投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,474】発表

3月15日(金)です。

祝・合格!

昨日までの合格者数をHPで開示しました。来週には各県でたくさんの喜びの声が掲載されたチラシが投函されます。ぜひ、ご覧くださいね!!

大学・高校合格速報

昨日、久しぶりに花粉症対策をしウォーキングを8kmほどやりました。以前、好日山荘さんで教えてもらった低山登山へ行くことになったのですが、ここ数か月の運動不足から「歩けるかなぁ」と不安になり……。

授業が終わる頃には15,000歩を超えていました。少々足が重い(笑)

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【70】更新!

【1,473】合否

3月14日(木)公立高校合格発表日! まずは、文理学院の教師のみなさん、1年間お疲れ様でした。そして、心よりありがとう! 「合格発表日」は幕を一度降ろす日であるのと同時に「旗を掲げ、また新たな始まりを宣言する日」でもあります。発表の日、大変に残念なことに不合格者を出してしまった校舎のスタッフのみなさんは、その悔しさを必ず今後に繋げ、よりよい指導を目指す決意をする日であります。私自身も直接受験生を指導する機会は少なくなりましたが、現場で活躍する教師陣に対するこの1年の働きがけを振り返りながら来春へ向けての誓いを立てます。

そして、塾生諸君。努力・健闘の末、それでも大変残念な結果となった生徒さんたちに私なりのエールを贈りたいと思います。

まずは少しの時間、自分自身を休ませましょう。人間、誰しもそれほど強くはないわけです。頑張り続けることもなかなか難しいものです。一度、リセット、オフ……どんな言葉がぴったり来るかは人それぞれだと思いますが、いずれにせよ「休息」が大事です。自分自身を労わることをしてもらいたいと思います。

次に「落ち込む必要は全くない」、「恥ずかしいと思うこともない」、「自分自身を責めることも必要ない」ということです。これからも「あなたの大切な人生は前に進んでいきます」時間の流れの中で良いことも、悪いこともあり、様々なことが折り重なりながら進んでいくのです。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、自分のできる最大限の努力を重ねたのなら、結果は受け入れるしかないのです。「努力は人を裏切らない」、「努力は必ず実を結ぶ」という言葉がありますが、それらの言葉は短期的な意味で言えば必ずしも正しいことではありません。「長期的な意味では絶対的に正しい言葉」であると私は考えています。「辛いことがあったからこそ、数年先に大きな成功を掴むことができた」なんてことは往々にしてあるのです。要は「目の前の結果はすべて自分自身が受け入れる覚悟」と「目の前の事象は良いも悪いも通過点である」と常に考えることが、1つひとつの事柄に振り回されることのない、毅然とした立派な生き方に繋がるのです。

最後に少し厳しく耳の痛い話も含めて。振り返ってみて「本当に自分のできる最大限の努力を重ねてきたか?」を自問自答してほしいと思います。一点の曇りなくそれはできたというのであれば、不合格となった結果に対して潔く「他の受験者と比べ力不足であった」と認め、次には負けないぞと決意新たに進めばよし。逆に「努力が足りなかった、危機感が足りなかった」などの反省があるのであれば、不合格となった結果をやはり潔く認め「二度と自分自身の努力不足が原因で嫌な思いをしない」と決意して前に進めばよし。1日じっくりと自分自身と向き合って、翌日からの人生を「己のありたい方向、なりたい方向」へ向け、一歩一歩、歩みを進めていこう。

私自身も学生時代を通して今まで順風満帆な人生を送ってきたわけではありません。大きな失敗や、恥ずかしい失敗もありました。そんな中でも言えることは「目の前に起こるすべての事を受け入れて生きてきた自信」があります。どんなに辛く、悲しい出来事も「受け入れ、認めて」生きてきました。同時に「結果や他人に絶対に振り回されない生き方」もしてきました。ある意味非情であった部分もあるかと思います。それは他人に対してというより「いざという時、自分自身に対して非情」ということですが、「すべてを受け入れ、すべてを呑み込んで前に進む」ことで見えてくる風景があると私は思っています。

時間は前に進み、時間は決して戻らない。そして出た結果は覆ることは無い。ならば、いつまでも勝利の余韻に浸っている暇も、敗北に落ち込んでいる暇も無い。あなたの、君の、君たちの素晴らしい人生を、これからも胸を張って歩んでいこう!これは精神論ではなく「人生論」だ。

㈱文理学院 代表取締役社長 小倉 勤

【1,472】BW

3月12日(火)です。

Be-Wingも集団も凄いぞ!大学受験も文理学院だ!!

今日は1点だけ。静岡市には文理学院高等部が4校あります。そのうち、Be-Wing専門校は2校(長田・安西)で責任者は奥塩さんです。今日、彼からの報告に目を丸くしましたので、それについて書いておきます。

長田・安西のBe-Wing卒業生11名のうち8名が国公立大学に合格を果たしたそうです!筑波、九州、静岡3名など……昨日のblogに書いたR君も!!おめでとう!!

Be-Wing導入初年度で今年の卒業生はまだまだ少ないが、「大変多くの新高2、3」をお預かりしています!楽しみです、これからのBe-Wing、これからの高等部!! ※Be-Wingは高等部のどの校舎でも受講できます。専門校は静岡県(田子浦・広見・長田・豊田)、山梨県(大里・塩山・昭和・双葉)です。

さらに文理学院全体(集団・Be-Wing)での3/10判明分の速報では…

東大1名・大阪大2名・名古屋大3名・東北大3名・九州大1名など国公立・私立の難関大へ多数合格しています!!おめでとう!!

※詳細は次のチラシの写真をご覧くださいね!

そんなに高い費用をかけずとも、文理なら志望大学に合格できます…いや「合格させます!!」

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【69】更新!

【1,471】嬉しい

3月11日(月)です。

今日、嬉しかったこと。

2017年、2018年に英語を担当していた「中原校」。そこで小6、中1の2年間指導した大里中学校出身のR君のお父様から月見校に連絡をいただきました。内容は次のようなものでした。

「その後、鈴木先生(現在は安西校)と奥塩先生(Be-Wing高等部担当)には本当にお世話になり無事に高校・大学と合格することができました!」「大学受験にはすごく費用が掛かるイメージだったのが、本当に良心的な費用でたくさん面倒を見ていただきました」という感動・感謝のお電話でした。

私もR君のことはよく覚えており……というかお父様が私のことを覚えていてくださり、月見にいることもご存知だということに驚きましたが……電話口の声からは本当に喜ばれていること、そして鈴木さん、奥塩さんに対して大変な感謝をしているのだということがよくわかる話し方で、こちらこそ感動・感謝!!ありがとうございました!!

JOURNEY

別件ですが……あのJOURNEYが来日します!そう、私が中学の頃から聴いている大好きなバンドジャーニーです!チケット取りましたので10/19(土),20(日)はお休みをいただきます(`・ω・´)ゞアルバム「FRONTIERS」は私が中2だったか、中3だったかの時に買った初の洋楽アルバム(LP版)でした。今でもSpotifyで聴いています。

JOURNEY来日公演

もう1つ嬉しいこと、それは月見校への春期講習申込電話が!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【67】更新!

【1,470】研修

3月8日(金)です。

今日は静岡市の授業研修に参加しました。英語・数学の授業を担当科目に関係なく全員で見るという研修でした。

一言で「いいね!」でした。英語は春期講習で指導する「be動詞過去形、過去進行形」、数学は4月に指導する「文字式の利用・証明問題」を見せてもらいました。静岡市内のどの塾よりも「間違いなくいい授業やってんな」と感じました。「授業4定義」に沿った細かなところまで生徒に配慮した対応等など、レベルが高いと感じましたね。もちろん、よりよくするためのアドバイスはいくつかありますが、重箱の隅を楊枝で洗うようなことを言っても仕方がないですよね。「生徒からみて、この授業はどうなの??」という目線がアドバイスする側には大切です。

社長である私がなぜ授業研修まで参加するのか。

「塾の売り物は授業と生徒対応だから」です。それは指導形態関係なくだと思います。授業・対応の研鑽なくして、いい学習塾運営はできません。経営陣が提供するサービスの実態把握をしていなければ、本当に「いい教育サービス」を継続的に生徒・保護者(ご家庭)に提供し続けることは決してできない。だからほぼ英語だけではありますが、授業研修にできるだけ参加させてもらっています。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【67】更新!

【1,469】なんぼ

3月7日(木)です。

春期講習生・4月新入塾生募集!

春期講習&4月入学募集ページ

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

「春期講習&4月入学」受付中です!

Click here! 月見校blog【66】更新!

今日も少々肌寒い1日ですが、皆様体調を崩さないように!!

今年に入り私は普段「月見校」で仕事をしています。理由は「中学生の英語」を担当しているからです。昨日は新中1の新年度授業の初日でした。全員がテキスト2ページ、英作文11題をやり切りました。

本日は月見校新中2・3の新年度授業初日です。中2は「一般動詞・be動詞の過去形の否定文・疑問文」をメインに、中3は「原形不定詞」をメインに指導します。当たり前ですが前日までに授業準備を済ませてあります。今日は3コマ授業を担当し、生徒たちに元気とやる気を注入したいと思います。

人は人に頼られ、必要とされなんぼ

歳を重ねるごとに思うことです。今日、全社員に送ったメール……今年度から頻繁に全社員向けメールを出すことにしました……にも同じようなことを書きました。「人から必要とされなくなった時の寂しさ」は若い頃には深く考えない(感じない)かもしれませんが、歳を追うごとに深く心をえぐられるような痛みを感じるようになります。日常の当たり前は決して当たり前ではないのです。例えば「仕事がある」「家族がある」「信頼できるパートナーがいる」「友達がいる」など、それは決して当たり前ではないのです。「人から頼られたり、必要とされたりするには不断の努力が必要」なのです。

「人は人に頼られ、必要とされてなんぼ」です。