投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,443】成長

HP刷新!

Click here!! 文理学院HP

全校舎一斉入学テスト 

1月27日(土)

*時間など詳細は各校舎にお問い合わせください。

昨日、静岡市内チラシ投函!月見校情報満載!清水二・三・七・八中学区を中心に投函!!

チラシ投函当日に「チラシを見て」と説明会へのお申し込みがありました!ありがとうございます!!1/20(土)17:00開始の説明会に複数のご家庭からお申し込みをいただいております。初めて塾に通われる生徒さん、他塾から転塾の生徒さん、どちらも大歓迎!!詳しくは「月見校blog」で様々な情報をお伝えしていきますね!!

Click here! 月見校blog【38】更新!

★月見校校舎ページ【2月中旬に正式アップ】

1月19日(金)です。

今日は東京本社への出張。新幹線の中でblogを書いています。往路は仕事をしながらゆっくりこだま号で、復路は急いでひかり号で……帰りは鈍行で帰りたいくらいなのだが、まぁ忙しく時間がない。

昨日は本社とのオンライン会議、取締役会、入社面接、市川三郷の学習・生活支援と1日ビッチリスケジュールが詰まっておりました。朝食にカレーパンと豚まんを食べ元気にスタートしましたが、途中で電池切れ。夕刻に生姜塩ラーメンでチャージ。

一昨日は清水区でランチをし月見で1日お仕事を。オンラインmeetingなどなど、バタバタ(笑)19:00からは「テスト対策授業2日目」で中1・中2英語「実戦問題解説+演習」と中1社会「武士の起こりから執権政治まで」を行いました。社会科の反応……「先生って社会できんの??」— 授業終了後「すごい覚えられた!!」—ですよね!!その場で定着を図る授業がウリですのでね、文理学院は。授業後、他校舎へ移動し社員面談。深夜となりましたが「成長に繋がるいい面談」となったのではないでしょうか。

成長

この1週間、複数の社員と対面orオンラインで面談をしてきました。どれも必要な面談で1~2時間ほど行いました。日中は私のスケジュールビッチリですので、授業後にお願いすることが多く、その場合は深夜に及ぶわけです。社員の悩み相談であったり、こちらから必要なことを伝えたりであったり……内容はそれぞれですが、面談を実施した社員たちにとってはプラスとなったようです。

社員に限らず、生徒・保護者に対しても面談で重視しているのは「相手がすっきりする」「具体的である」「次の行動へ繋いでいくことができる」「思考・視野の幅が広がり、深度が深まる」といったことをゴールとしている点です。常に相手の頭の中を想像し、彼(彼女)が理解できる言葉を使うよう心がけることも忘れません。

こういった面談の場合、売上・利益といった仕事の成果を出してもらうために行うのではなく、一言で「成長」に繋げるためです。「人としての成長が延いては仕事の成果に繋がるのだ」と私は考えていますので。

「成長」することで、先ずは目に見えて何が変わるのか……①言葉遣いや言い回し、②他者への配慮、③行動の適切さと迅速さ、④判断力、⑤優先順位の付け方などといったものです。「成長が止まっている人」はこれらがなかなか変わらない。そもそも「人としての学習が足りない」のだと思います。また「成長が止まっている人は、自然と劣化・退化していっている」ことに気づかなくてはなりません。人間は年齢を重ねるとともに気力と体力が落ちていきますからね。

「人としての学習」とはスキルではなくマインドの部分で「生き方についての学習」ということでしょう。例えば小学生の頃に図書室で「伝記物」を読んで偉人の生き方や考え方に感動したことが誰しもあると思います。その際、自分もこの人のような人間になりたいなどと思ったことはないでしょうか。また、広島の原爆資料館などで悲惨な実態を目の当たりにし、生き方が変わったという経験がないだろうか。マインドというものはそういった経験の積み重ねで鍛え上げられ、磨かれるのだと思います。そう考えると「日々そのような体験・経験は積める」ことに気づくはずです。新聞、雑誌、書籍、ラジオやTV、人の話など「見聴きするものを選びさえすれば」日々、マインドは鍛え磨かれ「生き方そのもの」を良い方向に変えていけるはずなんです。逆もまた然りで「朱に交われば赤くなる」というもの。

一言で「普段から何に触れ生活しているか」によって成長のスピードと角度が大きく異なるということだと思います。

文理学院が生徒諸君にとって「成長のお手伝いができる学習機関」でありたい。そのためにも日々の社員教育に熱意をもって取り組んでいきたいと思います。

今週から各校舎で保護者会を開催し、今週末から外部向け「説明会」もスタートしていきます。ぜひ、お近くの文理学院に足を運んでみてくださいね!

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,442】保護者会

HP刷新!

Click here!! 文理学院HP

全校舎一斉入学テスト 

1月27日(土)

*時間など詳細は各校舎にお問い合わせください。

Click here! 月見校blog【37】更新!

★月見校校舎ページ【2月中旬に正式アップ】

1月16日(火)です。今日の午後「全社の副校舎長以上を集めた会議」を開催しました。話の中心は「人を大切に、仲間を大切に」、「規律とマナーのある組織が成果を出す」、「管理職は組織に社の考え・方針を浸透させるのが仕事だ」、「監督職は社の考え・方針に沿った行動を(=人を大切に考えた言動を)」といったものでした。画面を通して私を含め4名が話した内容に「理解と共感」を得たと感じます。

「誠心誠意」人に向き合える社員が気持ちよく働くことができる組織を創り維持するには、皆の不断の努力が不可欠だ。

最近、月見校にいることが多く、まったく顔を出していない豊田校人事課(小部屋)の神棚。本社からいただいたお札を祀りました。ありがとうございました。

さて、今日は石和校の保護者会にお邪魔しました。

午後5:45から9:45まで3本の保護者会。各回の半分を私が担当し「来年度からの指導形態・方針」をお話しました。山梨県国中では大里校に引き続き、石和校でもBe-Wingでの指導形態になります。その説明に馳せ参じたわけです。大里校の1年間の実績を踏まえた話ですので「説得力がある!」……自分で言うなっ(笑)……はい、3本すべて終了しました。大変よい雰囲気で終えることができました!来週から2月の間にBe-Wing体験会を開催していきますね!

Be-Wingの特徴は次の通りです。

2023年度からスタートしたBe-Wing。それは「自立・自走・自学・自習できる生徒の育成を目的とした完全個別最適化学習」を実現した学習システムです。通塾日・学習時間を自分の予定に合わせて計画し、学習を進めていくことができます。受講科目の選択も可能で部活や習い事で多忙な生徒さんにもフィットした学習方法です。

【特長】

(1)教科書準拠でどの学校にも対応(中学部)

(2)志望大学に合わせ3段階のレベルから選択可能(高等部)

(3)コンパクトで無駄のない授業と、豊富な演習量で定着度アップ

(4)「導入授業→問題演習→解説」とスムーズにナビゲート

(5)「完全個別最適化学習」を実現。スピードの調整、反復、飛び級、前学年の振り返りなどそれぞれのニーズに合わせ「学び放題」

(6)1科目から受講可能

(7)学習計画・受講管理・進路相談など担当者が適切に対応・指導・管理

(8)ご家庭での受講も可能 *最低2日間の通塾を推奨

(9)部活や習い事で多忙な生徒にもピッタリの学習システム

(10)自習室は使い放題

(11)充実した「テスト対策」(定期・実力・入試)

Be-Wingは映像を用いた「個別指導」です。大きな特長の1つが「教科書準拠」で無理・無駄・ムラを一切排除した指導システムです。

Be-Wingと言えば、新校舎「月見校」でもBe-Wingをスタートします。中学生は「集団対面指導」(5科目)or「Be-Wing」(1科目から受講可)を選択できますよ!!

今週から各校舎で保護者会を開催し、今週末から外部向け「説明会」もスタートしていきます。ぜひ、お近くの文理学院に足を運んでみてくださいね!

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,441】決意新た

HP刷新!

Click here!! 文理学院HP

全校舎一斉入学テスト 

1月27日(土)

*時間など詳細は各校舎にお問い合わせください。

Click here! 月見校blog【37】更新!

★月見校校舎ページ【2月中旬に正式アップ】

1月15日(月)です。今日は午前中から都留で会議を2本、御殿場経由で月見に戻り「学年末テスト対策英語」(いま終わりました)、22時過ぎから社員とzoom meetingと長丁場ですが「とても充実した1日」でした。

明日は正午から「校舎長立候補者研修⑤」、「全社meeting」、「人事会議」と3本zoom meeting後、夕方から山梨で3本「保護者会」(各30分ずつ私のパートを話す)とミッチリお仕事を。今週は金曜日に東京出張、その他入社面接や社員面談等があり「超多忙な1週間」です。食事・睡眠・水分の「3S」をキッチリと摂りながら乗り切っていきたいと思います。

三保

三保の松原で有名な「三保」。あまり行く機会がないのですが、先日ドライブがてら立ち寄ってみました。そこには「駿河國三之宮 御穂神社」があります。天女の羽衣伝説ゆかりの神社で、羽衣の切れ端が所蔵されているそうです。後で知りましたが縁結びのパワースポットでもあるようです。「神の道」なるものがあり、半分だけ歩いてみました。神様がその道をお歩きになり、御穂神社に迎えられるとのこと。夕日が差しとても神秘的に感じました。夜にはライトアップされるようですので、その時間帯に再度行ってみたいと思います。この一帯、のんびりと落ち着いており、いい雰囲気の場所でした。

新教育ブロックmeeting

毎週月曜日は新教育ブロックのmeetingです。本日も14:00から1時間開催しました。この3月からはブロックの再編成があり私は担当部長を外れることになりますので、このメンバーでのmeetingも残り4~5回です。この2年間、11名のメンバーと共にオンライン理社や2校舎チーム制などの新たな取り組みを行ってきたブロックで、社員たちにも大変な苦労を掛けたと思います。しかし、誰も弱音を(私の前では)吐くこともなく、よく頑張ってきてくれました。meetingでは社員2名に「お話」をしてもらっているのですが、今日はベテランの小澤さん(都留・東桂校舎長)と天野さん(大月・上野原校舎長)の日でした。お二人とも染みる話をしてくれまして、次のようなことが私の中で印象として残りました。

1.仕事をして人から感謝される……今の仕事は凄い

2.自分の行動が思いがけなく人への気遣いになっている

3.視点を変えたり、新しい試みをしたりする中で発見がある

4.1日1日無駄にせず生活していく

お二人の話は本当に共感できるものばかりで、あらためて彼らと一緒に仕事ができた2年間に感謝。彼らの成長・成熟に感動。だから冒頭に書いた「充実した1日」となったのであろうと思う。文理のベテラン社員(私より社歴の長い人たち)から学んだり、気づかされたりがまだまだあることにも喜びを感じます。

私は文理が好きだなぁ。

だから「一生懸命に仕事に向き合ってくれる社員たちを守らなければならない」と改めて決意した1日でもありました。「がんばる人、真面目に取り組む人が馬鹿を見ない会社、居心地のよい、遣り甲斐を感じることができる会社」裏を返せば「それとは逆の人間にとって居心地の悪い会社、入ってこれない会社」に育てていくと改めて決意した1日でした。

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

「2024年度生の募集」が始まります!やるぞ、文理学院らしい教育を!!

【1,440】模範

週開け15日(月)

HP刷新!

全校舎一斉入学テスト 

1月27日(土)

*時間など詳細は各校舎にお問い合わせください。

Click here! 月見校blog【35】更新!

★月見校校舎ページ【2月中旬に正式アップ】

1月12日(金)です。晴天で冬らしい日です。今日は甲府地区の英語研修会、その後夕方から「奨学生制度面談」と1日山梨県内でお仕事です。出社前にセブンイレブンに寄ったら「期間限定カレーパン」が。甲府地区限定なのか、どうなのか??石和のセブンで1つ食べてみたら、これがかなり美味しかったので、もう1つ買って食べてしまいました。ダイエット中だというのに……それは冗談ですが。機会があったら食べてみてくださいね。(ガッツいていたので写真を撮るのを忘れました)

今日の英語研修、久しぶりに1本実演をします。山梨県公立高校入試問題の長文を1つ解説します。20分少々で解説すべき内容です。ある社員が「動画撮っていいですか?」と。「どうぞ、外部に流さなければ」と返すと、一眼レフカメラ「EOS」を取り出してきたので「え?それで動画撮れるの?」と聞けば「そうです」と。凄いね~!!大学生の時に買ったCanon「EOS」はそんなことできなかったのになぁ。技術の進歩は凄いなぁ。

はい、模擬授業研修—「模範」(笑)授業を終えました。普段通りの授業ができたので良かったです。それでも修正すべき点がありましたので更に精進したいと思います。教師陣の前での久しぶりの「披露」で、ちょっとした「疲労」でしたが、参加者には何かしら掴んでもらったよう。みなさんの教材としてお役に立てたと思います。ミニアンケには「こちらの意図が伝わったと感じる」コメントばかり。

メリハリ(捨てる、生かす、膨らめる)

このような授業をするには「机間巡視で生徒たちは何ができていて、何ができていないか(勘違いしているか)の情報収集」が大切ですよね。みんなができているところをわざわざ時間をかけて説明するより、できていない問題や問題から派生させ(類題など)理解を促したり、定着させたりに時間を使ったほうが生徒にとっては有意義ですよね。膨らめるためには知識・経験も必要ですが、経験は時間の問題ではなく中身の濃さですよね。同じ時間を使って仕事をしていても、その時間で得る情報量や考える時間・深さによって経験値は格段に上がりますよね。

「メリハリのある授業とは」を今回見てもらいたかったので、それが伝わったことが良かったです。

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

「2024年度生の募集」が始まります!やるぞ、文理学院らしい教育を!!

【1,439】熱意

全校舎一斉入学テスト 

1月27日(土)

*時間など詳細は各校舎にお問い合わせください。

Click here! 月見校blog【34】更新!

★月見校校舎ページ【2月中旬に正式アップ】

1月10日(水)です。今日は朝からオンライン会議が2本など諸々お仕事を。現在午後6時30分。4名の生徒が月見校で明日の「学調」等へ向け勉強しています。「文理に通うことで意識と行動が変わった」と生徒本人も保護者も感じるこの冬ではなかったかと思います。こちらの「熱意」が伝わったことが嬉しい。

熱意

熱烈な意気込み。熱心な気持ち。

「熱意」を持った人間でありたいと思う。同時に「熱意を伝えることができる人間でありたい」とも思う。それが相手にとって耳の痛いことであっても。

時に「熱意が伝わらない相手」もいる。伝わらない相手がいいとか悪いとかではなく、世の中には「正しい熱意さえ伝わらない、受け取ろうとしない人間が存在するのも事実」。それにより、熱意を伝えようと努力した側が落ち込む必要はない。「それぞれの価値観、それぞれの人生がある」のだ。

書きながら十数年前のことを思いだした。塾生4人を強制退学させたことがあった。親子を呼んで「なぜ、辞めさせるのか」を具体的に話をした。その際、母親が子どもを殴りつけた。私の言っていることを親は理解し、自分の子どもの不甲斐なさに憤り、そのような行動に出たのであろう。私は彼ら4人の退塾勧告面談の最後にそれぞれに対しこう強い口調で伝えたー「人生を知れ」と。人に迷惑をかけ続けることでどんな人生になるか、考えろという意味で。それまで繰り返し伝えてきた「熱意」が親には通じても本人には残念ながら伝わらなかったケースだが、私自身は仕事を全うしたため落ち込むことはなく、むしろ清々しい気持ちになったことを思いだした。

「他者の迷惑を顧みず、傍若無人な振る舞いをし続ける人間を決して許さない」

これは若い頃に培われた私の性格であろうが、教育者としては向いている部分だと思っている。人は1人では決して生きてはいけない。周囲に感謝し、周囲を助け、自らも助けてもらいながら生きていくのが人間だ。他者の嫌がることをせず、他者が喜ぶことを自ら進んでできる人間でありたいと思うね。そして、そうした行動の根底には常に「熱意」ある人間でありたいものだ。

「熱意」を失ったら少なくとも教育の仕事から外れたほうが良い。なぜなら、熱意なき教師に教わる生徒は本当に可哀そうだからだ。

目の前の生徒を少しでも成長させたい、少しでも学力を上げたい……そういった「熱意」が我々教師を駆り立てるのだと思う。その意味で、手前味噌ではあるが文理学院には「熱意溢れる教師」が揃っていると感じる。

喜々

今日、本社からまわってきた「JHDニュース」(塾ホールディングスニュース)に昨年10月に行われた「全国塾講師検定」の上位合格者一覧が掲載されていた。弊社からは英語で2名(Aさん、Kさん)、数学で1名(Kさん)、理科で1名(Sさん)の4名が名を連ねていた。過去に合格し免除になっている社員も多い中、新たに合格者が出て、こうして上位者一覧に載る……社長として本当に嬉しく感じます。文理学院の教師陣は年2回の「塾講師検定」(先生用テスト)を受検するんですよ。しっかり勉強し、いい授業をしてもらうためのテストです。真面目に教育に取り組んでいるのが学研グループであり文理学院なんです。そうした努力が「オリコン顧客満足度®調査」で1位を獲得するに至っているのだと思います。

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

「2024年度生の募集」が始まります!やるぞ、文理学院らしい教育を!!

【1,438】静岡

新しいパンフが日の目を見る日がやってきました。月見校の2組のご家庭がいらっしゃいます。入塾をご検討されているとのことです。簡易説明PPTも作りました。「簡易」……1/20(土)から説明会のためまだ出来上がっていないのですね~。

全校舎一斉入学テスト 

1月27日(土)

*時間など詳細は各校舎にお問い合わせください。

1月9日(火)です。今日は朝11:00から月見校でお仕事を進めています。色々とやること満載でご飯を食べる暇も……いや、それはあるが、それ以外の隙間時間はない。とっとこやっていかないと間に合いません!!自分自身に鞭を入れ、今日も馬車馬のように働きたいと思います(笑)—長時間という意味ではないですよ。度々言いますが、出社している時間帯を無駄にしないということです。だってみっともないじゃないですか??給料もらって働かせてもらっているのにサボったり、文句垂れたりって。格好悪い大人にはなりたくないですよね。与えられた時間でキッチリ結果を出すための仕事をやり切って1日1日を閉じていきたいと思いますね。

塾生や保護者に先生として立派なことを言っているんですよ。自分自身にもある程度厳しく、襟を正して仕事しなくちゃね!!これからも「文理学院の教師陣」にはこういうこともしっかりと求めていきます!!

静岡市

全社の冬期講習の申し込み数をまじまじと昨日眺めていました。月見校を除く静岡市7校舎への申込数が凄いですね。今年は唐瀬校開校からちょうど10年になるんですよ。唐瀬→長田→中原→豊田→羽鳥→安西→Advanced 鷹匠→月見と10年で8校舎を開校し高等部と合わせて約1,000名の塾生が集う学習塾となりました。本当にありがたいことです。鷹匠以外の校舎は1~2年校舎運営に携わり、人材育成・子どもたちの英語指導などでお手伝いさせてもらってきました。校舎毎、色々と思い出があります。もちろん充実した楽しい思い出ばかりです。今年は清水区1号校舎の「月見校」で1年(の予定)お手伝いを。頑張りたいですね。高等部は集団授業をメインとする唐瀬・豊田に加え、Be-Wingで指導する長田・安西、そして月見校でもBe-Wingで高校生の指導していきますので、これから更に楽しみです。ちなみに清水区にはあと数校舎展開します。清水2校舎目は……。と、書いていたら14:45に中1が登校。早速、冬期講習テキストを開いて学習開始です。しかも弁当持参!!そして15時に1本の電話が!「中学準備講座を受けたい」とのこと!!ありがとうございます!!

「2024年度生の募集」が始まります!やるぞ、文理学院らしい教育を!!

Click here! 月見校blog【33】更新!

★月見校校舎ページ【2月中旬に正式アップ】

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!