【106】断捨離

このペースで行くと150本の目標は楽々クリアだなぁ。あ~、年末までに150本書く目標を立てておりますが「上方修正」せねば……上方修正……上方修正……青木取締役!!木曜日の取締役会議の後に話がある!!う~~。で、160本を目指すか。

今日は嬉しいことがたくさんありました。

ブログを読んでくれている方から感動・感激をもらっているとのこと。多くの人たちに読まれているのはデータからわかるのですが、どう感じているかはわからないですよね。「いいねボタン」も付けていないので(笑)。このようなダイレクトな反応は大変ありがたいです。

豊田校の中1・中2塾生の英語テスト結果が返却されはじめました。いやぁ~、滅茶苦茶できていまして……よくやった塾生諸君!!詳しくは豊田校ブログで書いてくれるのかなぁ~。明日は山梨での中1・中2英語の指導ですが、そちらでも10月のテストで満足な点数を取らせるで~!!

静岡ブロックの会議、社員が明るく「よい笑い」のある会でした。みんな仕事熱心でいろいろ考えながら塾生の指導に当たってくれています。感謝です。笑いにも種類ってやつがありまして、「よくない笑い」もありますよね。今日は1日「よい笑い」に包まれた1日でした。

🐓🐓🐓🐓👦🐓👧

捨ててもいい7つ

もう何年も執着しているもの

記憶に残る他人からの悪口・陰口

つまらない嫉妬

ネガティブ思考

小さな見栄と大きな妬み

他人と自分を比べ落ち込む癖

引きずっている悲しい過去

こんな言葉を見つけました。そのいくつかは部下に伝えてきたことです。以上の7つ、私はかなり昔にすべて捨てています。3歳の頃だったかなぁ~。

さぁ、9月も1/3過ぎちゃったぞ!いいのか??そのマインドで。いいのか??その姿勢で。そんなんで周囲の人のお役に立っているのかい??

【105】士気

9/10(火)は唐瀬校向かいのカレー屋さんでランチをし出社です。静岡ブロック配属社員全員が集まる会議がありますので、そちらに参加をします。あ、カレーはごはん200gにポーク、野菜、唐揚げで1,100円のものですが、凡そこちらを注文します。美味しいですよ👨

豊田校は開校後半年をそろそろ迎えますが小中学部だけでも100名目前です。盛り上がりを見せる豊田校にはもう1つ大きなニュースが。「学研教室」とのコラボレーションです。

こんな感じです。なんか、かわいいですよね👧👦どの学習塾・予備校も「生き残りをかけた戦い」を、もうこの十数年続けています。文理学院も同じで、これからも永続的に文理の教育サービスを提供していくためにも、いろいろなことを考え実行していく必要があります。その1つが「学研教室」との協働なんです。

会社経営も、チームでの業務も、個人の仕事も「独りよがり」ではうまく行くはずがないのです。いろいろな人たちと協力しながら、お客様も含め「Win-Win-Win」の関係を築いていくことこそ、私のやりたい仕事です。儲けを独り占めするような体質の企業や経営者も散見されますが、それではみんなが幸せになることはできない。できるだけ多くの関係者・関係先も含め、お客様も含め、幸せになる方法を毎日考えて発言・行動するのが「真の経営者」だと私は考えています。これからも「塾生のために」を1番に考えながら、より質の高い経営を目指していきたいと思います。

静岡ブロックの会議は14時開始です。その1時間前には8名ほどが出社し、30分前には8割程度出社しコミュニケーションを取っています。「士気が高い」のがこのようなことからもわかります。「士気の高さ(低さ)は行動・発言に出る」わけです。「士気の低い集団」の特徴は①1日の出足が遅い、②必要なコミュニケーションが少なく、不必要なコミュニケーションがだらだら続く、③発言が少なく、発想に乏しいなどが挙げられます。山西ブロック長を中心に「士気が高い集団」が静岡ブロックですが、その理由は「競合厳しい静岡市でNo.1の私塾にすること」を掲げたブロックだからでしょう。どの校舎・ブロックにおいても「No.1」を目指している集団の士気は高いです。最初は弱小でも「士気の高さが仕事と人間を磨いていき、強大な集団へと変貌させていく」……文理学院はそうやって伸びてきた会社だと思うのです。では、現場の士気を上げるのは誰か??答えは「あなた自身」なんです。役職は関係ありません。「もし、あなたの上司がダメ上司でチームの士気が上がらないなら、あなたが代わりをやればよい」ということです。私は今までどの会社・どの部署にいてもそう考えてきました。「ダメな組織は君が力をつけて変えればよい」ただ、それだけのことです。

「敬老の日」は東京です。日本経済新聞社主催の教育イベントに参加し勉強させていただきます。文理学院は中学受験に関して今のところ本腰を入れていません。と、いうことは「そこに伸びしろがある」ということです。そうすると、それに関して学びたくなるわけです。学ぶためには中途半端な人から学ぶのは性に合いません。よって「本物から学ぶ」のが一番となり……こちらに参加させていただきます。もちろん「中学受験部」をすぐさま立ち上げるわけではありません。今回、学ばせてもらうことは「公立に通う生徒の学力・意識向上」にも繋がるものだと思っていますので、現在の文理学院が提供しているサービスにもプラスになるでしょう。

さて、10分後に会議が始まります。この会議でも学びが必ずあると思います。

【104】Thanks

9/9(月)は会議→ブロック長(渡辺、桒原)と打ち合わせ→他のお仕事と1日が終わっていきます。今日は久しぶりに富士ケ嶺を通って山梨県に入ってきました。このルートは本当に久しぶりでして、改めて好きな道だと思った次第であります。途中、富士山をパチリ。

そして、出社前にこれまた久しぶりのうどん屋さんへ。

文理学院東桂校舎の手前を右折して……かなり目立たないお店ですが、美味しいです!「熱いうどん」と「冷たいうどん」を2つ頼んで¥500です。安い!!しかも、ここのうどんは味がとてもよい。上野原校舎の天野校舎長にだいぶ前に聞き、今回が3回目の訪問です。以前より太くなっている麺に驚きましたが、また寄りたいお店です。

🗻🗻👨👩🐼🐰🗻

ちょっといい言葉をまたまた見つけてしまいましたので紹介します。

「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」 「ありがとう」を漢字で書くと「有難う」となります。それは「有難し」(ありがたし)といい「あることが難しい、あり得ない、稀である、奇跡だ」ということ。奇跡の反対は「当然」や「当たり前」ということ。人間は毎日起こる出来事を当たり前と思い過ごしている……歩ける、見える、聞こえる、食事ができる、息ができる、友達と会える、太陽が昇る、仕事がある、家族が毎日帰宅する……などなど。そして「生きているのも当たり前」と思うのである。ある夫婦のこんな話がある。「ちょっとお酌してくれないか」と夫。妻は「今、忙しいから自分でやって」と。夫は少し寂しそうだったが手酌で酒をついだ。その3時間後に夫は急に倒れ帰らぬ人となった。妻は悔やんだ。「なぜ、あの時にお酌をしてあげなかったのか。あの時になぜもっと優しい言葉で接することができなかったのか」誰しも今日と同じ日が、明日以降も繰り返されると思っている。今日、誰かと出会い、話をし、笑いあい、食事をし、仕事ができる。こんな当たり前のようなことが、本当は「奇跡の連続」なのかもしれない。「有ること難し」生きて、出会うという奇跡の連続に「ありがとう」と言わずにはいられない。

私はこれを読んだ時に、ショックを受けました。私も頭のどこかで「当たり前」と思って生きている部分がありはしないかと。目の前で起こるすべての事象は当たり前ではないのですね。「奇跡の連続で毎日はできている」と思うと、なおのこと日々一生懸命生きなければと思うのです。そうしてきているつもりでしたが、まだまだだなぁと痛感。また、自身の生き方にスパイスを頂きました。「言葉の力」って素晴らしいなぁと思いました。

【103】青空に何を思う

9/9(月)は都留です。郡内地区の校舎長会議に参加です。今週は3回山梨への出張がありますので、気合を入れて取り組みたいと思います。

みなさんのところは台風の被害などありませんでしたか?首都圏はかなり混雑しているようなんで本社の五反田へもたどり着けない方々も多いのかな??静岡・山梨は何もなかったようで安心しました。写真は昨日午前中の静岡縣護国神社。お参りがてら散歩してきましたが、空が青い日のこの場所は本当に心が広がるような気持ちよさがあります。

話は変わり、9/24(火)に「指定者校舎長研修」を実施します。4月~9月上旬までの校舎の状況を見て「必要な校舎長に必要な研修を施す」わけです。昨年までの校舎長研修は凡そ全員が参加して年4~5回実施という形でしたが、今年は試行錯誤もあり「対象者を絞って」の研修を取り入れていきたいと思います。9月末までには「社員アンケート兼自己申告書」を取り、2020年度の人事に取り掛かります。昇格(降格)対象者との役員面談も今年から取り入れていきます。政治の世界ではよく「お友達内閣」なんて言葉がありますし、会社によっても「イエスマン内閣」みたいなところもあるようですが(笑)、文理学院はそれとはまったく異なります。①仕事そのものの成果、②会社のルール・方向性を理解し現場で具現化できていること、③周囲の人間の85~90%以上がその人事に共感できること、などが昇格(降格)の判断基準と言ってもいいでしょう。ですから、私も現場の情報収取は日々欠かしません。情報が乏しいと判断を間違えますから。いずれにせよ、「必要な対象者に、必要な時期に、必要な研修を施す」ことが大切だと考えています。

中途社員・来年度新卒社員募集中。他塾・予備校からの転職大歓迎!来年3月入社希望者受付中です。

【102】Power

9/7(土)は早朝から埼玉県秩父市の「三峯神社」に参拝でした。(三峯神社に関しての詳細は下のリンク先へ)

http://www.mitsuminejinja.or.jp/


静岡市内の自宅から3時間少々で着くことができるこの場所はパワースポットとしてもかなり有名な場所です。前回は仕事が終わった深夜に出発し、午前3時頃に着き仮眠を取っての早朝参拝でした。今回は2回目の参拝ですが、あるドライブ雑誌で「峠ドライブ」の記事を目にして……ということです。写真の「気守り」は桐の箱に入った白バージョンが毎月1日に売り出されていたのですが、あまりの人気で人が殺到し、渋滞やら騒音やらで近隣住民の迷惑となり廃止されました。私は青い「気守り」を頂きました。お守りの向こう側に見えるお婆ちゃんがかわいい!私も同じように「御神木」からパワーを頂きましたので、月曜日から効果が表れると思います(思いたい)!

朝ごはんは参道沿いの大島屋さんにて「わらじカツ丼」を。優しい味で美味しかったです。また、お味噌汁がいい味でした。

🦊🦊👦👧🦊🦊🦊

ブログを書いているのは9/8(日)午後3時頃なんですが、今日は半分お仕事をしなくてはならず、スタバで「京都調べ」(小学館「和楽」という日本文化を紹介する雑誌を定期購読し始めまして、それを見ながら)のあとに、他の仕事と並行してブログも書いています。社長業の大変なところは「この日は完全OFF」ってのが無いことです。カレンダー上では休みを取るのですが、実際には毎日メールのチェックをして、モノによってはすぐさま返信・対応しなくてはなりません。PCも持ち歩きたくないのですが、毎日持ち歩かざるを得ない。そこらへんがまだ慣れません(笑)。それでも苦痛にまでは感じることはないので、このリズムに早く慣れたいと思っています。そうそう、受信したメールの中で、山梨県のブロック長4名(荒井、宮下、渡辺、桒原)が来年度へ向けて話し合った内容がありました。8月末に出した指示に対してのレポートが上がってきました。「行動が素早い」ことは仕事を進める上でとても大切なことです。また、レポートのタイトルに「山梨の私教育は文理がやる!」とあります。これがまた頼もしく嬉しいわけです。レポートの内容を受けて、早速関連業者へメールを入れ、来週打ち合わせをします。「経営はスピード」です。そうそう!私は「静岡・山梨の私教育は文理がやる!」と考えていますし、校舎長には「〇〇学区の私教育は文理がやる!」という心構えで仕事をしてほしいのですね。「キャシャーンがやらねば誰がやる」……みたいな(笑)。

2020年へ、頭・心・時間を使って質の高い教育サービスを!

【101】豊田での久しぶりの通常英語

9/6(金)は分刻みでした。いつもの飲茶の店でランチをし、㈱学研エデュケーショナル様から5名のお客様をお迎えし1時間少し打ち合わせを。15:30にはある場所の学研教室へ見学に。隙間時間でメール処理をし……そして今から授業と。大変充実した1日です。見学した学研教室の先生はベテランの方で、2教室の責任者をされているようです。生徒が来ていたため、ゆっくりとお話しすることはできませんでしたがお会いできてよかったと思います。今後、一緒にお仕事をする機会があれば幸いです。その後、㈱学研エデュケーショナルの長谷川さん、伴野さんと立ち話で意見交換などをしながら「未来」について語り合いました。とにかく文理学院単体では実現しにくいことや、成長しにくい点など、学研とコラボする中でスムーズに実現し広げていくことができることに感謝です。

色々な仕事を同時並行で進めていますが、その1つに冬期講習から開講の新設校舎の情宣計画・指導計画作成があります。関係する学校へもお電話を差し上げ、テスト日程などをお聞きし……学校のスケジュールに関しても気を配りながら、同時に競合する学習塾・予備校の調査をいろいろな角度から入れて……。この数年間、富士宮西校、中島校、唐瀬校、長田校、中原校、豊田校と6校舎の立ち上げに関わってきました。本当にありがたいことにいずれの校舎も短期間に黒字化することができました。これから新設予定の2校舎にも絡んでいくわけですが、今回、冬期講習から開設する校舎は時期が時期なんで、細部にわたり気を配っての準備を進めています。ただ、面白いのは……あっここまでにしておきます(笑)。

🐡🐡🐡🐬🐬🐬👧

さて、豊田校の中1・中2の塾生たちの定期テスト英語結果はどうだったのか??静岡市の中学では8月末~9月初旬にかけて年度2回目の定期テストが実施されます。今日、返却されているかなぁ??楽しみです。では、授業へ行ってきます。

はい、授業はきっちり教えたいことを定着させて終わることができました。今日から中1も2クラス、中2も2クラスに分け、更にきめ細かく指導できるような体制としました。テスト結果は今のところ上々ですが、2名心配な生徒を帰りに呼んでお話をし、1週間後に同じテストを再試すると約束しました。英語は中1でしっかりと指導を重ねていかないと後々困ることになりますのでね。豊田中の英語テスト結果がまだ出ていないとのことですので、楽しみは来週にとっておこう。

「あすがく」受験生募集中!ホームページ上のバナーをクリックしてお申し込みください。各校舎へのTELでもOKです。「新しいテスト」を体験しようね!!