投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,415】力

冬期講習の受講受付中です!山梨県内の中学生対象「早割」は12/6(水)受付までですから急いでくださいね!

Click here! 冬期講習生募集中!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

Click here! 月見校blog👨【11】更新!

12/5(火)午後7:30より「清水マリナート」にて第4回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

また「清水マリナート」での説明会日程でご都合が悪いご家庭は……まだ校舎の内装が完成していませんが……「月見校にて個別説明会」を行います!!電話または予約フォームからお問い合わせ、お申し込みくださいね!

12/2(土)は大里校(甲府市)でお仕事です。塾生の映像授業のフォローと説明会です。上条中1年生が来てくれるようです。先日も中1で入塾があったようです。Be-Wingが1年かけて地域に浸透してきているのだなぁと感じます。「自立・自走・自学・自習できる生徒を育てるBe-Wing」での学習は本当に無理・無駄が無く、自身のペースや予定に合わせて学習できるので「個別指導以上の個別最適化指導」なんですよ!!来年度は大里校以外でもBe-Wingを展開します!詳しくは年明けに。

そうそう、今日の大里校はいわゆるワンオペなんですが、これが意外と仕事が進むのですね~。生徒が来たら生徒の対応をするわけですが、1人の時間はとてもお仕事が捗ります。で、なぜ土曜日なのにワンオペか……。今日、明日は山梨県国中エリアで「校長会特訓」という通塾合宿をやっているのです。今日10時限+明日10時限=20時限の特訓です。大里校の塾生たちは小瀬校へ出張して受講です。「各校舎blog」で特訓の様子をアップしていくと思いますので、ぜひ覗いてみてくださいね!静岡県内でも「第2回県学力調査特訓」をやってましたが、各会場とも大変盛り上がったようです。「1日10時限もやるの??」と驚かれる方もいらっしゃると思いますが、実際に受講した後の生徒たちは良い方向へ大きく変化します。

受験生としての意識が上がります。

自習室利用が増えます(自主勉が増える)。

質問する生徒が増えます。

少々長い時間の勉強はへっちゃらになります。

集中力、忍耐力などがつき精神的に一皮剥けます。

人間というものは「大変な思い」をしないと成長しませんよ。いまの時代「便利、効率(コスパ・タイパ)などを追求するあまり、”生物として必要な苦労が足りない”のではないか??」と私なんざぁ思うわけです。それが理由だからか、世間を見ていて私は「人間的に稚拙な方が大変多くなった」「ひ弱な人間が多くなった」と感じています。時代かなぁと思いつつも「こんな感じで進んでいくと、この国はどうなっていくのでしょうか??」と心配にもなります。

そんなことを考えていると改めて「昭和って時代は凄かったなぁ」と思うわけです。あっ「昭和?古ッ」とか思っているなら、その考えは大きな間違いですよ。昭和って本当に凄い時代だったのですから。敗戦を経験し(1945)、その悔しさをバネに国民全体が一生懸命額に汗をかき働き復興を遂げ(戦後10年)、高度経済成長(1955-1973)に繋げ、その後も公害問題、石油危機、貿易摩擦などの危機が訪れても我々の先輩たちはその強烈なパワーで乗り越えてきた時代です。いまの日本を観察していると、そういった強烈なパワーが足りないよね。そう、かつての勢いある日本を取り戻すために必要なのは強烈なパワーだと思うのですね。そしてアナログの力ね。アナログ+パワーを纏めて言い表せば「人間力」かな。

でもね、その「人間力」も削がれてしまうような出来事が多すぎですわな。腐った政治屋が私腹を肥やすために国民を馬鹿にしたような言動を平気でやるわけだから。そりゃ、お上がそんなことやってりゃ、民は「やってられっか!」となってもおかしくはないわけだよね。一生懸命にやってくれている政治家もいらっしゃるのにね~。

「本物の政治家」「民の為に汗をかく政治家」が多数出てこなきゃ、日本はダメになっていく一方だと思うがなぁ。

まぁ、私は私の守備範囲で一生懸命「人のために汗をかいて」いきますが。

師走blogのバックナンバー

【2019】12月blog

【2020】12月blog

【2021】12月blog

【2022】12月blog

 

【1,414】師走

Click here! 月見校blog👨【10】更新!

12/5(火)午後7:30より「清水マリナート」にて第4回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

また「清水マリナート」での説明会日程でご都合が悪いご家庭は……まだ校舎の内装が完成していませんが……「月見校にて個別説明会」を行います!!電話または予約フォームからお問い合わせ、お申し込みくださいね!

12/1(金)となりました。暖かな静岡市で朝から落ち着いてお仕事を進めることができています。来週の講演会のPPT資料もほぼほぼ準備できました。午後は冬季賞与査定meetingです。それまで少し時間が空いたので1本blogを。

師走(しわす)

12月を和名で「師走」と言いますよね。昔は年の最後にお坊様(=師)にお経を読んでもらうという慣わしがあり、「師が馳せ参じる」が「師馳」、そこから転訛し「師走」となったそうです。今では年の瀬に先生(教師、医師など)たちが忙しくあちこち走り回ることから「師走」……こう考えると「師走」という和名は覚えやすいですよね。私もこの1か月「あちこち走り回り」いい仕事をしていきたいと思います!!今月も社長blog、よろしくお願いいたします。

社内報

毎月、多くの社員の力も借りながら人事課の中野さんが中心となって、月初にデータで展開する社内報。今回もとてもいい出来栄えです。冒頭に私の書いた記事を載せてもらいました。これは社外の方へ共有しても問題ないと思いますので、ここに載せておこうと思います。

今回は「成長」についてです。生徒たちを見ていると学校行事やテスト受検などを通じて成長していくのが手に取るようにわかりますよね。大人たちはどうでしょうか。30,40,50 代と歳を重ねてくると、生徒たちのような目覚ましい成長ってなかなか見えづらいかもしれませんが、それでも「成長」著しい人って見かけますよね。「成長」はその人の普段の言動に表れます。社内に限って書けば、賞与査定をしている際、人事を考える際などに、上長の報告や評価などを見聴きしながら1人ひとりの社員の顔を思い浮かべ、「あぁ、彼は(彼女は)大きく成長しているなぁ」と目を細めたりしているんです。

成長する人の共通点は??それは「目標」と「決意」です。

「目標」とは数字的な目標(定量目標)もありますが、「こうなりたい、こうありたい」といった人間の内面にスポットライトを当てた目標(定性目標)もあります。個人的には後者の目標が大きく人を成長させるのだと思っています。

「決意」とは。「目標を必ず達成しよう」と常に心に留めて発想・発言・行動することです。人間って一時そう思っても忘れてしまう生き物ですよね。基本的に人間は怠惰な生き物であると思うのです。しかし、「目標と決意がその怠惰を許さず」結果的に自身の内面に磨きをかけていくのです。

「目標」と「決意」に大きく関係するのが「責任感」という感情です。残念ながら「責任者と呼ばれる人たち全員が責任感を持ち合わせているわけではない」ですよね。逆に「責任者という呼称がついていない人でも責任感の強い人間は存在します」よね。いずれにせよ「自分の職務や立場に対する「責任感」を持ち、その感情をベースに「目標」を持ち(立て、描き)、それを全うする「決意」がある人が、ある種の『成長』を遂げる。その証がその人の普段の言動に表れてくる」という“仕組み”なのだと私は考えています。成長のベースは「責任感」ということです。

成長に年齢、経験、社歴などは全く関係ありません。若くして出世を遂げる人もいれば、年齢を重ねて光が当たる人もいます。皆さんはそれぞれの立場で「責任を全うできているでしょうか?」これを機会に一度、社会に生きる、社員として仕事をする1人として「責任」「責任感」「責任を全うする」「具体的な目標を持つ」「決意を固める」といったワードと向き合ってみてください。

私は来年55歳となりますが人間としての成長に貪欲です。それはやはり「社長としての責任感、社としての目標、目標をやり遂げる決意」が自分を駆り立てているのだと思うのです。そして、私の大きな望みの1つが、文理学院に集う社員みなさんの「人としての成長」なのです。

仕事でしか成長できない部分が人間にはある。仕事って自分のためじゃなく、他者のためにやるものですから。他者のために汗をかくことでしか成長できない部分が人間にはあります。

師走blogのバックナンバー

【2019】12月blog

【2020】12月blog

【2021】12月blog

【2022】12月blog

冬期講習の受講受付中です!山梨県内の中学生対象「早割」は12/6(水)受付までですから急いでくださいね!

Click here! 冬期講習生募集中!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,413】講演

Click here! 月見校blog👨【10】更新!

12/5(火)午後7:30より「清水マリナート」にて第4回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

また「清水マリナート」での説明会日程でご都合が悪いご家庭は……まだ校舎の内装が完成していませんが……「月見校にて個別説明会」を行います!!電話または予約フォームからお問い合わせ、お申し込みくださいね!

11/30(木)です。blog更新、ちょっと間が空いてしまいました。まぁ、忙しくてですね~。その理由の1つ「静岡県内の学研教室の先生方への講演会」が本日、無事に?滞りなく??大盛況のうちに???終わりました!!

50名を超える方々が視聴してくださっていたのかなぁ??小森さん(唐瀬校)から「高校入試に関する話」、山西さん(Advanced 鷹匠校)から「中学受験に関する話」が先にあり、大変有益な情報を得ることができたのではないでしょうか?私が聞いていても素晴らしい内容であったと思います。

私からは「元気が出る!!講演会」を。元気が出たか否かは今後提出されるアンケートでわかると思いますので楽しみに待ってます。1つ大きな失敗は……苦笑…山西さんがPPT資料を使って自己紹介をしていたので「私もそうしよう」と車 寅次郎(フーテンの寅さん)のセリフ

「私、生まれも育ちも葛飾柴又で、帝釈天で産湯を使い、姓は。。。」

でPPTを急遽作成し、実際やってみましたが……撃沈!!誰も笑ってないのね!!ちょっと冷や汗をかきましたが、そこは今日の講演のテーマの通り『ピンチはチャンス!』です(笑)よね!!

さて、今回の資料も活用しながら、来る12/9(土)の講演会の準備を進めていきます。聴く側にとって実り多き講演となるよう準備を進めていきたいと思います。

冬期講習の受講受付中です!山梨県内の中学生対象「早割」は12/6(水)受付までですから急いでくださいね!

Click here! 冬期講習生募集中!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,412】直前

Click here! 月見校blog👨【8】更新!

11/29(水)午後7:30より「清水マリナート」にて第3回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

また「清水マリナート」での説明会日程でご都合が悪いご家庭は……まだ校舎の内装が完成していませんが……「月見校にて個別説明会」を行います!!電話または予約フォームからお問い合わせ、お申し込みくださいね!

11/25(土)です。今日は寒くなると聞いていたが、そうでもなく……。自宅を11:00に発ち大里校へ。約1時間15~30分程度のドライブですが、山梨県市川三郷町、南アルプス市に広がる山々が紅葉しており「目の保養」となりました。あのような美しい景色を見ながらの移動は気持ちを上げてくれますよね。

テスト直前

その大里校、今日も「2学期期末テスト勉強」でみんな滅茶苦茶集中してがんばっています!このあと、次から次へ塾生が来校しすぐに勉強に取り掛かっていました。まさに「自立・自走・自学・自習」ができる生徒たちです。高校進学後、社会人になってからが楽しみな大里校塾生諸君です!

大里校に到着する前、近くのセブンイレブンでデザートを買って店を出ると「あっ」「あっ」と。社員と遭遇!とてもいい顔つきで挨拶してくれました。たまたま昨日の英語研修会で模擬授業を担当してくれた社員で「もっと授業力をつけたい」など仕事に対して前向きな姿勢で取り組んでくれている社員です。数年前の入社面接でも「きっといい教師になるだろう」と確信して採用した人物なので当然期待しているわけです。ちょっと恥ずかしかったのは私が手にデザートを持っていたことです(笑)「それがあれば、必ず買う」デザートなんです。これね!

冬期講習の受講受付中です!山梨県内の中学生対象「早割」は12/6(水)受付までですから急いでくださいね!

Click here! 冬期講習生募集中!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,411】暖か

Click here! 月見校blog👨【7】更新!

11/29(水)午後7:30より「清水マリナート」にて第3回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

また「清水マリナート」での説明会日程でご都合が悪いご家庭は……まだ校舎の内装が完成していませんが……「月見校にて個別説明会」を行います!!電話または予約フォームからお問い合わせ、お申し込みくださいね!

11/24(金)暖かくて私はwelcomeなのですが、少々不気味な気持ちもしますなぁ。戦争、宗教絡みの問題、気候変動などなど「歴史で学習してきたことが正に今、自分たちの身に起こっている」と感じる毎日を過ごしています。歴史に興味がある人たちはそう感じませんか?「歴史は繰り返される」の言葉通りですが、なぜ「悲惨な歴史は繰り返される」のか……それは『人間が精神的に1mmも進化していないからだ』と私は思っています。

昨日は大里校で夕方までお手伝いを。塾生たちは来週の2学期期末テストへ向けて一生懸命集中して取り組んでいました。私はいつも通り英語の質問に答えたり、課題の進捗管理を進めたりしながら、教室をぐるぐる回っておりました。「自立・自走・自学・自習」をコンセプトにしたBe-Wing。この半年でだいぶ塾生たちに定着してきており、そのためか入塾も増えてきています。来年度、Be-Wingを展開する校舎を山梨・静岡で複数校開講していきますので、この1年大里校で培ったノウハウが多くの場所で役に立ってくるのだと想像できます。もちろん、現在の運営にブラッシュアップをかける必要があります。それこそ「よりよく進化させながら」ということでしょう。

さて、今日は甲府地区の英語授業研修会と入社面接・試験です。立て続けに他塾からの転職希望があり、しかも校舎長級のご応募が大半です。一緒に静岡・山梨の私教育を進めていくことができる仲間が増えることは大変幸せで、ありがたいことです。

文理学院はBe-Wingなど新しい指導システムを導入しつつも、決して目新しいことに振り回されず、足元を固めながら地域に求められる教育を推進して参ります。そろそろ2024年度人事の検討に入りますので、来年から生徒・保護者、地域のために文理で共に教育を進めたいという方はお早めに人事課までご連絡ください!!

冬期講習の受講受付中です!山梨県内の中学生対象「早割」は12/6(水)受付までですから急いでくださいね!

Click here! 冬期講習生募集中!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!

【1,410】勤労

Click here! 月見校blog👨【6】更新!

11/29(水)午後7:30より「清水マリナート」にて第3回説明会を開催します!お申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

また「清水マリナート」での説明会日程でご都合が悪いご家庭は……まだ校舎の内装が完成していませんが……「月見校にて個別説明会」を行います!!電話または予約フォームからお問い合わせ、お申し込みくださいね!

11/23(木)「勤労感謝の日」です。「勤労」にちなんで弊社の「働き方」についてポイントを絞って書いておこうと思います。それを書く理由は2つあります。

1つは「ここ最近の入社希望者の増加」です。その都度ある程度話をしていますが、面接に来られる方の多くが社長blogを読んでくださっているので、ここにもポイントを書いておきたいと思います。

もう1つは「誤解や無知が理由??で間違った情報がある転職サイトに掲載されていたため」です。

では、ここでは2024年4月16日からの働き方に関して箇条書きで記載しておきます。現在の働き方との違いも書き添えておきたいと思います。

1.公休数「年間114日」

・現在の公休数に+2日となります。

・全社員、有休取得10日以上を目指します。

2.年間での「変形労働制」

・2070.5時間の労働時間を繁忙期と閑散期で凹凸をつけています。(今年度は2086時間)

・月2回程度、年間20回の労働免除があります。(1回2時間)

・2024年度から夏期講習期間の出社は基本「午後」からとなります。小中学部を例にすると出社日は6.25-8.75時間の労働時間になる予定です。

・冬休み期間が短いため冬期講習期間には午前中から夜までの出社日があります。

・GW、お盆、年末年始休暇があります。学校のテスト日程が異なるため分散して休む地域・校舎があります。

3.「残業」について

・教務職には45時間(1日2時間程度)の定額残業代が支給されています。

・研修や会議は定額残業代の範囲で行われています。

・残業時間が月45時間を超えないように指導、チェックを継続的に実施しています。

・弊社ではブロック長以上が管理職として定義されています。定額残業代は校舎長以下の役職者と一般職員に支給されています。

4.「週6勤務者」について

・弊社には「週6」と言われる社員もいます。

・114日の公休数のうち年間32日(月に2日~3日)休日勤務3.5時間(小中学部を例にすると午後7:00-10:30勤務)をし授業を担当するのが「週6社員」です。

・「週6社員」には毎月定額30,000円の特別勤務手当が支給されています。

文理学院の働き方についてポイントを纏めると以上のようになります。これが事実ですので「誤解と無知等による間違った発信や書き込み」にはくれぐれもお気をつけください。

他塾や他業種企業への書き込みを覗くと、これまた「本当かいなぁ」と思えることが普通に書き込まれていたりします。大変迷惑な話だと思いますよね、企業経営者や人事に携わるお仕事をしているみなさん!できるだけ事実を広く周知しないとですね!また、仮に会社側に問題があるのなら大切な社員のために少しでも改善をしていくべきですよね。

「勤労感謝の日」

そもそもどのような日なのか。昭和23年(前後3年)、戦後の復興へ向け身を粉にして働く国民に対して、勤労を尊び、生産を祝い、国民たちが互いに感謝し合うことを目的に制定された祝日で、もともとは宮中行事である「新嘗祭(にいなめさい)」(五穀豊穣を祝う祝祭)が起源ですよね。これを思うと、役職や職責に関係なく、働く者同士がお互いに感謝し合い、また、働くことができる環境を与えてもらっていることに心から感謝し「また、明日からがんばろう!」とちょっとした決意をする日であるのだと感じますよね。

今日は大里校でお仕事です。社員たちに感謝の気持ちを持ち、文理学院で働く喜びを噛みしめて1日を過ごしていきたいと思います。

仕事がある、働く場所があるって、決して当たり前ではないですよ!一緒に働く仲間がいることも、決して当たり前ではないですよ!勘違いしてはなりませんよね。

冬期講習の受講受付中です!山梨県内の中学生対象「早割」は12/6(水)受付までですから急いでくださいね!

Click here! 冬期講習生募集中!

冬期講習講習生募集中

「実際に文理学院に通ったことのある生徒とその保護者様の満足度が圧倒的に高い証」それがこの結果です。ちなみに静岡の文理学院は東海でもNo.1を獲得しています。下のリンクから是非詳細をご覧ください!!

oricon リリース文書 Click here!!

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【静岡】

2023年オリコン顧客満足度®ランキング【山梨】

【New】PR TIMES の記事 Click here!!