない人の原因は「人間の薄っぺらさ」にある。人を動かすというのは理屈ではない。(「古典」を重読している人物は、)いざという時の言葉の選び方も違うし、常に覚悟と信念に基づいて動いている。だから、部下に教え込んだり管理したりしなくても、人はついてくる。

古典を重読しているか否かはさておき、素晴らしいリーダーは「言葉の選び方も違うし、常に覚悟と信念に基づいて動いている」という部分には大変共感できます。「使う言葉と言葉の発し方が大切である」ということを繰り返し弊社の経営陣・管理職には伝えてきました。もちろん相手に伝えるタイミングも大切なのですが、やはり「使う言葉(言葉選び)とその言葉の発し方」が上に立つ者はとても大切です!!

さぁ、明日も「いい仕事」しよう!!

【1,367】成長

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

9/20(水)です。今日は9:30からお仕事開始で、遠方からお客様が10:30,13:00,15:00と3組お越しになりました。どのmeetingも有意義なもので、2024年度へ向け明るい話題も多くワクワクするものばかりでした。

スティーブ・ジョブズの言葉に次のようなものがあります。

新しいことを始めるときに一番大切なことは、それを成し遂げたいという情熱です。

共感できますね。弊社も「新しいこと」にこの数年チャレンジしてきました。生徒・保護者の皆さんへ提供する教育サービスはもちろん、社内改革にも数多く取り組んできています。2024年度も「複数の新しいこと」にチャレンジしていきます。今日のお客様3組はある意味そのチャレンジを支えてくれる「仲間」なわけです。その仲間の情熱と私たちの情熱の掛け合わせでシナジー(相乗効果)が生まれ、この「激動の時代」を乗り切っていけるのだと私は信じています。

目を細め

弊社では年間を通じて様々な研修があります。その中で今年度は「指定校舎長研修」というものを4月から4回実施してきました。15名ほどが対象で、チェアマンは私。回によってゲストを招き話をしてもらいました。先日、その研修が千秋楽を迎え「最終レポート」の提出をお願いしています。昨日、参加者の1人がレポートを提出してくれました。一言で「心の成長」を実感できる内容で目を細めました。

現在の私の仕事は経営ですが、経営者としてはまだまだ半人前です。何か得意としていることを1つだけ取り上げるとすればこれまで培ってきた「授業、生徒・保護者対応を含めた校舎運営」でしょう。その知見を若い世代にハンドダウンしていく責任が私にはあろうかと思います。現在、20代~40代の社員たちは私たち経営陣の後を担っていきます。その人たちへ向けて社としての考えやイズムを継承していく機会をできるだけ多く持つことが大切であると思います。その意味で今年度の指定校舎長研修は大変有意義であったと、提出されたレポートを熟読して感じたわけです。10月からは「次期校舎長立候補者研修」がスタートします。複数の新設開校を控える来年度へ向けて新校舎長候補者の教育にも熱が入ります。

世代を越え、人の成長を目の当たりにしたり、感じたりできる喜びがこの仕事にはある。

さぁ、明日も「いい仕事」しよう!!

【1,366】御岳山

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

9/19(火)です。まだまだ暑さの残る甲府盆地。今日は正午から大里校でお仕事スタートです。

甲府へ向かう前に車中でブランチ。いつもの「火曜日のり弁」+αを!元気でましたなぁ!仕事始めは「全社Zoom会」です。14:00-15:30まで全社を繋いでのミーティングでして、今回は①夏期講習総括、②夏期講習で大活躍した校舎長3名からの発表、③私の話(15分)と予定を3分超過で終えました。それぞれいい話であったと思いますね。180名の社員がオンラインであっても一堂に会するのは4月の「社員総会」とこの「全社Zoom会」だけです。弊社にとっては年に数回ある貴重な時間です。私の話の中心は「仲間を大切に」「売上・利益以上に生徒のために真面目に取り組む社員が大切」などでした。ここでは詳細には書きませんが、社員たちの多くが理解・賛同してくれたのではないかと感じました。

夕方からは大里校の塾生を見ています。英語のテスト勉強、1学期より進みがよい生徒が多く「テスト勉強のパターンが定着してきた」ようです。新入生も入ってくるようで、徐々にBe-Wingでの学習方法が浸透してきているか……。今週も多忙ですが「生き生きと、はつらつと」過ごしていきたいと思います。明日は1日お客様対応。遠方から3組の方々が豊田校に来校します。お互い「Win-Win」の仕事に繋がるよう力を尽くしたいですね。

自然を満喫

休日、山梨県北杜市「尾白川渓谷」(2回目)+南アルプス市「武田八幡神社」(初)と東京都青梅市「武蔵御岳(みたけ)神社」(初)へ行ってきました。たいへん素晴らしい自然に囲まれ、荒んだ心が癒されました(笑)……いやいや荒んでない、荒んでない!!尾白川渓谷では写真のように犬を連れた方々が水遊びをしにきており、レトリーブを愉しんでいました。写真の方のご家族は3頭連れていましたよ!!御岳山(みたけさん)へはKEIO御岳登山鉄道(ケーブルカー)で途中まで行き、その後は神社まではリフトでも行けますが、私は徒歩でえっちらおっちらハイキングを。とてもいい山でした。「三峯神社」(埼玉秩父)へは何度か参拝していますが、そこと同じく狛犬が「狼」なんですね。それで興味を持って行ってみました。今年は積極的にトレッキングや低山登山をしていますが、大変気持ちの良いものです。「高尾山」をはじめ、行きたい低山をリストアップしてあるので、1つひとつ登りに行きたいと思います。

さぁ、明日も「いい仕事」しよう!!

【1,365】質問対応

Click here! 秋から文理でスタート!

山梨県東部「郡内地区」

教達検特訓

9/16(土)です。少々蒸し暑いですが、今日もはりきってまいりましょう!正午から大里校にてお仕事開始し、30分後の14:00から「中3受験対策」(校長会対策)を担当します。……はい、終わりました!!1名全問正解者がおりまして驚きです。明日、英語のみで入試があってもトップ校に合格しているでしょう。

2時間目の数学も丁寧に説明していましたね!一方的ではなく、生徒たちへ語り掛けながら、やり取りを交えた「いい授業」ではないかなぁと思いました。

質問対応

そうそう、授業と言えば……昨日は甲府地区の英語研修がありました。今回は「質問対応」がテーマでした。端的に書くと「生徒からの質問に対してどう答えるか」という研修会です。これがなかなか奥が深く「やってよかったね」という研修でした。知識がしっかりしているだけでは良い質問対応はできません。正しい知識は当然とし、それをどう短時間でわかりやすく説明し印象づけるかがポイントです。

If it is sunny tomorrow, we will go camping.に対してQ1「will beとしちゃったんだけど」、Q2「go toとtoを入れたのですが」その他Q3 「fish? fishes??どっち?」、Q4 「I have many homeworks…なんでダメなの??」などに対して指名された教師は答えていました。

10名ほどの参加者に対して私から伝えたことを箇条書きで書けば……

1.生徒が質問しにきた時のこちらの対応が大切(「よく来た!」「それはいい質問だな!」「鋭いね!!」など温かく迎え、質問することはとてもいいことであると実感してもらう。その効果は……ここでは割愛します)

2.生徒が何を質問したいのか瞬時に正確にグリップする

3.どこからわかっていないのかを探りながらも、回りくどい説明を避け、スパッと理解し印象づく説明・対応が肝心

4.参考書や教科書にかかれているような解説をするようでは塾の存在価値はない。その子が理解できる言葉を使って、噛み砕いて説明する

5.生徒によっては+αの知識まで深掘りすることで満足度もアップする

文字に起こせばこんなことなのだが、実際の研修の場では私が黒板の前に立ち実演したり、生徒役として先生に質問したり、実際に私だったらこう説明するよといったことを口頭で話したり……。この形式の研修の素晴らしさは①教師の生徒対応力に磨きをかけることができる、②担当教師がより深い知識や説明の工夫を周囲の教師から吸収することができるといった面がある。あと2回ほど「質問対応研修」を実施するようですので大変楽しみです。

移転祝い

清水区鳥坂にあった「麵屋ARIGA」さん。入江岡(静鉄桜橋駅南)へ移転しそろそろ半年が経とうとしています。実は移転後1度も食べにいく機会がなく、昨日、閉店後の21:15ごろお気に入りのお店で7種類のケーキを買って「挨拶兼お祝い」に行ってきました。店内も案内してもらいましたが素晴らしく洗練された造りでcafeっぽいお洒落なお店でした。ご主人、奥様と施工された方のセンスが光るお店。嬉しくなりましたね!9月末に「周年祭」があるそうなので、お邪魔したいと思います。帰りがけ「冷凍餃子」を2パックも頂いてしまいました。休みの日にいただきたいと思います。もう何年このお店に通ってきたのか……今や静岡県内で押しも押されぬ名店となりましたが、大将の飽くなきチャレンジにはいつも脱帽です。近いうち「みかん」を使ったラーメンを出すとのこと。これも楽しみ!!

ちなみに大将は私が大ファンの小沼みのり様と同級生。壁にもサインが!もしかすると今後一緒にお仕事をする機会に恵まれるのではないかと……。

自分にもご褒美。

な、な、なんと閉店間際に伺ったケーキ屋さんで「目を疑う事件」(笑)が!!昨日9/15(金)から「今シーズンのモンブラン」が登場!!昨シーズンは「5つ」いただき、今年も今のところ予約を2日入れてありますが、昨日は偶然にも1つだけショーケースに。予約しないと食べることはほぼ難しいこのモンブラン。なんとなんと1つだけポツンと!!もちろん即買いで美味しくいただきました!!

さぁ、来週も「いい仕事」しよう!!